親父さん有能すぎワロタ 結局味一緒ならそっち行くわ 雰囲気代マジでいらねぇってなるよな
良心的価格設定の立ち食い寿司っていいよな。駅の近くに酒飲んだ後でちょっと物足りない時にフラっと入れるお手頃な立ち食い寿司屋あって重宝してる。
ほんまこれ。なにに価値を感じるかは人それぞれ!!
めちゃめちゃ大当たり引いただけやんけ。うらやま~
自分の仕事をセルフ値引きして1/10にするとか相当なもの好きだな。そんな高い店の仕入れならその時点でも結構高いだろうにそんなに安くできるのか?それとも安物でも全く気づかないバカ舌?
本当に同じもん仕入れて値段が10分の1になるわけないじゃん・・・
正直、うらやましい
10倍も違うことある?正直怪しい
親父さんに経営のセンスがなくてそのうち立ち行かなくなるのでは?店があるうちに通っといたほうがいいかも。
立地とか建物設備とか従業員数とか在庫とかコースの仕立てとか値段を下げる要素はいくらでもある。当然広告宣伝期間が終わってブランドが確立すれば同じ内容で値上げされることもある。
「高級店なんてほとんどが場所代だろ」という偏見に基づいた嘘松。実際に高級店を知らないから1/10なんて雑な設定にしちゃうのが哀しい
雰囲気代はそこまで高くないでしょ…5万円→5千円だとしてかなり厳しい。10万円→1万円ならギリあるかも??
十倍もする?って思ったが高い寿司屋三万くらいするもんな。するか
自分はスーパーで売ってるパック寿司で充分だと思ってしまうけど、そんな自分を精神が貧しいと思ってる。
「そんなのあるわけねえ」ってブコメつけてる方がエアプで、立ち食いの回転率やメニューの絞り込み、一般客にはわからないレベルでのネタのグレードの下げ方、従業員の給料など1/10に下げる要素はいろいろある
5万が5000だと流石に仕入一緒じゃねぇよな。東京だと余計。近所に「表向きそうと見えないクソ超高級寿司屋」あるけどおひとり5万からぐらいだが、流石に食材原価で1万は余裕で超えると思う。まぁ思想は分かるよ。
主語でか。1例だけで高級店の全てを語らないで…。高すぎて行ったことないけど、あら川やロブションから独立して1/10の値段で同じ味を食べれる店があったら教えてほしい…。
寿司って元々ファストフードだから、立ち食いと相性いい気がする。
そんな店すぐ大行列やろ。私もそれでも安い方がいい側だけど、高級店行く人は雰囲気や客層に金払ってる面ももあるんちゃう(まぁ頑張って中級店行ったら同伴客ばかりで庶民店のがいいやんとなったこともあるけど)
喧嘩別れして店別れて味変わらないなら仕入れ先が変わってないと言う事?なのに何でそんな値段下げられるのかな。家賃?
そのうち高級になりそう
手間賃を否定しないけど高級寿司は手間賃の比率がデカすぎると思う。好みもあるけど刺身は加工してもそんなに劇的に美味くならんと思ってる。
親父一人で回していればそれでもやっていけるのだろうけど、人を雇わなければそこから育つ弟子も居ないし、病気になれば売り上げ0だし、当代限りであまり持続可能なモデルな気がしないんよね
立って食う寿司は美味いか?
