つい最近「その着せ替え人形は恋をする」にも出てた
自分が知らない物事即ち超マイナーという傲慢な物知らず。編集部でアンケ取る前にスマホで調べないのか。/昔、渋谷の公園通当たりにベビーカステラ屋台が常設してた。まだジァン・ジァンがあった頃だな。
https://www.takedahp.or.jp/group/welfare/villa_i/20210601.html あるんかい! https://tengkek.exblog.jp/8842338/ 鈴の音だそうです
ベビカスって略すとなんかアレだ…って最近考えていたところだ。
お祭りでいっつも売ってるだろう。。。
若いか田舎出身で渋谷のベビーカステラ屋台見たことないんだろうな
関西コナモンスウィーツなイメージ。そもそもベビーカステラは関西・兵庫県のチンチン焼が発祥やし……そう言えばチンチン焼だとアカンかったんかな?(焼板に鈴が付いて、グルっと回すとチンチン鳴ったのが由来)
無知無知ッ♡
自分も大学入る時に上京してから知ったクチなんだけど、出版社の編集部が田舎出身の人ばかりってこた無いだろうしなあ。
ぽっぽ焼きより知名度高いだろうにねぇ
名前だけ見たことがありどういうものかは知らなかった。Googleで検索してみたけど食べたことはなさそう
大阪・難波駅の西の方の交差点で、ブリンブリンの金のネックレスをつけた強面のお兄さんがベビーカステラの屋台を出してて、勝手にランドマーク認定してる
はしまきならまだしも(関東じゃ全然見たことなくて西日本出身者との会話で初めて知った)
編集者が言いたいことは、もっと別のとこにあったんじゃ無いかなってのに一票
翠星石が投げつけたりしてたし創作物にはちょいちょい出てくるイメージ
>超マイナー菓子なんで はい。 >漫画に出さないでって言われた 何で?
渋谷の屋台でやっぱり記憶してるよね。ラテスカービべと左から書かれた表記が印象深い。ひょっとしてそっちで覚えてたとか?!
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC5 (ベビー5 〔ONEPIECE〕の好物。これを知らないということは… )
"何故「マイナー菓子」を漫画に出したらアカンのや" / 出してもいいけど意味が変わる。例えば「ポケべル使ってる高校生」は令和では「普通」の記号としては使えないだろ。「レトロ趣味」とかを表す記号になっちゃう。
鈴カステラとベビーカステラは別物
読者のノイズになる、という話なのかな(自由に書けると良いな、とも思うが)
出すのは良いけど、見た目で『ベビーカステラだ』と判別できるように描くのは難しいと思う。
ベビーカステラは楕円形、鈴カステラは球形で半面のみ焼き色が付いており砂糖がかかっている。別物。
ベビーカステラって薄茶色の球体だから、作画してもなんかよくわかんないもんにしか見えなかったんじゃね。ストーリー上外せないのでない限り、ポッキーくらいわかりやすい方がいいというのは編集視点では妥当に思う
低学歴編集者なんでしょ💢💢💢。
マイナーだから出さないでの要請の方が何言うとんねん感ある
セブンにもトップバリュにも商品があるんだがな。
ちいかわはローカルなお菓子を出しまくってるのに可哀想
ベビカス、祭の屋台には複数でるし、駅前に屋台がいることもあるな。まあ、関東でもマイナーな地域なんで参考にはならないか。新宿って地域なんだけど。
ウソだろ?
ベビーカステラおいしいのになあ./鈴カステラは半分焼いたやつか.屋台のがベビーカステラなんだな.別々に認識してなかった.
無人島村から出たことのない編集だったんだろう。都民ならこれの一つくらい一家にあるだろ(ない) https://www.suntec-jp.co.jp/products/CAT--C016.html
以前は近くに出版社がたくさんあるJR水道橋駅の改札前でよく売っていたと思うのだが。
商品化するにあたりマイナーかどうかの判定基準ってよく考えると面白いテーマだな。読者にとってじゃなくて編集部にとってということなら特に。
お祭りとかガチで一回もいかんタイプやったんかな
ベビーカステラ専門店まであるのに。
ベビカスと鈴カスが違うの知らんかった(略すな|御座候とベイクドモチョモチョみたいな呼称差じゃないのか
鈴カステラのことでしょ?知らない人いるんだな~って思ったらベビーカステラと鈴カステラって別物なのね。じゃあ自分は編集部の味方するわ。
ベビーカステラがアイコンになる場面は想像や共感がしづらいってだけでは?
