シングルモルト初心者ワイもこれ真似してバー行ってみるわ バーテンダー優しすぎて泣いた
オチは?
5000円くらいになるのかな?
そう、知ったかさえしなければオーセンティックバーはむしろ怖くない(たまに癖強バーテンはおるが…)。あと、最近はスタンダードなウィスキーでもまぁまぁ高いからそれとなく予算感を伝えるのもいいかも
最初はジントニックあたりから入るのもよい。/ウイスキーに限らず、外国のお酒はラベル見てるだけでも楽しいよね。
ウイスキーおいしいよねえ。昨夜は初めて入ったロックバーで布袋寅泰の「BEAT EMOTION」を飲んだ。ストレートで。しびれる美味でした
「ッラッシャイ!」「おぅ、いつものアイラ!水割り!」「へい、お待ち!」「おっ!相変わらず臭えなぁ。美味い!」「つまみは?」「村上春樹風にナッツで。やらせてくれる女も一緒に」「やれやれ」
HUBにて初めてのウイスキーを体験した時、どの(ロックや水割り)様に飲むか聞かれて分からなかった思い出があるやつ。ミストを勧められて味の移り変わりを楽しんだやつ。(現時点で最初で最後のウイスキー)
ウィスキーも高くなったよなあ。15年くらい前には、家でマッカラン12年を常飲していたのが信じられない品薄高騰っぷり。
四杯目「ウイ~、ヒック、もう1杯ストレートダブルで」
アパラチアのムーンシャインが飲みたいね。雪のようにピュアな。
ウイスキー初心者でも安心の指南書、バーテンダーの魔法ですわ!
百戦錬磨のくせに童貞のフリして相手にリードさせておいて、途中から本領テクを発揮するAVでよくあるパターン?
家で飲めないやつをたのめ
大学生時代に大家さんにいいウィスキーをいっぱい飲ましてもらったがさっぱり良さがわからなかった。今ならおいしいと思えるだろうか
ツマミもちゃんと食おうな
この前そんな感じで珍しいボトルばかり頼んでたらお会計が2万円を超えた。お気をつけて
最近家でばっかり飲んでるからオーセンティックバー行きたくなる。ショットで色々試せていいよね。ちなみに家でも30ml小分けで売ってくれる通販もあるのでオススメです https://hitokutiwhisky.com/
何を伝えたいの?
ウイスキー高くなったから、高価なやつは味がよくわかる最初のうちに飲んでしまいたい貧乏性
バーに入るなりグラスを指差す部長、無言のまま出されるカクテル。部長「君はいつも正解だ」バーテン「そのグラスの時のご気分は存じておりますから」というやり取りを20代前半で目の当たりにしたけど難易度高すぎた
詳しくなくても好きな銘柄と、その理由を自分の言葉で言えればあとはバーテンダーさんの胸を借りればいいと思う。「SCAPAというウイスキーがすっきりして甘味があって飲みやすくて好きです。」っていつも言ってる。
ウイスキーに拘りのある店ってのは一杯あるけど、日本に数件しかない専門店は勧めづらい。個人的には両極端なマッカラン12年とラフロイグ10年をロックかトワイスアップで飲み比べて、好みの方から深めていけばと思う
山崎 元のように縦飲み(同じ蒸留所で違う年数)、ボトルも初心者が飲みやすいものを選びアイラでラフロイグなど癖ツヨを選ばずカリラとはこの増田できるな…。でもカスクストレングスをストレートは無理だろ。
こんな感じでバーテンダーと話しながら飲む酒決めるのも楽しいんだよね。バーは入りにくいけどその重い扉を開けてみて
バーテンダーって結構喋るんだなぁってことと、3杯目呑んだらぶっ倒れそうだと思った
ウイスキーは基本的に度数が高い上にアルコールの分解で必要な糖質が含まれておらず、低血糖を起こしたり酔いやすくなるので空きっ腹で行くのだけはやめてチビチビ飲もう。/アイラモルトと生牡蠣は最高に合うぞ。
モヒートなら飲んでみたいと思ったことはある
何も知らないころにこういう店に入ってとても恥ずかしい思いをした記憶が蘇ってきた。何も知らない25歳だった
目の前にポンプ付きのブラックニッカ4Lのペットボトルを置かれて自分のペースでひたすら呑んで、お会計はペットボトルの重さを計って大体何倍飲んだかを計算して勘定をするお店を知っている。
