普通かどうかは各々の家庭の事情によるし、その子の普段の行いにもよる。中学生は大人として扱ってほしいものだが事実として子供なので、危うい子供だと親の庇護が働くのは「普通」だよね?単純な判定は難しい事例だ
子供の頃は自分の金が無かったので、友達と出かけるような「金のかかること」はしなかった。学校帰りに友達の家でファミコンしながら昼飯を食べたりしてた。逆に、友達が俺の家に来たときは、茶も出さなかった。
この増田おかげで30年以上前に友達の父親の通夜に出てから他の子達と夜のマックで親の迎えの車を待ってた時のことを唐突に思い出した。可哀想すぎて記憶から消してた。どの子の親だったのか思い出せない
古風な家なんじゃね。可哀想だけど他人の家のことなんぞ知ったこっちゃねえわな
3000円持たせて外食させることを良しと思う家庭もあれば、そうでない家庭もある。それぞれの親が伝えたい価値観があることを理解して、寛容であるほうが良い。時には異なる判断になるのを静かに認めたら。
出羽守「海外だとー」
「○○って普通だよね?」て聞き方、今時流行らんし好かれんよ。××って異常だよね?て他人に同意を求めるのと類似の行為だもん。
普通ッスね。
そもそも外食すらほとんどなかった自分の子どもの頃では比較にならない
家庭による。
普通。でも金がないから行かせたくない。
本当に仲が良いのかもわからないし、情報不足だと思う
まともな危機管理してる家庭なら中学生のみで外食は行かせない気がするけど...特に追加小遣いで行かせるとか危なすぎる
自分の子供の頃はお金もなかったし、食べに行けるような店もほとんどなかった。から、中学生だけで外食はまずなかった。 駄菓子屋に行くくらいではないか?
普通に重きを置くと難しい。貧困からそうしているかもしれないし、子どもが隠れた問題を抱えている場合もある。当然親の問題もあったりするし、家庭の問題があったりもする。
外食NGの可能性もあれば、習い事等他に集中するスケジュールがあったが別の方法で伝えてる(友達を優先してるポーズを残す)こともあるだろう。中学生だけの外食自体は別にいいが、相手や行き先金額感は確認するかな
家庭によるしスイパラは基本繁華街にあるから嫌がる親もそれなりにいるだろう
ちゃんとそういうイベントこなしとけよと子をせっついてる親が俺だ
お金の問題かもね。3000円をいきなり小遣いとして渡すには、中学生にはちょっと高いかも
自分の親も厳しくて悲しい思いをしたので、子どもには自由にさせてあげたいと思ってる。あとは、都会か地方によってもかなり感覚違うだろうな。
小学生でガスト入り浸りとはすごいな
こんな子供のうちからスイパラとかいう甘味+ポテトパスタ食べ放題に触れさせるのは教育方針によってはダメだと思う…高校生くらいでちゃんと自分の体型や体質を自覚しだしてからならまだしも。中学生ってただの子供
「外食」次第だがスイパラはどうかな。私は田舎者で、近所の(徒歩圏の)お好み焼き屋等によく集まってたが、仲間で都会に出てなどは少し考える。一人では18きっぷ旅をし、旅先で体格のせいでよく高校生に間違えられた
子供にパラダイスは早い
スイパラって大体パルコとかの中にあるので、一緒に服買お!とかで無限にお金必要になりそう 3千円の昼飯が高いんじゃなくてそれに付随する買い物とかも含め中学生にはまだ早いかもとは思う
家による。以上
ざっくり4/5がOKっていう答えが既に出てるように読める。実際そんなもんじゃね?
