オーストラリアでは高齢者には近距離のみ運転可という免許があるらしい。
車が運転できるくらいのときに引っ越しとかしないと、いよいよダメなときにどうしようもなくなってしまうような。
実家は市のコミュニティバスが走るようになったらしいけど帰省時に見たことない。(平日10時と16時に回ってくるらしい)けど流石に運転ヤバくなったらタク券渡すつもりだよ/もちろんコンビニなんか車の距離よ
自動運転バスに期待
引っ越せと言うがこれが言うほどレアケースではないという実態も。
車の維持費を考えるとタクシーもあり
免許返納はどうでもよくて、増田は実家の親御さんどうするつもりなのだ? 実家在宅のまま介護サービス受けるにしても大変じゃない?
それでも引っ越せ。無理にでも引っ越さないと地獄が待ってるぞ
カーじゃなくてバイクに乗れ。そうすれば事故起こしても死ぬのはお前だけだ。
実際のところ、自分の実家の方も無理なんだよな。
自分も今クルマをもぎ取られたらと思うとけっこうつらいものがある。都下なのでなくても生活はできるけど、クルマがあることで受けてる恩恵がめちゃめちゃでかい
他人に危害を及ぼす可能性を考慮してなお返納できないならそれはもう仕方ないんじゃない?
免許返納が厳しくても「自動ブレーキとかの安全オプション全部盛り」は是非考えて欲しい。
それわかったうえでみんな思ってるのよ(小学生の列に突っ込んだりするくらいなら1人で◯んでくれ)と…。酷な話だよね。
最近の車は標識を読むし、車線をはみ出しそうなときにハンドルが作動するし、車体の近くに物があるとアラートが鳴るしで安全運転しやすくなった。私が老人になるまでに絶対自動運転を実現してほしい。
まあでも上限85歳くらいにはしたほうがいいと思う。
怪我でもして車乗れなくなったらどうするの?死ぬの?
他人を殺すか、自分が死ぬかって話でしょ。
いや実際、都会と田舎じゃ運転の難易度が違うからね。分けて考えるべきなのかもしらん。
バスもほぼないレベルの田舎だと暴走して轢くような通行人も店が近づくまでほぼいないからな
横浜市の都市部に住んでいる母も、一級身体障害者の父や叔父の送迎などが自動車前提のため、高齢者になっても運転しなくてはならない。おれは精神障害で運転できない。いざとなったら心中して世間に迷惑はかけない
一時期自動ブレーキ搭載自動車限定免許作ろうぜって話があったが消えたんかな。免許返納の風潮が、高齢者ほど古くて安全装備の劣った車を乗り続ける理由になっているよね。古いクラウンより最新のハイゼットですよ。
社会的な課題だな.車がないと何も買えないところは自治体が代替手段を用意するしかないが,そんな金がないところが多いからなあ.
施設があるんで入れとしか。人殺しになる権利を守る事は出来ない。政府も腹くくって、過疎地から順番にインフラ止めて撤退させるべきだよ。広い地域で個別介護とか無理で、一箇所に集めて上手くやるしか無い。
都内で妻の母の姉、御年85歳が車で移動してるんだけど…何時他人を轢いてしまうか戦々恐々としてる。20代の飲酒運転よりリスクあると思うんだが…/法律で縛らんと…自主返納しない人ほど他者の話聞かないからね。
それが問題なんだよねぇ。でも、事故が起きたら、どうしましょう
言ってることはすごく分かるのだけれど、娘としては、他人さまを殺さない、怪我させないままで、人生を終えてほしいのもある… 難しいね…
そんなもので踏み間違えていい理由にはならんよ。返納かマニュアル車のどちらかだろう。
人里離れた場所で歩道で誰も歩かないような場所であればいいと思うけどね
うち周辺では90代でも運転してる。運転しないと今日食べる物がないんだよ。
自転車に乗れ。
関東って東京近郊以外は基本的に田舎だから範囲広すぎ。真の田舎民にキレられると思うレベルの田舎だけどさ。
来年から高齢者が高齢者の自転車轢きまくるよ
自治体ごとにルールを変えるべきだと思う。車で轢くものなんて狸くらいしかいない。
