暮らし

絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話

1: wdnsdy 2025/09/21 03:04

絶対に怒らない人なんだけど「単に俺の前(人前)で怒らないだけ」って人はいたな。一人の時に怒っているらしい

2: fluoride 2025/09/21 07:32

わりと怒らない側だけど単純にやる気がないだけ

3: ueshin 2025/09/21 07:32

自分の思考を妄想だと思える人はずいぶん悟った人だな。怒らない方法の参考になる考え方がいくつか知れる。

4: maaaaago 2025/09/21 07:33

「相手に期待してないから」も追加で

5: chikisio 2025/09/21 07:42

いいまとめ

6: akasaka_34 2025/09/21 08:01

そもそも怒らないってそんなに良いことかね?少なくとも起こったフリぐらいしとかないと駄目な相手というのもいると思う。

7: mventura 2025/09/21 08:08

まあまあこの範囲。家族が瞬間湯沸かし器なので読んで聞かせたい。どうでもいいけどaiにまとめさせたのを感じて残念。

8: hurafula 2025/09/21 08:18

個人に対してはそのくらいでいけるが、所属してる組織が対象だとどうしても抑えられない 会社や上司があからさまに不正してたり人を見下してたり嘘をついたりするのは自分にも関わってくるので他人事ではない

9: alpha_zero 2025/09/21 08:23

“絶対に怒らない人たちは非常にワンパターンなのだ。”8つも怒らないための思考のパターンを提示してるのにワンパターンなのだ、というのが意図がわからないな〜

10: buluffel_branche 2025/09/21 08:28

下っ端根性染み付きすぎて怒れないだけだろ

11: kowa 2025/09/21 08:28

あまりに等間隔にパラグラフがあるからAI文章に見える

12: takahire_hatene 2025/09/21 08:34

ネットですごい悪口書いて、怒りまくってるんでしょ。正直、ストレスノートは作ってもいいと思う。

13: e_denker 2025/09/21 08:35

私も怒らない人だけど、感情を妄想だと思ってはないかな……でも他はかなり同意。「問題解決に集中する」が特に強い。解決に集中すれば、相手の立場も考えるし、完璧も求めないし、コストも考慮するようになる。

14: yaychang 2025/09/21 08:37

職場の人が怒ってるのほとんど見たことないが。。。ポーズで注意したりするのはあるけど、感情を爆発させるだのキレたりとかは無いですよ。

15: inet_malic 2025/09/21 08:39

家では怒りまくってるのは家政婦・奴隷扱いされてる時だなー。仕事ではそのような扱いを受けないので怒る場面がない

16: beejaga 2025/09/21 08:40

“自分の思考を妄想だと認識する”ちょっと病的ですね……/大事なのは無責任に感情をぶつけない、押し付けないことだと思うよ

17: nowww 2025/09/21 08:41

俺も怒らない方だけど、相手に興味がないからかな(笑)