親視点で見ればいろいろあるだろうし、他人視点であれば他人事に口を出さないのが正しい。ただ子供視点で見れば一生恨むとは思う
5人グループでひとり行けないなら「少数派」ではあるかもしれないけど価値観に「普通」もなにもないでしょ
この「ふつう」とか「みんな」とかを使う時は気をつけたほうがいい。自分もいま子どもが近い年齢で子どもだけで遊びに行ってるけど、その家ではそうではない(親のこだわりなのか、子どもの要因があるのかは不明だし)
あんまり行きたくない時に親のせいにして断るというライフハックが発動した可能性もありますが。
スイパラ・3000円が引っかかってる可能性は普通にある。あと、半年前まで小学生だった中一か、半年後には高校生の中三か、でもだいぶ話が違う。
月のお小遣いの中でやりくりさせるのが家庭内の教育だと思うなあ。特別なイベントでの別枠3千円ならまあ、ありかな? でも行けなくなった(親が行かせないor小遣い予算が足りない)も普通と思う。
書かれてない事情があるかもよ。その子の家がイスラム教でラマダンの月だったとか。
昔一部でスイパラがナンパスポットとして認識されていた影響がありそう。女性客が多い、長時間滞在可、ブュッフェ形式で声をかけやすい、雰囲気的にも警戒されにくい。
俺だけが、小3で自転車で遊び行くの禁止だった。中学で携帯を持てなかった。高校の時クラスの打ち上げで22時過ぎまでいることが許されなかった。俺だけが。うちはうち。馬鹿どもに合わせるな。糞みたいな呪い。
母のパート同僚にお金がなくて子に必要なものを買ってやれないママさんがいるらしく、うちで使ってないスニーカーや服が母経由で渡って行ってる。こういったご家庭だと遊びで3000円はきついだろうな。
都内の子なのかな。禁止まではしないけど子供達だけで電車乗って都心に行くのかと思うと騒がないかなトラブル起こさないかなって心配にはなる
女子だろ?そんなもんだよ。高いからダメなのか、合成着色料や糖質たっぷりだからダメなのか、食べ放題というシステムがマンガ禁止やゲーム禁止と同じ「娯楽」カテゴリなのか、女子が5人も集まれば何かしら禁止だよ
うちは行きたいなら行かせるけど行かせないご家庭も普通にあった。その判断も変ではないから普通の基準ってあんまない。
普通だけど、厳しい家庭があるのもまた事実だよ。何もかも制限してくる親はいる。
私は子どもの頃スイパラまで2駅の距離だから出かけるのこわいとかなかったけと、15駅先とか乗り換え3回とかだと事情も変わるし、何よりお金の事情は人それぞれだから
外食はいいとしても、中学生同士で行かせるには高いし、他の家庭の事を考えるとやめとくのが無難に思う。親が同伴とかなら話は別だけど。だって中学生の月のお小遣い数千円だよね?一万以上の家庭で私立なら違うのか
ダメとは言わないけど、誰と何処に行くかは確認するかな
「そういうルールの家庭もある、ということも理解するのが普通のこと」なんだけどな
ファミレスとかマックくらいなら普通だけど、中学生が昼食に3000円はどうかと思うわ。それが当たり前だと思われると、流石に説教したくなる。
「女の子の親って中学生だけでご飯とか行かせないもんなの?」< さすがに増田もGPS等で位置情報が分かるようにした上で外出させてるんですよね? でなければ警戒心が薄すぎると思いますよ。
家庭による
ちょうどうちの娘も友達4人連れで行ってきたとこだが、""歌舞伎町の""スイパラ予約してるって聞き慌ててママ友に電話した。駅近だし寄り道不可で許可したよ。東京は一歩間違えばあの世行きだから危険が危ない!
3000円は特別な理由がないと、普段の遊びで軽くOKとはならないかなぁ。マクドナルドとかガストにお小遣いの範囲で遊びにいくのは昼間なら構わないけど。
普通かどうかより、スクールカーストを念頭に置いたうえで、どの層と仲良くなりたいか(≒なりたくないか)で考えるべき。その取捨選択の利益も不利益も降りかかるのは親じゃなくて子供。
昔の焼きそばやモンジャもやってる駄菓子屋や完全子供向けのたこ焼き屋みたいのが激減してコンビニに収束されたからなあ。そういうひとも現れてそう。そりゃベビーカステラも知らないわけやわ。
夕飯はダメとか、友達の家のお泊まり禁止とか、高校生からOKとか、家ごとに線引き違うのが「普通」なのでモヤる増田が変よ。
中学生の時にも厳しい家の子は何人かはいたな。娘だし。金額とか門限とか交通手段とかでダメになる。厳しくても自転車移動だと結構許可おりてた気がする。
30年前と今だと危機管理意識がまるで異なるから、出かける先次第な気がする。地元のショッピングモールならOK出しても、渋谷とか新宿とか言われたらやめておけと言ってしまうかもしれない。過保護かどうかは家庭次第
むしろ推奨すべきイベントでは。ていうか僕も小学校の卒業旅行で子供だけで夢の国行ったわ。え、もしかして増田ってター坊?
