暮らし

ペーパードライバーが田舎を旅行するときにレンタカーを借りるかどう

1: goldhead 2025/09/24 12:48

おれも二十年以上ペーパーなので、経験者の話聞いてみたい

2: c_shiika 2025/09/24 13:03

複数人ならタクシーも意外と高くない。ソロなら自転車も検討してみては。

3: whirl 2025/09/24 13:04

タクシー貸し切りとかの方がいいんじゃないかな

4: saori-yamamura 2025/09/24 13:09

田舎は道が広くて交通量が少ないから大丈夫では? 都会でレンタカー借りて運転する方が難しそう

5: psne 2025/09/24 13:12

場合によってはタクシーも拾えない(呼べない)事もあるやつ。安全運転支援マシマシ装備のレンタカーが最後の希望になりそうなやつ。

6: pikopikopan 2025/09/24 13:14

事故起こすとトータルでタクシーのが安くなるのでタクシーにしようぜ。ペーパードライバー10年の私は鹿児島旅行でタクシー利用したよ。複数で乗るなら安いよねえ

7: Cat6 2025/09/24 13:16

バスの前の方の座席に乗って、自分が運転してるつもりになって安全確認とかちゃんと行えるか確認してみては。衛星地図で移動する全ルートを事前に確認して、離合困難な山道とか細い道を通らないようにすれば安心。

8: maemuki 2025/09/24 13:16

田舎ドライブはスキルと地元経験が必要 田舎ドライバーマッチングサービスあればいいな

9: dubba 2025/09/24 13:17

私の妹は同じような状況に悩んだ結果、ペーパードライバー講習に行って、運転できるようになって帰ってきたよ。ただその数年後、またペーパードライバーになったよ。

10: lacucaracha 2025/09/24 13:19

ペーパードライバー最大の敵は駐車。だだっ広い駐車場のある田舎ならそのリスクが小さい。運転できる友人と一緒なら練習も兼ねてトライしてみるのも悪くないかと。一生ペーパーでいいなら無理することないと思うけど

11: yk_sib 2025/09/24 13:24

旅行中にレンタカーで事故やトラブルが起こるリスクを許容できるなら借りればいいと思う。レンタカーだとガソリン代込みで1日1万円弱で、タクシーは同じ料金で1〜2時間貸切できるので意外と高くない。

12: thirty206 2025/09/24 13:25

変な生活道路に迷い込まなければ自動車も歩行者も絶対数少ないんだから楽なんだけどねえ。Googlemapなんかは容赦なくそういうとこに案内するからなー。一回講習受けてみて無理そうって思えばタクシー一択やろなあ。

13: punkgame 2025/09/24 13:28

はてなでは車は殺人マシーンのごとく言われてるしやめておけとしか。ペーパーが土地勘のない所走るのはやめろ。マジで。どうせ標識とか何も覚えてないだろ。事故誘発が目的なら乗ればいいけど。

14: strbrsh 2025/09/24 13:28

田舎ゆっても場所によるかなぁという気はするけど、運転に慣れた方が選択肢広がるので、とりあえず講習行ってみては。田舎でペーパードライバー講習受ける旅行に行けば解決?

15: ajiadvg 2025/09/24 13:30

案外どーにでもなるので忌避感抑えつつさっさとレンタカー借りて運転経験積んだほうがいい。ペーパードライバー講習は金の無駄だから友だち連れてドライブ兼ねて練習しろ。1日で慣れる。

16: iori_min 2025/09/24 13:30

年一の旅行の時だけレンタカー借りてたし田舎なら安全運転でいけるだろうけど、これいつか事故起こしそうだし、その時折角の旅行がめちゃくちゃ憂鬱なものになりそうだから公共交通機関とタクシーだけにしました

17: mori99 2025/09/24 13:30

複数人なら駐車場探しなどの手間も考えるとタクシー貸し切りの方がいろいろとコスパは良いかもしれない。ただ、子供や高齢者の世話には自家用車は強力なツールなので今後のために運転の練習をするのは賛成

18: ani11 2025/09/24 13:32

増田のポテンシャルによるだろ。職場で運転苦手マンの練習に付き合えってミッションあったけど、ハンドル握らせたらダメな人間っているなと思ったよ。普通以上なら運転なんて慣れだよ慣れって答える。