そうか、過密以上(超過密または過密)だと行列になるのか
30,000円の寿司を同じネタで3,000円にするのは結構厳しそうだけど、もっと高級なんかな。握りの前のおつまみ減らしたりとかしても足りなそう。
中年になって思うのは、結局常連になるかどうかは味も大事だけど店主の人柄なんだよな。増田は高級店きっかけにその大将に出会えたことが幸福だと思って、これからもその店に通い続ければええんちゃう
予約できない立ち食いの寿司屋に行ってみたら行列で入れませんでした……ではダメな時もあるから、要らないとはならないんだよな。
「値段が 10 分の 1」が盛ってないのなら、元の店が本当に高級店なのか疑問、あるいは実は仕入れが変わっているか。飲食店の原価率を考えるとね。
食事なら千円と三千円と七千円だと美味しさが変わってくるが、一万くらい超えるとあとは付加価値って感じはある。寿司屋は仕入れの目利きの力がほとんどだって寿司屋の大将が言ってたな
同じ食べ物でも店によって味が異なるし、自分の好みは必ずしも価格と一致しないけど、違いが分からないなら安い方がいいよね
ブランドものとか、お店の内装等にかかる金を抜いても利益率が高すぎる。見栄っ張りを引っ掛ける詐欺商売。
同じ仕入れで値段10倍は、流石にもう少し面白くした方がいいよ
そのパターンは消費者としては良いパターンだよね。
なんでそれで主語が高級店になるのか意味がわからない。わざわざ書かなくても、最初から来なくていいし。自分の価値観を主張するなよ。
実体験では、似たような寿司屋さんはすぐに舌の肥えた客が付いて、遠方からの常連ができるくらい繁盛して、じゃあ、と小さな「きちんとしたお店(手が届かない値段)」にリニューアルして、客層がまた戻った。
1/10はねーだろ
この間から、グッチとユニクロとビームスの同じタイプのシャツ。どれがどう違うのか?みたいな動画見てるんだけど、素材や縫製は同じらしいのよね。むしろユニクロやビームスの方が良い位。価値は色んなところにある
あ〜……あぁ〜……わかりみ。方向違うけど、初めて叙々苑に行った時のことを思い出した。美味いよ。美味いんだけど、「こんだけ高いなら美味くて当たり前だよな」みたいな感情が沸いた。値段相応の喜びがない。
港区女子インフルエンサーがまた炎上したのかと思ったけど違った
10倍差はともかく、こういうの普通にありますね
高級店は富裕層が品のない貧困層と出会うストレスを避けるためにあるんだよ 我々一般の民には縁がない店
高級鮨の原価率の高さ知らない嘘松。ウニとか余裕で一貫5000円以上するぞ。
寿司に限らず同じことしてて10倍の値段とかザラにある
8万円と8千円なら仕入れ価格で素材の質はほぼ変わらない。それ以下だと差が出てくるって元高級寿司店で現5000円寿司の店主が言ってた。あと最高級は東京でしか食えないとも。
大塚家具?
「同じ仕入れ」って…寿司屋は漁港で競りで仕入れるだろ。値段1/10が本当なら売れ残った安いの仕入れてるんだろう。
そもそも寿司とかいうファーストフードに何を求めているのか不思議でならないよね…鮮度管理の良い旬のネタならどこ行っても大差ない。いまの高級店は奇をてらったり演出・見せ方勝負に寄せ過ぎてて二度は行かない。
十分の一って五万の店で五千円でしょ?ちょっと設定に無理があるのでは?
1/10って5万が5000円になったとか?さすがにネタに対する仕事を削っているし、ランクも落としていると思うが。増田の舌が鈍感か、嘘かの二択。
「独立して立食い」みたいな良い店があるのは羨ましいし、それならそっち行くけど、俺達普通の人は「カッパかくら」を選べ。なんよ。
職人と喧嘩別れする二代目の店と、独立したから薄利で店をやらなきゃいけない元高級寿司店勤めの職人のいる店との比較でしょ。特殊事例で一般化できない
店の立場に立ってみると味と付加価値の両輪で高い利益を出せていたのに先代を追い出しちゃったことでその両輪をわざわざ切り分けちゃって大損してるってことになる。(伊達家の天文の乱を思い出しますね)
年収があまりにも高いと、本来は回転してるはずの寿司が、静止して見えるという。
5万と5000円ならありそうではある
寿司の高級店なら原価50%越えるのが普通なんで、さすがに立ち食いにした程度で1/10は不可能。手のかかるネタとか、高級なのを省いて安くしてる。当然ネタの質も下げてるよ。
寿司屋なら安くても5,000円程度だろうから、その10倍となると5万円で、すきやばし次郎レベルだな。そんな店が本当にあったら、グルメ好きの間でとっくに話題になってますね。
うどんが好きで都内の人気店いろいろ回ったけど丸亀製麺で十分。
高級店なんていかんくていいや
親父さん有能すぎワロタ 結局味一緒ならそっち行くわ 雰囲気代マジでいらねぇってなるよな
良心的価格設定の立ち食い寿司っていいよな。駅の近くに酒飲んだ後でちょっと物足りない時にフラっと入れるお手頃な立ち食い寿司屋あって重宝してる。
ほんまこれ。なにに価値を感じるかは人それぞれ!!
