暮らし

知的障害の息子の教育方針を巡って

1: ancv 2025/10/02 13:59

話がそれるけど、障害のあるお子さんを大事にする男性を見るとホッとする。この世に父性ってあるんだなと安心する。

2: ysykmzo 2025/10/02 14:15

増田と増田妻の育児負担の分配は書いてないから知らんけど、普段関わりが多い方の意見を尊重すればいいのでは?後は療育の専門家に意見聞くとか(もう聞いてるかも知れんけど)。

3: ustam 2025/10/02 15:16

“空気を読み、明文化されていないルールに従わないと人は生きていけない。”← そういう人間は必要とされない時代になると思うけどな。

4: gangan-56592 2025/10/02 15:32

IQは同年齢との相対評価だから、普通の小1より優れた知的部分があるなら、かなり苦手な領域が多数あることを示す。そこを詳しく書かないと助言しようがない。奥さんとみてるところが大きくズレてる。

5: ivory105 2025/10/02 15:34

書いてある事以外は全部3歳レベルって事でおけ?算数だけできても意味ないからな…

6: n3922 2025/10/02 15:39

奥さんは「生活する力」「生きていく力」を重視してるんだね。みい山のこの回を思い出した(増田の考えが悪いと思ってるわけじゃないよ) https://s.magazinepocket.com/ldg?t=2620&d=1&e=411412 https://s.magazinepocket.com/ldg?t=2620&d=1&e=411412

7: rantan89kl 2025/10/02 15:42

選択肢で悩んだときはね、頭の中で考えずに、紙に書きだしまくって良い点悪い点を洗い出しながら、話し合うことだよ。100点じゃなくても良いのさ。双方が納得いく落としどころがあればね。

8: sunamandala 2025/10/02 15:46

増田じゃなくて絶対に、絶対に、専門家に聞いた方がいいよ…

9: pikopikopan 2025/10/02 16:01

支援学校にして小学校のうちは増田が数学を伸ばしてあげればいいんじゃない?他者とのコミュニケーションの仕方分からないまま健常者の中に入れるとめっちゃいじめられると思う・・(発達障害で苦労した人間より)

10: shea 2025/10/02 16:06

今どうなのか全然情報ないな。普通に保育園とか幼稚園とかに補助なくいってるの?増田は小学校のイメージついてない気がする。学校公開してるから、一回一年生見てきなよ。算数は簡単だけどみんな言語指示通ってるよ

11: ani11 2025/10/02 16:11

増田が勉強みてやるか、好きなことならyoutubeなりで勝手に学びそうな気も

12: differential 2025/10/02 16:12

“理由がないと決してペンを握ろうとしない”これを現実社会にアジャストするサポートは支援組の方がきめ細やかかもね/増田息子が天才だったり増田が金持ちなら子に専属マネージャーでもつけられる

13: grisella 2025/10/02 16:15

とりあえず支援級に入れてみて様子を見れば? 担任やクラスメイトとの相性もあるし。授業のレベルに不満があっても、小学校の教科程度なら親がみてやることができる。

14: ikanosuke 2025/10/02 16:16

学習面は家庭で伸ばせるし、それは増田自身の役目でもある。学校に関しては、カリキュラムや他の児童といるメリットを考慮して、支援の形を決めていくといい。(我が家はこんな感じ)

15: camellow 2025/10/02 16:18

才能を伸ばしてあげたとして本人のQoLは上がるのだろうか。仕事にしてカネを稼ぐほどの能力や趣味として続けられるものが身につくなら良いかもしれないがそうでもないなら奥さんの言う通りな気もする。

16: kurekurechan 2025/10/02 16:20

協調性がないと遅かれ早かれイジメとそれによる二次障害のリスクが高まるから、それをどこまで許容するか/早期発見早期対応など関与出来るか次第ですね

17: poipoi3 2025/10/02 16:25

総合のIQだけじゃなく最低でも4項目の数値を見てみないとなんともだけど、学校は支援学校で生活に大切なことなど幅広く学び、数学を伸ばしてあげたいなら増田が教えるか家庭教師を雇うかすればいいんじゃないかな