19: quality1 2025/09/24 13:32

地方でも県庁所在地駅周辺は交通量多い上に複数車線や一方通行なんかもあってややこしかったりして、レンタカー借りた直後が一番危なかったりするよね

20: laranjeiras 2025/09/24 13:33

都会と田舎の運転では、やはり田舎の方がラク。都会は車、歩行者、自転車多いし、車線多いし、路地狭いしグッタリ疲れる。ペーパードライバー講習を都会で受けたら運転する気なくしそう。

21: nmcli 2025/09/24 13:41

コインパーキングの使い方とセルフスタンドの使い方は教習所では習わないのでペーパードライバー講習はとても役に立った。

22: rantan89kl 2025/09/24 13:44

歩け歩け。30キロぐらいなら歩けるさ。

23: igni3 2025/09/24 13:47

個人差あるから。。免許取る前から初めてでも運転できる人もいるし。安全に関わることだから人殺しになりたくなければペーパー講習でもなんでもやるか、運転しないか。

24: nyankosenpai 2025/09/24 13:50

免許とって20年で5回しか運転したことないんだけど、群馬や長野の山の中ばかり走っている。朝霧が深かったり道が狭いとかあるから過信しない方がいいけど、大きめの道路だけならいけると思うな

25: IthacaChasma 2025/09/24 13:52

年に5〜10回くらい旅行先でレンタカー借りてますが、田舎は都心と比べると運転の難易度は低いので、意外と何とかなります。東京以外だと大阪は難しいので注意。安全運転でどうぞ。迷ったら路肩に寄せて止まる。

26: kurotsuraherasagi 2025/09/24 13:54

今ちょうどペーパードライバー同士で計画立ててるけどドライブも旅行の楽しみにしたいならあり、嫌とか負担だけど必要に迫られてならなし…ってことでタクシー貸し切ることにした。値段もあんまり変わらない計算

27: beeeyond 2025/09/24 13:57

可能であれば人通り少ない道で練習するとか講習受けるとかがおすすめ。本人の素質の他は場数ぐらいしか前に進めるものがないと思います。経験積むのにある程度安全が確保できれば尚良し。

28: REV 2025/09/24 13:58

そのへん、『運転技術』に投資するかどうかって話で… 家族で旅行するとか将来的に名湯だの名城だの巡る予定なら投資すべきだし、そうでなければまあ。あと、親の介護で病院送迎パターンも。

29: napsucks 2025/09/24 14:07

田舎なら大丈夫じゃね。首都高運転するというならもう少し練習してからの方がいいけど

30: astana 2025/09/24 14:09

まず左右の感覚を掴むこと。白線ギリギリにタイヤを置いた時に運転席どうから見えるかを確認する。あとは車間を取れ。車間距離は危険を発見するための視界であり、対処するための反応時間でもある。

31: sangping 2025/09/24 14:09

大通りをひたすらまっすぐ進んだり、近所の知っている道をウロチョロするだけならともかく、旅先の込み入った道を運転するのはレベル1の運転者にはハードル高めかも。

32: yoiIT 2025/09/24 14:11

借りるなら、人を轢き殺し、殺人者になる覚悟で借りよう。

33: ringopower 2025/09/24 14:14

格安レンタカーはあれこれトラブル起きるんで気を付けてね(冷却水不足でエンジン止まってブレーキのパワーアシスト切れて踏めなくなるとか、酷い時はブレーキパッドがほぼ無いとかも起きている)

34: annchan 2025/09/24 14:15

まったく土地勘のない場所を運転するのは週末ドライバー程度でもまあまあ荷が重い。ペーパーでいきなりレンタカーは無謀だと思う。狭い道や整備されていない道に加え、うろ覚えの道路交通法…。1日ハイヤーがいいよ

35: yukitan_i 2025/09/24 14:15

田舎の程度にもよるが、観光地の場合、狭くて古い道路や見通しの悪い山道も多いので、必ずしも運転難易度が都会より低いとは限らない。駐車場も狭くて条件の悪いところが多い。街灯も暗い。ナビも当てにならない。

