どちらかというと、必ずしも予算目標とか無いのが圧倒的個人の強み
小さすぎて手を出せない宝石拾い放題、は良い表現だな
で、その「小さな宝石」を実際に拾ったあなたの実例は?YouTubeで配信中とかいいながら動画3本で1000回も再生されてない奴の何を信用するんだよ。
恐竜には恐竜の、哺乳類には哺乳類の戦い方があるわけですぬ。でも大量の小さな需要を効率よく吸い上げる大手が出てくると焼き払われてしぬ
小さな需要をコツコツと
測量士はこういう人が多い。社員として測量士を抱えられない会社と、個人できままにやりたい測量士が共生してる(前者がかなり多いのと、横のつながりもあり、意外と食いはぐれない)(ただし絶賛高齢化中)
マジレスするとサービスレベルを下げる事が本質。24/365でトラブル対応するなら、個人で月30万でも美味しくないよ。30万/(30*24)=時給416円。運用品質を下げる、という選択肢を取れるのが個人の強みというだけ。
経費は?
マニアックな映像のDVDでも、500本程度売れれば生活できると言うのはどこかで聞いたような気がするけど、どこだったかなぁ
ゲームやアプリは結局のところ可処分所得の奪い合いなので月30万はそう簡単では無いと思うけれど。コアなファン100人だと良くて月数万では。(マジレス)
月30万をたくさん束ねるストックビジネスなんていくらでもあると思うのだが、ゲーム業界は違うんかな。
企業だと “月30万円の売上しか出ないゲームやアプリ” は1人の人間に3個くらい掛け持ちさせるんじゃないか?
月30万を3つ管理できれば年間1000万の売上…小さな会社なら許されそう。
税務署「がんばれっ♫がんばれっ♫機材は経費申請ね♫でも儲かってそうなら税務調査はいるのでその時はとことんよろしくねっ♫できれば個人事業主申請してインボイス登録もして、領収書はちゃんと切っておいてね♫」
売れると潰されるんですけどね
どのアプリも評価数二桁なんだよこの人。全然結果出てないのに、よく月30万の売上しか出なくても…とか言えるなぁ。この規模だと全部合わせても月1万行ってないよ。個人の月30万がどれだけ大変か。全くわかってない。
“個人制作のゲームで月30万の収入ってかなりの上澄みでもある。一つ1000円(dlsite等に手数料を取られる前)で年一リリースのゲームが6000ぐらいは売れないと駄目”
ゲームは製造原価かからないからいいよなあ。同人誌は紙が高くてスケール出来ない(電子書籍だと、即売会参加とかのモチベーションを大きく上げる行動が取れず違う趣味になってしまう)
月30万円の売上を出すには月500円課金してくれる人が600人必要になる。一割程度の人が課金してくれるなら全体で一万人くらい必要になる訳で、広告宣伝費などを考えるとそんなにおいしくはない。
取らぬ狸の皮算用
個人事業でも少ないよ。副業ならいいが。老後大変になるで。老後の年金の足しとかならいいけども。
ああ、この人が100人に3000円で売れるアプリを毎月出してるわけじゃなくて、そういうポジションになれたらいいよねって願望言ってるだけか。なってから言ってほしい
月30万円の売り上げ、副業ならまあなくはないけど本業でそれだと不動産持っているとかじゃない限り持続不可能
企業なら数十万どころかその十倍でも即サ終でしょう。正直サポートで付きっきりになるので悠々自適とはいかないと思う
んなもん、コスト次第やろが。
個人アプリは品質しだいかなあ。飽きて開発やメンテ放置とか普通にあるイメージ。それでも使う層もいるんだろうけど。
実際に個人で仕事やれば分かるけれどBtoCは難しいんですよ。同じ30万円を目指すのなら、BtoBで保守3万円×10件のほうが現実味がある。
売上もそーだが、時間コスト次第かなとおもた
個人リリースのアプリで月30万とか出せたことがねぇな。こういう時代だしちょっとやってみるか。
利益じゃなくて売上なのね。
どういうアプリ作ったら月30万いくんだろってメモしてたのに、こいつ自身は別に達成してないんかい
この考え方大事。技術同人誌も、5000人届くテーマでなく、100人に刺さるテーマを考えるのが基本的。なお、印税率の関係で、技術同人誌は当たると儲かる
すげぇな。なんで企業が月30万だとペイしないのか全然触れないwこれは驚き屋か情報商材屋の話法w
ゲームやアプリのお客様の「課金しなさ」加減を甘く見過ぎているのではないか。月30万かき集められるほどの人数を維持できるゲームやアプリのランニングコストを個人で賄うのはかなり厳しそう。