長崎堂のカステラにするか
縁日で出てるやつだよね?不安になってきた
この編集者が異常なのは、自分の無知を勝手に世間的な正しさにすり替えて他人の行動を制限するあたり。出版社の企業倫理観とガバナンスが疑われる(大袈裟
鈴カステラをイメージしたが、また違うのか。地域差はありそう。
縦の旅行な
仮に知らなかったとしても、ググればすぐに分かるんだから、アンケート取ってる場合ではない。
漫画の菓子で気になる時があるとすれば、地域性とか時代が合わなかったりする時かなー
単にいわゆる「ググレカス」なだけなのでは??
未成年の裸と菓子を同列に扱うのがアンフェ。ほらあいつら異常者だろ? 馬と鹿の区別がつかないどころではない。
転生者かチャネリングかも…?ベビーカステラおいしいのに
ベビーカステラをベビカスって略すなw
テキ屋とかシノギとかに通じる男臭いイメージを持っていた。
その編集者が担当した推理小説、「編集部に男性はその人しかいない」みたいな浅い叙述トリックばかりだろうな
観光地に行くとよく売ってると思うが……
「勇者召喚に巻き込まれたけど、異世界は平和でした」 の異世界最高峰のお方の大好物
東日本では鈴カステラ、西日本ではベビーカステラが主流なのかな?
こんなのが編集になれるような所は早晩潰れるな。
Wikipediaより『なお、形状の似る駄菓子の「鈴カステラ」とは別物である[注 2]。 』
あちこちで売ってるのに。つい最近もイオンで店出してて通りすがりに買ったのに。マイナー菓子判定厳しい。酢昆布とかぼんち揚はいける出版社もあるのに。
ベビーカステラってあれかな?っと思ってググったらあってたけどベビーカステラって名前ではなかったような
こうゆう「私は世界の全てを知っている」系編集者の話題が定期的に出てくるのは何故なのか
マイナーなものを出すと、何か特別な意図があると思われるからかな?東京で育って祭りに行ってたらだいたい知ってると思う。食べたことあるかは別だけど。
酷い編集者もいるものだけど、本当にそういう意味だったのかなとは思う。最近祭りで屋台とか出せなくなってきてもいるので、意外と若い人が知らないなんてこともありうるしなぁ。
カステラはさすがに知っているだろう。それにベビーと付いているので、小っちゃいカステラみたいなお菓子と推測できる。この編集者に足りないのは想像力ではなかろうか
外だと縁日の屋台でよく見る。というかそこでしか目にしない。 たこパで作ることはある。
本当か?編集者だったら仮に自分が知らなくても検索するなりしてどの程度の知名度か推し量ってから判断しそうなもんだが
言って私も知ったのは大人になってからだった。子供の頃はテキ屋さんが居るようなお祭りは行ったことなかった。夏祭りは地域の人たちが屋台を出してた。私も毎年焼きそば焼いてた。
以前土星の輪っかを「知らない、そんなの普通の人は知らない」という編集の話も出てきていたから、それほど違和感ないな……別に漫画に知らない菓子出てきてもいいと思うんだけど……。
北陸もベビーカステラやな。別に知られていないもん出してもいいじゃない?シベリアと言うお菓子出してる漫画もあるし。まあ、ベビーカステラではインパクト小さいけど
某回転焼きのように呼び名論争が発生するのを避けようとしたのかも/ベビーカステラの歴史をば | ベビーカステラの人のベビーカステラな話 https://ameblo.jp/babycastella1/entry-12244018429.html
ヘビーカステラと勘違い説
ググレカス系のコメントが散見されるけど、「検索して調べられるか」と「一般的に知られているものか(という認識を共有できるか)」は違う話なのでちょっと噛み合ってない気がする。
