1年で1回いくかどうかの自分の会社の所在地入力しといた(´・ω・`)
昭和の国勢調査がタイムカプセルから出てきた感が強かった。
当たり前の話だが、国民全員がもれなく当てはまる質問票など用意できるわけがないので適当にやってください。//そういう思考ができずに卑屈になる境遇にいるということは理解するけども。
生きるストレスが高いのは、アンケートのカバー範囲一つでそこまで深刻に考えちゃうメンタリティーが原因では……?//そして、こういう時に具体的な対応を教えてくれるネットの素晴らしき集合知。
'' 私も同じような立場ですね。ただ、どこがメインなのかを(自分的にだけでもいいので)決めておく必要はありそうですね。''
来週の勤務先もわからないタイミーとか書きようがないよな〜「週に7つの大学に行っている人はどう書けばいいのかの指定がない。日替わりで通勤先が変わらざるを得ない状況に追いやられている非常勤を実質透明化」
適当にやってくださいって指導できる公務員がブックマークしてて笑う。しかもTogetterまとめのブクマからXのポストで指導が通じると思っているのも
"そういう不自由さを捕捉するのも含む調査と考えられるので、問い合わせしてほしいしするべき"
フリーランスライター・カメラマンとか昔からそうだと思うので、その場合は自宅が実質的な活動拠点(そこから都度移動)の扱いじゃないかな。
これ見て国勢調査の回答が今日までだったことを思い出した。危ない。回答は10分程度
私もダブルワークだからどっち書こうか迷った。ストレスってほどでもないけど。全員をカバーするのは当然無理として、複数働き先がある人については捕捉する必要があるくらいには増えてると思うけどね。
確定申告じゃないんだから統計的に意味があればいいわけでしょ。大学で教えてるらしいけど文系?
なんか文句のための文句って感じ 勝手にストレスかき集めている人っぽい
"国勢調査、週に7つの大学に行っている人はどう書けばいいのかの指定がない。日替わりで通勤先が変わらざるを得ない状況に追いやられている非常勤、大学を支えている多くの非常勤を実質透明化している"
「真面目か!」と思ったが、真面目ならちゃんと問い合わせて、その結果をSNSで横展開するだろうな
基本的に昔の労働環境の想定のままって感じなんだよな。特定の1週間なので、自分の場合は独身なのに主婦みたいな答えになってしまう。これが一か月なら全然違う答えなんだけど。
枠を無視して全部書いてやれば嫌でも可視化されるんじゃないのだろうか
まだ紙で回答してるの?
就業先が複数あるなんて富裕層のデフォルトだろうけどそこからは特に意見は出ていないのね
「業種は自営業、勤務先は自分の本名、業態は大学非常勤講師」これかも。/統計資料が特定の情報を収集できていないのは失敗である。例えば「その他何か所」という数値項目を追加すればある程度データが取れる。
それは統計上有意にあらわれるほどたくさんいる属性なの?調査の目的を履き違えて勝手に卑屈になっている感じ
7つの大学は稀有な例だけど、国は働き方改革の一つで副業推進を掲げているのにこの国勢調査はちぐはぐな印象受けるよね
産業医先、月に20事業所訪問しているのだけど…
こんなの適当にうまく書いとけばいいのにという感想と、国が本当に実態を知りたいからこのフォーマットじゃダメなんじゃない?という感想を抱く
まあ「誰のため、何のための調査やねん」やな。このIT時代にいまだそんなんやから「お役所仕事」って言われんやで。官僚がITオンチの老害しかおらんし、それを改革せん政治屋しか選ばんからまあしゃーないw。
正しい記入の方法を知りたいわけではないのだよね。尊厳の話。
国勢調査やったけど、アレ?こんなもんだったっけ?というくらい設問が少なかった。
圧倒的少数者というわけでもないのでは。
こういうのを昔からの慣用句で「八つ当たり」といいます
在宅勤務中に回答したから一瞬勤務先を自宅にしそうになった。事業所はちゃんとある…/適当に埋めればいいと思うけど、たしかに問い合わせて次回に繋げるのはいいアイデア
とは言え、全国民が対象だと考えると、ただ選択肢を増やしても、それはそれで混乱する人とか面倒くさくなって回答しない人もいそうだしなぁ。
自分で良いと思う所を書けばいいだけ。融通無礙たれ。
こういうやり方だと正確な統計出ないよな
全数調査する意味がわからない。金がかかる割に得られるものが少ない。
融通が利かないから、正規雇用になれないで、非常勤。
「想定が圧倒的に甘い」←統計調査って、同じ条件で続けるからこそ意味があるんだが、今の調査項目が決まったのっていつ頃なんだろうな(国勢調査が始まったのは1920年)/日雇いみたいなのは、昔からあったと思う。
これ自慢してんだよね
ツイ主が言いたいのは書き方の問題じゃないだろ…キツイ労働環境に追い込まれているにもかかわらず、国からはそのような働き方は存在しないかのように扱われていることを突き付けられてツラい、ということだろうに…
挫けないで!!!!!!!あなたなら!!!!!なんとかできる!!!!!!!なんとかして!!!!!!してよ!!!??!してくださいなお願い!??!??!!
