暮らし

子育てって「終わる」ものなんだな

1: pico-banana-app 2025/10/01 09:05

結局、金と手間がかからなくなったら「終わり」って感覚なんだろうな

2: frothmouth 2025/10/01 09:58

優秀で独立心の強い子だと、ほんの10数年でほぼ「終わる」からね、本当にあっというまだよ

3: ROYGB 2025/10/01 10:52

成人になれば独立した大人同士の付き合い。

4: irohasy 2025/10/01 11:15

孫の世話なんて人生のボーナスステージだろ。

5: yamadadadada2 2025/10/01 11:23

それぞれの人生があっていい。その上でなるべくみんなが幸せに暮らせる社会になってほしいね。

6: hjmk 2025/10/01 11:28

責任はずっと伴うけど、「子育て」という作業は一旦終わりとするのもそれはそれでありではないか?

7: norinorisan42 2025/10/01 11:28

もうこれは個人の感じ方次第なので互いに言いっこなしと思ってるが、自分にとっては産まれてから20年間の大まかな人生設計(どう行動すべきか)を定めてくれるものだった

8: sumika_09 2025/10/01 11:28

50間際でまだ親に育ててもらってる感覚なの、怖いんだけど。巣立てよ

9: hunglysheep1 2025/10/01 11:33

せやな。40代後半で孫が居る女性もいると思う。というか20歳で結婚するとそんな計算になってもおかしくない。初婚年齢が上がってるのよな、価値観の変化なんだろうな

10: JULY 2025/10/01 11:34

経済的に自立したら子「育て」は終わりだと思う。親子関係は死ぬまで続くとしても、「育てる」は終わる。

11: kotobuki_84 2025/10/01 11:35

大学進学(就職や、高校進学で寮生活とかでも)で家を出た辺りで『子育て』は終わったと考えていいのでは。そこから先は「親族としての責務」であって、育児では無いでしょ。

12: crimsonstarroad 2025/10/01 11:52

子供との関係が終わるんじゃなく、子供が独立した大人になったのでその子の生死や成長に責任を感じる必要がなくなったってことでしょう。

13: kotetsu306 2025/10/01 11:55

「子供部屋おじさん」って本来、この増田みたいなのだったと思うんだよ。単に同居してるだけじゃなくて、精神面生活面で頼りっぱなしっていう。親を養う・世話するとこまで行けば同居でもこどおじではない

14: hazel_pluto 2025/10/01 12:13

孫を抱っこしたいという衝動を30歳のときに感じた。それから、結婚、子供を持つことができた。残りの人生の目標まで、あと20年ぐらいだろう。突然死しなければ、/自分は子供の子育て(孫の面倒)サポートをやりたい

15: poliphilus 2025/10/01 12:16

「障害もなく、学校もドロップアウトすることもなく…」最初からんなこと考えて子育てなんかせんよ普通。結婚もそう。慎重にリスクを考えてたら「何もしない」が正解になる。それで人生幸せならそれでいいけど

16: rantan89kl 2025/10/01 12:17

人生も「終わる」ものなんだよ

17: kazuhix 2025/10/01 12:18

アメリカでは経済自立より前の高卒でバイバイ元気でなーが多数派なんだそう。大学仕送りなし。アジア移民は日本人と変わらず可能なかぎりサポートし老後の見返り期待という文化らしい

18: nisinouni 2025/10/01 12:22

子供が独り立ちしたならもう手を離して、人生の責任を子供本人に渡してやれよ。一人前の大人を大人と認めず、親として手綱を握ったつもりでいるのはおこがましいよ

19: number917 2025/10/01 12:29

あ、増田は過干渉母親かな

20: atsuskp 2025/10/01 12:33

そりゃ「育てる」は終わるだろ。その後は「見守る」とか「応援する」とか必要な関わり方は別である。そうあるべきだと思う(本音では少し寂しい気持ちもあるけどもね)。

21: miyauchi_it 2025/10/01 12:42

感覚のばらつきは、決して子の有無だけでなく生育環境(配偶者含む)でかそう。

22: pokepirk 2025/10/01 12:42

40代後半なら一般的な感覚では親を頼るより頼られる方が多いのでは

23: sato0427 2025/10/01 12:42

“障害もなく、学校をドロップアウトする事もなく、就活で失敗する事もなく、解雇や雇い止めをされる事もなく、大病を患う事もなく、”そういうことがあったとしても自分で解決するのが大人ですよ。