ウイスキーは高いからラムのほうがおすすめ。西麻布のタフィアが良いよ。場所のイメージと違って安いし。キングラムとか、スクリュードライバー、ドレス、チョコレートとラムの店、タングリア、rum run tokyoとかもよい
ウィスキーだと家で買って飲んだ方が安いと思ってしまう。味は変わらんし。カクテルは飲むけどなあ。
妻からプレゼントでもらって捨てずにいる、 響の空瓶がメルカリで一万円してた。空瓶なのに
いいな。このフォーマットであらゆる分野のプロが初心者におすすめするのを読みたい。テクノとか哲学とか。
よいチョイス。ウイスキー飲むときは個人的にはコイーバのシガリロもほしいところ
スコッチかバーボンかで選ばせた方が、嫌いになる人減ると思うんだよなー
で他の客の会話に聞き耳をたてるのはまだか
これは客側じゃなくて店側の手順かな/バーはマスターが躾けの悪い客をちゃんと排除してるかどうかが全て。騒ぐ客は論外、常連面してマスターを独り占めする奴・よその会話に口挟む奴がのさばってる店は店主が駄目
蒸留酒に手を出していくと高価なウイスキーにこだわる理由がどんどん無くなっていくのよね。おいしいけど。結局のところ樽のリキュールですし。それなら他のリキュールを飲んだっていい。ジンやラムや焼酎でもいい。
バー行きたくなってきた!
初心者がウーガダール飲んでシェリーの感じわかるんか?
「ノンアルで!」
質問力
高いバーも高い寿司屋も「おまかせ」って言ってりゃいいからね。考えるコストは金で解決できる。
ちゃんと、違いが分かるように、角、ニッカと、イオンのウイスキーみたいな何かも置いてくれ。自分は分かりやすい香りで十分楽しかった。
ここまでバーボンハウスなし
バーでウイスキーを注文するならこんなふうに
シングルモルト初心者ワイもこれ真似してバー行ってみるわ バーテンダー優しすぎて泣いた
オチは?
5000円くらいになるのかな?
そう、知ったかさえしなければオーセンティックバーはむしろ怖くない(たまに癖強バーテンはおるが…)。あと、最近はスタンダードなウィスキーでもまぁまぁ高いからそれとなく予算感を伝えるのもいいかも
最初はジントニックあたりから入るのもよい。/ウイスキーに限らず、外国のお酒はラベル見てるだけでも楽しいよね。
ウイスキーおいしいよねえ。昨夜は初めて入ったロックバーで布袋寅泰の「BEAT EMOTION」を飲んだ。ストレートで。しびれる美味でした
「ッラッシャイ!」「おぅ、いつものアイラ!水割り!」「へい、お待ち!」「おっ!相変わらず臭えなぁ。美味い!」「つまみは?」「村上春樹風にナッツで。やらせてくれる女も一緒に」「やれやれ」
HUBにて初めてのウイスキーを体験した時、どの(ロックや水割り)様に飲むか聞かれて分からなかった思い出があるやつ。ミストを勧められて味の移り変わりを楽しんだやつ。(現時点で最初で最後のウイスキー)
ウィスキーも高くなったよなあ。15年くらい前には、家でマッカラン12年を常飲していたのが信じられない品薄高騰っぷり。
四杯目「ウイ~、ヒック、もう1杯ストレートダブルで」
アパラチアのムーンシャインが飲みたいね。雪のようにピュアな。
ウイスキー初心者でも安心の指南書、バーテンダーの魔法ですわ!
百戦錬磨のくせに童貞のフリして相手にリードさせておいて、途中から本領テクを発揮するAVでよくあるパターン?
家で飲めないやつをたのめ
大学生時代に大家さんにいいウィスキーをいっぱい飲ましてもらったがさっぱり良さがわからなかった。今ならおいしいと思えるだろうか
ツマミもちゃんと食おうな
この前そんな感じで珍しいボトルばかり頼んでたらお会計が2万円を超えた。お気をつけて
最近家でばっかり飲んでるからオーセンティックバー行きたくなる。ショットで色々試せていいよね。ちなみに家でも30ml小分けで売ってくれる通販もあるのでオススメです https://hitokutiwhisky.com/
何を伝えたいの?
