金銭管理してる俺すごい!って思いたいだけだろ。頑張ってる旦那がアイス買うくらい許せよ
通帳見た方がいいぞ。たぶん使い切られている。
こういう夫婦の存在が日本の出生率維持に貢献してる
ファイナンシャルプランナーに見てもらったら?アイスくらいの贅沢してもビクともしないってわかれば奥さんも落ち着くかもしれないし、子供の学費とかちゃんと考えたら実はアイス買ってる場合じゃないかもしれないし
あなたと妻とそれぞれが相互の許可無く自由に使うお金を毎月一定額明示して割り振れば良い。生活費の拠出、学費の積立、他あれば将来の住居の為や家族旅行の積立が分離し、ライフプランが立っていれば大丈夫
奥さんの未来とか夢とか、本人気付かない間に我慢してるとか、私立校の保護者会で心細くなるほど我慢してるとかありませんように。 増田はえらい、皆の分買ってる。はてなに書いて相談できる。余裕があるのね増田。
奥さんは自分のお金と考えられなくて、自由に使えず辛いんだろう。働いた方が幸せだと思う
小遣い制にしたら
FX!?
予算計画を立てず、目先の安いものに飛びつく奴はアホだ。予算内で最大のパフォーマンスを家庭で発揮できるように計画するのが専業主婦の責務だ。
自分は金があろうがなかろうが「無駄」な出費が嫌なのでわかる。頭では増田の言うこともわかるが染み付いている金銭感覚なのですり合わせはわりと困難。
“お金の管理は全て妻に任せてる(中略)ただ妻に任せると全部安く済ませようとする” 増田が金の管理と買い物をして、奥さんには自由に使える小遣いを十分な額渡して残ったら貯金してと言えばそれで解決しそう。
ドケチは病気。これをプリントアウトして奥さんを連れて病院へ。
奥さんのプライドの問題だと思うので承認欲求満たしてあげるか、仕事に出てもらってそっちで承認欲求満たしてもらうしかない。やってる中身が非合理であれ誰にも認められないと人はバグる
なんか育休中すごい貧乏になったらどうしようってケチケチしてたのを思い出した。そこそこ出費があるからビビっちゃうんだよね…
これ、お金があると思ってるのは増田だけで実は使い込まれてて奥さんが後ろめたさで苛々してるんだとしたらホラーだな。。。
暇があるとつまんないことを考え込んでしまう人なのかもね。/子供がもう就学してるなら、短時間でも働きに出たほうがよさそうだけどな。コンビニアイスやラーメンくらい「自分へのご褒美」と思えるようになるかも。
“お金の管理は全て妻に任せてる” 学費とか自営業のリスクとか考えて貯金してるのかもしれない。引け目とか気分の話でなく毎月いくら使えるのか話し合った方がいい
不合理と思われることでぶち切れられたことは何回かあるので気持ちはわかる。 金についてはうちは年一回家計BSと長期CFを作って見せて共有してるので不安もないし、増えていく様を見せれるので贅沢も言わない。
働いてないから出ていくお金をコントロールすることしか出来なくてストレス感じてそう。働いてもらえば落ち着くんじゃない?
増田の金の使い方は自分も嫌だなあ。物価高になってて食費もローンも学費もこれからどんどんかかるのに。お金を必要なところに使うのはいいけど無駄に思える出費はきつい。アイスは自分の分だけスーパーで買え。
数字で見せたら?
仕事してれば自由に金使えるけど、旦那の稼ぎは躊躇するって言ってたなあ。奥さん働きに出た方がよさそう。
逆(稼ぐ側が倹約家、管理する側が浪費家)よりマシではある。子供が生まれてからなら奥さんなりの具体的なプランがあると思うので聞いてみたら。
うちもそんな感じだったから働いてもらって稼いだ分は全部妻の自由に使ってもらうようにした。
離婚の準備か。
「いくら貯金があったら心配ないわけ?」「xxxx万」「ならもうあるから心配すんな」って会話したことあったな。意外と安心してたよ。
増田が事故や病気で働けなくなった時にどのくらい大丈夫なのか、これからの学費の目処とか話出来てるのかなあ。どの程度は使って大丈夫で、このぐらいは月々貯めていく、とか。家計と小遣いは分かれてるのかな
奥さんが働いていないことに引け目があるのでは?
