きちがいみず
飲んでからスリルドライブやると楽しいよ 「事故発生!」
ソファに座ってるかと思ったらバケットシートだった。ステアリングコントローラー買うと、レースゲームの面白さが一変するよね。『グランツーリスモ』は作ってる奴がガチだからな pic.x.com/zhjbhgmZU7
ゲームは教養。(「教養のない人間は、酒かギャンブルで時間を潰すしかない」という言葉を思い出しながら)
レースゲームに限らずゲームするのに(瞬発力・判断力が低下する)お酒は飲んでられないってのはある
至極健康的!
俺もほぼそれで家でお酒飲まない
オーストラリアミサイルやられて飲酒量増えるに100Cr
飲酒してるとエイムだめになる。酒の楽しさよりゲームを楽しくしたい方が勝つのすごい
配信してほしい
都会にいるとふらっと酒飲んでたけど田舎にいると酒飲むと用事できても移動できなくなるからあんま飲まなくなったな。
飲酒してプレイするとめちゃめちゃ上手くなるゲームを見つけてから本番
私も飲酒するとランニングできないから飲まなくなった
スト6やらせると酔えば酔うほど強くなるとか言って飲みそう。
自分もスプラトゥーン3を始めてから家で酒を飲まなくなった。飲むとボコボコにされて、ストレスフルな酔っ払いゲーマーというどうしようもない人間が出来上がるので
教習所でも飲酒後にシュミレーターでの運転体験やると良いのではないか。
ゲームに限らず飲酒時のパフォーマンス低下によってできなくなることが多すぎる。それを天秤にかけて呑む選択をするわけだが二日酔いの存在がそのウェイトをさらにいじってくる。随分と付き合いの悪い人間になった
ソファの剥げ具合にリアル実家感があってとても良い。
マジでこれ。酒のんでスプラトゥーンできないので、もっぱら私はエナジードリンク(どっちが体に悪い?)
飲酒マリオカートは盛り上がるよ
睡眠不足の悪影響もはっきりわかる。予測不能な大事な一瞬に集中力が途切れることの危険性がわかる。
飲酒トゥーンしてて俺は酒飲んでもできるぞって思うのがアルコールの怖いところ 気持ちよくやりたいねぇ
酒と、あとパチンコは無趣味でヒマな人がハマる傾向があるのよね。だから趣味がある人生は大事なんよ。
真面目な話するとフィードバックが大事って話だな。レースゲームでもタイムや順位が出なかったら、酔ったまま気楽に遊ぶかもしれない。
分かるぅ〜。酔っぱらった状態でBFとかやると、とんでもない方向に弾が飛んでいくからね。逆に桃鉄とかマリパは酔ってても超楽しい。マリパは気合入りすぎてゲロ吐いた結果、酔いが覚めたことがある。
アルコール依存してるやつは暇なだけという可能性
別のゲームですが、やはり私も酒を飲むと全然できないので飲まなくなりました。ただし、それで健康かどうかは知りません。
須藤京一みたいな格好したおとんだな
プレイ環境すげー!
自分もハンドルコントローラーでグランツーリスモやってた時、飲み会後にやってみたら気づいたら壁に激突してた。飲酒運転絶対ダメw
酒飲んで雀魂すると勝率悪い気がする。ディフェンス能力が低下するね。
これは、ホントにそう。反応速度が著しく落ちる。ライセンス取得のためのタイムアタックができない。
音ゲー上手く叩けないのはお酒のせいと思っていたら、素面の時とスコア変わらなくて泣きそう
っていうかプレイ環境がめちゃくちゃ本格的だ…!
オレも飲酒時にGT7のタイムアタックしてゴールド取れなかったから飲まないでプレイする
イーロンさんもすれば、きっとお薬の量がへるかもしれない。
「定年してから昼間っから酒飲んで1日7本ビール開けてたけど」昼間家事とかやらんの?
