暮らし

コンサルが自治体に入り込み、高額事業をDMMに発注するという、ふるさと納税を悪用したマネーロンダリングを追う話が面白い→「頭が良い人たちがこんな仕事で儲けてるのか…」

1: frothmouth 2025/09/24 11:50

“「カモのネギには毒がある」という漫画でも、これがモデルかのような話が描かれていましたね”

2: differential 2025/09/24 14:56

“地方の自治体を見下し、食い物に」(p4)する” 本当そう、まちづくり系酷い/国が言ってくる「地方創生」もコンサルが考えてまんま地方に降りてくる。実行できる行政マンは居らずアウトソースするしかない悪循環

3: gnoname 2025/09/24 15:13
4: ani11 2025/09/24 15:17

Xでみかけたときになんか聞いたことあるなと思ったのだが、増田か!

5: rohiki1 2025/09/24 15:32

お金は儲けても良いんだよ。成果物が価値あるものなら。そこが達成できていれば、あとはルールを調整していけば良さそうな気はするが。

6: www6 2025/09/24 15:43

法が作られる毎に利益を抜こうと頭を働かせるならまだマシで、利益を抜くために頭を働かせて法を作ろうとする輩もおるからな。

7: nani-ittenda 2025/09/24 17:10

小さな地方自治体に高額の企業版ふるさと納税(9割が税額控除で戻ってくる)をする→入り込んだコンサルがその事業を元の企業にまるごと受注、お金を戻す→税額控除された法人税の分が丸々儲かる/ えぐいな…

8: table 2025/09/24 17:16

現在進行形で、各地のアリーナ建設似たようなスキームになってる所いくつもありそう。

9: settu-jp 2025/09/24 18:26

俺はふるさと納税自体が悪法で正しく政府が再分配すべきというケイジアンリベラル左派だよ

10: albinoinc 2025/09/24 18:31

勘違いしてる人もいそうだけど「企業版ふるさと納税」と「ふるさと納税」は全然違うものね。企業版ふるさと納税自体は悪くない。企業が自治体に寄付して、寄付額を最大9割税額軽減できる制度。返礼品はない。

11: thongirl 2025/09/24 18:39

結局損してるのは国税。コンサルより頭のいい霞が関の人たちがそれを許しているのは、結果的に地方に金と人とモノが入るからなんだよね。で、その時流に乗れなかった茂木が地方交付金で総裁選で勝負してる

12: bml 2025/09/24 19:24

予算消化が第一なので結果は二の次。

13: dadadaisuke 2025/09/24 19:26

ポイント還元禁止にする暇あったら、先にこっちを規制しろよ。(ふるさと納税廃止派です、念のため。)

14: konnokiyotaka 2025/09/24 19:32

9割しか控除されないのだから、それだけの数字としては損。 それでも寄付するのは何故か。どういう建前なのか。 やはりまともな制度ではない気がする。

15: nori__3 2025/09/24 19:47

日本に限ったことでもないのかもしれんが、賢い人たちが集まってガチャ、投機、中抜きしかできないのって終わってるよね。

16: laislanopira 2025/09/24 20:04

これこそ税金泥棒

17: yoiIT 2025/09/24 20:08

増田で見たやつだ。

18: suekunhello 2025/09/24 20:15

脱税スキームが完成してても野放しなのは、みんなやって良いってことか。

19: paradisemaker 2025/09/24 20:18

自治体だけだと思ってる...?

20: cinq_na 2025/09/24 20:28

どこもかしこもい救いの無い話ばっかりで、ふるさと納税も、地方再生もクソだし、地方の連中もコンサルも何もかもクソ。

21: UhoNiceGuy 2025/09/24 20:36

この制度の諸悪の根源は金(寄付金)で政策を買えることだよね。出した金以上の利益を買える。そりゃ、悪用されるよ

22: mventura 2025/09/24 20:41

企業版ふるさと納税、企業がただで寄付するわけなく、その後何かしら公共事業受注して問題ないのだろうかと謎である。ちな、ふるさと納税でも寄付した後ふるさと納税財源の事業を受注するスキームは存在する。