六年使ったランドセルを小さく加工するサービスがあったのと同じように小さな墓石にするのはありかな。位牌で十分と言えばそれまでだけど。
“墓の墓場か… いろいろ考えさせられた。 お墓の管理ってスパンが途方もなく長い話なので容易に解決しない事象がいろいろあるよね。 ウチも切実な問題。”
https://x.com/hm1179no7/status/1969358627824865298 https://tinyurl.com/ycx2y27w
ピラミッドにしよう
いい写真だな
木製にして朽ちたらおしまいとかにするとか?故人を直接知る遺族が生きてる間だけもてば十分だろ。
実家じまい、墓じまいは私の代のタスクになると考えている。山はうまいこと手渡せたが、まだ田んぼと畑もあるし、頭の痛い話だ。
海に沈めて魚礁にするのはどうか。人が死して海に還るのも、新たな生命の揺籠になるのも、どちらもアリだと思う。
江戸時代末期で人口3000万とからしいから日本の人口が1.2億まで膨張して家単位から夫婦/個人単位化して縮小化の始まりの産物なのかなぁと。世帯数だと推定500万とかの世帯が5500万世帯なわけで
みんなもうどうでも良いと思ってるが、祟りや穢れや世間体を恐れてコストを払い続けている。この国が抱えてる諸々の問題を象徴している
墓じまいも墓石の撤去費用だけでなく、墓を持ってるお寺にお布施や離檀料を包む必要ある場合あってお金かかるところあるよな。
いろいろと処分が面倒なように石なのか?石ではない地域もあるようだが
庶民でも墓石を建て始めたのは江戸時代中期からで、完全に定着したのは高度経済成長期かららしい。1〜2代で限界が来る文化だったね。
墓石でできたゴーレムがここから現れたらビジュアルショックがすごくないか?誰か描いておくれよ。
再利用したら復活できないから、一族が再興した時に発掘して使うためにモスボール保管がいいよね。moss(苔)
大阪城の残念石じゃなく、こっちを万博のトイレ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/060500044 に使えばリサイクルの象徴として悪くなかったのでは。現地に戻す必要も、埋め戻しに使った際の土壌汚染の心配もないし。
石垣
『墓じまいの墓石』を受け入れている寺があるがその墓石の数に圧倒される「墓場の墓場だ…」「再利用とかできないのかな」
六年使ったランドセルを小さく加工するサービスがあったのと同じように小さな墓石にするのはありかな。位牌で十分と言えばそれまでだけど。
“墓の墓場か… いろいろ考えさせられた。 お墓の管理ってスパンが途方もなく長い話なので容易に解決しない事象がいろいろあるよね。 ウチも切実な問題。”
https://x.com/hm1179no7/status/1969358627824865298 https://tinyurl.com/ycx2y27w
ピラミッドにしよう
いい写真だな
木製にして朽ちたらおしまいとかにするとか?故人を直接知る遺族が生きてる間だけもてば十分だろ。
実家じまい、墓じまいは私の代のタスクになると考えている。山はうまいこと手渡せたが、まだ田んぼと畑もあるし、頭の痛い話だ。
海に沈めて魚礁にするのはどうか。人が死して海に還るのも、新たな生命の揺籠になるのも、どちらもアリだと思う。
江戸時代末期で人口3000万とからしいから日本の人口が1.2億まで膨張して家単位から夫婦/個人単位化して縮小化の始まりの産物なのかなぁと。世帯数だと推定500万とかの世帯が5500万世帯なわけで
みんなもうどうでも良いと思ってるが、祟りや穢れや世間体を恐れてコストを払い続けている。この国が抱えてる諸々の問題を象徴している
墓じまいも墓石の撤去費用だけでなく、墓を持ってるお寺にお布施や離檀料を包む必要ある場合あってお金かかるところあるよな。
いろいろと処分が面倒なように石なのか?石ではない地域もあるようだが
庶民でも墓石を建て始めたのは江戸時代中期からで、完全に定着したのは高度経済成長期かららしい。1〜2代で限界が来る文化だったね。
墓石でできたゴーレムがここから現れたらビジュアルショックがすごくないか?誰か描いておくれよ。
再利用したら復活できないから、一族が再興した時に発掘して使うためにモスボール保管がいいよね。moss(苔)
大阪城の残念石じゃなく、こっちを万博のトイレ https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/060500044 に使えばリサイクルの象徴として悪くなかったのでは。現地に戻す必要も、埋め戻しに使った際の土壌汚染の心配もないし。
石垣