家事育児に関して男は無能で女は優秀、といういつもの図式。モラハラ付きなのもテンプレ。性別役割分担を温存しようとしているのは結局女性。
https://bit.ly/4mLznfv フードや紐(ひも)付きの服はひっかかり、装飾は誤飲の可能性ありだそうです。スパンコールもダメだけど、こちらのSpangle callはいいので歌っていこう https://youtu.be/bsKFvCu22Ko?t=80
仕組みで解決や役割分担も組織ならいいけど、家庭での育児だと、第二子の妊娠とか、夫婦どちらかの病気や事故、突然死とかであっけなく崩れるからなー。父母のどちらも同じレベルで出来たほうが安心ではあるよね。
紐付きフード付きは命に関わるから幼児には非推奨、保育園側も禁止する。保育園を利用してるのに園のルールも知らない守る気ないのはモンスター親だね。無断お迎え遅れの夫の人か。非常識親の対応する保育園が可哀想
「引き継ぎをしろ」以外に言うことなんかある?が本音
どんな服が禁止されているのか伏せられているのでわからないがJIS規格に子供服の安全基準がある https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/kodomofuku/index.html
着替えさせて!って言うのはいいけど、信頼が云々とかは言い過ぎ。保育園には子供の着替えが置いてあるし、園が貸してくれるところもある。先生も久しぶりにお父さんが送迎してミスってるなら指摘するくらい。
いつもの夫叩き会話再現ポストへの熱い共感の声。美しい…
それは信頼ではなくただの見栄では?
Xで自分の言葉に酔う前に、保育園用のお着替え引き出し作りなよ。。。
初めの方のポストは父親がしっかりやってて母親がやってないのもあるけどね。うちは母親がだめだったなぁ。
共感はいいけど、子供にとっても嫌な家庭になるね。こんな両親を見ていたら、子供は将来的結婚なんてしたくなくなるだろうな。お家断絶&少子化まっしぐら。
不満への共感は家事へのハードルを上げそうだけど大丈夫かね。「共感を得たい」、承認欲求が生きてくハードルを上げていってませんかね
男女のペアってよく出来てるわ、男女逆で、もしこんな尊厳を破壊するような発言を旦那から嫁にされたら二度と修復不可能だろ。
伝えているのにと本人が勝手に思っていても伝わらないのは伝える方の伝え方の問題
言われてる側になって無茶苦茶つらくなった。子育てに参加したくなくなるマネジメント
「はぁ…」とか「わかりみ」は嘘松が使いがちな単語なので、見かけたら話半分以下で見ときましょう
ルール遵守で園との信頼構築ってのはわかるけど、服装は多分紐やフードが危険だから禁止なので、私は家でも着せたくなかったなあ…それなのに当時は市販の幼児服は紐やフードつきが非常に多くて。今はどうなんだろ?