18: mayumayu_nimolove 2025/09/21 08:42

Xでは別人になってるよ

19: keren71 2025/09/21 08:52

自分の機嫌は自分で取ろう

20: otation 2025/09/21 08:52

怒るだけのエネルギーがない

21: slalala 2025/09/21 08:53

全部怒った上でどう落とし込むかの話になってるなぁと。まぁ、おそらく相手にしてないから怒るという感情すら湧かないってだけの話だともさ思うよ。

22: czvf 2025/09/21 09:00

ガン×ソードのカギ爪の男みたいな人物を思い浮かべた。怒りという感情がないのではなくて表出させていないだけなのだろうな

23: Shinwiki 2025/09/21 09:03

助走つけて殴る人

24: udofukui 2025/09/21 09:04

怒るフリが必要な場面はいくらでもあるんだよな。

25: sqrt 2025/09/21 09:05

うちの職場に怒りっぽい奴なんかほとんどおらんので「絶対的に怒りっぽい人の数のほうが多い」とか言われても増田の職場の治安が悪いだけなんじゃねーのとしか思わんが

26: colic_ppp 2025/09/21 09:06

怒る人がいれば怒らないけど、怒る人がいないときは怒る

27: ssssschang 2025/09/21 09:10

なぜそんな縛りプレイを?自分から選択肢を狭める意味がわからない。実際に怒らずとも自分のラインを示すことも含めてコミュ力やぞ

28: kazoo_keeper2 2025/09/21 09:16

ほぼほぼ「内省的であることの利点」を語ってるのに、自分が「怒らない」と言うとき、それは「怒りをおぼえない」というより「制御されない怒りで周囲に攻撃性を発揮しない」の意味であることを内省できてない…

29: keidge 2025/09/21 09:16

これを「シンプル」と表現する人がいて、ちょっと驚いた。むしろシンプルという言葉の対極だと感じた。

30: nuara 2025/09/21 09:18

これはもう自分の責任ではない、と気がついてから怒らなくなった。ただ、ちょっと悲しい。

31: rider250 2025/09/21 09:19

つい最近、「絶対に怒らない人」に見える人(50代女性)に「怒ったことないんですか?」と訊いた。答え「・・・(数秒の沈黙)ない、ですね」だった。ほわっとした雰囲気の、表情から何から穏やかそうな人。

32: curseofmummy 2025/09/21 09:20

仏教系の自己啓発書みたいな本を見ると、だいたい同じようなことが書いてある。

33: sato0427 2025/09/21 09:21

そもそも身の回りにキレて当たり散らかすような人がいないんだけど…

34: ffuku 2025/09/21 09:26

結構、そもそもの個性な部分も大きい気がする。

35: fu_kak 2025/09/21 09:29

むしろ職場で感情的に怒る人見たことないけど...

36: hardt 2025/09/21 09:32

怒らない≒舐められる、みたいなところもあるからなあ社会/ただキレやすい人は好きでキレてるだけだと思うよ俺は。そうじゃないと上司がバカみたいじゃないすか

37: ouj3 2025/09/21 09:32

これは永久ブックマーク。全力で参考にしたい

38: princo_matsuri 2025/09/21 09:34

「期待しない」が行き過ぎるといざ大きな幸福が降りかかってもあまり喜べない、不幸ではないけどただ省エネ人間になる。それっていいことか

39: ryotarox 2025/09/21 09:34

この調査だと「本当は感情としての怒りは生じてないが、必要と判断して怒った演技をしてる」ひとが、考察の対象から外れてる。この層も多そう。そして、その判断のノウハウのニーズもありそう。追加取材が待たれる。

40: atlas_estrela 2025/09/21 09:35

怒るべきところで怒らないと助長させるし、怒っている時は、普通では思いつかない発想が出てきやすい。そもそも創造性の高くない仕事に対して見えてる側は腹立つことって多いからね。

41: circled 2025/09/21 09:36

『絶対に怒らない人は「自分の思考を妄想だと認識する」』← それを妻に伝えて無事でいられると思うなよ?

42: masafumix 2025/09/21 09:40

絶対に怒らないタイプだけど、常に最悪を想定してるし、期待していないにすぎない。起こるのは時間の無駄、割り切って淡々と次に進めるだけ。感情に左右される大人は信用できない。

43: misomico 2025/09/21 09:40

(仕事の上で)怒らないということは、期待していない。あと想定通りにならなくても良い(瑣末・他責)と思っているor自分でリカバーするつもりでいる。

44: knjname 2025/09/21 09:41

多分日本の社会人や規範から後輩の育成を抜いたらみんな怒らなくなるよ 他人の成長を義務に感じるから怒りが湧いてくる

45: kurage_lizard 2025/09/21 09:42

わざと書いてない気がするけど、ブコメにもある相手に期待しないってのがほとんどじゃないの?これが悲しいのは仕事だと人に頼まなくなって結局全部自分がやらなきゃいけなくなること。マネージャー向きではないね