18: nisinouni 2025/10/02 16:26

奥さんの意見を支持。お子さんは生涯他人の助けを受けながら生きることになる。支援者とスムーズにやり取りできることが何より大事。才能は放っておいても伸びる。社会で振る舞う技術は後になるほど身に付かない

19: shino_azm 2025/10/02 16:33

甥も勉強どうこうより集団行動や情動の制御がとにかく苦手みたいだから、時間によって普通級と養護級行き来してるらしいんだけど養護級の方が居心地が良くてそっちが多いらしい。勉強は増田がフォローでいいのでは

20: tpircs 2025/10/02 16:35

通わせる学校の支援級というのが学校によって差がかなり大きいのと、支援学校もまた差が大きく支援学校に行けばきちんと成長が確約されているわけでもない

21: mutinomuti 2025/10/02 16:43

自分が見ている世界が全てみたいな増田なので、増田も息子と似たようなこだわりが強い部分があるのではなかろうかなまずは増田の視野を広げいろんな生き方(社会の関わり方、認められ方)があることを学んだ方が遠回り

22: hiruhikoando 2025/10/02 16:53

専門家も考え方が人によって違うので大変かもしれないけどサードオピニオンまで探る必要はあると思います。本当にびっくりするくらい違う。

23: sato0427 2025/10/02 16:57

うちの子も支援級通わせたけど、支援の最大の壁は理解のない父親だと言われている。必要な支援の度合いは人それぞれなので、実際に本人にふれている教師や養護センターの相談員の意見を聞くのが一番良い。

24: hirolog634 2025/10/02 17:08

混乱させるかもだけど、専門家に聞くのは大賛成だが、決めるのは自分たちにすべき。専門家の助言に違和感があったら、盲目的に従う必要はない。親は自分たちだ。一方で子供たちには子供たちの人生もある。

25: wdnsdy 2025/10/02 17:12

絶対に誰かに助けてもらわないと生きられないんだから、人と人との中で上手くやれる能力をつけてあげたほうが良いという奥さんの意見は理解できる。親が先に亡くなるのだから、親以外とも付き合えないと困るし

26: iasna 2025/10/02 17:15

支援級一択

27: mockmock9876 2025/10/02 17:16

特技を伸ばすのが人生の成功の秘訣だけど、知的障害がそれに当てはまるかはわからん。とりあえず全部やればいいんじゃない?学校で使わない知識も詰め込むのは、どんな進路になるかわからないからでしょ

28: grdgs 2025/10/02 17:19

ancvさんは外国人も大事にしてね。

29: kerokimu 2025/10/02 17:20

得意なことを伸ばしてあげて、将来生活できる見通しが立つならいいと思うけど、その辺りはどうなんだろ。

30: ariutin 2025/10/02 17:24

自分は問題はないと思ってるブコメは、陰謀論でトランス叩きしてるし、国際人権の潮流のセックスワーク非犯罪化も無知で、ネット詐欺にも意味不明なことを言って、よく自分は絶対に知的に問題がないと思えるな。

31: henoheno7871 2025/10/02 17:24

支援学校の授業内容を知らないからなんともだけど、能力に凸凹があるなら、普通教育はそれこそ、才能伸びなさそう。算数だけゴリゴリ教えてくれたりはしないからな。

32: bluemoon-7 2025/10/02 17:30

どちらも間違いじゃない。

33: njamota 2025/10/02 17:38

特定の才能を伸ばすために支援学校に行くという選択肢もあるのでは。

34: TakamoriTarou 2025/10/02 17:42

無責任な意見だけど、どちらを先に覚えるかの違いだけである気はする。 だから今急がずに専門家とよく相談じゃないかなあ。

35: lenore 2025/10/02 17:47

生涯において息子さんが楽しく過ごせるのが一番だと思う。特に子供の頃にメンタル壊すと人生が難しい(虐めは心を壊してしまう)