"どんな細かいことでも保育園のルールを守ることが、先生との信頼関係に繋がり、それが子供のためになるということが理解できない人間は親を名乗るなよ。"
またしても夫は役に立たないスレでウンザリ。”当たり前にすべきこと”って、園のレギュレーションって夫に共有されてたのかな。仕入れた情報を共有せずに間違えたら怒るって社会でやったらパワハラとかイジメよ。。
着て行ってはいけないのが、ルールならまだしも暗黙のママルールみたいなのもあって奥さんの要望満たすのは超ムズイ
保育園に着ていけない服って何だ?服ひとつで崩れる信頼とは?保育園職員から見たら多分神経質なお母さんと要注意にされてそう。
フードのついていない子供用ジャンバーを探すのに苦労したなぁ・・・。
ミスを過大に表現して責めるのは違うでそ。正義を御旗に攻撃して快感を得たい人。
それは園から禁止されてるってスッと言えば良いだけなのでは…期待できないパートナー選んでるならなおさら。いちいちギスらせなくてもなぁ
母親と保育園との信頼関係なんてこの場面ではどうでも良いだろ。保育園で禁止されている服は過去に事故があった服なので、子どもの生命・身体な安全の問題だ。母親の肥大化した承認欲求なんて肥溜めに捨てておけ。
誤った服を着させないような仕組みづくり、事前の情報共有、否定から入らないフィードバック等、もっと円満に行動を修正する余地はあると思う。
なかよくしなよ
子どもは気に入った服を着たがるから、親はそれを制止する必要があるのだよね。それが普段、育児に関わっていない親だと「このくらい大丈夫でしょ」で登園させようとしちゃう。これはそういう話でしょ。
こういう愚痴が出てくるのは、「どれだけレギュレーション共有しても自分ごと化せず、常にフォローしてもらえる前提で子育て参加するパートナー」と長年過ごしているからでは…と思った。疲れるし悲しくなるよね。
育児はチーム戦ってわかるなぁ。一人で全部やると今度はパートナーが不要に感じて離婚一直線になってしまうから、なんとかチーム戦の形を保ちたいんだよね。実際、ワンオペならシングルのほうが楽だから。
保育園で危険な服ってそれは家の中でも危険な服では?ボブは訝しんだ
それを職人の手作業でこなしてるうちは属人化から脱しないだろ
あっ夫がいつもヤバい人だ!こないだ出張中に妻が頼んだ学童のお迎え無断ブッチしてた夫よね 当事者意識がガチでないから当然のようになんでもなんどでもやらかす!引継とか工夫なんて絶対もうやってんだよこれ系は
“あーーーーー僕がーーー奥さんに言いたかったのはこの気持ちだったんだ!!!言語化してくださってありがとうございます!” って男性の声もまとめられてるのに性的役割分担がどうこうって解釈になる人いるんだね
全然わからん。信頼云々でなくレギュレーション言語化したら
典型的モラハラ。
フードとかダメなのか
危ない服なのに何で家では着てんの
園では着てはいけない服を、家に置くな。家で着るな。オペレーションとして、おかしいだろ? 自宅では子供が死んでもいいのか? 危険な服を部屋に置く親が悪い。さっさと捨てろ。
フード付きの服だと、他の子がフードを引っ張って後ろに転ぶ可能性があるからNGだった記憶。紐付きも似た理由でNG。きれいな服は泥で汚れるからNGとかもあるので、ルール情報が常に共有されていないと無理げー。
スキルの属人化って言うんやで。共有・引き継ぎしような。
うちのはミッフィーを除くキャラものがNGだった。保育園に預ける時間帯は2人共忙しいのにそこでパートナーが信用できないことして服を着せるなんてちょっとしたことでも依頼できなくなるのがお互い1番不幸せやな…
息子の保育園ではノースリーブもだめ。意味がわからない
保育園の服装規定は、けがの危険性の話でもあるから結構大事よね。パジャマで行くだけなら好きにさせて良いと思うけど。
フードは遊具などに引っかかる。上が長い服もハイハイしたときなどに膝を引っ掛けて怪我をする。スパンコールは取れて誤飲する。お着替えを自分でやる時期は、ユニクロのレギンスは着替えしにくい。と言われたなぁ
娘が通っている保育園ではボタン、リボン、スカート禁止。ボタンは安全上の問題、リボンは破損トラブル防止、スカートよりズボンの方が運動させやすいから。
普段から、こういうのはダメなんだよと言い聞かせて無いと
属人的すぎる
国民の幸福のため保育園は廃止しよう。出産は法律で禁止しよう。
だるいわ〜。女さんって、大人になっても中学生気分なんよね。そのくせ男女平等とか言ってくるから頭おかしいとしか思えへん。お前らは家でずっと家事して、昼間はワイドショーでも見とけよ。
正義がどれだけ悪かを自覚したい 正義は主観なんだよな
正直子供の服は何度聞いてもわからんとなる自分には耳の痛い話。 ただその嗜め方は男には逆効果なんだよなー。
つまり言語化できない人が一定数いるというでもあるが、だからって奥さんに任せきりなのもダメだな。これはエピソード1個で語り切れるテーマの話でもあるまい。
一緒に子育てせずにローカルルールをひた隠しにしてたんですか!?ってなるな
はあ、その服は園行く時じゃなきゃ着ていいの? なぜ?