24: praty559 2025/10/01 12:52

子供と違って孫の面倒を見る義務なんかないよ。面倒見たかったら見れば良いだけ。/何か特別な事情でもない限りは40代後半で「未だに親に頼る部分が大きい」はちょっとな。

25: hdampty7 2025/10/01 12:56

訳分からんこといってんじゃねーよ。自分より大切な人に出会えば価値観が変わり、人生が変わる。その結果、子育てが始まる場合もあるだけ。全員が自分の事が一番大事と思ってないことに気が付こう。

26: chinu48cm 2025/10/01 13:05

逆に、独り立ちを目指さず、どう育てるつもりなんだ。育成ではなく飼育するイメージなのかしら

27: hetarechiraura 2025/10/01 13:06

どういうバックグラウンドかも分からねえ(というか文中で仄めかされてる)のに「50間際で…巣立てよ」とかよう言わんわ、鬼かよ。

28: deep_one 2025/10/01 13:17

子離れ。親であることは終わらないが、子育ては当然終わる。

29: mazmot 2025/10/01 13:37

息子が高校進学のときに「子育て終了宣言」したな。まあ、それ以前から徐々に終わりつつあったのだけど

30: CelestialSpher5 2025/10/01 13:54

子育てはタスクなので終わる。親ないし子という立場はロールなので死ぬまで続く(その立場に相応しい倫理や行動を求められ続ける)

31: kaishaku01 2025/10/01 13:55

そう、終わっちゃってね、よその赤ちゃんとか見かけると私の心の中の鬼子母神が「寂し…」とか言っちゃうわけよ。親のことなんて気にせず勝手に好きに暮らしてくれたら一番。

32: ikanosuke 2025/10/01 13:56

一般論ではね。実際は子の性質による。重い障害があったり、引きこもりになってしまったりすると、永遠に終わらない子育てもありうる。そういうところにもっと行政が踏み込めればいいんだけど。

33: kanimaster 2025/10/01 13:59

うん、終わる。

34: alpinix 2025/10/01 14:18

無言の帰宅、と同じ匂いがする

35: takahire_hatene 2025/10/01 14:23

大学出たら終わりじゃない?同居なら、小遣いを親に払わないと。

36: hatest 2025/10/01 14:29

覚悟ができないのは増田の自立心のせいだろ。実際、子育ては一生終わらず、子供が自立するにしたがって責任を子供に分担しているだけだ。自立心の低い増田のような子供なら、親の責任は高いままだよ。

37: dot 2025/10/01 14:33

社会的身分や生活力経済力はまだまだ低い高校生くらいでも、すでに自我はいっちょまえで、親のアドバイスなんて全く聞く耳持たないので、育ててるという感覚は終わってる。スポンサー業です。

38: zeromoon0 2025/10/01 14:42

特に何も無ければ、子供ってどんどん手を離れていくからね。いつの間にかひとりでトイレに行って、ひとりでご飯の準備が出来て、ひとりで着替えをして服を買ってきたりするから……

39: pendamadura 2025/10/01 14:52

それ死んだの隠語だぞ

40: differential 2025/10/01 15:18

?増田もアラフィフなんだよね?まだ親に育てられているってこと?/周囲を見ていると中学入学ぐらいで仕事復帰する専業友人は多かった。もう専業主婦時間の方が短くなったって。人生って長いよね結構

41: kisiritooru 2025/10/01 15:24

子育ては終わったけど、3人分の教育ローンが全然終わらない

42: M54it 2025/10/01 15:40

上は中学なのでほぼ終わりな感じあって下は小6だからもうちょいみ。二人とも一人で生きてる感じになってる(実際は父母の稼ぎと家事のもと生きてるのだけど本人達はもういっちょまえなのだ)

43: sukekyo 2025/10/01 15:42

終わらないひともいるわな。最近44歳ニートでございってのいなかったっけ?

44: RIP-1202 2025/10/01 15:47

この立場としては、まだ親元から紅茶の冷めない距離にいるが、育てられてはいないかな。持ちつ持たれつの仲の良いご近所さんになった。いずれ、介護の日が来るであろう。

45: trippypi 2025/10/01 15:50

一段落したとかって意味じゃん。それを「終わったんだ、もう子供に関わらないんですね、孫が生まれても何があっても子育て終わったから放置するんですね!!」みたいに言うの怖