我は飯屋、明日この世界を粛清する
圧倒的に正しいけど、最近では年下から声をかけるのも躊躇うから「2回目がやってこない」にならないだろうか
途中でちょっとだけ触れてあるけど、一番大事なのって、「異性を誘う場合、絶対にサシ飲みにしない。3人以上にする」じゃないかなあ。
A.誘わない
そこまでして飯に行く必要なくねw
コミュニケーション能力
コレばっかりは人間関係によるけど、職場はコレも一つの最適解かなぁ。それで相手からまた誘われれば友人になれるかもだしね。まぁ大人の友人は難しい。私はXの知人でも行きますけどね。
個室系はNG、入店にエレベーターが必須なところは絶対だめ、明るく楽しく即現地解散、男性が少し居心地が悪いくらいの女子っぽいお店、奥まっていない席。男性が好むロケーションは女性におすすめはできない。
どれも同意できる内容、明晰に文章化されていて勉強になる。
100点満点の配慮。これができる人なら誘われて嬉しいし、都合が悪ければ気兼ねなく断れるし、楽しい飲み仲間になれる
まず飯は1人で食うものです
今さっき、その事が大事だと気づいたヤツに講座は相応しく無いだろ。矛盾しよる。
“⚫︎基本的には年齢は同じ年くらいの人を誘う 同年代は異性でも同性でも話やすいし、楽しいもんよ。”これに尽きる、いいね
A.夜に誘わない。どうしても一緒に飯を食いたいならランチにする。夜飲み屋でランチ営業してる店で、夜も来てみたいって話になって、その場でスケジュール決めるレベルじゃないなら上からは誘わなくていいよ。
誘って返事がOKでも当日飯屋に行ってはいけない。yes means noだからである
これは年齢性別不問な素晴らしい飲み誘い増田。/「異性1人を誘わない」は、ハラスメント講習で出てくる基本だよね/逆に断る時は「じゃあ皆で行きましょう!」ぐらい空気読まずに言うて撃退する高度な技も
「断りやすい状況で誘う」これほんと大事。最悪なのは、「飯どう?」「いいですね(社交辞令)」「じゃあ都合いい日教えて」みたいなやつ。相手を尊重してるつもりかもしれないがまったく気を遣えてない。
アラフォーおっさんだがふつう誘わないんよ。異性や後輩なんかは特にありえない。複数人でもこちらから誘うのは無い。年1〜2回のグループ懇親会とかですら欠席ウェルカムの雰囲気を全力で醸し出す
ランチでも異性とか年下はマンツーでは絶対誘わないわ。夜は特に年下から相談でと誘われたら行くこともあるけど「これ食べたい、この店行きたいけど行きたい人いる?」で知らん人来てくれてもいいぜの募集しかしない
常識では?…(書く必要は認める)
どんなに気を遣って誘おうが職場で個人的に飯行くとか遠からずハラスメント認定になるよ
「そもそも誘わない」って人は多いと思うんだが、元増田や一部ブクマカ視野には入っていないんだろうな
あたりまえー、と思うけど、できてない人多いみたいね。
ここまで徹底していなくても、よく誘う交友関係の広い人はこのあたりの気を使っている。でないとうまくいかないのを経験しているから。だからあの例はかなりの外れ値としか思えないんだよなぁ。
高級焼き肉で全額持てば嫌われないのでは
それでも誘いたいおじさんの救世主や(メシヤだけに)
“⚫︎基本は当日に断りやすい状況で誘う” 初手でいきなり申し訳ないが事前に声掛けてほしい派。行きたいのに行けないときある、家族あると特に。
飲食店の運営の話ではなかった
自分から一切誘わないのは自由だが、それを自慢し出す極端な連中もまたアホっぽい。女叩きしながらも、年の離れた女性を誘わないアピってことだろな / で、そんな奴に限って普段はnot for meなら黙ってろといたりする
なぜ飯屋に誘う必要が
もし誘われ側が積極的に行きたいなら代替日を提案するので、原則は当日のお誘いでいいと思う。/食事でも性的同意でも仕事でも、逃げ道を作るのは大事だね。相手の逃げ道を潰す遣り口は、仮に成功しても後々よくない
素晴らしい!!食道楽かくあるべし!!みんな連れ立ってうまい飯たべに行くべき!!
ここまでいくともはや「誰かとメシを食うのが趣味」まである。 / 先輩や後輩との飲み会やランチが続いた後に同い年や±2歳くらいとダラダラお喋りするとめっちゃ楽しいんだよなあ……
「多人数の飲み会で誘い二人きりにする」ってのがフジテレビによるレイプ計画事案だったので、もうその手も警戒される
雲南料理の代表料理は過橋米線.其は都雇圏273万人の福岡にあれど,230万人の札幌には無い. i.e. 此程のminor存在を享受する為に(都雇圏50~110万人と比較して)毎日往復単身で+38分,共働きで+44分,片働きで+72分の移動時間増を許容で
ガタガタ言わずに好きなように誘え。断られたら引け。喜ばれたらまた誘え。繰り返しても断られない相手は得がたい友人だから男女問わず大事にしろ/どうせ何を喜ぶかは個人差があるんだから、ガタガタ言わずに誘え
同性の後輩も異性の後輩も分け隔てなく飲みに誘うけどこの通りです。というか性別なんて意識しねえし意識して態度変えるなんてのは気持ち悪いまである。
腹減ったな〜今からラーメン行かん?って誘えるレベルの相手しか自分からは誘わないのだが、世の中には誰でも飯に誘える人がいて、そういう距離感は死んでるから〜みたいな話をしてるってこと?