他のブコメにもあるけど、稼ぐ側が倹約家で、金を管理する側が浪費家よりは遥かに健全だと思う(遠い目)。まあ、お金についてはしっかり話し合った方がいいよ。/あと、100均のラップは使い物にならない
自分もライフステージや住環境の変化で節約志向が高まりすぎた時あったなあ。夫婦で貯金はどのくらい、月の収支はどのくらいであれば不安になったりしないで過ごせるのかすり合わせするのもいいかも
私は仕事で稼いでくる側だけど、増田の奥さんと同じ金銭感覚。中途半端な生活レベル上げをすると一気にお金が減る怖さがある。普段は最安値に全振りしておいて、必要なものにお金をかけた方がいい。
節約の才能がある人なのかも知れない。稀にパートかつ子供三人居て10年でローン完済しましたみたいな強者が居るけどそういう感じのメンタリティ。アイス買うより100万円貯金箱に毎日小銭入れてあげると喜びそうな感じ
ラップはサランラップ、せめてクレラップ使わせて欲しいよな。袋もせめてアイラップを…
ごめん俺もこの前イオン行ったけどスタバで買うのがバカバカしすぎてスーパーで89円のペットボトル買って出口付近のベンチで休憩したわ。なんか調子乗り過ぎじゃない?って感じてしまうのでわかる
友人の奥さんと同じ。裕福なのにちょっとおやつ買っただけで「無駄遣いして!」って怒るみたいだけど、もはや趣味とか思想の世界かもね。
バカと結婚すると苦労するな
金の管理をどちらかに任せるのは良くないと思うなあ
また洋子の話か?
「妻が稼いだお金ではないからなんとなく引け目があるのかなーとは思う」自分が稼いでいない事に対して「節約」という行為で穴埋めしようとする心理だと思う。気にしなくて大丈夫だと丁寧に伝えてあげて。
「子供生まれてから急に始まったんだけど、妻が何かとお金を節約するようになった」で今、子供が小学校なんだから、もう増田も解決する気ないんでしょ。トムとジェリーよろしく仲良くね。
何でなのか聞いてはみたんだろうか
自分の金を勝手に使われてると感じて面白くないんだろ
逆よりはマシだけど、まずは可視化して将来の話含めどのくらい余裕あるか認識を合わせたら?「自衛だからいつどうなるか」と言われるとアレだが、それならそれで考え方の擦り合わせになるし
自営業なら金管理のイロハは百も承知だろう。ファイナンシャルプランを作って共有してみては。
漠然とした不安があるからで、FPに相談して余裕があるところを可視化するのがいいと思う。自営業でブレがあるなら、最低パターンの計画も込みで。
生まれる前は絶対に違うんであればホルモンバランス的なあれもあるから本当に変わったのかもしれん
節約するなら具体的な金額を使途別に決めて記録しないと、ストレスになるだけで、効果も分からない苦痛が続くよ。
>ラップとか袋を100均以外で買うのは無駄だ 100均のラップで満足する人が家事やってんの?本当に?
身もふたもない事言うけど、それ多分、育ちの違いだよ。育ちが違う価値観はなかなか埋まらない
自営業で奥さん専業主婦って相当稼いでないと普通の金銭感覚の人なら不安になると思う。相当稼いでるのかもしれないけど
これも子供の学費など明確に数字にして、月いくらは貯めなきゃいけないって線引きを明確にしたらどうだろう。穴開きバケツに水は溜まらないとは思う
シャトレーゼは反社会的企業なのでやめましょう(はて部の相違)
こういうの、理論的に数字で証明してくれる第三者がいが方が、2人でグダグダ不毛な争いするよりかはマシなのでプランナーに相談するのがほんとに賢い選択だと思う
FX戦士くるみちゃんじゃなくて良かった
妻は漠然と教育費やこれから掛かる子供の金を心配してて、増田は漠然と足りてるつもりでいるんでしょ。ファイナンシャルプランナー入れて、どの程度切り詰めるべきか、あるいは余裕があるかを明確に共有しないと
専業主婦の妻に金を任せると努力の方向が節約にしか向かないからね。増田が金の管理をした上で家計簿アプリかなんかで見えるようにしたらよさそう
価値を感じないものに金を払うのが嫌という感覚はよく分かる。
頭の固い(弱い?)人の中には権威ある第三者の言う事ならよく聞くタイプもいるのでファイナンシャルプランナーとかの意見を聞きに行くと良いかも
こんな都合よく考えてるのかー!!!びっくり。奥さんは楽するために稼ぐ…ができない状態だから支出を減らしてる。それを意図解せず顔で無視されたら、人権ないんかと思うよ。面倒で寝た?それが良くないのに…??