国勢調査も確定申告もウェブで簡単に出来る様になった(しかもけっこう使いやすい)の本当に助かる。日本は散々、諸外国比べて遅れているとか叩かれていたけど、少しづつでも前進はしている事をまずは褒めたい
ナイーブなと言うけど、その昔は主婦は「無職」だった時代もあるので、こういうのも言ってかないと非常勤やダブル、トリプルワークの実態がわからなくなったりするから大事よ。
こんなもん適当でいいだろ
国勢調査で補足できてないのはまずいね
そもそも「3ヶ月以上に渡って滞在する場所を主たる居住地に定める」からしてこの多拠点生活(原理的には3ヵ所を同等扱いできる)社会において全く意味不明(冬の出稼ぎ時代で完全に認識が止まってる。総務省は解体すべき
「適当にやってください」じゃないんだよね。こういう働き方もたくさんいるはずなのに存在しないかのように適当に扱われてるのを嘆いているわけで…何のための調査?じゃあ送ってくんなよ、ぐらい思うでしょ。
一番ギャラが良いとか贔屓にしてるとか、適当に決めたらええやん。7つが平等ってことはないだろう。/ 業種を跨いだ兼業なんかも統計取れるだろうけど、統計の連続性もあるから、"メイン"業務は聞かれ続けるだろう
「多くの非常勤を実質透明化している」…"透明化"って「すっきり見えるようにする」意味合いだと思ってたけど「見えなくする」って意味だったっけ?非常勤の実態が不透明になるってことを言いたいのよね?
複数の勤め先がある母数を調査把握出来ないと、選択肢にすら追加出来ないのかも。
一番収入が多いところでいいんじゃない?1円単位までぴったり同じということはないだろうから。
“週に7つの大学に行っている人はどう書けばいいのか。日替わりで通勤先が変わる、大学を支えている多くの非常勤を透明化(無視)している。”
令和なのにネット回答しないってマジ????
最も仕事をしていた日(時間)が多い所を記入する。昔から/末尾が5の年は簡易調査で0が大規模調査/国勢調査、実態を調べるかと。学生さんとか住民票移さない人もいるし https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2025/qa.html
「想定が圧倒的に甘い」て。国勢調査によしよししてもらいたかったのか? かわいそうだけど、生きていくのが大変そうな人だ…
勤務状況なんて個人番号にひもづいているのだから (分散管理とはいえこれだけは税金にかかわるので個人番号カードの有無にかかわらず強制的にひもづけされる) 、自動入力とかできないのかなとおもってしまった。
対応が遅れているのと「透明化」してるのは違うだろう。当事者としての気持ち表明なんだろうけど、そこに悪意を勝手に想定するのは違う。
単に自分の状況の愚痴だろうね
あらゆるパターンを網羅するために回答内容が複雑化すると、適当に回答する人が増えるのでそのあたりのバランスも考えないとならないんよ。
労働環境がキツいて、雨風凌げる場所で仕事できるならヌルヌルだろ
自分も、自営、派遣、yotube、不動産と、いろいろあっても、1つしか書いてないので、あまり実態にそってないなと思いながら書いた。主たる収入以外もかなりの経済規模なはずで、割とザル調査だなぁと。
世の「普通」に対してイレギュラーな項目は、どのように記述すべきかという意味で回答しづらい。そういう人こそ補足した方が良いのではと思わんでもないけど。
こういう一般人のただの愚痴に対して必死に叩く人多すぎない?
普通に就業先の産業分類でダブルカウントが発生しないようにしてるってことだと思うけどね
全然気にせず、勤め先の会社名だけ書いた。問い合わせとか来るのか?前回どう書いたか覚えてない
実態調査という趣旨を考えれば、雇用契約だろうが業務委託契約だろうが、健康保険証で判断して、国保なら自営業、健保ならその保険証を受け取っている先で良さそう。
全部マイナンバーで済ませて欲しい。
フリーターなのかな?