部下って書いてあるけど仕事関係だったら極力ランチにしていただけると助かります…。独身者だけじゃなく家族持ちの人だっているだろうし
美味い飯屋を知ってる所為で若い子からも普通に誘われるよ。ポイントは「この人に着いてくと飯が美味い」と知られる事。女性とサシもそれなりにあるけど大体は相談事(婚活系多め)がセットだね
そもそも外でご飯食べるような人間関係にしない、それ以外で人間関係を強める。食べるにしてもランチで。誘われる、もしくは飲み会の二次会的な流れなら仕方なく。異性なら複数人で。というわけで、基本1人で飲み
若い女と飯食ってワンチャンセックスしたいおっさんは「若い女と飯食ったりセックスしたい」わけだから、「やめろ」は意味無いんよな。「せめてこうやれ(その方がお前も得だぞ)」という軌道修正は有効だと思う。
めんどくせー飯ぐらい一人で好きな物食べたい。年に1~2回の小さい飲み会には付き合う。それで良くない?
年上の人を飯に誘える年下の人はなかなかいないと思う(お金出すと言われるの分かってるから)ゆえに年上から誘わないなら一緒に行くことはないので2度はない。同年代が一番ね。
若い頃って何であんなに「お昼ご飯は誰かと一緒に食べる!ていうか誰かと一緒に食べないとダメ!誰か誘って行かなきゃダメ!」モードだったんだろう。一人飯が当たり前になったのっていつからだっけなぁ…
これは出来る増田。こうやって配慮してもらえていることが分かれば自然と人は寄ってくるし嫌われにくいよね。あなたに良いことがありますように!
誘うな。
個人的に大事なのは、断られたり無碍にされても逆上しない、食い下がらない、恨まないことだと思う。ガンガン誘いたいなら、ガンガン断る権利を保障すること(=断っても相手に不利益がないようにすること)が必要
増田の例示した「来ると楽しい理由」がマジで1mmも惹かれないのでそういうところだなぁと我が身を顧みてる
嫌われないための飯屋講座
我は飯屋、明日この世界を粛清する
圧倒的に正しいけど、最近では年下から声をかけるのも躊躇うから「2回目がやってこない」にならないだろうか
途中でちょっとだけ触れてあるけど、一番大事なのって、「異性を誘う場合、絶対にサシ飲みにしない。3人以上にする」じゃないかなあ。
A.誘わない
そこまでして飯に行く必要なくねw
コミュニケーション能力
コレばっかりは人間関係によるけど、職場はコレも一つの最適解かなぁ。それで相手からまた誘われれば友人になれるかもだしね。まぁ大人の友人は難しい。私はXの知人でも行きますけどね。
個室系はNG、入店にエレベーターが必須なところは絶対だめ、明るく楽しく即現地解散、男性が少し居心地が悪いくらいの女子っぽいお店、奥まっていない席。男性が好むロケーションは女性におすすめはできない。
どれも同意できる内容、明晰に文章化されていて勉強になる。
100点満点の配慮。これができる人なら誘われて嬉しいし、都合が悪ければ気兼ねなく断れるし、楽しい飲み仲間になれる
まず飯は1人で食うものです
今さっき、その事が大事だと気づいたヤツに講座は相応しく無いだろ。矛盾しよる。
“⚫︎基本的には年齢は同じ年くらいの人を誘う 同年代は異性でも同性でも話やすいし、楽しいもんよ。”これに尽きる、いいね
A.夜に誘わない。どうしても一緒に飯を食いたいならランチにする。夜飲み屋でランチ営業してる店で、夜も来てみたいって話になって、その場でスケジュール決めるレベルじゃないなら上からは誘わなくていいよ。
誘って返事がOKでも当日飯屋に行ってはいけない。yes means noだからである
これは年齢性別不問な素晴らしい飲み誘い増田。/「異性1人を誘わない」は、ハラスメント講習で出てくる基本だよね/逆に断る時は「じゃあ皆で行きましょう!」ぐらい空気読まずに言うて撃退する高度な技も
「断りやすい状況で誘う」これほんと大事。最悪なのは、「飯どう?」「いいですね(社交辞令)」「じゃあ都合いい日教えて」みたいなやつ。相手を尊重してるつもりかもしれないがまったく気を遣えてない。
アラフォーおっさんだがふつう誘わないんよ。異性や後輩なんかは特にありえない。複数人でもこちらから誘うのは無い。年1〜2回のグループ懇親会とかですら欠席ウェルカムの雰囲気を全力で醸し出す
ランチでも異性とか年下はマンツーでは絶対誘わないわ。夜は特に年下から相談でと誘われたら行くこともあるけど「これ食べたい、この店行きたいけど行きたい人いる?」で知らん人来てくれてもいいぜの募集しかしない
常識では?…(書く必要は認める)