“会社でディレクターやってるが、企業って人件費や固定費のために、大きな売上しか狙えない。でも個人開発者は違う。コアなファンが100人いれば月30万円の売上でも十分食べていけるし、熱狂的に長く愛してくれる”
まあ逆に言えばグラ盛り盛りの大作ゲームなんて個人じゃ手を出せない宝石、ってこと。中間層のゲームがなくなってきている印象があって、そこが怖い。
兼業? きっとそういう前提なんだろな。
全体でなだらかに売上が構成されてるというのはほぼ間違いで、一部の売れるものだけが売れてその他はゼロ、という世界 ちょい前ならzip則、ロングテールなんて言われてた常識なんだがなあ
プロが集まって月30万しか出せないものに対して、個人でプロ集団並みのパフォーマンスが出せるかっていうね。
副業で当てに行くのがよさそう
月30万とかだと1人だと維持できないイメージ。1人でやるとそれだけに付きっきりになるので年収360万。割に合わないかな。プラットフォーム化できるならいいんだけど。
SESで常駐してた時、先輩から聞いた話で昔は帳票1本3万でお小遣い稼ぎとかよくあったらしい。会社を通すと1本30万以上になるけど、闇で直だと3万ということで受けてたとのこと。やる気出て残業するんだとか。
実際に宝石を拾って生計を立ててるならともかく、拾えればいいなあ…と憧れてる人に言われてもな
上位ブコメ見て、もう少しこう何というか手心というか……ってなった。現実は厳しい。
個人だと安定して月50万以上稼げるようになると生活が安定しだすと思う。30万だと足らない。物価にもよるけど。
それに20年前に気付いて、小銭が稼げる副業をつくったおかげで、稼ぎはそこそこでもストレスが少ない本業を選べるようになってQOLが上がった。客から直接金を貰う副業は責任(≒ストレス)が生じるので避けてる
生成AIバンザイの人の説く利益の規模がだいぶ小さくなってきた
趣味なら好きにしたらいいんだが、100人のコアなファンとやらは購入者の何%で、購入者はリーチの何%かを考えると、決して簡単なことではないとは思うけどね。
べつにこの人は月 30 万がちょろいって言ってるんじゃなくて、努力する価値があるって言ってるだけでは?
毎月3000円ずつ課金し続けるコアなユーザーが100人も出来るかどうか。300円×1000人でも厳しいと思うけど。それすらプラットフォームに吸い取られる "税金" を無視した上での話
開発時間を時給換算すると純利益が最低賃金以下になりそう。個人製作で売上月30万円も立つスキルと実績もった人は会社勤めならもっと稼げる可能性あるからなあ……人間関係苦手とかないなら。
月30万円を目指すなら1000円の作品を300本売ればいいので、それだけなら困難なわけではないとおもうが。売上30万円ならそこまで手元に残らないので、作品数を増やさなきゃいけないのが大変そう
狸の皮算用という言葉があってだな・・・
企業だと月30万円の売上しか出ないゲームやアプリって「事業として成り立たない」でボツになる。でも個人開発なら月30万円ってだいぶ美味しいので、企業が「小さすぎて手を出せない宝石」を僕らは拾い放題という話
どちらかというと、必ずしも予算目標とか無いのが圧倒的個人の強み
小さすぎて手を出せない宝石拾い放題、は良い表現だな
で、その「小さな宝石」を実際に拾ったあなたの実例は?YouTubeで配信中とかいいながら動画3本で1000回も再生されてない奴の何を信用するんだよ。
恐竜には恐竜の、哺乳類には哺乳類の戦い方があるわけですぬ。でも大量の小さな需要を効率よく吸い上げる大手が出てくると焼き払われてしぬ
小さな需要をコツコツと
測量士はこういう人が多い。社員として測量士を抱えられない会社と、個人できままにやりたい測量士が共生してる(前者がかなり多いのと、横のつながりもあり、意外と食いはぐれない)(ただし絶賛高齢化中)
マジレスするとサービスレベルを下げる事が本質。24/365でトラブル対応するなら、個人で月30万でも美味しくないよ。30万/(30*24)=時給416円。運用品質を下げる、という選択肢を取れるのが個人の強みというだけ。
経費は?
マニアックな映像のDVDでも、500本程度売れれば生活できると言うのはどこかで聞いたような気がするけど、どこだったかなぁ
ゲームやアプリは結局のところ可処分所得の奪い合いなので月30万はそう簡単では無いと思うけれど。コアなファン100人だと良くて月数万では。(マジレス)
月30万をたくさん束ねるストックビジネスなんていくらでもあると思うのだが、ゲーム業界は違うんかな。
企業だと “月30万円の売上しか出ないゲームやアプリ” は1人の人間に3個くらい掛け持ちさせるんじゃないか?