ベビーカステラに赤ちゃんは入っていませんよ念のため
最初は「はぁ?」と思ったが、編集部内とは言えちゃんとアンケートを取っているのは有能。たとえば作中で「ベビーカステラ食べる?」「何それ? 知らない」みたいな会話ならアリか。
たしかに昔神社に出てたのは「ちんちん焼」だった。途中からベビカスになったな。「コンチネンタルカステラ」すげーな。/校閲どころか校正もろくにできてない作品だらけだから個人的に漫画編集部への信用は低い。
関西のリプばっかりだけど、ベビーカステラは東京でも40年前から普通に縁日の屋台で売ってるので安心して下さいね。何なら今ならスーパーの催事にしょっちゅう来てるよ
「地方菓子を平で出すな」は分かる。でも昔から多いよ、関東でしか見ない食べ物を当然のように描いてる漫画。揚げパンやミルメークとかね。でも「知らん食い物やな」と受け止めてたよ。「東京以外はダメ」なのかも。
人形焼…浅草の…
縁日とか寺や神社に行った事無い人なのかな…
セブンは「鈴カステラ」ですね。自分の地元は屋台での表記は「玉子焼き」だったけど、それだと区別つかないのでみんなベビーカステラ呼び。上京してからも祭りで見る、先週も見た。
普通に考えると「編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子」というのは嘘だろう。何故編集者が嘘をつかない前提で話をするのかわからない。同意してくれる数人に「知らないですよね!普通」と聞いただけ
アンケートも実物見せたら変わったのじゃないのかなぁ
そういえば関東少ないな
例示してる漫画のふいんきからすると、校正という意味では「知らない」かどうかは別にすると正しいかも。多分パンケーキはありコカ・コーラはなしの世界観でしょ?この世界でベビーとなると、赤ちゃんの形をしてそう
男にしかアンケとってないのか、女性と話せないのか、女性は結構知ってたことを伏せて出さない方向に持っていきたかったかのどれだろう。男全員に聞いたとは言ってないし、自分1人が知らないのを言いかえただけかも
大判焼きみたいなもんなんだな、知らんかったわ
まじかよ新宿駅西口にベビーカステラとバナナジュースの店あるで(1時間ほど前に通った)/吉祥寺駅にHANERUというバターカステラ屋あるけどあれもベビーカステラカテゴリに入る気がする。
ベビーカステラが重要な要素なら通すべきだけど、そうじゃないならノイズになるからでしょ。意味なく引っかかる要素は無い方がいい。
上京するまで知りませんでした>ベビーカステラ。地元が長崎だったので、多分別の名前だったんだと思う。あれ、カステラじゃないよね?食べたことないけど。
俺も知らねえ。ググって画像を見たけど「なんじゃこりゃ?」って感じ。
中百舌鳥の駅前には昔からずーっとベビーカステラのキッチンカーが来てて、いい匂いさせてるよ。
“かなやん @akemi8py @nagynagynagy 私が生まれた伊丹市近辺(西宮、宝塚、尼崎周辺)ではベビカスのことを「ちんちん焼」て呼ぶ人も結構いましたね…”
東京だと例えば浅草寺の露店は200店くらい出てるからだいたい網羅できる(ベビーカステラも各列に1-2店はある)ので、大晦日の夜に友達や恋人と終夜運転で初詣行こうぜみたいな経験のない陰キャ編集部だったのだろう(暴言
スーパーの前で売ってるやろ
編集部の方々は高学歴で 遊ぶ暇もなく勉強されてて 駄菓子とかも知らないんだろ ベビーカステラって 普通に袋詰めでスーパーの棚でよく見かけるんだけど
お祭りでいつも食べてるから知らない人がいてびっくりしちゃった...!地域差があるのかな?
ベビーカステラは、到着後すぐに買って、みんなでつまみながら縁日ブラブラするよね?
