すごい、配電盤の所の配線が碍子引きだ。
流石に常設展示だろうな
住んだこともないし行ったこともほぼないのに でも映像では覚えてないレベルで見てはいるかな 作られたものだとしてもロケは本物か
テレビのチャンネルがダイヤル式だが、カラーテレビであるところを見ると1970年代か?
こういうのにもちょこちょことしたローカル仕様はある感じがするね(東京の記憶とも少しだけ違う)
山の手の戸建て>移住者の住む団地>低地の川沿いの下町 の相克があのへんのドラマを駆動していたらしいのだが、工場地帯も団地もない田舎者のワイ、低めの見物であった。
5歳まで公団の大型団地に住んでて、ほとんど記憶はないのだが親から最近「あんたは近所の家に入り込んでご飯をいただいてたんやで(呆)」等の団地あるあるエピソードを聞いて、なんか嬉しかったな。
"松戸市博物館"
でもやっぱり団地の醍醐味と言えば5階建てエレベーター無し(高さ31m超の建物はエレベーター設置義務有り・今の常識と違って階が上の方ほど家賃が安い)だよね!
他にこの手の展示があるところというと国立歴史民俗博物館(家具雑貨あり)、URまちとくらしのミュージアム(家具雑貨少ない)、江戸東京たてもの園(家具雑貨ほぼない)あたりか
51C型?知識不足で判断しきれない。でも見たことがないのに何か行ったことがある友達の家みたいな感触がある
リアルにその時代を知っている人がいて、その時代の本物が残っているからの再現度。たぶん今よりもさらに50年後とかの方が価値があると思うので、時代ごとに作って保存しておきたいよぬ。
地方の団地住まいだったけど窓やキッチンこんなにオシャレじゃなかった。確かにローカル性あるかも。/この常盤平団地は築65年、私が住んでたのは築45年なのでそりゃ変わるか。
ここんちは椅子で生活って上品だな。テレビの位置も微妙に高い。畳に座ってみんなで見れる目線じゃないと
畳の上にカーペット敷いて椅子配置するの今からするともったいないが当時はこれがいけてたのだろうな。2口コンロ結構前からあるが一般的ではなかったのだろうか
なんかこういう展示みたことあったな…どこだったかな…とおもったら、ブコメに書いてくれてるひといた!ありがとう!松戸も行ってみよう
本棚に文集や百科事典があるのも当時のかおりがする 行ってみたい
今でも普通にありそう。
これがあると知らずに昔訪れて、自分の住んでいる家が展示されていて複雑な気持ちになったわ(笑) 八柱の隣の常盤平 こないだマクドに車が突っ込んだ駅 家賃の安さの割に利便性と緑が多くオススメ
こことても良いんですが、京成松戸線という今一な電車をつ使う羽目になるので気合いを入れていって下さい。すぐ横を武蔵野線が走ってますが、使えないことに近くに駅はありません。武蔵野線は使えません(大事二度)
動体展示か、と思うぐらい(意味不明)
もうちょっと汚れていたら完璧だった
別ポストの浦安市郷土博物館もサザエさん(原作)ぽい感じで良いな
室内まだ雑然さが足りない
あとは「匂い」だな。
面白いんだけど、実際に人が住んでる家に遊びに行きたくなるんだよな
本物じゃなくて再現なのがすごい。この階段室や玄関のたたずまい好きすぎる。ウェスアンダーソンの映画に出てきそう
「これが展示かと圧倒されてしまった」松戸市博物館の団地再現がもはや生活しているかのような雰囲気まで完璧
すごい、配電盤の所の配線が碍子引きだ。
流石に常設展示だろうな
住んだこともないし行ったこともほぼないのに でも映像では覚えてないレベルで見てはいるかな 作られたものだとしてもロケは本物か
テレビのチャンネルがダイヤル式だが、カラーテレビであるところを見ると1970年代か?
こういうのにもちょこちょことしたローカル仕様はある感じがするね(東京の記憶とも少しだけ違う)
山の手の戸建て>移住者の住む団地>低地の川沿いの下町 の相克があのへんのドラマを駆動していたらしいのだが、工場地帯も団地もない田舎者のワイ、低めの見物であった。
5歳まで公団の大型団地に住んでて、ほとんど記憶はないのだが親から最近「あんたは近所の家に入り込んでご飯をいただいてたんやで(呆)」等の団地あるあるエピソードを聞いて、なんか嬉しかったな。
"松戸市博物館"
でもやっぱり団地の醍醐味と言えば5階建てエレベーター無し(高さ31m超の建物はエレベーター設置義務有り・今の常識と違って階が上の方ほど家賃が安い)だよね!
他にこの手の展示があるところというと国立歴史民俗博物館(家具雑貨あり)、URまちとくらしのミュージアム(家具雑貨少ない)、江戸東京たてもの園(家具雑貨ほぼない)あたりか
51C型?知識不足で判断しきれない。でも見たことがないのに何か行ったことがある友達の家みたいな感触がある
リアルにその時代を知っている人がいて、その時代の本物が残っているからの再現度。たぶん今よりもさらに50年後とかの方が価値があると思うので、時代ごとに作って保存しておきたいよぬ。
地方の団地住まいだったけど窓やキッチンこんなにオシャレじゃなかった。確かにローカル性あるかも。/この常盤平団地は築65年、私が住んでたのは築45年なのでそりゃ変わるか。
ここんちは椅子で生活って上品だな。テレビの位置も微妙に高い。畳に座ってみんなで見れる目線じゃないと
畳の上にカーペット敷いて椅子配置するの今からするともったいないが当時はこれがいけてたのだろうな。2口コンロ結構前からあるが一般的ではなかったのだろうか
なんかこういう展示みたことあったな…どこだったかな…とおもったら、ブコメに書いてくれてるひといた!ありがとう!松戸も行ってみよう
本棚に文集や百科事典があるのも当時のかおりがする 行ってみたい
今でも普通にありそう。
これがあると知らずに昔訪れて、自分の住んでいる家が展示されていて複雑な気持ちになったわ(笑) 八柱の隣の常盤平 こないだマクドに車が突っ込んだ駅 家賃の安さの割に利便性と緑が多くオススメ
こことても良いんですが、京成松戸線という今一な電車をつ使う羽目になるので気合いを入れていって下さい。すぐ横を武蔵野線が走ってますが、使えないことに近くに駅はありません。武蔵野線は使えません(大事二度)
動体展示か、と思うぐらい(意味不明)
もうちょっと汚れていたら完璧だった
別ポストの浦安市郷土博物館もサザエさん(原作)ぽい感じで良いな
室内まだ雑然さが足りない
あとは「匂い」だな。
面白いんだけど、実際に人が住んでる家に遊びに行きたくなるんだよな
本物じゃなくて再現なのがすごい。この階段室や玄関のたたずまい好きすぎる。ウェスアンダーソンの映画に出てきそう