暮らし

ソーラーパネル設置から1年 電気代の大幅減と“意識”の変化

1: MIT_tri 2025/10/07 11:31

我が家は蓄電池は付けてないんだけど、発電量を見て「あ、今食洗機回しておこう。」とかいうのはある。蓄電池のコスパがもっと上がれば検討するんだけどなあ。

2: Ez-style 2025/10/07 11:54

初期投資分の200万円を投資して年3%で運用すると25年で400万円になるので、機会費用ベースでは回収まで24年かかることに。まあ電気代もインフレで値上がりすると考えるともっと短いだろうけど。

3: readmemo 2025/10/07 12:15

うちは13.475kw積んでるから売電収入−支払った電気代は年間通して毎月黒字。10年くらいで回収できる予定。10年目でパワコン買い替えても十分利益出る。ただ金利上昇で投資としての利点は相対的に薄れてるかも。

4: sgo2 2025/10/07 12:27

ペロブスカイトがシリコン系と同程度の性能(発電効率)で初期コストが1/3〜1/5と言われてる(故障等により損するリスクが低い)のでソレ待ちで良いと思われる

5: hateokami 2025/10/07 12:31

うちも2年目だが、メーカー吟味したお陰で6年で回収予定。東京都様々です。

6: butyricacid 2025/10/07 12:34

うちもパネル13.475kW。蓄電池は14kWh。売電開始から半年なので通年はまだわからないけど、月の電気代が0~500円(基本料無料の電力会社)、月の売電が15000~19000円。これから発電量減る時期なのでどうなるか。

7: nuara 2025/10/07 12:36

10年経ったけど、回収できたか微妙だなあ。

8: tukanpo-kazuki 2025/10/07 12:41

屋根上太陽光発電は世の中に数少ない「絶対に儲かる投資」。太陽光パネルだけなら6-8年で元が取れる。置ける屋根があるのにやってないやつは、算数ができないバカ。

9: kamm 2025/10/07 12:55

電子レンジの代わりにガスコンロという所だけが引っかかった。そこは電気を積極的に使っていこうぜ・・

10: hanajibuu 2025/10/07 12:59

東京はいろいろ補助あっていいよな。沖縄はなんにもない。

11: jtw 2025/10/07 13:11

ペロブスカイトを窓や壁につけたマンションがでてきて、それが部屋の電気に最初から組み込まれている状態を待つ。あと3年から5年かなぁ。

12: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/10/07 13:12

関東平野は、気象条件に恵まれている。冬に雪が少なく晴れが多い。冷暖房負荷のバランスも良い。冬に寒さが厳しく雪が多くずっと曇っている地域だと、必要なときに発電量が少ない

13: takashi_m17 2025/10/07 13:47

シリコン系の上にペロブスカイト載せて2重で発電出来るってどっかで見た気するけどどーなん。

14: zapa 2025/10/07 13:52

高齢者がソーラーパネルを設置しようとしていたら、「回収までにうまくいっても14年かかりますよ。それまで生きてますか?」ってアドバイスしておこう。

15: gamecome 2025/10/07 13:55

日照権がますます意味を持ってきそうやな

16: Karosu 2025/10/07 14:06

あと、壊れたときの処分費用が15〜40万かかるから、損のほうが大きいような気がする

17: hide_nico 2025/10/07 14:14

“蓄電池が100%になった後に売電する形にしていますが、1年が経過して売電収入も確定しました。その額、なんと「1万1,248円」。年間電気料金は差し引き「6万1,979円」になり、最終的に「15万3,688円」の節約に”

18: masara092 2025/10/07 14:21

補助金を含めて節税用の設備だから/補助金無しの生収支を基準に計算してほしい

19: aya_momo 2025/10/07 14:29

二酸化炭素の排出量が減っているのだから、元を取れなくても問題ない。

20: sisya 2025/10/07 14:42

環境に配慮しないメガソーラーには反対だが、個人宅の太陽光パネルは賛成。酷暑が続く日本では、夏のピーク電力を緩和する策として最適なので、積極的に普及させていってほしい。

21: restroom 2025/10/07 15:11

“最終的に「15万3,688円」の節約に”

22: charun 2025/10/07 15:16

どこで電気代減ったのw再エネ金なくなったんだっけ?何言ってんのCO2悪魂説も温暖化説も証拠不全で、ソーラーパネル以降の夏の高気温と冬の極寒が進んだけど?

23: otchy210 2025/10/07 15:23

設置十年だが、年を経るごとにパネルの経年劣化と汚れで発電量が徐々に減るので、話はそこまでうまくない。ただ、蓄電池があると停電時の心強さが違う。過去十年で二度ほどの停電時は冷蔵庫が守られていた。

24: yarumato 2025/10/07 15:33

“年間の電気代7万5千円。前の直近1年は21万5千円。およそ3分の1に削減。売電収入1万2千円も入れると、4人家族の戸建の年間電気代が6万円台で済んだのは上々の結果。消費電力量を監視できるので、節電意識が高まった”

25: number917 2025/10/07 15:35

東京都の補助金が最強すぎる。都内に住める勝ち組を更に強化する。罪悪感なくエアコンつけ放題にできるのは心強いぞ(節電意識とは真逆な利点)

26: pochi-taro00 2025/10/07 15:47

電工2種持ってて自分でやって揃えた結果 合計60万で中古5kwパネル(発電3.5kw)+20kwhLFP蓄電池+5kwHBinv でほぼオフグリッドできてる 電気代が月1.2万→月1000円になった このまま問題起きなければ5年位で元取れるって感じ

27: keidge 2025/10/07 15:50

都市部の屋根は電力畑。マイクログリッドの利活用がもっと進むといいね。