46: Capricornus 2025/09/21 09:43

“怒らない”に突っ込んでる人いるけど、ここでの怒るって急にスイッチ入って後先考えずブチ切れるコントロールの効かない癇癪のことだと思う。キレる人には思考よりも場を離れるなり一呼吸置くところからかな。

47: auto_chan 2025/09/21 09:43

怒りの感情が湧きづらいって性格的特性があってその人の「思考」を習ってもあまり効かないがち。新庄剛志の思考法で歯が白くならないように。とはいえ怒りも思考も神経現象だし怒りの発露を抑える訓練を通じて脳にぎ

48: sakidatsumono 2025/09/21 09:46

職場では怒らんな

49: yoiIT 2025/09/21 09:46

私が怒らないのは、脳に関する研究をしていたので、怒ることが単なる脳のパニック状態であることを知っていて、回避方法も知っているから。自分が怒るとすると、脳がパニくるほど死のリスクが高まった時だけかな。

50: otchy210 2025/09/21 09:48

中学生だった時分「こんなムカつく奴のために自分の怒るエネルギーを使うなんてなんて無駄なことか!」と気づいてからは、かなり減った。ここに書かれてる事もまあ似たような事だと思う。

51: rci 2025/09/21 09:49

こういう人は怒らないだけじゃなくて、喜んだりもしないんだよね?

52: snipesnaps 2025/09/21 09:49

え?こわ。全部自分語りなのに「何人かの話を聞いた」形式で語ってる感じが怖い。照れなんだとしたら自分語りは恥ずかしいという認識がありながらもバレてないという前提でずっと進めてるのが怖い

53: eiki_okuma 2025/09/21 09:51

本質情報じゃないと思う。多分、シンプルに会社と別に軸がある。複数の軸を持ってる人は一つの軸に執着しない。

54: kkobayashi 2025/09/21 09:51

たまには必要に応じて怒りを発現させないとあいつは何をやっても怒らないって舐めてくる奴がいるからな。怒りを溜めすぎてもストレスになるし

55: lifeisadog 2025/09/21 09:52

怒らなくて済む環境というのもあるかもね。怒らないと物事が進まない国とかあるしね

56: lucienne_rin 2025/09/21 09:55

昔バズった増田を参考にして書かれているみたいですね https://anond.hatelabo.jp/20110825105018

57: panda_q 2025/09/21 09:56

怒るべきときに怒らない人は、頼りないし、ダサいよ。

58: yellowsoil 2025/09/21 09:56

怒りは思い通りにならないときに起きるもの。針に糸が通らないとき。子どもが言うことを聞かないとき。やりたいことを禁止されたとき。なので、他者に期待せず、価値観を押し付けてくる人を避ければ心は常に平穏。

59: hatebunbun 2025/09/21 09:57

「自分の思考を妄想だと認識する」→妄想というと言葉が強いが、自分の考えの正しさが証明できるかどうか問い直すということだろう。ただし、そう問い直せる時点でだいぶ冷静。