36: tnishimu 2025/09/24 14:17

講習を受けてから考えたほうが良いと思うけど、

37: porquetevas 2025/09/24 14:19

同じくペーパーの旅行好き。一人旅なのでタクシーはあまり贅沢に使えないが、バスや自転車で何とかやってる。でも地方のバス路線がもつのはあと何年かな~と思うのでまだお若いようだしペーパー講習行くのもいいかも

38: tomiyai 2025/09/24 14:21

とりあえず講習受けてみてからじゃないか?それで行けそうなら近所で深夜にタイムズとかで少し借りてみて練習してもいい。

39: crosscrow 2025/09/24 14:25

いや、田舎(というか地方)の道路は都会住まいの方のための練習場所じゃないんで、ちゃんと練習してからにしてほしい。基本的に都市出身者の路上教習は渋滞路で止まってる練習しかしてないんで、多分面食らう。

40: jebelxc2002 2025/09/24 14:30

山口県は道路が広くて運転しやすいよー。練習でいいから山口県にきなっせ!

41: tomoP 2025/09/24 14:30

自分や家族が足腰弱ってきたらを考えるとレンタカー最強なので毎日車運転するような環境を早いうちから目指しておいた方が良い

42: Arturo_Ui 2025/09/24 14:31

練習してからの方が無難です。特に「ガソリンスタンドの使い方」とか「駐車場での停め方」は確認しておくべき。

43: pekee-nuee-nuee 2025/09/24 14:31

免許とって10年ペーパーだったが親戚が古い軽をくれてもよいというので一念発起して頂くことにした。最初の一週間は家のまわりをぐるぐる練習した。最初の日に駐車場のフェンスに引っ掛けて右後ろをガリガリにした

44: poliphilus 2025/09/24 14:32

よくこういう質問があるが、リスクを承知で運転する以外上達する術はなくない? なんで聞くの?

45: kaminashiko 2025/09/24 14:35

一人旅も好きなんだけどやっぱり車があると違うなと痛感するよね。同じくペーパーなので講習検討してます、、投稿ありがとう

46: tyhe 2025/09/24 14:35

かれこれ20年ペーパーなのでもはや諦めている節もあり。大学時代車持ってたのに数える程しか乗ってない程度には車が苦手だったからなあ。

47: irasally 2025/09/24 14:36

運転慣れてないと精神的疲労がけっこうあるから無理せずタクシーを使うのが良いと思う。一人旅ならなおさら、知らない土地で道をナビに入れながら駐車場のこととか考えるのなかなかしんどい。旅を楽しもう。

48: kazuhix 2025/09/24 14:36

観光地に住んでる。増田は自分の技術しか考えてないが周囲のドライバーも土地勘のないよそもの率が高いの忘れるな。日本人と顔が同じ外国人歩行者の挙動は予測不能だし、国際免許外人レンタカーのアタックも受けるし

49: PrivateIntMain 2025/09/24 14:39

教習以外で運転したことないならやめとけ一択。あれは普段使いしてる人が何らかの理由で自家用車が出せぬとき向けのサービスと思った方がいい。

50: henoheno7871 2025/09/24 14:40

やめとけ。過去に車所有してて、数年運転経験があるとかでなければかなり怖い。

51: hornfive 2025/09/24 14:40

ペーパー10年以上やって車乗る事になり講習受けたけど、単に運転を思い出しただけ。恐怖感は自分の車に毎日乗るようになって初めて無くなる。未知の土地なんて慣れたドライバーだって苦労するんだからやめたほうが吉

52: sub_low 2025/09/24 14:40

地方都市ならおすすめしないけど、それ以下のところならレンタカー良いよ。個人的には特に何も問題がない。アクセル踏んだら進むし、ハンドル切れば曲がる。

53: takashi_m17 2025/09/24 14:40

最近は観光地にレンタサイクル(ハローサイクルとか)が増えて嬉しい。

54: stack00 2025/09/24 14:43

交通量の多い都市圏ならまだしも交通量が少ないところは休憩しっかり取ってれば楽だよ。まずは人が少ないところで慣れるのが大事。山道は避けてね。

55: keidge 2025/09/24 14:44

車を運転できるだけで世界が広がるという事実がよく分かるというもの。

56: iphone 2025/09/24 14:47

1回でも受けるのといきなり路上は何もかも違うぞ

57: Habatsuka 2025/09/24 14:48

運転に忌避感を覚えている人が講習1回でってのは、キツいでしょうね。他のコメントにもあるけど、知らん土地を運転するのは慣れてても疲れるので、中長期的に慣らしてからとか短時間からとかが無難では。