透明性が高まって実質不透明ですね。
まぁ、その程度のケースは想定したうえで、あえて項目立てしてないんだろうけどなぁ。国の調査だし、自分が訴えたいことが書けなくなってたら嫌な気持ちになる人はいるだろう。
昼職のほう書いたけど実働は自営のほうが多いんだよなって思いながら書いた
アンケート作る方からすると、特殊な事例に考慮した結果大多数の人が記入漏れしやすくなる項目は削るだろうね。そんな変な話でもない。
政府から見えない働き方になってしまうのはよくないね。統計的に見えないなら対策も打たれないだろうし。
複数の大学を掛け持ちするような非常勤講師って個人事業主だから、それはそれでまた書きようがあると思うのだが違うのか?
自宅でいいんじゃないの?客先に出向いてるようなもんでしょ。大学に所属してるの?知らんけど。
どう記入するか不明な時は問い合わせをしてみよう!国勢調査は今日までだよ〜!
直近一年間を全部書いて開示請求みたいにしよう
まとめ内にもあるが付属の冊子に一番長い時間働いてるのを書いて下さいと書いてあったような気が・・・ まあ色々書きづらいけども https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2025/qa-5.html#e38
同性カップルも集計時に「他の親族と同居」に書き換えられるらしい。国がやってるもんだから当てはまるものがなかったり修正されると居ないものや間違っているもの扱いされた気持ちになって嫌なのだろうな。
マイナンバーあるのになんで国勢調査が必要なのかわかんない。
気持ちは分かるが5年に一度の国民の動態調査なんだからあらゆる人の痒いところに手が届く調査票作ってたらマスで比較できなくなるのは大学(非常勤)講師レベルなら推測つくだろうに、自虐的コメントをSNSに呟いても
主の捉え方次第だと思うが。。。
ハイブリッドワークの人の勤務地とかについて普通にアンケに書いたが?中村悠一もこの件で言及してたし普通に気になってたのになんで上位ブコメこんなんなの
全部『その他』で良いのでは?
少数派のことが念頭にない仕組みや制度はしばしば目につくが、これはどうなんだろうな。
ChatGPTに聞くと、勤務先は通勤の実態把握・雇用状況の分析等を目的に調査すると。データは目的に合わせて収集するもの。昨今勤務先が複数ある人も少なくないのだから、もう少し柔軟に調査してもいいよねって思う。
国勢調査、日替わりで通勤先が変わらざるを得ない状況に追いやられている非常勤を透明化していて、こういうのが生きるストレス高めるよね
1年で1回いくかどうかの自分の会社の所在地入力しといた(´・ω・`)
昭和の国勢調査がタイムカプセルから出てきた感が強かった。
当たり前の話だが、国民全員がもれなく当てはまる質問票など用意できるわけがないので適当にやってください。//そういう思考ができずに卑屈になる境遇にいるということは理解するけども。
生きるストレスが高いのは、アンケートのカバー範囲一つでそこまで深刻に考えちゃうメンタリティーが原因では……?//そして、こういう時に具体的な対応を教えてくれるネットの素晴らしき集合知。
'' 私も同じような立場ですね。ただ、どこがメインなのかを(自分的にだけでもいいので)決めておく必要はありそうですね。''
来週の勤務先もわからないタイミーとか書きようがないよな〜「週に7つの大学に行っている人はどう書けばいいのかの指定がない。日替わりで通勤先が変わらざるを得ない状況に追いやられている非常勤を実質透明化」
適当にやってくださいって指導できる公務員がブックマークしてて笑う。しかもTogetterまとめのブクマからXのポストで指導が通じると思っているのも
"そういう不自由さを捕捉するのも含む調査と考えられるので、問い合わせしてほしいしするべき"
フリーランスライター・カメラマンとか昔からそうだと思うので、その場合は自宅が実質的な活動拠点(そこから都度移動)の扱いじゃないかな。
これ見て国勢調査の回答が今日までだったことを思い出した。危ない。回答は10分程度
私もダブルワークだからどっち書こうか迷った。ストレスってほどでもないけど。全員をカバーするのは当然無理として、複数働き先がある人については捕捉する必要があるくらいには増えてると思うけどね。
確定申告じゃないんだから統計的に意味があればいいわけでしょ。大学で教えてるらしいけど文系?
なんか文句のための文句って感じ 勝手にストレスかき集めている人っぽい
"国勢調査、週に7つの大学に行っている人はどう書けばいいのかの指定がない。日替わりで通勤先が変わらざるを得ない状況に追いやられている非常勤、大学を支えている多くの非常勤を実質透明化している"
「真面目か!」と思ったが、真面目ならちゃんと問い合わせて、その結果をSNSで横展開するだろうな
基本的に昔の労働環境の想定のままって感じなんだよな。特定の1週間なので、自分の場合は独身なのに主婦みたいな答えになってしまう。これが一か月なら全然違う答えなんだけど。
枠を無視して全部書いてやれば嫌でも可視化されるんじゃないのだろうか
まだ紙で回答してるの?