地方だけど地方都市なので増田とまるで違う条件で、父が77歳であっさり運転をやめた。民間の高齢者向け乗合サービスは駅もバス停もあるうちの地区にあるのに過疎地にはない。民間だから難しいんだろうけど
原付きでいいじゃん
「返納しないなら国が定めた安全装置を装備したクルマじゃないとダメ」くらいせにゃいかんと思うんだよな。
超小型EVに乗るのはどうだろう。高齢者が自ら運転するアシとしては悪く無いんじゃないかな。
ガチの山には道もないし当然車も入れないので村が山を降りる補助金を出したけどそのまま山に残った人もいる。プロパンガスのボンベを背負って婆さんと一緒に5km山道を帰ったの思い出したわ。なつかし。
ドローン配送が一番現実的なんだろうな。運転者にだって死傷してほしくないよ。
そこまでの集落なら事故る場所もほとんどないだろうから、天気がよくて明るくて空いてる時間帯に駐車場がだだっぴろいスーパーを狙って使ってもろて……。半端に人が多い場所が危ないんだよなあ
個人的には「高齢者でも安全に動かせる車を作りなよ」って思うんだけどな
それでも事故ったら死ぬし死なせちゃうからなあ。コンパクトシティに集まるしかないのでは
スーパー近いな、徒歩圏内じゃん。
まあ、二人以上・荷物多い時はクルマ、近距離、一人、真夏・真冬・雨天以外はモーターサイクルにして欲しいけど70歳過ぎて自動二輪免許取得も大変だよな。
それでも返納しろ、が世の趨勢なのよ。老いて田舎に住むのは金持ちのみに許された道楽。常にタクシー移動できるようなね。
簡単に言ってないのよ言ってる人もいるだろうけど。難しい問題だと思ってるよ(ゆえに答えを持ち合わせていない)
その人たちは若い頃に氷河期世代を殺したのよ
吉幾三に音読してもらいたい増田
免許返納が「お前は死ね」と同義の地域もあるのが現実。挙げ句の果てに「そこに住んでいるお前が悪い」とまで言われる始末。結局、自分の身に降りかからないと実感できないんだよな。外国人問題も同じ。
てか乗る人がいなくてバスも走らせなくなって廃線もよくあるから田舎の老人は車乗るしかないのよな。
なんで車にこだわるんだよ。宅配ピザのバイクみたいなので十分だろ。
歩道も通行できるセニアカーなどもあるよ
高齢者は運転免許を返納しろって簡単に言うけどさ
オーストラリアでは高齢者には近距離のみ運転可という免許があるらしい。
車が運転できるくらいのときに引っ越しとかしないと、いよいよダメなときにどうしようもなくなってしまうような。
実家は市のコミュニティバスが走るようになったらしいけど帰省時に見たことない。(平日10時と16時に回ってくるらしい)けど流石に運転ヤバくなったらタク券渡すつもりだよ/もちろんコンビニなんか車の距離よ
自動運転バスに期待
引っ越せと言うがこれが言うほどレアケースではないという実態も。
車の維持費を考えるとタクシーもあり
免許返納はどうでもよくて、増田は実家の親御さんどうするつもりなのだ? 実家在宅のまま介護サービス受けるにしても大変じゃない?
それでも引っ越せ。無理にでも引っ越さないと地獄が待ってるぞ
カーじゃなくてバイクに乗れ。そうすれば事故起こしても死ぬのはお前だけだ。
実際のところ、自分の実家の方も無理なんだよな。
自分も今クルマをもぎ取られたらと思うとけっこうつらいものがある。都下なのでなくても生活はできるけど、クルマがあることで受けてる恩恵がめちゃめちゃでかい
他人に危害を及ぼす可能性を考慮してなお返納できないならそれはもう仕方ないんじゃない?
免許返納が厳しくても「自動ブレーキとかの安全オプション全部盛り」は是非考えて欲しい。
それわかったうえでみんな思ってるのよ(小学生の列に突っ込んだりするくらいなら1人で◯んでくれ)と…。酷な話だよね。
最近の車は標識を読むし、車線をはみ出しそうなときにハンドルが作動するし、車体の近くに物があるとアラートが鳴るしで安全運転しやすくなった。私が老人になるまでに絶対自動運転を実現してほしい。
まあでも上限85歳くらいにはしたほうがいいと思う。
怪我でもして車乗れなくなったらどうするの?死ぬの?