めちゃめちゃ大当たり引いただけやんけ。うらやま~
自分の仕事をセルフ値引きして1/10にするとか相当なもの好きだな。そんな高い店の仕入れならその時点でも結構高いだろうにそんなに安くできるのか?それとも安物でも全く気づかないバカ舌?
本当に同じもん仕入れて値段が10分の1になるわけないじゃん・・・
正直、うらやましい
10倍も違うことある?正直怪しい
親父さんに経営のセンスがなくてそのうち立ち行かなくなるのでは?店があるうちに通っといたほうがいいかも。
立地とか建物設備とか従業員数とか在庫とかコースの仕立てとか値段を下げる要素はいくらでもある。当然広告宣伝期間が終わってブランドが確立すれば同じ内容で値上げされることもある。
「高級店なんてほとんどが場所代だろ」という偏見に基づいた嘘松。実際に高級店を知らないから1/10なんて雑な設定にしちゃうのが哀しい
雰囲気代はそこまで高くないでしょ…5万円→5千円だとしてかなり厳しい。10万円→1万円ならギリあるかも??
十倍もする?って思ったが高い寿司屋三万くらいするもんな。するか
自分はスーパーで売ってるパック寿司で充分だと思ってしまうけど、そんな自分を精神が貧しいと思ってる。
「そんなのあるわけねえ」ってブコメつけてる方がエアプで、立ち食いの回転率やメニューの絞り込み、一般客にはわからないレベルでのネタのグレードの下げ方、従業員の給料など1/10に下げる要素はいろいろある
5万が5000だと流石に仕入一緒じゃねぇよな。東京だと余計。近所に「表向きそうと見えないクソ超高級寿司屋」あるけどおひとり5万からぐらいだが、流石に食材原価で1万は余裕で超えると思う。まぁ思想は分かるよ。
主語でか。1例だけで高級店の全てを語らないで…。高すぎて行ったことないけど、あら川やロブションから独立して1/10の値段で同じ味を食べれる店があったら教えてほしい…。
寿司って元々ファストフードだから、立ち食いと相性いい気がする。
そんな店すぐ大行列やろ。私もそれでも安い方がいい側だけど、高級店行く人は雰囲気や客層に金払ってる面ももあるんちゃう(まぁ頑張って中級店行ったら同伴客ばかりで庶民店のがいいやんとなったこともあるけど)
喧嘩別れして店別れて味変わらないなら仕入れ先が変わってないと言う事?なのに何でそんな値段下げられるのかな。家賃?
そのうち高級になりそう
手間賃を否定しないけど高級寿司は手間賃の比率がデカすぎると思う。好みもあるけど刺身は加工してもそんなに劇的に美味くならんと思ってる。
親父一人で回していればそれでもやっていけるのだろうけど、人を雇わなければそこから育つ弟子も居ないし、病気になれば売り上げ0だし、当代限りであまり持続可能なモデルな気がしないんよね
立って食う寿司は美味いか?