就業先が複数あるなんて富裕層のデフォルトだろうけどそこからは特に意見は出ていないのね
「業種は自営業、勤務先は自分の本名、業態は大学非常勤講師」これかも。/統計資料が特定の情報を収集できていないのは失敗である。例えば「その他何か所」という数値項目を追加すればある程度データが取れる。
それは統計上有意にあらわれるほどたくさんいる属性なの?調査の目的を履き違えて勝手に卑屈になっている感じ
7つの大学は稀有な例だけど、国は働き方改革の一つで副業推進を掲げているのにこの国勢調査はちぐはぐな印象受けるよね
産業医先、月に20事業所訪問しているのだけど…
こんなの適当にうまく書いとけばいいのにという感想と、国が本当に実態を知りたいからこのフォーマットじゃダメなんじゃない?という感想を抱く
まあ「誰のため、何のための調査やねん」やな。このIT時代にいまだそんなんやから「お役所仕事」って言われんやで。官僚がITオンチの老害しかおらんし、それを改革せん政治屋しか選ばんからまあしゃーないw。
正しい記入の方法を知りたいわけではないのだよね。尊厳の話。
国勢調査やったけど、アレ?こんなもんだったっけ?というくらい設問が少なかった。
圧倒的少数者というわけでもないのでは。
こういうのを昔からの慣用句で「八つ当たり」といいます
在宅勤務中に回答したから一瞬勤務先を自宅にしそうになった。事業所はちゃんとある…/適当に埋めればいいと思うけど、たしかに問い合わせて次回に繋げるのはいいアイデア
とは言え、全国民が対象だと考えると、ただ選択肢を増やしても、それはそれで混乱する人とか面倒くさくなって回答しない人もいそうだしなぁ。
自分で良いと思う所を書けばいいだけ。融通無礙たれ。
こういうやり方だと正確な統計出ないよな
全数調査する意味がわからない。金がかかる割に得られるものが少ない。
融通が利かないから、正規雇用になれないで、非常勤。
「想定が圧倒的に甘い」←統計調査って、同じ条件で続けるからこそ意味があるんだが、今の調査項目が決まったのっていつ頃なんだろうな(国勢調査が始まったのは1920年)/日雇いみたいなのは、昔からあったと思う。
これ自慢してんだよね
ツイ主が言いたいのは書き方の問題じゃないだろ…キツイ労働環境に追い込まれているにもかかわらず、国からはそのような働き方は存在しないかのように扱われていることを突き付けられてツラい、ということだろうに…
挫けないで!!!!!!!あなたなら!!!!!なんとかできる!!!!!!!なんとかして!!!!!!してよ!!!??!してくださいなお願い!??!??!!
国勢調査も確定申告もウェブで簡単に出来る様になった(しかもけっこう使いやすい)の本当に助かる。日本は散々、諸外国比べて遅れているとか叩かれていたけど、少しづつでも前進はしている事をまずは褒めたい
ナイーブなと言うけど、その昔は主婦は「無職」だった時代もあるので、こういうのも言ってかないと非常勤やダブル、トリプルワークの実態がわからなくなったりするから大事よ。
こんなもん適当でいいだろ
国勢調査で補足できてないのはまずいね
そもそも「3ヶ月以上に渡って滞在する場所を主たる居住地に定める」からしてこの多拠点生活(原理的には3ヵ所を同等扱いできる)社会において全く意味不明(冬の出稼ぎ時代で完全に認識が止まってる。総務省は解体すべき
「適当にやってください」じゃないんだよね。こういう働き方もたくさんいるはずなのに存在しないかのように適当に扱われてるのを嘆いているわけで…何のための調査?じゃあ送ってくんなよ、ぐらい思うでしょ。
一番ギャラが良いとか贔屓にしてるとか、適当に決めたらええやん。7つが平等ってことはないだろう。/ 業種を跨いだ兼業なんかも統計取れるだろうけど、統計の連続性もあるから、"メイン"業務は聞かれ続けるだろう
「多くの非常勤を実質透明化している」…"透明化"って「すっきり見えるようにする」意味合いだと思ってたけど「見えなくする」って意味だったっけ?非常勤の実態が不透明になるってことを言いたいのよね?
