暮らし

DIYで屋上を防水塗装しました!プロに依頼すると20万はぼったくりに感じました→大家さんの投稿に業者の施工は「ぼったくり」なのか議論に

1: ROYGB 2025/09/27 12:51

人に頼むとお金がかかるのは仕方ないような。退去費用ぼったくりとか言われても、そうだよねと思えるかどうか。

2: sp_fr_v7_2011 2025/09/27 13:28

凄いね~。その技で起業できるね~。価格競争力抜群だね~。え、仕事としてはやりたくない? プロの料金ってそういう人に代わって引き受ける分も含まれるって考えたことない?

3: kenchan3 2025/09/27 13:50

ちゃんとした工事をしてくれるならぼったくりな金額ではないが、ほんとにやらずのぼったくりは存在する。あと利回りを良くしたいなら可能な部分はDIYの自営保守は必要。

4: gimonfu_usr 2025/09/27 13:56

https://x.com/nana306k/status/1971574583888421084 vs. 水性エポキシ防水シーラー〔2液〕+水性エポキシ防水塗料〔2液〕(経年変化知りたい。〔真剣〕エポキシ紫外線に弱いからフッ素いうヒトも。よその猫様が来る縁台が塗替時だわ)

5: psne 2025/09/27 13:56

自分でやったらお金で解決できるの楽ちん!となるやつ。

6: yarukimedesu 2025/09/27 14:00

出張費、人件費、材料費の内訳は分からんけど、ぼったくりとか言うから、揉める💢💢。

7: mutinomuti 2025/09/27 14:05

この家を建てるのもDIYでやったんだろうな。プロがやったのを買ったんじゃないよね(´・_・`)

8: igni3 2025/09/27 14:13

自分の家なら他人が文句言うことじゃない。賃貸なら大家が金出すことでプロかDIYかの話ではない。

9: mujisoshina 2025/09/27 14:24

そのポストを見て、特に親しくもない知人から「じゃあうちの家の塗装もやってよ。その後でもし問題が出たときはちゃんと責任取ってね」と言われたら、20万円ぐらい請求したくなるんじゃないかな。知らんけど。

10: nowww 2025/09/27 14:24

同じ価格のプロの仕事でも、ボッタクリの人もいれば適正価格の人もいる。ツテがないと見極めが難しいよね。

11: ranobe 2025/09/27 14:24

https://www.kodama-t.co.jp/bousui/waterproof-base/diy/ 一度屋根を塗ったけど、ケレンの時点で「金を払ってやってもらうべきだった……」ってなりました。

12: bokmal 2025/09/27 14:26

個人経営のアパートに住んでた時は、大家がもともと建築系の勤め人だったので安心感があった(そのかわり説明はくどいし決まり事も多かった)。この人が知識と経験と責任感あるプロ大家なら店子はハッピー

13: el-bronco 2025/09/27 14:28

何かあったら、スムーズに補償してくれるものだろうか。

14: korekurainoonigiri 2025/09/27 14:31

早く気づいて! 建設業界にリスペクトがないと思われるのは賃貸事業主にとってマイナスプロモーションにしかならないの。早く気づいて!

15: centersky 2025/09/27 14:39

自分でできるからぼったくりなら大抵の料理はぼったくりになるだろ

16: masara092 2025/09/27 14:40

下地の状態によるけど、フィラー入り2液塗料で上歩かないなら塗装そのものはちゃんと防水になると思う/2人で2日以上かかったら20万は妥当

17: behuckleberry02 2025/09/27 14:47

アパート内覧してる時にあったな、素人塗装で済ませちゃってる部屋。

18: flirt774 2025/09/27 14:47

ぼったくりと言わなければここまで突っ込まれること無かったのに。謙虚さは大事と分かる例

19: sotonohitokun 2025/09/27 15:07

何でもDIYは安価、人件費がただ何だから当たり前の話。それもプロの施工ハウツーがネットで見れる現在、時間と体力があれば自分でやった方が安い、料理も一緒だよ。

20: pondelion232 2025/09/27 15:23

責任の所在の問題やし請負で外注するか自分で持つかの話やしなぁ

21: circled 2025/09/27 15:32

大量のサーバをラックに搭載する作業、頑張れば自分で出来ないこともないけど、業者に金払った方があっという間に終わるから楽というのはある。時間を金で買うか、自分の時間で金を節約するかの違いでしかない

22: su_rusumi 2025/09/27 15:32

ぼったくりと思うなら、その8掛けで事業として参入すればいいと思う。マジのぼったくりというのは工賃ではなく、(継ぎ目や入隅なんかの)手抜きが5年後の漏水で分かる、みたいなやつ

23: zsehnuy_cohriy 2025/09/27 15:36

自分で出来るでやるのはいい。ぼったくりとか言うから角が立つ

24: cinefuk 2025/09/27 15:42

大家の素人施工リスクあるのが賃貸物件「自分の家でやって自分のPS5が雨漏りで水没する分には笑ってていいけど、他人に貸す物だから文句言われる。 しかも見る感じFRP施工もしてなければ化粧直し程度でしょ?」