自分の努力を無駄にされるっていう言葉がヒントな気がする。努力しないといけないという呪縛を自分にかけている。分譲の話まで口に出るということは、老後ぐらいまでも考え不安とか。ここ数年先ではなく。
一度有料のFPさんに家計分析してもらった方がいい。増田が正しくても、なんとなく不安で家計節約しがち。財政健全なの目にした方がいい。あと増田も自営業ならローンの組みづらさは実感あるでしょ。その老後不安かも
家計簿と、将来的に必要になる金銭を、妻と冷静に話し合った方がいい。あと節約の効率化。うちの場合、たまのご褒美アイスはアリだが、外食は極力控える、生鮮は特売日、とかをしてる。
昔、家内に「収入がどれぐらいあったら遠くまで安いスーパーを探すみたいな節約しなくなる?」と訊いたら「月収1千万とかかなあ?」「節約するのが好きだし、それが任務だと思うし」とか言ってた。一度訊いてみては
ワイも昔1円でも安く買うことに血道をあげ100均で買えるものを倍以上の金額で買うことに耐えられなかった。でもそれがデフレと不景気を蔓延させる原因かもしれないと思いあたってからは少し金の使い方が変わった。
贅沢しないのは良い事かもしれんが、安物買いは良くないわな。子供が小さいうちはなおさら
お金の管理の負担は思ってるより大変、シビアになるのもわかる。全部妻の管理で後先考えずにお金使ってて揉めるのはそらそうだろとしか。
「高いもの買えば?」じゃなくて「良くて長く使えるものにしてみてもいいかも」くらいなら受け入れてもらえないかなぁ…私も専業主婦なので、変なとこでケチケチする時がある。
奥さんも仕事すると良さそう。多少でも自分で稼いでくると、自立感が得られて、ニュートラルに対話できるようになるかも。節約でしか家計に貢献できないのって、自分がその立場だったらまあまあ辛いと思ったので。
夫婦で金銭感覚がズレてるのは結構ストレスだよ。節約する努力が無駄になる感覚は良くわかる。
堅実でいい奥様。私も自分の稼ぎがない時期は自分の口座からはお金が出ていくばかりで焦ったな。日々の買い物も割引シールがあればそっちを選んだりしてて、その癖は収入のある今でも抜けない。。
マイワイフは躊躇せず俺の金でガチャ回してくれて助かるぜ!