複数の勤め先がある母数を調査把握出来ないと、選択肢にすら追加出来ないのかも。
一番収入が多いところでいいんじゃない?1円単位までぴったり同じということはないだろうから。
“週に7つの大学に行っている人はどう書けばいいのか。日替わりで通勤先が変わる、大学を支えている多くの非常勤を透明化(無視)している。”
令和なのにネット回答しないってマジ????
最も仕事をしていた日(時間)が多い所を記入する。昔から/末尾が5の年は簡易調査で0が大規模調査/国勢調査、実態を調べるかと。学生さんとか住民票移さない人もいるし https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2025/qa.html
「想定が圧倒的に甘い」て。国勢調査によしよししてもらいたかったのか? かわいそうだけど、生きていくのが大変そうな人だ…
勤務状況なんて個人番号にひもづいているのだから (分散管理とはいえこれだけは税金にかかわるので個人番号カードの有無にかかわらず強制的にひもづけされる) 、自動入力とかできないのかなとおもってしまった。
対応が遅れているのと「透明化」してるのは違うだろう。当事者としての気持ち表明なんだろうけど、そこに悪意を勝手に想定するのは違う。
単に自分の状況の愚痴だろうね
あらゆるパターンを網羅するために回答内容が複雑化すると、適当に回答する人が増えるのでそのあたりのバランスも考えないとならないんよ。
労働環境がキツいて、雨風凌げる場所で仕事できるならヌルヌルだろ
自分も、自営、派遣、yotube、不動産と、いろいろあっても、1つしか書いてないので、あまり実態にそってないなと思いながら書いた。主たる収入以外もかなりの経済規模なはずで、割とザル調査だなぁと。
世の「普通」に対してイレギュラーな項目は、どのように記述すべきかという意味で回答しづらい。そういう人こそ補足した方が良いのではと思わんでもないけど。
こういう一般人のただの愚痴に対して必死に叩く人多すぎない?
普通に就業先の産業分類でダブルカウントが発生しないようにしてるってことだと思うけどね
全然気にせず、勤め先の会社名だけ書いた。問い合わせとか来るのか?前回どう書いたか覚えてない
実態調査という趣旨を考えれば、雇用契約だろうが業務委託契約だろうが、健康保険証で判断して、国保なら自営業、健保ならその保険証を受け取っている先で良さそう。
全部マイナンバーで済ませて欲しい。
フリーターなのかな?
透明性が高まって実質不透明ですね。
まぁ、その程度のケースは想定したうえで、あえて項目立てしてないんだろうけどなぁ。国の調査だし、自分が訴えたいことが書けなくなってたら嫌な気持ちになる人はいるだろう。
昼職のほう書いたけど実働は自営のほうが多いんだよなって思いながら書いた
アンケート作る方からすると、特殊な事例に考慮した結果大多数の人が記入漏れしやすくなる項目は削るだろうね。そんな変な話でもない。
政府から見えない働き方になってしまうのはよくないね。統計的に見えないなら対策も打たれないだろうし。
複数の大学を掛け持ちするような非常勤講師って個人事業主だから、それはそれでまた書きようがあると思うのだが違うのか?
自宅でいいんじゃないの?客先に出向いてるようなもんでしょ。大学に所属してるの?知らんけど。
どう記入するか不明な時は問い合わせをしてみよう!国勢調査は今日までだよ〜!
直近一年間を全部書いて開示請求みたいにしよう
まとめ内にもあるが付属の冊子に一番長い時間働いてるのを書いて下さいと書いてあったような気が・・・ まあ色々書きづらいけども https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2025/qa-5.html#e38
同性カップルも集計時に「他の親族と同居」に書き換えられるらしい。国がやってるもんだから当てはまるものがなかったり修正されると居ないものや間違っているもの扱いされた気持ちになって嫌なのだろうな。
マイナンバーあるのになんで国勢調査が必要なのかわかんない。
気持ちは分かるが5年に一度の国民の動態調査なんだからあらゆる人の痒いところに手が届く調査票作ってたらマスで比較できなくなるのは大学(非常勤)講師レベルなら推測つくだろうに、自虐的コメントをSNSに呟いても
主の捉え方次第だと思うが。。。
ハイブリッドワークの人の勤務地とかについて普通にアンケに書いたが?中村悠一もこの件で言及してたし普通に気になってたのになんで上位ブコメこんなんなの
全部『その他』で良いのでは?
少数派のことが念頭にない仕組みや制度はしばしば目につくが、これはどうなんだろうな。
ChatGPTに聞くと、勤務先は通勤の実態把握・雇用状況の分析等を目的に調査すると。データは目的に合わせて収集するもの。昨今勤務先が複数ある人も少なくないのだから、もう少し柔軟に調査してもいいよねって思う。