体型が健康的なので元が昼間からビール飲んでた人に見えない。運動習慣があったのかな
やりたいことが増えるとお酒は自然と飲まなくなるというのは分かる
わかる。シラフでもボコボコにされるフロムゲーを酒飲んでやれるわけ無いだろ
7本の具体的な内容を知りたい。350缶なのか大瓶なのか。
わかる。FPSやるために飲酒してない
箱庭ゲーはブリブリのが捗る
疲労・睡眠不足・酩酊はゲームの敵です。みんなゲームのために健康になろう。
ゲーム自体が楽しいから、それでストレス発散になるんだよね。そりゃ酒要らないよ。
あー。余暇の「強度」が上がると酒の入る時間がなくなってくなあ
「趣味がないなあ」と思っていたが、こういう趣味はいいかも。
セガラリーをハンドルコントローラーで遊んでた頃のことを思い出した。普通にビール飲みながら遊んでたけど。
嵌ったのが『マリオカート』じゃなくて良かった
酒を飲んでしまうとネット対戦(ランクマッチ)のプレイが雑になってしまって嫌だからってんで格ゲー復帰してから飲酒量大分減ったのですごくわかる。代わりにペプシゼロレモン飲んでる。
1日7本は定年後の年齢では確実に身体を蝕む量なので、グランツーリスモがお父さんを救ったといって良い。
真剣なゲーマーはあまり酒を飲まないことが多い。ウメハラみたいな例外もあるけど、普通は弱くなるしその日はプレイできなくなるから昼は飲まないね。
なんて健康的な。カーガイだとこの手が有るんだ。
俺は酒を飲むと勃起しなくなったけど気にせず飲んでる
飲みながらのゲームは最初のうちは楽しいけど、判断も手元も緩くなって負けが続き、ストレスでイーってなる。そして飲むそして負ける。無限ループ
アクション要素強いとガタガタになるよなあ。リンク何度も死なせた
吾妻ひでお『アル中病棟』に描かれていた一日の中に組み込まれている「飲酒の時間」を違うことをする時間に置き換える、という話に通ずるものがある。
「グランツーリスモは自動車業界を変えた(特にJDM)」と言われたけど、こんな変化もあるんだね
酒やめてすごい。できたら運動もしてほしいな、パパ。
そうなんだよな。飲酒とゲームは相性悪い。FPSは勝てなくなるし、ユルゲーは眠くなる。
ゲームは遊びじゃねぇんだよぉ!!!!
レース後にシャンパンファイトとかやらないのか
飲酒量が減ったのはめでたい。ゲームと現実の区別がついてるか心配になるが、そこは多少ウケ狙いの文章になってるのだろうと思いたい/メンタル落ちてた時期、ゲームで自分のメンタルのモニタリングしてたなあ。
時間を持て余して飲んでたんでしょうな やりたいこと出てきてよかった
そんなことより、ハンドルコントローラーをシートにDIYで固定してるっぽくて、ガチでよろしいなー
酔いながらゲームしてもよかろう。1日7本は多いと思うけど
合法的に飲酒運転できるのもゲームの良いところ。
分かる〜。私もビール一杯くらいは全然酔った気がしなかったけど、pop’n musicやり込んでた頃は一杯でも飲んでたら確実にスコア落ちるんで、飲酒後にプレイしなくなったし、飲酒運転も絶対やめようと改めて思った。
カードゲームとかも、全然酔ってなくても少し飲んだら戦績さがる。
定年後に7本ものめるもんなの?
やってみたーい!
私もゲームにはまったら月1くらいしか飲まなくなった…ゲームは健康にいい!
定年後昼間から酒を飲んで1日7本ビールを開けていた父が、『グランツーリスモ』にハマってから「飲酒運転だとレースできない」と言うことで飲酒量がグッと減った話
きちがいみず
飲んでからスリルドライブやると楽しいよ 「事故発生!」
ソファに座ってるかと思ったらバケットシートだった。ステアリングコントローラー買うと、レースゲームの面白さが一変するよね。『グランツーリスモ』は作ってる奴がガチだからな pic.x.com/zhjbhgmZU7
ゲームは教養。(「教養のない人間は、酒かギャンブルで時間を潰すしかない」という言葉を思い出しながら)
レースゲームに限らずゲームするのに(瞬発力・判断力が低下する)お酒は飲んでられないってのはある
至極健康的!
俺もほぼそれで家でお酒飲まない
オーストラリアミサイルやられて飲酒量増えるに100Cr
飲酒してるとエイムだめになる。酒の楽しさよりゲームを楽しくしたい方が勝つのすごい
配信してほしい
都会にいるとふらっと酒飲んでたけど田舎にいると酒飲むと用事できても移動できなくなるからあんま飲まなくなったな。
飲酒してプレイするとめちゃめちゃ上手くなるゲームを見つけてから本番
私も飲酒するとランニングできないから飲まなくなった
スト6やらせると酔えば酔うほど強くなるとか言って飲みそう。
自分もスプラトゥーン3を始めてから家で酒を飲まなくなった。飲むとボコボコにされて、ストレスフルな酔っ払いゲーマーというどうしようもない人間が出来上がるので
教習所でも飲酒後にシュミレーターでの運転体験やると良いのではないか。
ゲームに限らず飲酒時のパフォーマンス低下によってできなくなることが多すぎる。それを天秤にかけて呑む選択をするわけだが二日酔いの存在がそのウェイトをさらにいじってくる。随分と付き合いの悪い人間になった
ソファの剥げ具合にリアル実家感があってとても良い。
マジでこれ。酒のんでスプラトゥーンできないので、もっぱら私はエナジードリンク(どっちが体に悪い?)