58: exshouqosa 2025/09/24 14:48

温泉街とか旧市街は避けたほうが無難やろな

59: coluli 2025/09/24 14:49

都内住みなら近くにタイムズカー(カーシェアリング)あるだろう。練習しろ。

60: Caerleon0327 2025/09/24 14:51

自分は日頃乗るけど、知らない道を走るのは怖いので、ほとんど遠出しない。なので、ペーパーならタクシーの方が旅行を楽しめると思う。

61: augsUK 2025/09/24 14:52

サンデードライバーくらいならレンタカーがいいけど、数年レベルで乗ってないならタクシーにした方が無難だと思う。旅行が楽しめないよ

62: emanontan 2025/09/24 14:57

そもそも、都内でも運転できないのは不自由だよ 子供との移動も足が健康でない親を何処かに連れて行くのもいちいちタクシー使わないといけないのと自分で運転するのとじゃ雲泥の差 移動手段縛ってるの頭悪いよ

63: ao-no 2025/09/24 15:00

運転慣れてない人は道を間違えた時平気で黄色ラインまたいだりするから怖い。知らない土地だと絶対道は間違えるから、その時適切なリカバリできる自信がついてからにしよ。田舎者の車には当てていいみたいな言説怖い

64: shuinout 2025/09/24 15:00

あえて逆張りするけど何をそんなにビビってるのかよくわからない。田舎なんて歩行者も少ないんだから、スピードの出し過ぎにさえ気をつければ人が死ぬような事故にはならないでしょ。

65: deep_one 2025/09/24 15:01

やめとけ。/田舎は人や車が少ないが、道が悪い。ちょっと命にかかわるような道がある。/そして「田舎」の程度という問題があった。なお、想定したのは「京都市の田舎」。京都市の田舎は「バスが日に一本」がある。

66: gambol 2025/09/24 15:05

(読んでないけど)岡山の用水路だけは気をつけろ

67: circma 2025/09/24 15:08

講習は2-3回くらい行きたい。そこからまたペーパーに戻ったので使うのはタクシーにしてる

68: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/24 15:08

少なくとも親族使ったりペーパードライバー向けの運転指導サービスで練習してからにしてくれ。いきなり公道に出てきてくれるな、周囲のドライバーがこわいんよ

69: suwataku 2025/09/24 15:12

豪雪地のわが村では、冬の度にレンタカーが雪壁やガードレールに刺さってる。ペーパーは雪道だけは来るな。

70: murlock 2025/09/24 15:16

常用してたが近年ペーパーとかならまだしも、生粋のペーパードライバーがいきなり車の運転をするの、さすがにやばいです。講習で問題ないと思えるくらいしっかり練習してください。初心者マークも忘れずにな

71: kanan5100 2025/09/24 15:20

まず自宅近辺でレンタカーを借りてみて、運転できそうなら旅行先で借りればいいんじゃないかな。多分無理だけど。

72: mugimugigohan 2025/09/24 15:20

ペーパードライバー講習、自分の場合は役立った。曲がるときのハンドルを切るタイミングと回す量、駐車のコツなどインプットして旅先でレンタカーを運転した。子連れだったからめちゃくちゃ便利だった。

73: beerbeerkun 2025/09/24 15:22

怖けりゃ講習受けた方がいい。運転の感覚覚えてたら近場のカーシェアで試運転すればいい。

74: hevohevo 2025/09/24 15:22

街中の自動車学校でペーパー講習受けるといいよ。最初は構内のコースを走り問題なさそうなら路上に出る。路駐がある道路の走り方とか実用的なことも丁寧に教えてもらえる。1回受けて心配なら2回受講すればいいよ。

75: irh_nishi 2025/09/24 15:24

自動車に免許証を差し込んで走行履歴を記録できるようにしてほしい。そんで走行してない人は免許更新時に試験してほしい。本質的に考えてもペーパードライバーは免許を持つべきじゃ無いよ。身分証はマイナカードで。