他人を殺すか、自分が死ぬかって話でしょ。
いや実際、都会と田舎じゃ運転の難易度が違うからね。分けて考えるべきなのかもしらん。
バスもほぼないレベルの田舎だと暴走して轢くような通行人も店が近づくまでほぼいないからな
横浜市の都市部に住んでいる母も、一級身体障害者の父や叔父の送迎などが自動車前提のため、高齢者になっても運転しなくてはならない。おれは精神障害で運転できない。いざとなったら心中して世間に迷惑はかけない
一時期自動ブレーキ搭載自動車限定免許作ろうぜって話があったが消えたんかな。免許返納の風潮が、高齢者ほど古くて安全装備の劣った車を乗り続ける理由になっているよね。古いクラウンより最新のハイゼットですよ。
社会的な課題だな.車がないと何も買えないところは自治体が代替手段を用意するしかないが,そんな金がないところが多いからなあ.
施設があるんで入れとしか。人殺しになる権利を守る事は出来ない。政府も腹くくって、過疎地から順番にインフラ止めて撤退させるべきだよ。広い地域で個別介護とか無理で、一箇所に集めて上手くやるしか無い。
都内で妻の母の姉、御年85歳が車で移動してるんだけど…何時他人を轢いてしまうか戦々恐々としてる。20代の飲酒運転よりリスクあると思うんだが…/法律で縛らんと…自主返納しない人ほど他者の話聞かないからね。
それが問題なんだよねぇ。でも、事故が起きたら、どうしましょう
言ってることはすごく分かるのだけれど、娘としては、他人さまを殺さない、怪我させないままで、人生を終えてほしいのもある… 難しいね…
そんなもので踏み間違えていい理由にはならんよ。返納かマニュアル車のどちらかだろう。
人里離れた場所で歩道で誰も歩かないような場所であればいいと思うけどね
うち周辺では90代でも運転してる。運転しないと今日食べる物がないんだよ。
自転車に乗れ。
関東って東京近郊以外は基本的に田舎だから範囲広すぎ。真の田舎民にキレられると思うレベルの田舎だけどさ。
来年から高齢者が高齢者の自転車轢きまくるよ
自治体ごとにルールを変えるべきだと思う。車で轢くものなんて狸くらいしかいない。
地方だけど地方都市なので増田とまるで違う条件で、父が77歳であっさり運転をやめた。民間の高齢者向け乗合サービスは駅もバス停もあるうちの地区にあるのに過疎地にはない。民間だから難しいんだろうけど
原付きでいいじゃん
「返納しないなら国が定めた安全装置を装備したクルマじゃないとダメ」くらいせにゃいかんと思うんだよな。
超小型EVに乗るのはどうだろう。高齢者が自ら運転するアシとしては悪く無いんじゃないかな。
ガチの山には道もないし当然車も入れないので村が山を降りる補助金を出したけどそのまま山に残った人もいる。プロパンガスのボンベを背負って婆さんと一緒に5km山道を帰ったの思い出したわ。なつかし。
ドローン配送が一番現実的なんだろうな。運転者にだって死傷してほしくないよ。
そこまでの集落なら事故る場所もほとんどないだろうから、天気がよくて明るくて空いてる時間帯に駐車場がだだっぴろいスーパーを狙って使ってもろて……。半端に人が多い場所が危ないんだよなあ
個人的には「高齢者でも安全に動かせる車を作りなよ」って思うんだけどな
それでも事故ったら死ぬし死なせちゃうからなあ。コンパクトシティに集まるしかないのでは
スーパー近いな、徒歩圏内じゃん。
まあ、二人以上・荷物多い時はクルマ、近距離、一人、真夏・真冬・雨天以外はモーターサイクルにして欲しいけど70歳過ぎて自動二輪免許取得も大変だよな。
それでも返納しろ、が世の趨勢なのよ。老いて田舎に住むのは金持ちのみに許された道楽。常にタクシー移動できるようなね。
簡単に言ってないのよ言ってる人もいるだろうけど。難しい問題だと思ってるよ(ゆえに答えを持ち合わせていない)
その人たちは若い頃に氷河期世代を殺したのよ
吉幾三に音読してもらいたい増田
免許返納が「お前は死ね」と同義の地域もあるのが現実。挙げ句の果てに「そこに住んでいるお前が悪い」とまで言われる始末。結局、自分の身に降りかからないと実感できないんだよな。外国人問題も同じ。
てか乗る人がいなくてバスも走らせなくなって廃線もよくあるから田舎の老人は車乗るしかないのよな。
なんで車にこだわるんだよ。宅配ピザのバイクみたいなので十分だろ。
歩道も通行できるセニアカーなどもあるよ