飲酒マリオカートは盛り上がるよ
睡眠不足の悪影響もはっきりわかる。予測不能な大事な一瞬に集中力が途切れることの危険性がわかる。
飲酒トゥーンしてて俺は酒飲んでもできるぞって思うのがアルコールの怖いところ 気持ちよくやりたいねぇ
酒と、あとパチンコは無趣味でヒマな人がハマる傾向があるのよね。だから趣味がある人生は大事なんよ。
真面目な話するとフィードバックが大事って話だな。レースゲームでもタイムや順位が出なかったら、酔ったまま気楽に遊ぶかもしれない。
分かるぅ〜。酔っぱらった状態でBFとかやると、とんでもない方向に弾が飛んでいくからね。逆に桃鉄とかマリパは酔ってても超楽しい。マリパは気合入りすぎてゲロ吐いた結果、酔いが覚めたことがある。
アルコール依存してるやつは暇なだけという可能性
別のゲームですが、やはり私も酒を飲むと全然できないので飲まなくなりました。ただし、それで健康かどうかは知りません。
須藤京一みたいな格好したおとんだな
プレイ環境すげー!
自分もハンドルコントローラーでグランツーリスモやってた時、飲み会後にやってみたら気づいたら壁に激突してた。飲酒運転絶対ダメw
酒飲んで雀魂すると勝率悪い気がする。ディフェンス能力が低下するね。
これは、ホントにそう。反応速度が著しく落ちる。ライセンス取得のためのタイムアタックができない。
音ゲー上手く叩けないのはお酒のせいと思っていたら、素面の時とスコア変わらなくて泣きそう
っていうかプレイ環境がめちゃくちゃ本格的だ…!
オレも飲酒時にGT7のタイムアタックしてゴールド取れなかったから飲まないでプレイする
イーロンさんもすれば、きっとお薬の量がへるかもしれない。
「定年してから昼間っから酒飲んで1日7本ビール開けてたけど」昼間家事とかやらんの?
体型が健康的なので元が昼間からビール飲んでた人に見えない。運動習慣があったのかな
やりたいことが増えるとお酒は自然と飲まなくなるというのは分かる
わかる。シラフでもボコボコにされるフロムゲーを酒飲んでやれるわけ無いだろ
7本の具体的な内容を知りたい。350缶なのか大瓶なのか。
わかる。FPSやるために飲酒してない
箱庭ゲーはブリブリのが捗る
疲労・睡眠不足・酩酊はゲームの敵です。みんなゲームのために健康になろう。
ゲーム自体が楽しいから、それでストレス発散になるんだよね。そりゃ酒要らないよ。
あー。余暇の「強度」が上がると酒の入る時間がなくなってくなあ
「趣味がないなあ」と思っていたが、こういう趣味はいいかも。
セガラリーをハンドルコントローラーで遊んでた頃のことを思い出した。普通にビール飲みながら遊んでたけど。
嵌ったのが『マリオカート』じゃなくて良かった
酒を飲んでしまうとネット対戦(ランクマッチ)のプレイが雑になってしまって嫌だからってんで格ゲー復帰してから飲酒量大分減ったのですごくわかる。代わりにペプシゼロレモン飲んでる。
1日7本は定年後の年齢では確実に身体を蝕む量なので、グランツーリスモがお父さんを救ったといって良い。
真剣なゲーマーはあまり酒を飲まないことが多い。ウメハラみたいな例外もあるけど、普通は弱くなるしその日はプレイできなくなるから昼は飲まないね。
なんて健康的な。カーガイだとこの手が有るんだ。
俺は酒を飲むと勃起しなくなったけど気にせず飲んでる
飲みながらのゲームは最初のうちは楽しいけど、判断も手元も緩くなって負けが続き、ストレスでイーってなる。そして飲むそして負ける。無限ループ
アクション要素強いとガタガタになるよなあ。リンク何度も死なせた
吾妻ひでお『アル中病棟』に描かれていた一日の中に組み込まれている「飲酒の時間」を違うことをする時間に置き換える、という話に通ずるものがある。
「グランツーリスモは自動車業界を変えた(特にJDM)」と言われたけど、こんな変化もあるんだね
酒やめてすごい。できたら運動もしてほしいな、パパ。
そうなんだよな。飲酒とゲームは相性悪い。FPSは勝てなくなるし、ユルゲーは眠くなる。
ゲームは遊びじゃねぇんだよぉ!!!!
レース後にシャンパンファイトとかやらないのか
飲酒量が減ったのはめでたい。ゲームと現実の区別がついてるか心配になるが、そこは多少ウケ狙いの文章になってるのだろうと思いたい/メンタル落ちてた時期、ゲームで自分のメンタルのモニタリングしてたなあ。
時間を持て余して飲んでたんでしょうな やりたいこと出てきてよかった
そんなことより、ハンドルコントローラーをシートにDIYで固定してるっぽくて、ガチでよろしいなー
酔いながらゲームしてもよかろう。1日7本は多いと思うけど
合法的に飲酒運転できるのもゲームの良いところ。
分かる〜。私もビール一杯くらいは全然酔った気がしなかったけど、pop’n musicやり込んでた頃は一杯でも飲んでたら確実にスコア落ちるんで、飲酒後にプレイしなくなったし、飲酒運転も絶対やめようと改めて思った。
カードゲームとかも、全然酔ってなくても少し飲んだら戦績さがる。
定年後に7本ものめるもんなの?
やってみたーい!
私もゲームにはまったら月1くらいしか飲まなくなった…ゲームは健康にいい!