どんなに気を遣って誘おうが職場で個人的に飯行くとか遠からずハラスメント認定になるよ
「そもそも誘わない」って人は多いと思うんだが、元増田や一部ブクマカ視野には入っていないんだろうな
あたりまえー、と思うけど、できてない人多いみたいね。
ここまで徹底していなくても、よく誘う交友関係の広い人はこのあたりの気を使っている。でないとうまくいかないのを経験しているから。だからあの例はかなりの外れ値としか思えないんだよなぁ。
高級焼き肉で全額持てば嫌われないのでは
それでも誘いたいおじさんの救世主や(メシヤだけに)
“⚫︎基本は当日に断りやすい状況で誘う” 初手でいきなり申し訳ないが事前に声掛けてほしい派。行きたいのに行けないときある、家族あると特に。
飲食店の運営の話ではなかった
自分から一切誘わないのは自由だが、それを自慢し出す極端な連中もまたアホっぽい。女叩きしながらも、年の離れた女性を誘わないアピってことだろな / で、そんな奴に限って普段はnot for meなら黙ってろといたりする
なぜ飯屋に誘う必要が
もし誘われ側が積極的に行きたいなら代替日を提案するので、原則は当日のお誘いでいいと思う。/食事でも性的同意でも仕事でも、逃げ道を作るのは大事だね。相手の逃げ道を潰す遣り口は、仮に成功しても後々よくない
素晴らしい!!食道楽かくあるべし!!みんな連れ立ってうまい飯たべに行くべき!!
ここまでいくともはや「誰かとメシを食うのが趣味」まである。 / 先輩や後輩との飲み会やランチが続いた後に同い年や±2歳くらいとダラダラお喋りするとめっちゃ楽しいんだよなあ……
「多人数の飲み会で誘い二人きりにする」ってのがフジテレビによるレイプ計画事案だったので、もうその手も警戒される
雲南料理の代表料理は過橋米線.其は都雇圏273万人の福岡にあれど,230万人の札幌には無い. i.e. 此程のminor存在を享受する為に(都雇圏50~110万人と比較して)毎日往復単身で+38分,共働きで+44分,片働きで+72分の移動時間増を許容で
ガタガタ言わずに好きなように誘え。断られたら引け。喜ばれたらまた誘え。繰り返しても断られない相手は得がたい友人だから男女問わず大事にしろ/どうせ何を喜ぶかは個人差があるんだから、ガタガタ言わずに誘え
同性の後輩も異性の後輩も分け隔てなく飲みに誘うけどこの通りです。というか性別なんて意識しねえし意識して態度変えるなんてのは気持ち悪いまである。
腹減ったな〜今からラーメン行かん?って誘えるレベルの相手しか自分からは誘わないのだが、世の中には誰でも飯に誘える人がいて、そういう距離感は死んでるから〜みたいな話をしてるってこと?
部下って書いてあるけど仕事関係だったら極力ランチにしていただけると助かります…。独身者だけじゃなく家族持ちの人だっているだろうし
美味い飯屋を知ってる所為で若い子からも普通に誘われるよ。ポイントは「この人に着いてくと飯が美味い」と知られる事。女性とサシもそれなりにあるけど大体は相談事(婚活系多め)がセットだね
そもそも外でご飯食べるような人間関係にしない、それ以外で人間関係を強める。食べるにしてもランチで。誘われる、もしくは飲み会の二次会的な流れなら仕方なく。異性なら複数人で。というわけで、基本1人で飲み
若い女と飯食ってワンチャンセックスしたいおっさんは「若い女と飯食ったりセックスしたい」わけだから、「やめろ」は意味無いんよな。「せめてこうやれ(その方がお前も得だぞ)」という軌道修正は有効だと思う。
めんどくせー飯ぐらい一人で好きな物食べたい。年に1~2回の小さい飲み会には付き合う。それで良くない?
年上の人を飯に誘える年下の人はなかなかいないと思う(お金出すと言われるの分かってるから)ゆえに年上から誘わないなら一緒に行くことはないので2度はない。同年代が一番ね。
若い頃って何であんなに「お昼ご飯は誰かと一緒に食べる!ていうか誰かと一緒に食べないとダメ!誰か誘って行かなきゃダメ!」モードだったんだろう。一人飯が当たり前になったのっていつからだっけなぁ…
これは出来る増田。こうやって配慮してもらえていることが分かれば自然と人は寄ってくるし嫌われにくいよね。あなたに良いことがありますように!
誘うな。
個人的に大事なのは、断られたり無碍にされても逆上しない、食い下がらない、恨まないことだと思う。ガンガン誘いたいなら、ガンガン断る権利を保障すること(=断っても相手に不利益がないようにすること)が必要
増田の例示した「来ると楽しい理由」がマジで1mmも惹かれないのでそういうところだなぁと我が身を顧みてる