ちょっと調べたら分かるレベルのものを調べない編集者
なにそれ知らないうけるマイナーなんじゃないの? からの「じゃあ載せてみようよ」にならないのが残念やろ
ベビーカステラと鈴カステラって同じものかと思ってたけど違うものなんだな。鈴カステラは食べたことあるけどベビーカステラはなかったわ
「サンコー おやつカステラ」みたいなのが屋台で売られている。https://www.amazon.co.jp/dp/B00TNX79PO
縁日の屋台によくあるが「ラテスカービベ」と書いてあるからな…編集者さんもそっちなら知ってるかもよ
すあまとかたれぱんだの好物ってことしか知らないし未だに現物見たことない
縁日だとだいたいあるイメージだけどなあ。地域によるのかね。
#ホモソーシャル #ちんの者 #鈴カステラ #ベビーカステラ #ベイクドモチョチョ 「出版業界大丈夫か?~甘食~鈴カステラ~ベビーカステラ~知らない~ちんちん焼き~ベビカス名称選手権を開く必要~ベイクドモチョチョ~争い再び」
漫画にベビーカステラを出そうとしたら、編集者に「ベビーカステラなんて知らない、聞いた事もない、編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子なんで漫画に出さないで」と言われた話
つい最近「その着せ替え人形は恋をする」にも出てた
自分が知らない物事即ち超マイナーという傲慢な物知らず。編集部でアンケ取る前にスマホで調べないのか。/昔、渋谷の公園通当たりにベビーカステラ屋台が常設してた。まだジァン・ジァンがあった頃だな。
https://www.takedahp.or.jp/group/welfare/villa_i/20210601.html あるんかい! https://tengkek.exblog.jp/8842338/ 鈴の音だそうです
ベビカスって略すとなんかアレだ…って最近考えていたところだ。
お祭りでいっつも売ってるだろう。。。
若いか田舎出身で渋谷のベビーカステラ屋台見たことないんだろうな
関西コナモンスウィーツなイメージ。そもそもベビーカステラは関西・兵庫県のチンチン焼が発祥やし……そう言えばチンチン焼だとアカンかったんかな?(焼板に鈴が付いて、グルっと回すとチンチン鳴ったのが由来)
無知無知ッ♡
自分も大学入る時に上京してから知ったクチなんだけど、出版社の編集部が田舎出身の人ばかりってこた無いだろうしなあ。
ぽっぽ焼きより知名度高いだろうにねぇ
名前だけ見たことがありどういうものかは知らなかった。Googleで検索してみたけど食べたことはなさそう
大阪・難波駅の西の方の交差点で、ブリンブリンの金のネックレスをつけた強面のお兄さんがベビーカステラの屋台を出してて、勝手にランドマーク認定してる
はしまきならまだしも(関東じゃ全然見たことなくて西日本出身者との会話で初めて知った)
編集者が言いたいことは、もっと別のとこにあったんじゃ無いかなってのに一票
翠星石が投げつけたりしてたし創作物にはちょいちょい出てくるイメージ
>超マイナー菓子なんで はい。 >漫画に出さないでって言われた 何で?
渋谷の屋台でやっぱり記憶してるよね。ラテスカービべと左から書かれた表記が印象深い。ひょっとしてそっちで覚えてたとか?!
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC5 (ベビー5 〔ONEPIECE〕の好物。これを知らないということは… )
"何故「マイナー菓子」を漫画に出したらアカンのや" / 出してもいいけど意味が変わる。例えば「ポケべル使ってる高校生」は令和では「普通」の記号としては使えないだろ。「レトロ趣味」とかを表す記号になっちゃう。
鈴カステラとベビーカステラは別物
読者のノイズになる、という話なのかな(自由に書けると良いな、とも思うが)
出すのは良いけど、見た目で『ベビーカステラだ』と判別できるように描くのは難しいと思う。
ベビーカステラは楕円形、鈴カステラは球形で半面のみ焼き色が付いており砂糖がかかっている。別物。
ベビーカステラって薄茶色の球体だから、作画してもなんかよくわかんないもんにしか見えなかったんじゃね。ストーリー上外せないのでない限り、ポッキーくらいわかりやすい方がいいというのは編集視点では妥当に思う
低学歴編集者なんでしょ💢💢💢。
マイナーだから出さないでの要請の方が何言うとんねん感ある
セブンにもトップバリュにも商品があるんだがな。
ちいかわはローカルなお菓子を出しまくってるのに可哀想
ベビカス、祭の屋台には複数でるし、駅前に屋台がいることもあるな。まあ、関東でもマイナーな地域なんで参考にはならないか。新宿って地域なんだけど。
ウソだろ?
ベビーカステラおいしいのになあ./鈴カステラは半分焼いたやつか.屋台のがベビーカステラなんだな.別々に認識してなかった.
無人島村から出たことのない編集だったんだろう。都民ならこれの一つくらい一家にあるだろ(ない) https://www.suntec-jp.co.jp/products/CAT--C016.html
以前は近くに出版社がたくさんあるJR水道橋駅の改札前でよく売っていたと思うのだが。
商品化するにあたりマイナーかどうかの判定基準ってよく考えると面白いテーマだな。読者にとってじゃなくて編集部にとってということなら特に。
お祭りとかガチで一回もいかんタイプやったんかな
ベビーカステラ専門店まであるのに。
ベビカスと鈴カスが違うの知らんかった(略すな|御座候とベイクドモチョモチョみたいな呼称差じゃないのか
鈴カステラのことでしょ?知らない人いるんだな~って思ったらベビーカステラと鈴カステラって別物なのね。じゃあ自分は編集部の味方するわ。
ベビーカステラがアイコンになる場面は想像や共感がしづらいってだけでは?