月30万を3つ管理できれば年間1000万の売上…小さな会社なら許されそう。
税務署「がんばれっ♫がんばれっ♫機材は経費申請ね♫でも儲かってそうなら税務調査はいるのでその時はとことんよろしくねっ♫できれば個人事業主申請してインボイス登録もして、領収書はちゃんと切っておいてね♫」
売れると潰されるんですけどね
どのアプリも評価数二桁なんだよこの人。全然結果出てないのに、よく月30万の売上しか出なくても…とか言えるなぁ。この規模だと全部合わせても月1万行ってないよ。個人の月30万がどれだけ大変か。全くわかってない。
“個人制作のゲームで月30万の収入ってかなりの上澄みでもある。一つ1000円(dlsite等に手数料を取られる前)で年一リリースのゲームが6000ぐらいは売れないと駄目”
ゲームは製造原価かからないからいいよなあ。同人誌は紙が高くてスケール出来ない(電子書籍だと、即売会参加とかのモチベーションを大きく上げる行動が取れず違う趣味になってしまう)
月30万円の売上を出すには月500円課金してくれる人が600人必要になる。一割程度の人が課金してくれるなら全体で一万人くらい必要になる訳で、広告宣伝費などを考えるとそんなにおいしくはない。
取らぬ狸の皮算用
個人事業でも少ないよ。副業ならいいが。老後大変になるで。老後の年金の足しとかならいいけども。
ああ、この人が100人に3000円で売れるアプリを毎月出してるわけじゃなくて、そういうポジションになれたらいいよねって願望言ってるだけか。なってから言ってほしい
月30万円の売り上げ、副業ならまあなくはないけど本業でそれだと不動産持っているとかじゃない限り持続不可能
企業なら数十万どころかその十倍でも即サ終でしょう。正直サポートで付きっきりになるので悠々自適とはいかないと思う
んなもん、コスト次第やろが。
個人アプリは品質しだいかなあ。飽きて開発やメンテ放置とか普通にあるイメージ。それでも使う層もいるんだろうけど。
実際に個人で仕事やれば分かるけれどBtoCは難しいんですよ。同じ30万円を目指すのなら、BtoBで保守3万円×10件のほうが現実味がある。
売上もそーだが、時間コスト次第かなとおもた
個人リリースのアプリで月30万とか出せたことがねぇな。こういう時代だしちょっとやってみるか。
利益じゃなくて売上なのね。
どういうアプリ作ったら月30万いくんだろってメモしてたのに、こいつ自身は別に達成してないんかい
この考え方大事。技術同人誌も、5000人届くテーマでなく、100人に刺さるテーマを考えるのが基本的。なお、印税率の関係で、技術同人誌は当たると儲かる
すげぇな。なんで企業が月30万だとペイしないのか全然触れないwこれは驚き屋か情報商材屋の話法w
ゲームやアプリのお客様の「課金しなさ」加減を甘く見過ぎているのではないか。月30万かき集められるほどの人数を維持できるゲームやアプリのランニングコストを個人で賄うのはかなり厳しそう。
“会社でディレクターやってるが、企業って人件費や固定費のために、大きな売上しか狙えない。でも個人開発者は違う。コアなファンが100人いれば月30万円の売上でも十分食べていけるし、熱狂的に長く愛してくれる”
まあ逆に言えばグラ盛り盛りの大作ゲームなんて個人じゃ手を出せない宝石、ってこと。中間層のゲームがなくなってきている印象があって、そこが怖い。
兼業? きっとそういう前提なんだろな。
全体でなだらかに売上が構成されてるというのはほぼ間違いで、一部の売れるものだけが売れてその他はゼロ、という世界 ちょい前ならzip則、ロングテールなんて言われてた常識なんだがなあ
プロが集まって月30万しか出せないものに対して、個人でプロ集団並みのパフォーマンスが出せるかっていうね。
副業で当てに行くのがよさそう
月30万とかだと1人だと維持できないイメージ。1人でやるとそれだけに付きっきりになるので年収360万。割に合わないかな。プラットフォーム化できるならいいんだけど。
SESで常駐してた時、先輩から聞いた話で昔は帳票1本3万でお小遣い稼ぎとかよくあったらしい。会社を通すと1本30万以上になるけど、闇で直だと3万ということで受けてたとのこと。やる気出て残業するんだとか。
実際に宝石を拾って生計を立ててるならともかく、拾えればいいなあ…と憧れてる人に言われてもな
上位ブコメ見て、もう少しこう何というか手心というか……ってなった。現実は厳しい。
個人だと安定して月50万以上稼げるようになると生活が安定しだすと思う。30万だと足らない。物価にもよるけど。
それに20年前に気付いて、小銭が稼げる副業をつくったおかげで、稼ぎはそこそこでもストレスが少ない本業を選べるようになってQOLが上がった。客から直接金を貰う副業は責任(≒ストレス)が生じるので避けてる
生成AIバンザイの人の説く利益の規模がだいぶ小さくなってきた
趣味なら好きにしたらいいんだが、100人のコアなファンとやらは購入者の何%で、購入者はリーチの何%かを考えると、決して簡単なことではないとは思うけどね。
べつにこの人は月 30 万がちょろいって言ってるんじゃなくて、努力する価値があるって言ってるだけでは?
毎月3000円ずつ課金し続けるコアなユーザーが100人も出来るかどうか。300円×1000人でも厳しいと思うけど。それすらプラットフォームに吸い取られる "税金" を無視した上での話
開発時間を時給換算すると純利益が最低賃金以下になりそう。個人製作で売上月30万円も立つスキルと実績もった人は会社勤めならもっと稼げる可能性あるからなあ……人間関係苦手とかないなら。
月30万円を目指すなら1000円の作品を300本売ればいいので、それだけなら困難なわけではないとおもうが。売上30万円ならそこまで手元に残らないので、作品数を増やさなきゃいけないのが大変そう
狸の皮算用という言葉があってだな・・・