暮らし

サントリー、「金麦」シリーズを2026年10月以降にビール化

1: cinefuk 2025/09/29 17:09

「酒税法上の定義では、麦芽の比率がビールでは50%以上、発泡酒では50%未満とされており、現時点では酒税額が異なるが、2026年10月には酒税額が一本化される。」

2: kompiro 2025/09/29 18:25

麦芽が少ないから好んで飲んでる人もいそう。無理にビールにしなくてもとおもう

3: semimaru 2025/09/29 18:39

サントリーは飲まない

4: mouseion 2025/09/29 18:42

金麦おばさんこと栗山千明主演テレ東系ドラマ「晩酌の流儀」が今度2クール目が始まるけど毎話晩酌の一杯目に必ず登場する金麦をビール化したら祭になるやろ。

5: Goldenduck 2025/09/29 18:44

そういや発泡酒である意味がなくなるのか

6: inforeg 2025/09/29 18:52

新浪っていう名前のウイスキー出せよ

7: chambersan 2025/09/29 19:00

上有政策下有对策の象徴、脱法ビールが潰されてしまった

8: takinou0 2025/09/29 19:08

第3のビールの味に慣れてしまったため、普通のビールだと飲みにくいこともあってのう。。。

9: oosin 2025/09/29 19:28

ビールの酒税は下がり続けてるのにビール自体の値段は下がってくれない... 金麦もビール化で結構上がるんだろうか

10: sisya 2025/09/29 19:41

ビールの値段、段階的に下げるとしながら、合間合間に値上げしているので、結局一切下がらないままなのは何かの詐欺だと思っている。

11: gonai 2025/09/29 20:09

アサヒやサントリーのビールを飲む人が麦芽なんて味わうわけないから、薄いままでいいんじゃねえの。麦にこだわる人はサッポロ飲むんだから。

12: www6 2025/09/29 20:14

安倍さん!発泡酒がビールになったよ!(税額)

13: esbee 2025/09/29 20:19

そんなポケモンの進化みたいに言うのか

14: TOTm 2025/09/29 20:21

秋限定のアンバーエール風味を出してたのはその布石なのかな…

15: straychef 2025/09/29 20:28

なんて意味のない税区分なんだろうな

16: nankichi 2025/09/29 20:38

この20年、ビール業界は国税庁に振り回されている。とれるところから取れ、以外の説明つかないでしょ、コレ

17: heyjoe0123 2025/09/29 20:52

実質壇蜜の繰り上げか/間違った。檀れいだった

18: KoshianX 2025/09/29 20:55

うん、ガラパゴスな謎ビールなんかの開発に企業体力を使わせるよりずっといい酒税法改正だったが、第3のビールブランドもちゃんとビールブランドになるわけだ。珍しくよい改正であったな

19: izure 2025/09/29 21:04

酒税はわるい税。撤廃するべき。

20: Cat6 2025/09/29 21:07

おめでとう! 発泡酒 は ビール に 進化したぞ!

21: aibot 2025/09/29 21:11

酒安すぎるからもっと税率あげて一本500円からくらいにしてほしい。新幹線や電車、道端で飲むの禁止してほしい

22: bfoj 2025/09/29 21:11

ポケモンみたいなものかな。

23: sekiu 2025/09/29 21:12

早く軽自動車規格もやめよう

24: Klassik-Musik 2025/09/29 21:17

ビールじゃなかったのか

25: laislanopira 2025/09/29 21:20

「新ジャンル」とは

26: circled 2025/09/29 21:27

ビール風味リキュールという存在な発泡酒