長崎堂のカステラにするか
縁日で出てるやつだよね?不安になってきた
この編集者が異常なのは、自分の無知を勝手に世間的な正しさにすり替えて他人の行動を制限するあたり。出版社の企業倫理観とガバナンスが疑われる(大袈裟
鈴カステラをイメージしたが、また違うのか。地域差はありそう。
縦の旅行な
仮に知らなかったとしても、ググればすぐに分かるんだから、アンケート取ってる場合ではない。
漫画の菓子で気になる時があるとすれば、地域性とか時代が合わなかったりする時かなー
単にいわゆる「ググレカス」なだけなのでは??
未成年の裸と菓子を同列に扱うのがアンフェ。ほらあいつら異常者だろ? 馬と鹿の区別がつかないどころではない。
転生者かチャネリングかも…?ベビーカステラおいしいのに
ベビーカステラをベビカスって略すなw
テキ屋とかシノギとかに通じる男臭いイメージを持っていた。
その編集者が担当した推理小説、「編集部に男性はその人しかいない」みたいな浅い叙述トリックばかりだろうな
観光地に行くとよく売ってると思うが……
「勇者召喚に巻き込まれたけど、異世界は平和でした」 の異世界最高峰のお方の大好物
東日本では鈴カステラ、西日本ではベビーカステラが主流なのかな?
こんなのが編集になれるような所は早晩潰れるな。
Wikipediaより『なお、形状の似る駄菓子の「鈴カステラ」とは別物である[注 2]。 』
あちこちで売ってるのに。つい最近もイオンで店出してて通りすがりに買ったのに。マイナー菓子判定厳しい。酢昆布とかぼんち揚はいける出版社もあるのに。
ベビーカステラってあれかな?っと思ってググったらあってたけどベビーカステラって名前ではなかったような
こうゆう「私は世界の全てを知っている」系編集者の話題が定期的に出てくるのは何故なのか
マイナーなものを出すと、何か特別な意図があると思われるからかな?東京で育って祭りに行ってたらだいたい知ってると思う。食べたことあるかは別だけど。
酷い編集者もいるものだけど、本当にそういう意味だったのかなとは思う。最近祭りで屋台とか出せなくなってきてもいるので、意外と若い人が知らないなんてこともありうるしなぁ。
カステラはさすがに知っているだろう。それにベビーと付いているので、小っちゃいカステラみたいなお菓子と推測できる。この編集者に足りないのは想像力ではなかろうか
外だと縁日の屋台でよく見る。というかそこでしか目にしない。 たこパで作ることはある。
本当か?編集者だったら仮に自分が知らなくても検索するなりしてどの程度の知名度か推し量ってから判断しそうなもんだが
言って私も知ったのは大人になってからだった。子供の頃はテキ屋さんが居るようなお祭りは行ったことなかった。夏祭りは地域の人たちが屋台を出してた。私も毎年焼きそば焼いてた。
以前土星の輪っかを「知らない、そんなの普通の人は知らない」という編集の話も出てきていたから、それほど違和感ないな……別に漫画に知らない菓子出てきてもいいと思うんだけど……。
北陸もベビーカステラやな。別に知られていないもん出してもいいじゃない?シベリアと言うお菓子出してる漫画もあるし。まあ、ベビーカステラではインパクト小さいけど
某回転焼きのように呼び名論争が発生するのを避けようとしたのかも/ベビーカステラの歴史をば | ベビーカステラの人のベビーカステラな話 https://ameblo.jp/babycastella1/entry-12244018429.html
ヘビーカステラと勘違い説
ググレカス系のコメントが散見されるけど、「検索して調べられるか」と「一般的に知られているものか(という認識を共有できるか)」は違う話なのでちょっと噛み合ってない気がする。
ベビーカステラに赤ちゃんは入っていませんよ念のため
最初は「はぁ?」と思ったが、編集部内とは言えちゃんとアンケートを取っているのは有能。たとえば作中で「ベビーカステラ食べる?」「何それ? 知らない」みたいな会話ならアリか。
たしかに昔神社に出てたのは「ちんちん焼」だった。途中からベビカスになったな。「コンチネンタルカステラ」すげーな。/校閲どころか校正もろくにできてない作品だらけだから個人的に漫画編集部への信用は低い。
