暮らし

え❓❓10月からオフィスカジュアル勤務にします‼️制服廃止します‼️今月末までに返してください‼️朝礼で言われたが嘘だよな❓数日後にはもう10月だぞ❓

1: shidho 2025/09/30 11:08

いちおう衣替えの時期ではあるのね(10/1から冬服)。とはいえ判断が遅いな。本当にこんなにギリギリの判断だったんだろうか。上でも揉めてて話が降りてくるのが遅かったんじゃないかと予想。

2: psne 2025/09/30 11:27

全員ワークマン辺りでツナギを買ってきて経営者を怖がらせましょう(制服のレンタル代金を削るだけの話に思える)

3: ranobe 2025/09/30 12:36

競合他社の制服をメルカリで入手できるならソイツだ! もしくは、いまの制服を納品している会社に聞くか、ネットで制服風の服を購入する。 https://bit.ly/48GzG82

4: timetosay 2025/09/30 12:41

経費削減〜  労働者のサイフに手をつっこんでるんだよな…

5: kemurit 2025/09/30 12:45

結局、何も考えないで、それなりな格好ができるスーツが楽。パーカおじさんになりたくねえ⋯。

6: ghrn 2025/09/30 12:47

そのまま制服支給してくれたらいいのに

7: tacticsogresuki 2025/09/30 12:47

オフィスカジュアルとかいうの曲者だよ。制服もなく、手当も出さないのなら完全に服装自由にしろよと思う。

8: chambersan 2025/09/30 12:48

サブスクいいぞ。自分より100倍センスあるスタイリストが選んだのだから間違いない。という盾で防御して脳死で届いた服を着ているだけ。楽ちん。

9: kenzy_n 2025/09/30 12:50

意外と制服のコストがバカにならない位に高くなってきた事もある様で廃止する事業者も増えてきたとかか。

10: w_bonbon 2025/09/30 12:50

今とほぼ変わらん事務服っぽいの買ってお前らが廃止するからじゃろがい!って無言で訴えましょう

11: mmddkk 2025/09/30 13:03

背景がよく分からんな(急な話でたいへんなのは分かる)。昔ながらのOL的な制服なのか、作業服的な制服なのか、接客業の制服なのか。OL的制服ならば男性は以前から支給されていないので、男女平等ではある。

12: pikopikopan 2025/09/30 13:07

制服と同じ服か就職する時に使えそうな白シャツと黒パンツをユニクロGUもしくは洋服の青山で買えばいいと思う。しかしバイトなのか・・・”金稼ぎにバイト来てんのにバイトの為に金使うの有り得ないんだが”

13: cinefuk 2025/09/30 13:16

「仕事着を従業員の自腹にする訳だよね。 従業員に対する不利益変更ではないのだろうか」

14: nekopon44 2025/09/30 13:24

総務「制服廃止するので返却ヨロ」やとわれ「ハイヨ」人事「制服返却ということは自己都合退社ですね」(ということはまさかあるまいな…

15: kotetsu306 2025/09/30 13:29

アルバイトでも給与所得控除により給料の非課税枠があるけど、それは出勤用の服を買うなどの経費にあたるためだぞ

16: mobanama 2025/09/30 13:30

"結局仕事着を従業員の自腹にする訳だよね。 従業員に対する不利益変更ではないのだろうか。(移行期間があるならまだしも) "

17: ustam 2025/09/30 13:32

IT技術者界隈ではオフィスカジュアル=Tシャツ&短パン。

18: Goldenduck 2025/09/30 13:34

BYOD制服版。黙認されるギリギリまでカジュアルで攻めよう

19: behuckleberry02 2025/09/30 13:35

異変の新しい使い方。文脈からは異常(常と異なる)が適切に思えるが、異変も字面は(異なる、変てこ)なので強調として使えなくもない気がしてきた。ところでアスクルで4000円くらいで事務服買えるのでそちらで。

20: gimonfu_usr 2025/09/30 13:40

( オフィスカジュアルてなんなん ) ( 某電通〔もしくは某博報堂〕とアパレルとコンサルタント会社とメディアのなんらかの策動を感知 〔風評脳〕)

21: iasna 2025/09/30 13:40

これ言われたら私は毎日はてなTむき出しで会社に出社します、マジでそれしか持ってないので

22: vndn 2025/09/30 13:47

(辻ポス……?)