100均のラップを使うとはだいぶ追い込まれてる。ケアが必要。
専業主婦は辛く、今は稼ぎの使い道に口出されるからどちらのイラつきもわかる。家計費と夫婦それぞれの小遣いで線引きし、小遣いの使途には口出ししないルールを作って「夫婦仲のための経費」とした方が良さそう
子供私立大出して、老後苦労しないだけの金が貯まってるなら全く問題ない。人類には感覚でも金の計算出来る算数得意な人間と、その辺のセンスが皆無な人間の二種類がいる。
金食い虫である子供の将来、どうなるのかわからない。君の収入では不安なのだ。なのに、呑気にタクシー乗って、アイス食ってやがる “子供生まれてから急に始まったんだけど、妻が何かとお金を節約する”
ファイナンシャルプランナーで何とかなるかな? 一時が万事はわかるけど、アイス買うぐらいでキレるような数値感覚をもってる人が納得するようには思えんがね。ファイナンシャルプランナーは無駄だった。になりそう
“・ラップとか袋を100均以外で買うのは無駄だ”旦那さん、あなたの勝ちですよ。
妻と喧嘩した
金銭管理してる俺すごい!って思いたいだけだろ。頑張ってる旦那がアイス買うくらい許せよ
通帳見た方がいいぞ。たぶん使い切られている。
こういう夫婦の存在が日本の出生率維持に貢献してる
ファイナンシャルプランナーに見てもらったら?アイスくらいの贅沢してもビクともしないってわかれば奥さんも落ち着くかもしれないし、子供の学費とかちゃんと考えたら実はアイス買ってる場合じゃないかもしれないし
あなたと妻とそれぞれが相互の許可無く自由に使うお金を毎月一定額明示して割り振れば良い。生活費の拠出、学費の積立、他あれば将来の住居の為や家族旅行の積立が分離し、ライフプランが立っていれば大丈夫
奥さんの未来とか夢とか、本人気付かない間に我慢してるとか、私立校の保護者会で心細くなるほど我慢してるとかありませんように。 増田はえらい、皆の分買ってる。はてなに書いて相談できる。余裕があるのね増田。
奥さんは自分のお金と考えられなくて、自由に使えず辛いんだろう。働いた方が幸せだと思う
小遣い制にしたら
FX!?
予算計画を立てず、目先の安いものに飛びつく奴はアホだ。予算内で最大のパフォーマンスを家庭で発揮できるように計画するのが専業主婦の責務だ。
自分は金があろうがなかろうが「無駄」な出費が嫌なのでわかる。頭では増田の言うこともわかるが染み付いている金銭感覚なのですり合わせはわりと困難。
“お金の管理は全て妻に任せてる(中略)ただ妻に任せると全部安く済ませようとする” 増田が金の管理と買い物をして、奥さんには自由に使える小遣いを十分な額渡して残ったら貯金してと言えばそれで解決しそう。
ドケチは病気。これをプリントアウトして奥さんを連れて病院へ。
奥さんのプライドの問題だと思うので承認欲求満たしてあげるか、仕事に出てもらってそっちで承認欲求満たしてもらうしかない。やってる中身が非合理であれ誰にも認められないと人はバグる
なんか育休中すごい貧乏になったらどうしようってケチケチしてたのを思い出した。そこそこ出費があるからビビっちゃうんだよね…
これ、お金があると思ってるのは増田だけで実は使い込まれてて奥さんが後ろめたさで苛々してるんだとしたらホラーだな。。。
暇があるとつまんないことを考え込んでしまう人なのかもね。/子供がもう就学してるなら、短時間でも働きに出たほうがよさそうだけどな。コンビニアイスやラーメンくらい「自分へのご褒美」と思えるようになるかも。
“お金の管理は全て妻に任せてる” 学費とか自営業のリスクとか考えて貯金してるのかもしれない。引け目とか気分の話でなく毎月いくら使えるのか話し合った方がいい
不合理と思われることでぶち切れられたことは何回かあるので気持ちはわかる。 金についてはうちは年一回家計BSと長期CFを作って見せて共有してるので不安もないし、増えていく様を見せれるので贅沢も言わない。
働いてないから出ていくお金をコントロールすることしか出来なくてストレス感じてそう。働いてもらえば落ち着くんじゃない?
増田の金の使い方は自分も嫌だなあ。物価高になってて食費もローンも学費もこれからどんどんかかるのに。お金を必要なところに使うのはいいけど無駄に思える出費はきつい。アイスは自分の分だけスーパーで買え。
数字で見せたら?
仕事してれば自由に金使えるけど、旦那の稼ぎは躊躇するって言ってたなあ。奥さん働きに出た方がよさそう。
逆(稼ぐ側が倹約家、管理する側が浪費家)よりマシではある。子供が生まれてからなら奥さんなりの具体的なプランがあると思うので聞いてみたら。
うちもそんな感じだったから働いてもらって稼いだ分は全部妻の自由に使ってもらうようにした。
離婚の準備か。
「いくら貯金があったら心配ないわけ?」「xxxx万」「ならもうあるから心配すんな」って会話したことあったな。意外と安心してたよ。
増田が事故や病気で働けなくなった時にどのくらい大丈夫なのか、これからの学費の目処とか話出来てるのかなあ。どの程度は使って大丈夫で、このぐらいは月々貯めていく、とか。家計と小遣いは分かれてるのかな
奥さんが働いていないことに引け目があるのでは?