そうか、過密以上(超過密または過密)だと行列になるのか
30,000円の寿司を同じネタで3,000円にするのは結構厳しそうだけど、もっと高級なんかな。握りの前のおつまみ減らしたりとかしても足りなそう。
中年になって思うのは、結局常連になるかどうかは味も大事だけど店主の人柄なんだよな。増田は高級店きっかけにその大将に出会えたことが幸福だと思って、これからもその店に通い続ければええんちゃう
予約できない立ち食いの寿司屋に行ってみたら行列で入れませんでした……ではダメな時もあるから、要らないとはならないんだよな。
「値段が 10 分の 1」が盛ってないのなら、元の店が本当に高級店なのか疑問、あるいは実は仕入れが変わっているか。飲食店の原価率を考えるとね。
食事なら千円と三千円と七千円だと美味しさが変わってくるが、一万くらい超えるとあとは付加価値って感じはある。寿司屋は仕入れの目利きの力がほとんどだって寿司屋の大将が言ってたな
同じ食べ物でも店によって味が異なるし、自分の好みは必ずしも価格と一致しないけど、違いが分からないなら安い方がいいよね
ブランドものとか、お店の内装等にかかる金を抜いても利益率が高すぎる。見栄っ張りを引っ掛ける詐欺商売。
同じ仕入れで値段10倍は、流石にもう少し面白くした方がいいよ
そのパターンは消費者としては良いパターンだよね。
なんでそれで主語が高級店になるのか意味がわからない。わざわざ書かなくても、最初から来なくていいし。自分の価値観を主張するなよ。
実体験では、似たような寿司屋さんはすぐに舌の肥えた客が付いて、遠方からの常連ができるくらい繁盛して、じゃあ、と小さな「きちんとしたお店(手が届かない値段)」にリニューアルして、客層がまた戻った。
1/10はねーだろ
この間から、グッチとユニクロとビームスの同じタイプのシャツ。どれがどう違うのか?みたいな動画見てるんだけど、素材や縫製は同じらしいのよね。むしろユニクロやビームスの方が良い位。価値は色んなところにある
あ〜……あぁ〜……わかりみ。方向違うけど、初めて叙々苑に行った時のことを思い出した。美味いよ。美味いんだけど、「こんだけ高いなら美味くて当たり前だよな」みたいな感情が沸いた。値段相応の喜びがない。
港区女子インフルエンサーがまた炎上したのかと思ったけど違った
10倍差はともかく、こういうの普通にありますね
高級店は富裕層が品のない貧困層と出会うストレスを避けるためにあるんだよ 我々一般の民には縁がない店
高級鮨の原価率の高さ知らない嘘松。ウニとか余裕で一貫5000円以上するぞ。
寿司に限らず同じことしてて10倍の値段とかザラにある
8万円と8千円なら仕入れ価格で素材の質はほぼ変わらない。それ以下だと差が出てくるって元高級寿司店で現5000円寿司の店主が言ってた。あと最高級は東京でしか食えないとも。
大塚家具?
「同じ仕入れ」って…寿司屋は漁港で競りで仕入れるだろ。値段1/10が本当なら売れ残った安いの仕入れてるんだろう。
そもそも寿司とかいうファーストフードに何を求めているのか不思議でならないよね…鮮度管理の良い旬のネタならどこ行っても大差ない。いまの高級店は奇をてらったり演出・見せ方勝負に寄せ過ぎてて二度は行かない。
十分の一って五万の店で五千円でしょ?ちょっと設定に無理があるのでは?
1/10って5万が5000円になったとか?さすがにネタに対する仕事を削っているし、ランクも落としていると思うが。増田の舌が鈍感か、嘘かの二択。
「独立して立食い」みたいな良い店があるのは羨ましいし、それならそっち行くけど、俺達普通の人は「カッパかくら」を選べ。なんよ。
職人と喧嘩別れする二代目の店と、独立したから薄利で店をやらなきゃいけない元高級寿司店勤めの職人のいる店との比較でしょ。特殊事例で一般化できない
店の立場に立ってみると味と付加価値の両輪で高い利益を出せていたのに先代を追い出しちゃったことでその両輪をわざわざ切り分けちゃって大損してるってことになる。(伊達家の天文の乱を思い出しますね)
年収があまりにも高いと、本来は回転してるはずの寿司が、静止して見えるという。
5万と5000円ならありそうではある
寿司の高級店なら原価50%越えるのが普通なんで、さすがに立ち食いにした程度で1/10は不可能。手のかかるネタとか、高級なのを省いて安くしてる。当然ネタの質も下げてるよ。
寿司屋なら安くても5,000円程度だろうから、その10倍となると5万円で、すきやばし次郎レベルだな。そんな店が本当にあったら、グルメ好きの間でとっくに話題になってますね。
うどんが好きで都内の人気店いろいろ回ったけど丸亀製麺で十分。