暮らし

絵を描く際の色選びについての話が話題→ガチ初心者が「癇癪起こして途中で辞めた」絵を投稿→アドバイスを受け1日で急成長

1: diabah_blue 2025/09/25 18:34

実際に手を動かす人は稀なので凄い。

2: hazlitt 2025/09/25 18:46

人間はモノクロでも(なんなら2値でも)対象を認識する = 相対値で感覚刺激を与えれば絶対値は脳が調整する

3: c_shiika 2025/09/25 18:48

これが黒閃か

4: kenzy_n 2025/09/25 18:59

色は周囲の色に引かれ合って実際の色と違う色合いに見えてくる。

5: gnoname 2025/09/25 19:37

人物画の場合はルーミスやれ絵心教室やれで大体終わるドットは根性で目コピで反復練習しろ

6: yarukimedesu 2025/09/25 19:38

デジタル、はい解散。

7: nainy 2025/09/25 19:44

自分的には「凹んでる所は影になるから暗い色になって出っ張る所は明るくなる」だけど「隣り合う色」って完全に平面で扱うんだね。

8: gambol 2025/09/25 20:19

この元ポストをもとにたくさん神絵師生まれてたのはおもろい

9: camellow 2025/09/25 22:26

最初の説明が何を言ってるのかわからん。

10: kaishaku01 2025/09/25 23:27

自分はこういうのになんか疲れて絵を描けなくなっちゃって、色彩センスがないのは気にせず好きに塗ったら楽しくなった。

11: njsjn 2025/09/25 23:54

"初心者って言って褒めて貰おうとする経験者大量に流れてくるの何 "こういうことする絵師多いよね…ゲンナリするわ

12: narwhal 2025/09/26 00:07

音楽では音程はそれ自体として単独で存在するのではなく音の相互の関係として在る。そうであるからこそ人は何ら迷うことなく移調唱することができるのである。絵画における色彩もまたそうであるという話であろう。