25: hamanasawa 2025/09/27 15:50

次に何かする時は今回ケチった以上の跳ね返りがありそうである

26: lacucaracha 2025/09/27 15:53

何がどう違うのか素人にも分かるように説明できないなら、そらぼったくりですわな。自分の仕事の価値くらいプロなら伝えられないと。

27: hidecr 2025/09/27 16:01

ただペンキ塗るだけなら高いかもね でも防水として業者に頼むと雨漏れしない事が条件なので下地シーラー塗るだけでなく 下地加工からやって角や継ぎ目で雨漏れしないよう工事するから 人件費含めれば20万って妥当

28: TakamoriTarou 2025/09/27 16:02

何で素人施工ということになってるのかわからんけど、プロ大家による自社施工でしょ庇護担保20年も、損傷が少ない予備的な補修ですらその金を取たれても無駄という大家の判断じゃん

29: fusanosuke_n 2025/09/27 16:05

「九龍ジェネリックロマンス」で不動産屋営業の女性主人公が賃貸アパートの内壁を素人塗装してた。しかも古い塗装をそのままで重ね塗り。

30: yamamototarou46542 2025/09/27 16:05

一概に「ぼったくり」と呼べるものでは無い気もするが、事故が起きず利益が出て投資分を回収できればこの人の勝ちだな/どうも「ぼったくり」が口癖になってる?

31: crimson_diamond 2025/09/27 16:09

まるでプロが責任取るしスキルもあるような言い草だな。アスファルト防水とかならともかく、塗料塗るだけならDIYだろ。日本人は職人に幻想持ちすぎ、アメリカ人見習え

32: ochikun 2025/09/27 16:11

その労力、いくらなら仕事として受け入れる?

33: Kenju 2025/09/27 16:17

20万でしっかり施工してくれるならいいんだけど。本当にぼったくりがいるから…

34: spark8 2025/09/27 16:19

今はいろんな作業が動画で見れるから、職人すげえなとしか思わんよね

35: tweakk 2025/09/27 16:32

これ自宅じゃないんか

36: summoned 2025/09/27 16:34

「自分でできることはやった方が断然安上がり!」と言って批判されることはないだろう。高いものを全部ぼったくりと呼ぶ雑な言葉遣いによる舌禍。

37: kamezo 2025/09/27 16:40

TL https://x.com/tamago_ooya を見に行ったら、経費節減のためかDIYしまくって「いくらかかった」という話題の多い大家さんだった。材料費しか見えてない感あり。食い物の話だと「これはオレには作れない」とも言うのに。

38: iinalabkojocho 2025/09/27 16:41

こうして貴重な工事業者のお仕事を軽んじる風潮に拍車がかかるのだと思った。ぼったくりと言ったばかりにね。駆逐されるのは宣伝が下手な真面目な業者ばかりかな。

39: zakkie 2025/09/27 16:44

中抜きと言われようが、大手のリフォーム業者を介した方が質の担保がしやすい。個人業だと追求できない。問題は、この塗装ぐらいの小規模工事とかエアコン取り付けぐらいだと、中間が入った時のマージンが、割高。

40: osakana110 2025/09/27 16:45

でも建築も人手不足で素人と変わらないレベルの人が来ることもあるんでしょ?

41: z48GMyNt9GqILj 2025/09/27 16:47

この面積で20万は普通に高い

42: Goldenduck 2025/09/27 17:04

同じ面積でも松竹梅で値段が変わるのだろうという予測はつくがひどいと梅でもないのに松のお値段請求してきて問題発生したら連絡つかないのだよな

43: qq3 2025/09/27 17:06

知人にYouTubeで調べて全く知識ない家電取り付けの仕事募集してる人いるからぼったくりは存在すると思う。

44: tienoti 2025/09/27 17:09

その仕事が大した事じゃないように貶す表現は控えた方が良い。自分が出来たからって、父母兄弟姉妹や職場の老若男女や学生時代の知人の誰をも想定しても、同じクオリティでやれる作業だなってならないなら

45: geonoize 2025/09/27 17:10

何時間かかったんだろ。まぁ信頼できる業者見つけるところからだと、これの単体20万はDIYのほうが期待値高い判断も出るかと思う。

46: akahmys 2025/09/27 17:18

「家を貸すだけで⚪︎万も取る大家はぼったり」って言われたら嫌だろうに。

47: nisezen 2025/09/27 17:20

プロに頼まず素人がやったことを借りる人にちゃんと説明するならいいんじゃない?と思ったらコメント欄で既に言われてた

48: k3akinori 2025/09/27 17:22

多くても1~2人工のこの面積で20万はぼったくりやろ。地方なら高くても7~8万くらいの案件や。プロが~とか言っている奴らは見積ちゃんと評価できるようになれや

49: hatenext 2025/09/27 17:23

飲み屋で知らん酔っ払いが言っても流されて終わりだけど、SNSで発言するとそうはならないくらいSNSも格が高くなったんだな

50: kyukyunyorituryo 2025/09/27 17:24

塗料メーカーの説明書通りに行えば問題はない。コンクリートのひび割れ補修はしたほうがいいかも。

51: henno 2025/09/27 17:25

別にお金払ってプロに頼もうが、自分でやり方習ってやろうが、どちらでもいいじゃん。プロだって情報に頼っているし、その情報が安く誰でも手に入るようになって安くすむのはいいことじゃん。なんでプロ=善なんだろ