他のブコメにもあるけど、稼ぐ側が倹約家で、金を管理する側が浪費家よりは遥かに健全だと思う(遠い目)。まあ、お金についてはしっかり話し合った方がいいよ。/あと、100均のラップは使い物にならない
自分もライフステージや住環境の変化で節約志向が高まりすぎた時あったなあ。夫婦で貯金はどのくらい、月の収支はどのくらいであれば不安になったりしないで過ごせるのかすり合わせするのもいいかも
私は仕事で稼いでくる側だけど、増田の奥さんと同じ金銭感覚。中途半端な生活レベル上げをすると一気にお金が減る怖さがある。普段は最安値に全振りしておいて、必要なものにお金をかけた方がいい。
節約の才能がある人なのかも知れない。稀にパートかつ子供三人居て10年でローン完済しましたみたいな強者が居るけどそういう感じのメンタリティ。アイス買うより100万円貯金箱に毎日小銭入れてあげると喜びそうな感じ
ラップはサランラップ、せめてクレラップ使わせて欲しいよな。袋もせめてアイラップを…
ごめん俺もこの前イオン行ったけどスタバで買うのがバカバカしすぎてスーパーで89円のペットボトル買って出口付近のベンチで休憩したわ。なんか調子乗り過ぎじゃない?って感じてしまうのでわかる
友人の奥さんと同じ。裕福なのにちょっとおやつ買っただけで「無駄遣いして!」って怒るみたいだけど、もはや趣味とか思想の世界かもね。
バカと結婚すると苦労するな
金の管理をどちらかに任せるのは良くないと思うなあ
また洋子の話か?
「妻が稼いだお金ではないからなんとなく引け目があるのかなーとは思う」自分が稼いでいない事に対して「節約」という行為で穴埋めしようとする心理だと思う。気にしなくて大丈夫だと丁寧に伝えてあげて。
「子供生まれてから急に始まったんだけど、妻が何かとお金を節約するようになった」で今、子供が小学校なんだから、もう増田も解決する気ないんでしょ。トムとジェリーよろしく仲良くね。
何でなのか聞いてはみたんだろうか
自分の金を勝手に使われてると感じて面白くないんだろ
逆よりはマシだけど、まずは可視化して将来の話含めどのくらい余裕あるか認識を合わせたら?「自衛だからいつどうなるか」と言われるとアレだが、それならそれで考え方の擦り合わせになるし
自営業なら金管理のイロハは百も承知だろう。ファイナンシャルプランを作って共有してみては。
漠然とした不安があるからで、FPに相談して余裕があるところを可視化するのがいいと思う。自営業でブレがあるなら、最低パターンの計画も込みで。
生まれる前は絶対に違うんであればホルモンバランス的なあれもあるから本当に変わったのかもしれん
節約するなら具体的な金額を使途別に決めて記録しないと、ストレスになるだけで、効果も分からない苦痛が続くよ。
>ラップとか袋を100均以外で買うのは無駄だ 100均のラップで満足する人が家事やってんの?本当に?
身もふたもない事言うけど、それ多分、育ちの違いだよ。育ちが違う価値観はなかなか埋まらない
自営業で奥さん専業主婦って相当稼いでないと普通の金銭感覚の人なら不安になると思う。相当稼いでるのかもしれないけど
これも子供の学費など明確に数字にして、月いくらは貯めなきゃいけないって線引きを明確にしたらどうだろう。穴開きバケツに水は溜まらないとは思う
シャトレーゼは反社会的企業なのでやめましょう(はて部の相違)
こういうの、理論的に数字で証明してくれる第三者がいが方が、2人でグダグダ不毛な争いするよりかはマシなのでプランナーに相談するのがほんとに賢い選択だと思う
FX戦士くるみちゃんじゃなくて良かった
妻は漠然と教育費やこれから掛かる子供の金を心配してて、増田は漠然と足りてるつもりでいるんでしょ。ファイナンシャルプランナー入れて、どの程度切り詰めるべきか、あるいは余裕があるかを明確に共有しないと
専業主婦の妻に金を任せると努力の方向が節約にしか向かないからね。増田が金の管理をした上で家計簿アプリかなんかで見えるようにしたらよさそう
価値を感じないものに金を払うのが嫌という感覚はよく分かる。
頭の固い(弱い?)人の中には権威ある第三者の言う事ならよく聞くタイプもいるのでファイナンシャルプランナーとかの意見を聞きに行くと良いかも
こんな都合よく考えてるのかー!!!びっくり。奥さんは楽するために稼ぐ…ができない状態だから支出を減らしてる。それを意図解せず顔で無視されたら、人権ないんかと思うよ。面倒で寝た?それが良くないのに…??