そもそも保育園NG服買わなくなったな。フード付きも取り外しできるやつにしてる。女児服だと種類豊富だからまた違うのかな。
本当に命に関わるなら、そもそもそんな服買うのが悪くない?保育園以外でも着せたらダメだろ。
保育園幼稚園のルールなら親も守るけど、老人ホームのルールだと子らは守らないんだよね。
"あなたは、そんな大げさにはならないとはいうが、それはこちらが積み重ねてるからなの!” 別にこのシチュエーションに限らず言える事よね 当事者意識の差とかも関係ありそう
キモ。
保育園との信頼は積み上げれても夫婦間の信頼は積み上げれないんすね。
虎柄を貫いてきたのに隙あらばカープにry
9割の送り迎えを妻がやっていてピンチヒッターで夫が出るパターンでありがち。 たまにしか送り迎えしない場合クラスのどこになにをセットして送り届けるかわからない。迎えにきても何を回収するかがわからない。
男は無能
フード付きの服は駄目って言われたかな。他はパジャマ・浴衣・キャラコスみたいのでも言われたことない。保育園に来ていけない服は使う機会もないので買わなければいいよ。あるのに着られない悲しみを与える必要ない
保育所のルールをなぜ保護者のあなたが知らないんだよ!!覚えろよ!!当事者意識!!ってやつよね。 ゴミ出しとかもそう。地域の曜日覚えなきゃじゃん(ちなみにうちの夫は完璧
こういう愚痴見せられてもなんで結婚したの?という感想しか出てこない
夫が保育園に着て行ってはいけない服のまま子供を登園させようとしたので着替えさせた→その時の妻の言葉に育児中の皆さんから共感集まる「言語化ありがとう」
家事育児に関して男は無能で女は優秀、といういつもの図式。モラハラ付きなのもテンプレ。性別役割分担を温存しようとしているのは結局女性。
https://bit.ly/4mLznfv フードや紐(ひも)付きの服はひっかかり、装飾は誤飲の可能性ありだそうです。スパンコールもダメだけど、こちらのSpangle callはいいので歌っていこう https://youtu.be/bsKFvCu22Ko?t=80
仕組みで解決や役割分担も組織ならいいけど、家庭での育児だと、第二子の妊娠とか、夫婦どちらかの病気や事故、突然死とかであっけなく崩れるからなー。父母のどちらも同じレベルで出来たほうが安心ではあるよね。
紐付きフード付きは命に関わるから幼児には非推奨、保育園側も禁止する。保育園を利用してるのに園のルールも知らない守る気ないのはモンスター親だね。無断お迎え遅れの夫の人か。非常識親の対応する保育園が可哀想
「引き継ぎをしろ」以外に言うことなんかある?が本音
どんな服が禁止されているのか伏せられているのでわからないがJIS規格に子供服の安全基準がある https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/keihatsu/kodomofuku/index.html
着替えさせて!って言うのはいいけど、信頼が云々とかは言い過ぎ。保育園には子供の着替えが置いてあるし、園が貸してくれるところもある。先生も久しぶりにお父さんが送迎してミスってるなら指摘するくらい。
いつもの夫叩き会話再現ポストへの熱い共感の声。美しい…
それは信頼ではなくただの見栄では?