52: tech_no_ta 2025/09/27 17:37

これ言われたら、キツくなるよね

53: pikopikopan 2025/09/27 17:42

じゃあ仕事して参入すれば?って思う。10年雨漏れしないようにするって技能は、素人のDIYじゃ難しいよ。防水工事ってプロでも難しいのに

54: coluli 2025/09/27 17:47

終わりの方に出てくるぼったくり業者のwebサイト、どこが「ホームページをチラ見するだけで分かる」なのだろうか。

55: sukoyakacha 2025/09/27 17:53

礼金とか手数料とかぼったですよね笑

56: restroom 2025/09/27 18:06

大家さんが他業種をぼったくりと言うのであれば、借主が大家さんをぼったくりって言っても文句は言えませんよ。

57: stabucky 2025/09/27 18:17

金で解決できるものはそうするようにしている。ただ「コンサル」とかいう人達は何も解決してくれないので依頼しないことにしている。

58: rantan89kl 2025/09/27 18:21

ぼったくりは防水塗装なんてしないよ。あいつらがするのは屋根修理w

59: wxitizi 2025/09/27 18:23

賃貸にはこういう地雷もあるのか

60: napsucks 2025/09/27 18:26

まあ20万でプロが10年保証してくれるなら安いもんだわな

61: togetter 2025/09/27 18:28

人件費を考えたら20万は妥当な金額な気はするなあ...。

62: Dai44 2025/09/27 18:39

この人塗料代だけで他所の塗装を引き受けるのかな 他人の時間と技術を使わないことを節約とはいうかもだがぼったくり回避とは敵を産むだけのような

63: yasoya 2025/09/27 18:40

職人系で働いてたけど、仕上がったときの性能が全然違くなるパターンの仕事とそうでもないパターンの仕事と分かれるんだよなこういうの。プロの方が圧倒的に"早い"ってのはマジ確実なんだけども。

64: neko_no_muzzle 2025/09/27 18:54

こういうケチ大家、家賃は高め設定だったりしない?家探ししてるとき素人リノベ丸出しなのにやたら強気な設定の物件結構見た。ケチとしては一貫してる

65: segawashin 2025/09/27 19:00

言うて建築業界や不動産業界も身綺麗どころか魑魅魍魎、ガチンコの詐欺まで混在するカオスだからなあ。ぼったくり呼ばわりが妥当とは言わんけどそう見られる素地のある業態だよなとぐらいには思うかな。

66: kanata0120 2025/09/27 19:04

これ位の小スペースなら自分でやっても良いよね。ボッタクリかどうかは相見積もり取ってみんと分からんね。

67: cinq_na 2025/09/27 19:06

もったいないと言う感覚は分かるし、DIYは大家で儲けるなら必須ではある。ただ「ぼったくり」という表現しちゃうのは、お里が知れるという奴。乾燥時間入れると3人日かな。確かに8~10万くらいかなぁとも思うけど

68: pendamadura 2025/09/27 19:15

これネタみたいだしこの人自身プロなんでしょ

69: perfectspell 2025/09/27 19:15

シンクの下の排水パイプの接合部から漏れて、100均のパテで補修した。

70: BUNTEN 2025/09/27 19:16

俺なら専門業者に頼む。

71: houyhnhm 2025/09/27 19:18

いやまあ、そりゃこの作業程度で20万ならボッタクリでしょう。ただまあでも、これお願いされても別に利益出ないし受けないか間接費高めに取られる。契約ごとの書面作成代わりとコストかかるからねえ

72: casm 2025/09/27 19:19

日本はもっとこういう安かろう悪かろうなことが広く多く行われるべきだと思う。信用スコアビジネスが伸びない遠因。

73: bventi 2025/09/27 19:20

自宅の壁の塗り替えをしたら300万円かかったけど、全然適正価格だと思う。(色々わがまま言いたかったから)

74: peketamin 2025/09/27 19:34

エアコンの取り付けを安いからと暮らしのマーケットに依頼したら長時間かつスキマだらけの仕上がりになってしまったことを思い出した。技術に対してケチるんじゃなかった…

75: Karosu 2025/09/27 19:41

時間と技術をかけた保証はカネがかかるから、他人の保証がいらないと考えると高く感じるだろうな

76: iwiwtwy 2025/09/27 19:42

大家が手製で全部修繕してます、っていう賃貸は地雷っしょ

77: tpircs 2025/09/27 19:43

大家さんは賃貸物件でどれくらいの利益を上げてるのか

78: kz78 2025/09/27 19:49

まあ確かに、人に貸して利益出すのが目的なんだから、プロに頼んだ良い塗装で家賃が上がるわけで無し、という考えもわからんではない。

79: timetosay 2025/09/27 19:56

自分がプロになればいい

80: tadasukeneko 2025/09/27 19:57

補修後、雨は降ったのだろうか