「ブレンド米の名称、どこまで無味乾燥か選手権」「備蓄米」って名前もたいがいだけど、最後にでてきたやつが優勝、異議ありません。
(無表示含め)プレーンな名称は商標リスクを避けるための意図したものと思う。一時的な商売に余計なコストは掛けない。/ 凝った名称ならば大体商標出願している。「親のななひかり」とか https://togetter.com/li/2596185 /
名無しの備蓄米がある
昭和子供の頃はほぼほぼ標準価格米ばかりで銘柄のついた米は売ってなかった
ベスプラの国産米は単一原料米なのでブレンドじゃないよね
WEBメディアで誰かやるだろと思ったらやっぱり西村さんやるか
「しかし、この米はそういった文字を排除し「米という存在そのもの」として、そこに存(あ)る。」もはやレディメイドのアート
わたくしの人生の哲学、(商品名なし)に一票ですわ!シンプルは美ですの。
最後想像を超えてきた
ブレンド米とブランド米って似てるよね(本文と関係ありません)
すごく無印っぽい米あるな〜、と思った
「米」「備蓄米」「(商品名なし)」は、食中毒なんかでニュースになったら、どのように紹介されるんだろうか
最後二つが強すぎる
「いつものお米」とかいう見覚えのない米
(無銘)なんか強そう
中身を見れば米であることは自明なので名前が消失するの、なんか良いな
最後ののっぺらぼうは少し怖い。
最後のすげえなww
なんか普段のコメとテイストの違う袋が並んでて気になるな〜とは思ってたけどこんなに楽しい世界が広がってたのか
「すみません、在庫あるか確認したいんですが」「はい、どちらの商品でしょうか」「えーとあのお米なんですが」「はい、では商品名をお願いします」「えと、あの、ですから、真っ白いあの米で...」「はい、商品名を」
ブレンド米の名称、どこまで無味乾燥か選手権 「いつものお米」、「国産米」……ふつうのお米とのギャップがすごい
「ブレンド米の名称、どこまで無味乾燥か選手権」「備蓄米」って名前もたいがいだけど、最後にでてきたやつが優勝、異議ありません。
(無表示含め)プレーンな名称は商標リスクを避けるための意図したものと思う。一時的な商売に余計なコストは掛けない。/ 凝った名称ならば大体商標出願している。「親のななひかり」とか https://togetter.com/li/2596185 /
名無しの備蓄米がある
昭和子供の頃はほぼほぼ標準価格米ばかりで銘柄のついた米は売ってなかった
ベスプラの国産米は単一原料米なのでブレンドじゃないよね
WEBメディアで誰かやるだろと思ったらやっぱり西村さんやるか
「しかし、この米はそういった文字を排除し「米という存在そのもの」として、そこに存(あ)る。」もはやレディメイドのアート
わたくしの人生の哲学、(商品名なし)に一票ですわ!シンプルは美ですの。
最後想像を超えてきた
ブレンド米とブランド米って似てるよね(本文と関係ありません)
すごく無印っぽい米あるな〜、と思った
「米」「備蓄米」「(商品名なし)」は、食中毒なんかでニュースになったら、どのように紹介されるんだろうか
最後二つが強すぎる
「いつものお米」とかいう見覚えのない米
(無銘)なんか強そう
中身を見れば米であることは自明なので名前が消失するの、なんか良いな
最後ののっぺらぼうは少し怖い。
最後のすげえなww
なんか普段のコメとテイストの違う袋が並んでて気になるな〜とは思ってたけどこんなに楽しい世界が広がってたのか
「すみません、在庫あるか確認したいんですが」「はい、どちらの商品でしょうか」「えーとあのお米なんですが」「はい、では商品名をお願いします」「えと、あの、ですから、真っ白いあの米で...」「はい、商品名を」