Xで自分の言葉に酔う前に、保育園用のお着替え引き出し作りなよ。。。
初めの方のポストは父親がしっかりやってて母親がやってないのもあるけどね。うちは母親がだめだったなぁ。
共感はいいけど、子供にとっても嫌な家庭になるね。こんな両親を見ていたら、子供は将来的結婚なんてしたくなくなるだろうな。お家断絶&少子化まっしぐら。
不満への共感は家事へのハードルを上げそうだけど大丈夫かね。「共感を得たい」、承認欲求が生きてくハードルを上げていってませんかね
男女のペアってよく出来てるわ、男女逆で、もしこんな尊厳を破壊するような発言を旦那から嫁にされたら二度と修復不可能だろ。
伝えているのにと本人が勝手に思っていても伝わらないのは伝える方の伝え方の問題
言われてる側になって無茶苦茶つらくなった。子育てに参加したくなくなるマネジメント
「はぁ…」とか「わかりみ」は嘘松が使いがちな単語なので、見かけたら話半分以下で見ときましょう
ルール遵守で園との信頼構築ってのはわかるけど、服装は多分紐やフードが危険だから禁止なので、私は家でも着せたくなかったなあ…それなのに当時は市販の幼児服は紐やフードつきが非常に多くて。今はどうなんだろ?
"どんな細かいことでも保育園のルールを守ることが、先生との信頼関係に繋がり、それが子供のためになるということが理解できない人間は親を名乗るなよ。"
またしても夫は役に立たないスレでウンザリ。”当たり前にすべきこと”って、園のレギュレーションって夫に共有されてたのかな。仕入れた情報を共有せずに間違えたら怒るって社会でやったらパワハラとかイジメよ。。
着て行ってはいけないのが、ルールならまだしも暗黙のママルールみたいなのもあって奥さんの要望満たすのは超ムズイ
保育園に着ていけない服って何だ?服ひとつで崩れる信頼とは?保育園職員から見たら多分神経質なお母さんと要注意にされてそう。
フードのついていない子供用ジャンバーを探すのに苦労したなぁ・・・。
ミスを過大に表現して責めるのは違うでそ。正義を御旗に攻撃して快感を得たい人。
それは園から禁止されてるってスッと言えば良いだけなのでは…期待できないパートナー選んでるならなおさら。いちいちギスらせなくてもなぁ
母親と保育園との信頼関係なんてこの場面ではどうでも良いだろ。保育園で禁止されている服は過去に事故があった服なので、子どもの生命・身体な安全の問題だ。母親の肥大化した承認欲求なんて肥溜めに捨てておけ。
誤った服を着させないような仕組みづくり、事前の情報共有、否定から入らないフィードバック等、もっと円満に行動を修正する余地はあると思う。
なかよくしなよ
子どもは気に入った服を着たがるから、親はそれを制止する必要があるのだよね。それが普段、育児に関わっていない親だと「このくらい大丈夫でしょ」で登園させようとしちゃう。これはそういう話でしょ。
こういう愚痴が出てくるのは、「どれだけレギュレーション共有しても自分ごと化せず、常にフォローしてもらえる前提で子育て参加するパートナー」と長年過ごしているからでは…と思った。疲れるし悲しくなるよね。
育児はチーム戦ってわかるなぁ。一人で全部やると今度はパートナーが不要に感じて離婚一直線になってしまうから、なんとかチーム戦の形を保ちたいんだよね。実際、ワンオペならシングルのほうが楽だから。
保育園で危険な服ってそれは家の中でも危険な服では?ボブは訝しんだ
それを職人の手作業でこなしてるうちは属人化から脱しないだろ
あっ夫がいつもヤバい人だ!こないだ出張中に妻が頼んだ学童のお迎え無断ブッチしてた夫よね 当事者意識がガチでないから当然のようになんでもなんどでもやらかす!引継とか工夫なんて絶対もうやってんだよこれ系は
“あーーーーー僕がーーー奥さんに言いたかったのはこの気持ちだったんだ!!!言語化してくださってありがとうございます!” って男性の声もまとめられてるのに性的役割分担がどうこうって解釈になる人いるんだね