5人中4人が親の許可を貰ったらもうそれが普通でいいじゃん。何で全ての家庭の方針が一致したことをもって普通と考えるんだよ。いろんな家庭があって良くて、そしてその状態が普通や。
マックやガストからよいのでは。3000円のスイパラは行きたきゃ自費で。
中学生だけでバイキングに行かせるのに店にわざわざ電話して粗相したら連絡くださいってやったって増田なかった?スイパラかなと思ってたんだよねあっちもこっちも釣りかな/ご家庭により様々なので妻の感覚が穏当
私が育った家庭では「異常」でしたね。中学のうちは子供だけで繁華街に行くのも禁止だった。性別もあるかもな。息子には金を持たせて1人で映画に行かせたりはしている。あんまり行きたがらないが。
私はダメだったよ。中学生の頃は電車に乗って出かけるのはダメだったし門限は18時だった。そもそも物価が違うからあれだが、中学生の頃はそんな所に行けるお小遣いをもらえなかった…。
普段の生活範囲にスイパラがあるならまぁ、ナシではないかな。でも中学生に子どもだけで外食は「普通」ではないかなぁ…。田舎の価値観だと承知してるし、通う学校によってはそういう機会も出てくるなとは思うよ
よそはよそ。押し付けんな。
繁華街いくなら一緒に行く子によってNG出すことはある。増田の子が信用されてないのでは。
こういう、リード役の子供とその親による同調圧力で、別に行かせたくは無くても金持たせたのを思い出した
世の中には給食代にも困る家庭があることを慮るほうが普通だと思う
本当に中学生の同級生で昼間ならいいと思うし、彼氏でもまあいいと思う。ネットの知り合いと会うとかだとヤバいかもね
中学生だとスイパラとか、ファミレスはないかも…サーティワンとかクレープとかマックは行ってたな。
中学生で3000円のスイーツパラダイスは経済的な理由で行かせてもらえない家庭もあるよ。バイトできる年齢でもないし
本当に外食禁止なら異常で良いと思う。ただ「嫌だから嘘ついた」「小遣い使い果たして追加おねだりして拒否された」とか色々あり得る
自分は男だったけど中学校の時に子どもたちだけで外食とかいった記憶ないなあ、と思って、そもそも外食行くぐらいなら誰かの家に入り浸ってゲームしてただけか、とどうでもいい記憶を思い出した。
女だけど小5の時には電車で数駅の映画館行って、カフェでケーキ食べたりしてたな友達とだけで。学校では真面目ちゃんと評される大人しめのオタク女子二人だったけど。当たり前に夕方には帰宅してた
ウチの中坊は勝手に行ってる。もちろんお小遣いの範囲で。友達とサイゼに行って喋るのが人生で一番楽しいと前日宣った。いいことだ
中学生だけで外食行かせるのって別に普通だよね?
普通かどうかは各々の家庭の事情によるし、その子の普段の行いにもよる。中学生は大人として扱ってほしいものだが事実として子供なので、危うい子供だと親の庇護が働くのは「普通」だよね?単純な判定は難しい事例だ
子供の頃は自分の金が無かったので、友達と出かけるような「金のかかること」はしなかった。学校帰りに友達の家でファミコンしながら昼飯を食べたりしてた。逆に、友達が俺の家に来たときは、茶も出さなかった。
この増田おかげで30年以上前に友達の父親の通夜に出てから他の子達と夜のマックで親の迎えの車を待ってた時のことを唐突に思い出した。可哀想すぎて記憶から消してた。どの子の親だったのか思い出せない
古風な家なんじゃね。可哀想だけど他人の家のことなんぞ知ったこっちゃねえわな
3000円持たせて外食させることを良しと思う家庭もあれば、そうでない家庭もある。それぞれの親が伝えたい価値観があることを理解して、寛容であるほうが良い。時には異なる判断になるのを静かに認めたら。
出羽守「海外だとー」
「○○って普通だよね?」て聞き方、今時流行らんし好かれんよ。××って異常だよね?て他人に同意を求めるのと類似の行為だもん。
普通ッスね。
そもそも外食すらほとんどなかった自分の子どもの頃では比較にならない
家庭による。
普通。でも金がないから行かせたくない。
本当に仲が良いのかもわからないし、情報不足だと思う
まともな危機管理してる家庭なら中学生のみで外食は行かせない気がするけど...特に追加小遣いで行かせるとか危なすぎる
自分の子供の頃はお金もなかったし、食べに行けるような店もほとんどなかった。から、中学生だけで外食はまずなかった。 駄菓子屋に行くくらいではないか?