23: SndOp 2025/09/30 13:48

ロッカールームもなくなるな

24: alt-native 2025/09/30 13:53

バイトに対して オフィスカジュアルを要求してくるの意味不明。

25: IthacaChasma 2025/09/30 13:54

オフィスがある立地にもよるけど、たとえば都心の一等地なら更衣室をコストとして計算すると相当高くなるという面もある。

26: fpbon 2025/09/30 13:58

辻ポス...辻は辻斬りの辻斬りのか

27: aienstein 2025/09/30 14:02

服を買う金を稼ぐための服がなくて、金ができても服を買いに行くときにきて行く服がないのか。詰んでるな。

28: nakex1 2025/09/30 14:04

労組があったらそんなに急な変更は通らないんじゃないかな。

29: canadie 2025/09/30 14:05

正社員はスーツ代なんかは給与所得控除でなんとかしてくれって体なんだけどアルバイトでいきなり制服廃止は痛いよね

30: hogetax 2025/09/30 14:06

月末までって期限付きだし、これは未洗濯制服を使った金策に違いない!

31: segawashin 2025/09/30 14:09

辻ポス‼️❓と思ったけどツイ主も同様だった。一般的な語なのかなこれ

32: tkm3000 2025/09/30 14:32

とりあえずユニクロ

33: entryno001 2025/09/30 14:34

制服の ロゴを剥がして 着て行こう(五七五)

34: narukami 2025/09/30 14:35

バイトもだが派遣で当然のようにオフィスカジュアル要求されるのもだいぶどうかなと日頃思っている

35: taxman_1972 2025/09/30 14:37

普通の会社なら、明後日から全員来なくて良い、と言っているに等しい

36: white_rose 2025/09/30 14:42

2025年でも制服のところってそれなりにあるんだな。オフィスカジュアル服手当て出せってのは同意

37: honeybe 2025/09/30 14:47

せめて猶予期間は欲しいよね…

38: gcyn 2025/09/30 14:49

制服屋さんで自分用の制服買うって手もありそうかしら? 確定申告で経費。着替える場所も取り払われるのかしら? でもまあ羽織るものだけでも有効かも。工場なんかはデスクワーク職でそんな対応のとこありますしね。

39: iinalabkojocho 2025/09/30 14:53

日頃からコックシャツや黒のドクターコートや医療用のスクラブを服装に混ぜ込んでいるので制服みたいなもの。ジャケット着るなら襟なし許す。ジャケットなしなら襟付きを着る。なお仕事はIT業。安く洗濯簡単さすが制

40: deep_one 2025/09/30 15:03

今月末とか言い出したらちょっと労組案件。/え、バイトなの?/まぁユニクロ上下でいいだけどさ。セールをねらえないと案外するな。

41: murlock 2025/09/30 15:04

基礎控除にそういうの準備するお金必要だよねってのも含まれてるんじゃなかったっけか。手当なくても文句は言えない気がする。従業員を引き止める力は弱まるが

42: makou 2025/09/30 15:13

訴訟もカジュアルになればいいね。

43: miki3k 2025/09/30 15:27

廃止するにしても、すぐに返却するような制度にする必要はないと思うけどね。10月から廃止するなら、10月中に返却でいいじゃない

44: kaishaku01 2025/09/30 15:31

オフィスカジュアル、会社によって基準が違うから本当に苦手。ヒールの高さだの服の色だの髪型や色がどうのと…。

45: TakamoriTarou 2025/09/30 15:40

そういえば増田で、転職してオフィスカジュアルと言われ気合い入れていったら、部長がガンダムTシャツと短パン姿でコーラ飲みながら会議に出てきたみたいなネタを読んだ覚え。

46: takashi_m17 2025/09/30 15:44

アルバイトも給与所得控除あるよ。だから123万円の壁って言われてるし。(基礎控除58万円+給与所得控除65万円)

47: togetter 2025/09/30 15:52

そういうことはもっと前から言ってよ〜!!