全然わからん。信頼云々でなくレギュレーション言語化したら
典型的モラハラ。
フードとかダメなのか
危ない服なのに何で家では着てんの
園では着てはいけない服を、家に置くな。家で着るな。オペレーションとして、おかしいだろ? 自宅では子供が死んでもいいのか? 危険な服を部屋に置く親が悪い。さっさと捨てろ。
フード付きの服だと、他の子がフードを引っ張って後ろに転ぶ可能性があるからNGだった記憶。紐付きも似た理由でNG。きれいな服は泥で汚れるからNGとかもあるので、ルール情報が常に共有されていないと無理げー。
スキルの属人化って言うんやで。共有・引き継ぎしような。
うちのはミッフィーを除くキャラものがNGだった。保育園に預ける時間帯は2人共忙しいのにそこでパートナーが信用できないことして服を着せるなんてちょっとしたことでも依頼できなくなるのがお互い1番不幸せやな…
息子の保育園ではノースリーブもだめ。意味がわからない
保育園の服装規定は、けがの危険性の話でもあるから結構大事よね。パジャマで行くだけなら好きにさせて良いと思うけど。
フードは遊具などに引っかかる。上が長い服もハイハイしたときなどに膝を引っ掛けて怪我をする。スパンコールは取れて誤飲する。お着替えを自分でやる時期は、ユニクロのレギンスは着替えしにくい。と言われたなぁ
娘が通っている保育園ではボタン、リボン、スカート禁止。ボタンは安全上の問題、リボンは破損トラブル防止、スカートよりズボンの方が運動させやすいから。
普段から、こういうのはダメなんだよと言い聞かせて無いと
属人的すぎる
国民の幸福のため保育園は廃止しよう。出産は法律で禁止しよう。
だるいわ〜。女さんって、大人になっても中学生気分なんよね。そのくせ男女平等とか言ってくるから頭おかしいとしか思えへん。お前らは家でずっと家事して、昼間はワイドショーでも見とけよ。
正義がどれだけ悪かを自覚したい 正義は主観なんだよな
正直子供の服は何度聞いてもわからんとなる自分には耳の痛い話。 ただその嗜め方は男には逆効果なんだよなー。
つまり言語化できない人が一定数いるというでもあるが、だからって奥さんに任せきりなのもダメだな。これはエピソード1個で語り切れるテーマの話でもあるまい。
一緒に子育てせずにローカルルールをひた隠しにしてたんですか!?ってなるな
はあ、その服は園行く時じゃなきゃ着ていいの? なぜ?
そもそも保育園NG服買わなくなったな。フード付きも取り外しできるやつにしてる。女児服だと種類豊富だからまた違うのかな。
本当に命に関わるなら、そもそもそんな服買うのが悪くない?保育園以外でも着せたらダメだろ。
保育園幼稚園のルールなら親も守るけど、老人ホームのルールだと子らは守らないんだよね。
"あなたは、そんな大げさにはならないとはいうが、それはこちらが積み重ねてるからなの!” 別にこのシチュエーションに限らず言える事よね 当事者意識の差とかも関係ありそう
キモ。
保育園との信頼は積み上げれても夫婦間の信頼は積み上げれないんすね。
虎柄を貫いてきたのに隙あらばカープにry
9割の送り迎えを妻がやっていてピンチヒッターで夫が出るパターンでありがち。 たまにしか送り迎えしない場合クラスのどこになにをセットして送り届けるかわからない。迎えにきても何を回収するかがわからない。
男は無能
フード付きの服は駄目って言われたかな。他はパジャマ・浴衣・キャラコスみたいのでも言われたことない。保育園に来ていけない服は使う機会もないので買わなければいいよ。あるのに着られない悲しみを与える必要ない
保育所のルールをなぜ保護者のあなたが知らないんだよ!!覚えろよ!!当事者意識!!ってやつよね。 ゴミ出しとかもそう。地域の曜日覚えなきゃじゃん(ちなみにうちの夫は完璧
こういう愚痴見せられてもなんで結婚したの?という感想しか出てこない