暮らし

死んだ母は境界知能か精神的未成熟|Yuri Aimoto

1: boyarin 2025/09/27 11:53

この増田にも似てる。 https://anond.hatelabo.jp/20250926230408

2: kukurukakara 2025/09/27 12:21

自分も母親と父親が発達障害だったと思ってる./ただ死んだ今では何もわからないし多かれ少なかれ誰でもそんな歪さはある.診断がないだけで./要は自分を納得させる理由を欲してるだけ.自分もそう思って気が楽になった.

3: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/09/27 12:54

医者でもないのに境界知能とか発達障害とかレッテル貼るのを増田でも見たが、だったら何なんだと思う。自分の納得のためにラベルつけるなら、実際に困っている人の存在する障害じゃなくて猫か何かだと思っとけばいい

4: eroyama 2025/09/27 13:08

世の人には「移動時間」という概念を理解して欲しい所

5: marioroll 2025/09/27 13:14

自分の父や母にも思うところはあるし、自分に対しても思うところはある。誰でも少なからずあるのでは?この書きぶりでは、母親のことを思うとやるせない気持ちになる。

6: misomico 2025/09/27 13:26

昭和の一般女性であれば、機会に恵まれなかっただけかもしれない。母親に対する想像力とリスペクトの不足を感じる。

7: pqw 2025/09/27 13:27

プロフィールの「料理はお袋の味が得意(ハート)」ってのは境界知能か精神的未成熟な味なんだろうか

8: chuukai 2025/09/27 13:38

子どもの発達に障害がある場合で考えると、自分の子が他の子と同じ行動をしないことに悩む親を見て、周囲は検査しなくても発達障害だと気がつくことがある。発達障害という概念を知った親は腑に落ちる。その後文字数

9: guntz 2025/09/27 14:11

戦前生まれだったらこんな人すごくた沢山いるよ。子供の頃に書籍に触れる機会が少なくてTVなんてなかった時代だもん

10: iiko_1115 2025/09/27 14:16

境界知能というより中卒で働いてたような世代だしな…

11: bzb05445 2025/09/27 14:22

ふつうです。ごく。

12: kwsktr 2025/09/27 14:28

いろいろ辛くて全部読めんかった!美味しい肉買って食べるよりも、美味しい焼肉のタレで安い肉食べるほうが安上がりだから満足度高いよ。本当のことなんてどうでも良くて、適当なレッテル貼りするのはすごく楽だよね

13: izumiya1948 2025/09/27 14:40

本当に境界知能であれば中卒で就職or家事手伝いで、商業高校入学卒業は無理かと(商業高校を馬鹿にしている)。1955年の高校進学率(女子)は47.4%

14: mjy 2025/09/27 14:42

ここらへんの世代間では、メディア環境や技術の変化が大きく、特に抽象的な概念を扱う際や、情報処理において差を感じ易いと思う(フリン効果?)。また、認知症の印象に引きずられている様子も見受けられる。

15: akahmys 2025/09/27 14:44

認知症の母親に振り回されながらも最後まで面倒見た人に「レッテル張り」とか「思いやりが」とか言うのもなぁ。

16: hazel_pluto 2025/09/27 14:50

人間の障害、症状の共通する現象を説明、共有するために名称をつけることはレッテルというより、必要な対応だろ。分類することで、知識の共有、対策取りやすくなるだろ。というか、境界知能、毒親の概念は助かる。

17: milano4121 2025/09/27 14:53

「家族が少しずつそのように人間らしさを失うのは時としてやりきれない気持ちになった」ここだけは同意。うちの亡くなった父親もそうだったけどこれはショックだよ。/そのほかの部分は全く共感できなかったけど。

18: toria_ezu1 2025/09/27 15:04

"昭和16年生まれのセツコ"/その時代なら、単純にモノを学ぶ機会が少なかったということもあるだろ

19: bokmal 2025/09/27 15:14

(隙自語)自分の母親も大学出てなくて、読書家だったけど議論で父親や自分に言い負かされがちで、それでも語彙以上に高度な思考をしていると感じることがしばしばあり、教育機会とレッテルは影響甚大だなと思う。

20: aaasukaaa 2025/09/27 15:22

昭和の母の大部分はこれだと思う。教育の機会もレベルも低かった戦後生まれの子供達は、高度成長期にのって精神性が子供でも大人としてやってこれた。家庭の外で社会生活送る父の方が機会に恵まれるのでマシ、程度

21: tx198 2025/09/27 15:22

最後まで面倒見てもみなくても、親に「猿」とか言わないだろう。 レッテル貼りも苛つく。。

22: teisi 2025/09/27 15:24

学校行事や町内行事で特に困らなかったなら「分からないプリントはニヤニヤして誤魔化した」の解釈は間違ってるよ。問題はレッテルを貼らないと「私は親が嫌いだ」と言えなかった辛さではないか。

23: castermild04 2025/09/27 15:30

マジでわかる。境界知能って何もできないわけじゃないんだよ。しっかり母親もできる。ただ人と比べるとすごい差があるんだよな。そして境界知能は遺伝する。

24: shepherdspurse 2025/09/27 15:33

一区切りついたとはいえ、辛かった実家での思い出について自身の心の整理の真っ最中であり、客観性を持たせるために冷静に書こうとして突き放したような文になっていると推測。あまり責めずに見守った方がいいと思う

25: hide_nico 2025/09/27 15:35

“たぶん認知症になるまでのセツコは相当無理して母や妻の役割をやっていたのだろうと。それから少しずつ彼女は認知症という形を取りながら解放されていったのかな”