普通に重きを置くと難しい。貧困からそうしているかもしれないし、子どもが隠れた問題を抱えている場合もある。当然親の問題もあったりするし、家庭の問題があったりもする。
外食NGの可能性もあれば、習い事等他に集中するスケジュールがあったが別の方法で伝えてる(友達を優先してるポーズを残す)こともあるだろう。中学生だけの外食自体は別にいいが、相手や行き先金額感は確認するかな
家庭によるしスイパラは基本繁華街にあるから嫌がる親もそれなりにいるだろう
ちゃんとそういうイベントこなしとけよと子をせっついてる親が俺だ
お金の問題かもね。3000円をいきなり小遣いとして渡すには、中学生にはちょっと高いかも
自分の親も厳しくて悲しい思いをしたので、子どもには自由にさせてあげたいと思ってる。あとは、都会か地方によってもかなり感覚違うだろうな。
小学生でガスト入り浸りとはすごいな
こんな子供のうちからスイパラとかいう甘味+ポテトパスタ食べ放題に触れさせるのは教育方針によってはダメだと思う…高校生くらいでちゃんと自分の体型や体質を自覚しだしてからならまだしも。中学生ってただの子供
「外食」次第だがスイパラはどうかな。私は田舎者で、近所の(徒歩圏の)お好み焼き屋等によく集まってたが、仲間で都会に出てなどは少し考える。一人では18きっぷ旅をし、旅先で体格のせいでよく高校生に間違えられた
子供にパラダイスは早い
スイパラって大体パルコとかの中にあるので、一緒に服買お!とかで無限にお金必要になりそう 3千円の昼飯が高いんじゃなくてそれに付随する買い物とかも含め中学生にはまだ早いかもとは思う
家による。以上
ざっくり4/5がOKっていう答えが既に出てるように読める。実際そんなもんじゃね?
親視点で見ればいろいろあるだろうし、他人視点であれば他人事に口を出さないのが正しい。ただ子供視点で見れば一生恨むとは思う
5人グループでひとり行けないなら「少数派」ではあるかもしれないけど価値観に「普通」もなにもないでしょ
この「ふつう」とか「みんな」とかを使う時は気をつけたほうがいい。自分もいま子どもが近い年齢で子どもだけで遊びに行ってるけど、その家ではそうではない(親のこだわりなのか、子どもの要因があるのかは不明だし)
あんまり行きたくない時に親のせいにして断るというライフハックが発動した可能性もありますが。
スイパラ・3000円が引っかかってる可能性は普通にある。あと、半年前まで小学生だった中一か、半年後には高校生の中三か、でもだいぶ話が違う。
月のお小遣いの中でやりくりさせるのが家庭内の教育だと思うなあ。特別なイベントでの別枠3千円ならまあ、ありかな? でも行けなくなった(親が行かせないor小遣い予算が足りない)も普通と思う。
書かれてない事情があるかもよ。その子の家がイスラム教でラマダンの月だったとか。
昔一部でスイパラがナンパスポットとして認識されていた影響がありそう。女性客が多い、長時間滞在可、ブュッフェ形式で声をかけやすい、雰囲気的にも警戒されにくい。
俺だけが、小3で自転車で遊び行くの禁止だった。中学で携帯を持てなかった。高校の時クラスの打ち上げで22時過ぎまでいることが許されなかった。俺だけが。うちはうち。馬鹿どもに合わせるな。糞みたいな呪い。
母のパート同僚にお金がなくて子に必要なものを買ってやれないママさんがいるらしく、うちで使ってないスニーカーや服が母経由で渡って行ってる。こういったご家庭だと遊びで3000円はきついだろうな。
都内の子なのかな。禁止まではしないけど子供達だけで電車乗って都心に行くのかと思うと騒がないかなトラブル起こさないかなって心配にはなる
女子だろ?そんなもんだよ。高いからダメなのか、合成着色料や糖質たっぷりだからダメなのか、食べ放題というシステムがマンガ禁止やゲーム禁止と同じ「娯楽」カテゴリなのか、女子が5人も集まれば何かしら禁止だよ
うちは行きたいなら行かせるけど行かせないご家庭も普通にあった。その判断も変ではないから普通の基準ってあんまない。
普通だけど、厳しい家庭があるのもまた事実だよ。何もかも制限してくる親はいる。
私は子どもの頃スイパラまで2駅の距離だから出かけるのこわいとかなかったけと、15駅先とか乗り換え3回とかだと事情も変わるし、何よりお金の事情は人それぞれだから
外食はいいとしても、中学生同士で行かせるには高いし、他の家庭の事を考えるとやめとくのが無難に思う。親が同伴とかなら話は別だけど。だって中学生の月のお小遣い数千円だよね?一万以上の家庭で私立なら違うのか
ダメとは言わないけど、誰と何処に行くかは確認するかな
「そういうルールの家庭もある、ということも理解するのが普通のこと」なんだけどな
ファミレスとかマックくらいなら普通だけど、中学生が昼食に3000円はどうかと思うわ。それが当たり前だと思われると、流石に説教したくなる。
「女の子の親って中学生だけでご飯とか行かせないもんなの?」< さすがに増田もGPS等で位置情報が分かるようにした上で外出させてるんですよね? でなければ警戒心が薄すぎると思いますよ。
家庭による
ちょうどうちの娘も友達4人連れで行ってきたとこだが、""歌舞伎町の""スイパラ予約してるって聞き慌ててママ友に電話した。駅近だし寄り道不可で許可したよ。東京は一歩間違えばあの世行きだから危険が危ない!