関西のリプばっかりだけど、ベビーカステラは東京でも40年前から普通に縁日の屋台で売ってるので安心して下さいね。何なら今ならスーパーの催事にしょっちゅう来てるよ
「地方菓子を平で出すな」は分かる。でも昔から多いよ、関東でしか見ない食べ物を当然のように描いてる漫画。揚げパンやミルメークとかね。でも「知らん食い物やな」と受け止めてたよ。「東京以外はダメ」なのかも。
人形焼…浅草の…
縁日とか寺や神社に行った事無い人なのかな…
セブンは「鈴カステラ」ですね。自分の地元は屋台での表記は「玉子焼き」だったけど、それだと区別つかないのでみんなベビーカステラ呼び。上京してからも祭りで見る、先週も見た。
普通に考えると「編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子」というのは嘘だろう。何故編集者が嘘をつかない前提で話をするのかわからない。同意してくれる数人に「知らないですよね!普通」と聞いただけ
アンケートも実物見せたら変わったのじゃないのかなぁ
そういえば関東少ないな
例示してる漫画のふいんきからすると、校正という意味では「知らない」かどうかは別にすると正しいかも。多分パンケーキはありコカ・コーラはなしの世界観でしょ?この世界でベビーとなると、赤ちゃんの形をしてそう
男にしかアンケとってないのか、女性と話せないのか、女性は結構知ってたことを伏せて出さない方向に持っていきたかったかのどれだろう。男全員に聞いたとは言ってないし、自分1人が知らないのを言いかえただけかも
大判焼きみたいなもんなんだな、知らんかったわ
まじかよ新宿駅西口にベビーカステラとバナナジュースの店あるで(1時間ほど前に通った)/吉祥寺駅にHANERUというバターカステラ屋あるけどあれもベビーカステラカテゴリに入る気がする。
ベビーカステラが重要な要素なら通すべきだけど、そうじゃないならノイズになるからでしょ。意味なく引っかかる要素は無い方がいい。
上京するまで知りませんでした>ベビーカステラ。地元が長崎だったので、多分別の名前だったんだと思う。あれ、カステラじゃないよね?食べたことないけど。
俺も知らねえ。ググって画像を見たけど「なんじゃこりゃ?」って感じ。
中百舌鳥の駅前には昔からずーっとベビーカステラのキッチンカーが来てて、いい匂いさせてるよ。
“かなやん @akemi8py @nagynagynagy 私が生まれた伊丹市近辺(西宮、宝塚、尼崎周辺)ではベビカスのことを「ちんちん焼」て呼ぶ人も結構いましたね…”
東京だと例えば浅草寺の露店は200店くらい出てるからだいたい網羅できる(ベビーカステラも各列に1-2店はある)ので、大晦日の夜に友達や恋人と終夜運転で初詣行こうぜみたいな経験のない陰キャ編集部だったのだろう(暴言
スーパーの前で売ってるやろ
編集部の方々は高学歴で 遊ぶ暇もなく勉強されてて 駄菓子とかも知らないんだろ ベビーカステラって 普通に袋詰めでスーパーの棚でよく見かけるんだけど
お祭りでいつも食べてるから知らない人がいてびっくりしちゃった...!地域差があるのかな?
ベビーカステラは、到着後すぐに買って、みんなでつまみながら縁日ブラブラするよね?
ちょっと調べたら分かるレベルのものを調べない編集者
なにそれ知らないうけるマイナーなんじゃないの? からの「じゃあ載せてみようよ」にならないのが残念やろ
ベビーカステラと鈴カステラって同じものかと思ってたけど違うものなんだな。鈴カステラは食べたことあるけどベビーカステラはなかったわ
「サンコー おやつカステラ」みたいなのが屋台で売られている。https://www.amazon.co.jp/dp/B00TNX79PO
縁日の屋台によくあるが「ラテスカービベ」と書いてあるからな…編集者さんもそっちなら知ってるかもよ
すあまとかたれぱんだの好物ってことしか知らないし未だに現物見たことない
縁日だとだいたいあるイメージだけどなあ。地域によるのかね。
#ホモソーシャル #ちんの者 #鈴カステラ #ベビーカステラ #ベイクドモチョチョ 「出版業界大丈夫か?~甘食~鈴カステラ~ベビーカステラ~知らない~ちんちん焼き~ベビカス名称選手権を開く必要~ベイクドモチョチョ~争い再び」