36: ymmtdisk 2025/10/02 17:51

特性を理解し伸ばしたいという気持ち、よくわかる。

37: Helfard 2025/10/02 17:52

支援学級でマンツーマンで大学レベルの数学を教えて貰えば良いのでは? それはそうと “勝手にカップラーメンを食べて暴行されて学校に通えなく” なったのは別に知的障害だからではないので喩えが不適切ではないか

38: h5dhn9k 2025/10/02 17:52

御夫婦でそこまで話せるのなら何れにせよ大丈夫かと。/ あえて指摘するなら、ASDの御子息の『才能』は増田の枠組みを超えている可能性があるので、奥様の意見も的を射ている。今は発達障害支援も進歩しているし。

39: yamazakisato 2025/10/02 17:54

44っていうのはFSIQのことだと思うんだけど、主要指標に凹凸はないのかな?いずれにせよ主治医やスクールカウンセラーに相談したらいいと思う

40: mujisoshina 2025/10/02 17:57

どちらか正解を選べば幸せな未来が確定して不正解を選んだら不幸な未来になるというような問題ではないので、十分に話し合って腹を決めて全力で一緒に取り組むしかない。最終的に増田が選んだ方を正解にしていこう。

41: kanimaster 2025/10/02 17:58

息子さんの良い点しか書いてない(あるいは見えていない)感じがする。

42: slalala 2025/10/02 18:07

現実を見てる妻、親バカで夢を見る夫。そのうち関係性が破綻しそう。

43: Karosu 2025/10/02 18:24

自分ができるからって同じように求めている、パワハラ気質な人のように見える

44: nandenandechan 2025/10/02 18:24

幼稚園か保育園に行ってると思うけど、そこでの様子はどうなんだろう?名前を書くにも理由がないと動けないと学校生活がつらそう。集団行動や興味のない授業もジッと席に座っていないといけない。でも、誰も理由は教

45: mugimugigohan 2025/10/02 18:28

FSIQだけではなんとも。ASDのお子さんは、検査を意味ある取り組みだと思えないと能力を発揮しないケースがある。ともあれ社会的場面での行動パターンを身につけるのは大切。人の真似は無理かも…

46: inaba_tetsuo 2025/10/02 18:30

大前提として専門家に聞いたほうがいい。個人的には、能力の高い分野があるというアドバンテージは活かしつつ(多分そう簡単に錆びない)、他人に教えてもらう価値のある社会スキルを伸ばしたほうが良いように思う。

47: shidho 2025/10/02 18:37

算数だけはなんとかなるんなら、とりあえず公文式をついでにやらせておけばいいのでは。教室通えなくても通信でもできるしね。

48: catan_coton 2025/10/02 18:39

相対的に能力があるように見えるだけで年齢重ねたら結局平均以下の可能性だってあるんだから普通に生活能力整えれば?

49: takuyayagi27 2025/10/02 18:48

奥さんの教育目標は息子さんが生存できること=サバイバル知識としての常識を会得することで、目標設定のズレがあるよね。教育は目的ではなく手段なのでそこを話し合おう。そして専門家の支援は必須※経験者より

50: casm 2025/10/02 18:49

集団生活で尖った才能を伸ばさせようと主張する父増田によれば、母はマンツーマン指導で個性を殺し社会性を学ばせようとしているらしい。

51: sachi_pop 2025/10/02 18:52

勉強は家とか他のとこでもできそうだからなー。(専門的なところはわからない)

52: keren71 2025/10/02 18:56

協調性が大事で育てられた社会が今の住みにくい病んでる日本社会だけど。母の通りに行けばブラック企業でも嫌なことにも耐え抜いてストレスまみれで抜け出さずに社会人する未来にもなりえる。