3000円は特別な理由がないと、普段の遊びで軽くOKとはならないかなぁ。マクドナルドとかガストにお小遣いの範囲で遊びにいくのは昼間なら構わないけど。
普通かどうかより、スクールカーストを念頭に置いたうえで、どの層と仲良くなりたいか(≒なりたくないか)で考えるべき。その取捨選択の利益も不利益も降りかかるのは親じゃなくて子供。
昔の焼きそばやモンジャもやってる駄菓子屋や完全子供向けのたこ焼き屋みたいのが激減してコンビニに収束されたからなあ。そういうひとも現れてそう。そりゃベビーカステラも知らないわけやわ。
夕飯はダメとか、友達の家のお泊まり禁止とか、高校生からOKとか、家ごとに線引き違うのが「普通」なのでモヤる増田が変よ。
中学生の時にも厳しい家の子は何人かはいたな。娘だし。金額とか門限とか交通手段とかでダメになる。厳しくても自転車移動だと結構許可おりてた気がする。
30年前と今だと危機管理意識がまるで異なるから、出かける先次第な気がする。地元のショッピングモールならOK出しても、渋谷とか新宿とか言われたらやめておけと言ってしまうかもしれない。過保護かどうかは家庭次第
むしろ推奨すべきイベントでは。ていうか僕も小学校の卒業旅行で子供だけで夢の国行ったわ。え、もしかして増田ってター坊?
5人中4人が親の許可を貰ったらもうそれが普通でいいじゃん。何で全ての家庭の方針が一致したことをもって普通と考えるんだよ。いろんな家庭があって良くて、そしてその状態が普通や。
マックやガストからよいのでは。3000円のスイパラは行きたきゃ自費で。
中学生だけでバイキングに行かせるのに店にわざわざ電話して粗相したら連絡くださいってやったって増田なかった?スイパラかなと思ってたんだよねあっちもこっちも釣りかな/ご家庭により様々なので妻の感覚が穏当
私が育った家庭では「異常」でしたね。中学のうちは子供だけで繁華街に行くのも禁止だった。性別もあるかもな。息子には金を持たせて1人で映画に行かせたりはしている。あんまり行きたがらないが。
私はダメだったよ。中学生の頃は電車に乗って出かけるのはダメだったし門限は18時だった。そもそも物価が違うからあれだが、中学生の頃はそんな所に行けるお小遣いをもらえなかった…。
普段の生活範囲にスイパラがあるならまぁ、ナシではないかな。でも中学生に子どもだけで外食は「普通」ではないかなぁ…。田舎の価値観だと承知してるし、通う学校によってはそういう機会も出てくるなとは思うよ
よそはよそ。押し付けんな。
繁華街いくなら一緒に行く子によってNG出すことはある。増田の子が信用されてないのでは。
こういう、リード役の子供とその親による同調圧力で、別に行かせたくは無くても金持たせたのを思い出した
世の中には給食代にも困る家庭があることを慮るほうが普通だと思う
本当に中学生の同級生で昼間ならいいと思うし、彼氏でもまあいいと思う。ネットの知り合いと会うとかだとヤバいかもね
中学生だとスイパラとか、ファミレスはないかも…サーティワンとかクレープとかマックは行ってたな。
中学生で3000円のスイーツパラダイスは経済的な理由で行かせてもらえない家庭もあるよ。バイトできる年齢でもないし
本当に外食禁止なら異常で良いと思う。ただ「嫌だから嘘ついた」「小遣い使い果たして追加おねだりして拒否された」とか色々あり得る
自分は男だったけど中学校の時に子どもたちだけで外食とかいった記憶ないなあ、と思って、そもそも外食行くぐらいなら誰かの家に入り浸ってゲームしてただけか、とどうでもいい記憶を思い出した。
女だけど小5の時には電車で数駅の映画館行って、カフェでケーキ食べたりしてたな友達とだけで。学校では真面目ちゃんと評される大人しめのオタク女子二人だったけど。当たり前に夕方には帰宅してた
ウチの中坊は勝手に行ってる。もちろんお小遣いの範囲で。友達とサイゼに行って喋るのが人生で一番楽しいと前日宣った。いいことだ