暮らし

実家で新聞代を現金で支払っているらしく今時珍しいと思ったら、父親による『終活』の一部である事に気付いた「滅茶苦茶賢い…目から鱗だった」

1: maturi 2025/09/26 10:53

自動引き落と死

2: frothmouth 2025/09/26 11:31

“自分がいなくなった時に自動的に引き落とされるものの停止作業で苦労しないよう物理的に支払いルートが見える形に切り替えてるんだ…”

3: mirakux 2025/09/26 11:37

口座まとめておいて数ヶ月分だけ入れておくのがいいよ。入金しなければ勝手に止まる

4: rantan89kl 2025/09/26 11:40

世の中のサブスクって死後の金も狙っているからなw

5: zapa 2025/09/26 11:42

契約更新するときに粗品をくれるから、現金払いの方がやめるのも変更するのも簡単。手続き忘れがない。

6: igni3 2025/09/26 11:51

サブスクすべて現金なのだろうか。ノートにまとめてくれた方が親切では。

7: njsjn 2025/09/26 11:51

うちの実家は集金する人がいなくなったので引き落としに変更になったらしい

8: straychef 2025/09/26 11:57

仮に一人だったら新聞が溜まっていたら気付かれる可能性が高いってのはあるんじゃね

9: mignonetigons 2025/09/26 11:59

『自分がいなくなった時に自動的に引き落とされるものの停止作業で苦労しないよう物理的に支払いルートが見える形に切り替えてる』

10: natu3kan 2025/09/26 11:59

町内会費の集金や回覧板とか農作物のお裾分けで隣人の異変に気づくの、田舎では稀にある。

11: domimimisoso 2025/09/26 12:04

新聞はすぐ止まりそうだけどNHKはどうなんだろう。で、NHK も現金なのかな?

12: mys31055 2025/09/26 12:09

自分含め家族が家にいない時が多すぎて集金の人に会えない→集金の人が気まずくなって訪問しなくなる(新聞は届く)、で1年以上未払いになってまとめて請求された。払って購読止めた。

13: ustam 2025/09/26 12:12

終活終活言ってるけど、誰でも次の瞬間どうなるかわからない世界で生きてるからなあ。今首都直下地震とか起きてネットにアクセスできなくなっても、サブスクのお金は落とされ続ける。

14: sumijk 2025/09/26 12:20

どっちが先に死ぬかなんてわからんからカード明細を毎月共有して解約の手続きをお互いすり合わせておかないと、新聞だけやっててもあんまり意味なくね

15: kaionji 2025/09/26 12:22

事故で突然死ぬ可能性があるから各サブスクのログインIDとPW、解約手順書を作っておく必要がありますね

16: Sukkiri 2025/09/26 12:25

これを見て新聞代の集金には相応の意義があるので相応の手数料を取るべきではと思う私は銭ゲバ?

17: hiroshima_pot 2025/09/26 12:26

サブスク的なものが新聞だけなのかな。これを読んで将来そうしようと思ってもサブスク漬けの世代には意味があんまりなさそう。

18: Aion_0913 2025/09/26 12:33

そういう終活の意味では支払いをクレカ一枚に集めるは割と合理的。解約せんでもクレカ死亡解約でぜんぶ取り消せる。

19: ashigaru 2025/09/26 12:33

自分が末代なのでそんな心配はいらない。死ねば死体の処理だけしてくれれば。

20: mutinomuti 2025/09/26 12:34

NHKが悪い例だよな。死人に解約しろとか死人がテレビ処分しろとかわんさか出てくる(´・_・`)実質懲罰税なのに悪質すぎる

21: uppi135 2025/09/26 12:35

なるほど。死亡時のNHKの解約トラブル聞いたことあったからNHKに集金させたろと思って調べたら現金回集金はやってなさそうだな

22: ajiadvg 2025/09/26 12:39

プリペイド式クレカでも同じような事できそう

23: daruyanagi 2025/09/26 12:43

わいも休眠口座やクレカ減らしたりはしてる ( ˘ω˘ )

24: shinonomen 2025/09/26 12:51

うちは長年毎月自動更新にしていて何も貰えなかったのだが、一回取るのを止めたら更新の度に洗剤やティッシュをくれるようになった。

25: sc3wp06ga 2025/09/26 12:52

独身のおじが亡くなった時苦労した。物理に近いほど契約把握できるから解除は楽。一番苦労したのは謎の引き落としがiCloud契約だと突き止めて止めること。ネットバンク、通帳レス口座、ネット証券、この先問題になるぞ

26: mikemade 2025/09/26 12:55

クレカにまとめてクレカだけ死亡解約しても、支払い出来ませんでした払ってねって連絡が大量に来る気がしますが…?

27: nakamura-kenichi 2025/09/26 13:02

まあ後は、いつまで集金に人件費掛け続けられるんか、それともいつまで新聞発行が続けられるんかのギャンブルやなw。

28: kenzy_n 2025/09/26 13:05

対面集金だった場合、死活監視になるのではと妄想してしまった。

29: Sousui1125 2025/09/26 13:07

これは実家運用の引継ぎで参考になるTips

30: fotus4 2025/09/26 13:09

iCloudとかGoogle OneとかNetflixなどクレカ支払いサブスクや、Youtube Premium、NHK受信料、Nintendo Onlineなどの年間契約自動更新は死んだときにみてもらう遺言メモに残してる

31: nekoline 2025/09/26 13:14

IT系以外で死活監視なんて言葉初めて聞いた。よく考えたら死は生き物の方が先か。

32: hogetax 2025/09/26 13:17

親父さんの寿命と新聞社の寿命、どっちが長いんだろう...現金払いの回収コストは新聞社の寿命をかなりの勢いで削ってくぜぃ

33: gomentic 2025/09/26 13:21

賢い

34: mengold 2025/09/26 13:26

勘違いされてるけど銀行に言わなけりゃ口座凍結なんてしないよ

35: lacucaracha 2025/09/26 14:02

色んなサービス維持するためにはSMS認証が必須で、そのためには電話番号を維持する必要があるがその引き継ぎがまた面倒なのよね。そら『はい死にました。私が遺族です』って言われても困るのは分かるけどさ。

36: pikopikopan 2025/09/26 14:06

マイナンバーで解決出来ないかなあ・・全ての口座連携出来るようになったので把握は簡単になったけど

37: tomono-blog 2025/09/26 14:39

sousouっていうデジタル終活サービスがあるよ。