76: suien42 2025/09/24 15:26

忌避感を拭えるかどうかは増田の腕次第として、ペーパー講習自体は受けといて損無いのでおすすめ。自分の場合はペーパーじゃなく免許追加だったけれど、復習が入ったことで以前より明らかに定着した。

77: wonodas 2025/09/24 15:35

近所の道がわかってるところでカーシェアで1時間から練習するとかしないと忌避感は拭えないよ。まずはホームセンターとか大型商業施設との行き来からはじめてはどうか

78: alovesun 2025/09/24 15:36

やべぇと思ってるなら先に講習受けておけばいいだろう…(手近なカーシェアで慣れるのが現実解かな)

79: btoy 2025/09/24 15:36

自信が無いなら講習受ける等して自信がつくまで練習した方がいいよね。そういう諸々のコストと時間を考えたらタクシーが安全で安上がりな気がする。

80: D_first 2025/09/24 15:37

免許を持っているのだから堂々と乗ればよいのです。

81: yetch 2025/09/24 15:37

ペーパードライバー講習は自分のレベルを測るものさしみたいに使える。どこが出来てどこが出来ていないかを教えてもらえるから運転復帰するかどうかの目安がわかる。

82: akahmys 2025/09/24 15:38

教習で実技何度も落ちたとかじゃなければ大丈夫だと思う。講習受けときゃ安心。地方でもレンタカー屋が入り組んだとこにあったりするので、地図で下見しな。シートとミラーの調整、ナビの入力は焦らずやれ。

83: takinou0 2025/09/24 15:40

家族に付き合ってもらって、運転練習すると良い。 なお、シーズンを外して墓地公園に行くと、道路がめちゃくちゃガラ空きで練習に良い。

84: kamm 2025/09/24 15:51

普段運転する友人と一緒にレンタカーを借りて(ニコニコレンタカーの軽でいい。12時間3000円)郊外のだだっ広い駐車場まで友人に運転してもらい、そこで操作や駐車に慣れる。帰りは助手席に友人を乗せて安全に運転する

85: sikimute2323 2025/09/24 15:53

ペーパー講習は受けるとして旅行先では大きくて広い道路を選んで走ればトラブる確率はガクンと減る。道選び大事

86: iasna 2025/09/24 15:55

田舎道は未知のトラップが多いからペーパーだと危ないかも、岡山の水路トラップとか……

87: y_noz 2025/09/24 15:57

交通量の少ないところで練習すれば良いとなり、オフシーズンの伊豆大島で運転してきたよ、楽しかった。でも交通量多い所では怖いから結局運転できてない!

88: n_231 2025/09/24 15:58

なのでだいたい宿の近くを散歩して終わる。まぁそんな旅も悪くないものだよ

89: yogasa 2025/09/24 16:02

実家帰ったりすることないんかね?たまに親の車運転させてもらったりしたらいいのに。特にバックの駐車あたり / 講習もわりと自家用車持ってるの前提だったりする

90: cinq_na 2025/09/24 16:05

講習受けてやれそうなら乗れば良いし、無理だと思ったら乗らないでいいのでは。自分は車買うために都内を諦めた。

91: CelestialSpher5 2025/09/24 16:08

沖縄ではすでに運転し(たく)ないから観光に行かないという声が問題になっている https://www.ocvb.or.jp/topics/4011

92: akinyon1121 2025/09/24 16:09

そもそも田舎を旅行できるのは不自由なく運転できる者の特権みたいなもんなんだよ。田舎を旅したいなら車を買って運転の練習しなさい。

93: me69bo32 2025/09/24 16:16

ペーパー講習にガッツリ通って感覚を取り戻したり教官に免許取得時には指摘されなかったことを教授して貰ううちに運転に対する過剰な恐怖感は払拭された。今もいつ事故るか分からないと思いながら安全運転してる

94: sukekyo 2025/09/24 16:16

田舎でも渋滞はあるし、初見殺しの道はあちこちあるし、山道を行こうとするならドライブのジャンルが変わるので注意しなはれや!

95: differential 2025/09/24 16:18

旅行が好きならペーパードライバー卒業しとくと捗る気はする。この先どんどん公共交通機関は使いにくくなると思うし。