ウイスキー高くなったから、高価なやつは味がよくわかる最初のうちに飲んでしまいたい貧乏性
バーに入るなりグラスを指差す部長、無言のまま出されるカクテル。部長「君はいつも正解だ」バーテン「そのグラスの時のご気分は存じておりますから」というやり取りを20代前半で目の当たりにしたけど難易度高すぎた
詳しくなくても好きな銘柄と、その理由を自分の言葉で言えればあとはバーテンダーさんの胸を借りればいいと思う。「SCAPAというウイスキーがすっきりして甘味があって飲みやすくて好きです。」っていつも言ってる。
ウイスキーに拘りのある店ってのは一杯あるけど、日本に数件しかない専門店は勧めづらい。個人的には両極端なマッカラン12年とラフロイグ10年をロックかトワイスアップで飲み比べて、好みの方から深めていけばと思う
山崎 元のように縦飲み(同じ蒸留所で違う年数)、ボトルも初心者が飲みやすいものを選びアイラでラフロイグなど癖ツヨを選ばずカリラとはこの増田できるな…。でもカスクストレングスをストレートは無理だろ。
こんな感じでバーテンダーと話しながら飲む酒決めるのも楽しいんだよね。バーは入りにくいけどその重い扉を開けてみて
バーテンダーって結構喋るんだなぁってことと、3杯目呑んだらぶっ倒れそうだと思った
ウイスキーは基本的に度数が高い上にアルコールの分解で必要な糖質が含まれておらず、低血糖を起こしたり酔いやすくなるので空きっ腹で行くのだけはやめてチビチビ飲もう。/アイラモルトと生牡蠣は最高に合うぞ。
モヒートなら飲んでみたいと思ったことはある
何も知らないころにこういう店に入ってとても恥ずかしい思いをした記憶が蘇ってきた。何も知らない25歳だった
目の前にポンプ付きのブラックニッカ4Lのペットボトルを置かれて自分のペースでひたすら呑んで、お会計はペットボトルの重さを計って大体何倍飲んだかを計算して勘定をするお店を知っている。
ウイスキーは高いからラムのほうがおすすめ。西麻布のタフィアが良いよ。場所のイメージと違って安いし。キングラムとか、スクリュードライバー、ドレス、チョコレートとラムの店、タングリア、rum run tokyoとかもよい
ウィスキーだと家で買って飲んだ方が安いと思ってしまう。味は変わらんし。カクテルは飲むけどなあ。
妻からプレゼントでもらって捨てずにいる、 響の空瓶がメルカリで一万円してた。空瓶なのに
いいな。このフォーマットであらゆる分野のプロが初心者におすすめするのを読みたい。テクノとか哲学とか。
よいチョイス。ウイスキー飲むときは個人的にはコイーバのシガリロもほしいところ
スコッチかバーボンかで選ばせた方が、嫌いになる人減ると思うんだよなー
で他の客の会話に聞き耳をたてるのはまだか
これは客側じゃなくて店側の手順かな/バーはマスターが躾けの悪い客をちゃんと排除してるかどうかが全て。騒ぐ客は論外、常連面してマスターを独り占めする奴・よその会話に口挟む奴がのさばってる店は店主が駄目
蒸留酒に手を出していくと高価なウイスキーにこだわる理由がどんどん無くなっていくのよね。おいしいけど。結局のところ樽のリキュールですし。それなら他のリキュールを飲んだっていい。ジンやラムや焼酎でもいい。
バー行きたくなってきた!
初心者がウーガダール飲んでシェリーの感じわかるんか?
「ノンアルで!」
質問力
高いバーも高い寿司屋も「おまかせ」って言ってりゃいいからね。考えるコストは金で解決できる。
ちゃんと、違いが分かるように、角、ニッカと、イオンのウイスキーみたいな何かも置いてくれ。自分は分かりやすい香りで十分楽しかった。
ここまでバーボンハウスなし