48: nP8Fhx3T 2025/09/30 15:57

接客業でもないのに制服の職場なんてまだあったんだ

49: evans7 2025/09/30 16:10

持ってる中でそれっぽい服着て行って怒られたら辞めたら?バイトだし。どうしても残りたい理由があるなら古着でもなんでも揃えればいいけどないならタイミーでもしてる方がマシ。

50: sodapop444 2025/09/30 16:10

辻ポスの方が衝撃だった

51: PrivateIntMain 2025/09/30 16:21

若い頃にそんなこと言われてたら制服は洗わず突っ返して休日の格好で出社してただろうなぁ。服を買いに行く服が無いんですよねーとか言いながら。んで怒られて渋々服買って2週間ぐらい炭水化物生活か。

52: number917 2025/09/30 16:23

急すぎる制度変更はクソ会社で間違いないな

53: ao-no 2025/09/30 16:33

事務服って歳とると似合わなくなるから35くらいから嫌だったな。銀行の窓口行員ももう制服着てないし。でもバイトかー。

54: k-holy 2025/09/30 16:34

「オフィスカジュアル」なる曖昧な基準を強要されるなら、作業服の方が全然マシ。(他にろくな服がないのでワイシャツ&ネクタイで行ったら「ネクタイは要らんだろ」とか小馬鹿にされたのを根に持ってる)

55: blueeyedpenguin 2025/09/30 16:36

マジで金が無いから集めた制服を売って現金にしたいとかそういう…?

56: CelestialSpher5 2025/09/30 16:38

移行コストという概念、人類には意外と難しいかもしれない(1週間前に転勤を命じる会社もいるので)

57: kazoo_oo 2025/09/30 16:45

(辻ポス…?)

58: nakamura-kenichi 2025/09/30 16:47

ツイートをその場でそのまま言え案件w。バイトは私服でええやろ(何の仕事なんやろ)。まあユニクロで事足りる現代で困らんし、会社命令なら経費にしたらええやで。

59: warulaw 2025/09/30 16:49

毎日考えるの地獄なので、自分で勝手に制服決めるといいよ。ちなみに仕事中はボーダーのカットソー以外の服は一才着ない。

60: unnmo 2025/09/30 16:50

こういう話を聞くにつれ、オフィスカジュアルも実質制服だよねーめんどくさそーと思う。制服着たこと無い人間だけどこのまま一生逃げ切りたい。

61: fidajapanissa 2025/09/30 16:53

なんで困るのかわからないんですが。

62: beerbeerkun 2025/09/30 16:56

元々会社支給の制服をやめて各自で用意してくれって話か。バイトだから要求しすぎってのもよく分からん理屈だけど準備期間ないのはダメだね。

63: grdgs 2025/09/30 17:04

いままで出社してきた時の制服着替える前の服でいいだろ。なにか言われたら公務員を参考にしましたとか言えばよい。公務員適当なの多いし。

64: dodecamin 2025/09/30 17:11

普通に私服で行って怒られたら、「私の観点ではこれはオフィスカジュアルです。会社で制限したいのだったら制服に戻して下さい」と主張しよう。

65: scipio1031 2025/09/30 17:11

辻ポスってのはポピュラーな用語なのか?教養を感じていいと思うが

66: keren71 2025/09/30 17:16

突然の辞令で県外転勤とかもあるよねとか思ったらバイト。

67: mohno 2025/09/30 17:24

「辻ポス」←“辻斬り”みたいな意味なのか。笑っちゃった。/だから制服は楽なんだよね。/アルバイトで“オフィスカジュアル”を求められるのか。

68: sippo_des 2025/09/30 17:29

最初が肝心やぞ!!!カマして行こ

69: sucelie 2025/09/30 17:42

ワークマンの3000円くらいのツナギでいいだろ

70: mido1903 2025/09/30 17:55

作務衣とかで出社してやりたい

71: yamadadadada2 2025/09/30 17:57

会社側は制服代をケチりたいのがモチベなんだろうか

72: jamg 2025/09/30 18:18

会社でオフィスカジュアルになると私服がもれなくオフィスカジュアルになるという未来が待ってるんだよな…

73: UCs 2025/09/30 18:26

クソリプだけど、なんで辻ポス?

74: seachikin 2025/09/30 18:36

オフィスカジュアルといわれても開発部署が短パンビーサンでOKのとこはキレイ目ならなんでもよかったり、どの部署もネクタイしないだけでほぼスーツがオフィスカジュアルの会社もあるし文化違いすぎるからなー

75: drunkghost 2025/09/30 18:39

今まで着てた制服みたいな服を着るわけよ。

76: neogratche 2025/09/30 18:42

「オフィスカジュアルの規定は会社によって異なりますが、一般的にはスーツよりくだけた服装で、お客様対応やビジネスシーンにふさわしい「きちんと感」と「清潔感」が基本です」私服駄目なのか。そらきついわ

77: maturi 2025/09/30 18:51

サラリーマン男の背広代は出ない。それが「所得控除」 ”服買う金は経費か手当くれるよな⁉️”