自分の努力を無駄にされるっていう言葉がヒントな気がする。努力しないといけないという呪縛を自分にかけている。分譲の話まで口に出るということは、老後ぐらいまでも考え不安とか。ここ数年先ではなく。
一度有料のFPさんに家計分析してもらった方がいい。増田が正しくても、なんとなく不安で家計節約しがち。財政健全なの目にした方がいい。あと増田も自営業ならローンの組みづらさは実感あるでしょ。その老後不安かも
家計簿と、将来的に必要になる金銭を、妻と冷静に話し合った方がいい。あと節約の効率化。うちの場合、たまのご褒美アイスはアリだが、外食は極力控える、生鮮は特売日、とかをしてる。
昔、家内に「収入がどれぐらいあったら遠くまで安いスーパーを探すみたいな節約しなくなる?」と訊いたら「月収1千万とかかなあ?」「節約するのが好きだし、それが任務だと思うし」とか言ってた。一度訊いてみては
ワイも昔1円でも安く買うことに血道をあげ100均で買えるものを倍以上の金額で買うことに耐えられなかった。でもそれがデフレと不景気を蔓延させる原因かもしれないと思いあたってからは少し金の使い方が変わった。
贅沢しないのは良い事かもしれんが、安物買いは良くないわな。子供が小さいうちはなおさら
お金の管理の負担は思ってるより大変、シビアになるのもわかる。全部妻の管理で後先考えずにお金使ってて揉めるのはそらそうだろとしか。
「高いもの買えば?」じゃなくて「良くて長く使えるものにしてみてもいいかも」くらいなら受け入れてもらえないかなぁ…私も専業主婦なので、変なとこでケチケチする時がある。
奥さんも仕事すると良さそう。多少でも自分で稼いでくると、自立感が得られて、ニュートラルに対話できるようになるかも。節約でしか家計に貢献できないのって、自分がその立場だったらまあまあ辛いと思ったので。
夫婦で金銭感覚がズレてるのは結構ストレスだよ。節約する努力が無駄になる感覚は良くわかる。
堅実でいい奥様。私も自分の稼ぎがない時期は自分の口座からはお金が出ていくばかりで焦ったな。日々の買い物も割引シールがあればそっちを選んだりしてて、その癖は収入のある今でも抜けない。。
マイワイフは躊躇せず俺の金でガチャ回してくれて助かるぜ!
100均のラップを使うとはだいぶ追い込まれてる。ケアが必要。
専業主婦は辛く、今は稼ぎの使い道に口出されるからどちらのイラつきもわかる。家計費と夫婦それぞれの小遣いで線引きし、小遣いの使途には口出ししないルールを作って「夫婦仲のための経費」とした方が良さそう
子供私立大出して、老後苦労しないだけの金が貯まってるなら全く問題ない。人類には感覚でも金の計算出来る算数得意な人間と、その辺のセンスが皆無な人間の二種類がいる。
金食い虫である子供の将来、どうなるのかわからない。君の収入では不安なのだ。なのに、呑気にタクシー乗って、アイス食ってやがる “子供生まれてから急に始まったんだけど、妻が何かとお金を節約する”
ファイナンシャルプランナーで何とかなるかな? 一時が万事はわかるけど、アイス買うぐらいでキレるような数値感覚をもってる人が納得するようには思えんがね。ファイナンシャルプランナーは無駄だった。になりそう
“・ラップとか袋を100均以外で買うのは無駄だ”旦那さん、あなたの勝ちですよ。