60: hatayasan 2025/09/21 09:58

自分が同じことをされたらどう思うか、は無意識のうちに考えておられるのでは。

61: yamamototarou46542 2025/09/21 09:59

精力はあるのに絶対に射精しない人の行動パターンについても書いてくれ。そこまで自制心が強い人の行動パターンなら是非知りたい

62: hatepy 2025/09/21 10:00

静かに復習の機会をうかがう。

63: Vr3EUJZd 2025/09/21 10:01

「目の前でどんなことが起きても怒らないようにしよう」と自分に約束して、その約束を守ればいいだけなので自分もやってる。人間関係が穏やかになるのでおすすめ

64: Hidemonster 2025/09/21 10:04

"期待しすぎることもないし、裏切られたと感じることもない"はわかるなー/絶対に怒らない人ときくと、一度は怒らせてみたくなるのが人情

65: arumaru 2025/09/21 10:06

100パーセント自分が正しく相手が悪いなんてことはまずないと思ってる

66: yuichi0613 2025/09/21 10:06

感情も目的があるので、その怒りが何のために生まれてるのかをメタで考えてみるのはいいかもね。

67: uiahi 2025/09/21 10:07

実際は「自己肯定感の低いただの小心者」「はらわたが煮えくり返ってるが表情に出せない」とか結構いるんでは

68: YYY5800 2025/09/21 10:08

逆に怒らないといけないときに怒る方法も教えてもらえよ

69: otihateten3510 2025/09/21 10:08

健全じゃないと思うけどね、絶対に怒らないって

70: twinbroom 2025/09/21 10:08

すでに指摘されてるけど、半分くらいは仏教の教えに通ずるよね。このへん知りたくば、書籍では「反応しない練習」を読むと良い。仏教色抑えめで怒りや落ち込みのコントロール術が書いてある。

71: devrabi 2025/09/21 10:09

怒らない人=人に期待していない人、なだけだと思っていました

72: soylent_green 2025/09/21 10:09

怒ってるけど相手との力関係が弱いので、怒りを表現・表出できません。

73: kaishaku01 2025/09/21 10:10

アンガーマネジメントで教わったのは「怒り」に進化する前にモヤモヤを解消するので「観察」はあると思った。ただし、怒らないことが絶対に良いわけではないんだよね。適切な感情表現、むずかしい。

74: tienoti 2025/09/21 10:10

中学の頃、兄に「絶対にって簡単に使いすぎる、絶対って100%必ずってことだからそうそうあり得ない話。絶対に絶対って使うな」と言われて気にしてるが、怒りやすい人は自分に非が無いと思い込み、絶対を多用する傾向

75: frothmouth 2025/09/21 10:11

「人生に物語は必要ないんですよ」 自分の人生があったら物語は特に必要はないよな

76: shepherdspurse 2025/09/21 10:11

演技や役割として怒りの表現を伝えることはあれど、怒りの感情をぶつけるメリットって特にないよね。後も含めて色々と面倒だし、自分も気分が悪くなる。

77: triceratoppo 2025/09/21 10:13

"絶対に"なんて付ける人は絶対があると思い込んでいて相対的に見る事が出来なさそうだからすぐ怒りそう。

78: Ottilie 2025/09/21 10:14

怒ると疲れるから。でも再発防止てきに怒って見せるくらいはせねばならない。すると、機嫌わるいネとか、気にしすぎとか、怒られて悲しいとか、みんなも怒ってるのかな…とか、うん、え、論点そこ?てなる。

79: highlandview 2025/09/21 10:14

「相手に期待してないから」はこの文章にすでに含まれているので追加する必要など全く無く、ブコメが意味不明。読んでないのか理解する力がないのか?と思うが、それこそ相手に期待するべきではないか。ないな。

80: nishigin 2025/09/21 10:15

みんな書いてるけど、興味がないことには怒れないよね。つまり、仕事で怒らない人は仕事に興味がないだけ。

81: tameruhakida 2025/09/21 10:16

理不尽なことを言われて怒らないのが良いことだとは思わない。仕事であれば部下の首も一緒に締めることになるからむしろ害悪では。はてなのメイン層は他人に興味ない、でスルーしていい立場の世代じゃないでしょ

82: hiroshe 2025/09/21 10:17

職場では怒らなくてもプライベートでは怒る人ってのもいるよね

83: technocutzero 2025/09/21 10:17

まぁそれぞれ後から理屈つけてるだけに見えるな あーしろこーしろって言うても感情ってそういうもんちゃうから その人ら怒り以外の感情すらそもそも薄いと思うで たぶん色んなもん諦めてる

84: iphone 2025/09/21 10:18

乳幼児と比べたら大体の大人は怒りにくいしねぇ。あと「ああ、こいつは故意に怒らせようとしてるのかな」という観察も身につくよね。「ワンパターン」とか。

85: shiroikona333 2025/09/21 10:19

怒るの、エネルギー使うから面倒くさい。怒ったほうがいいなという場面でも疲れるのが嫌で適当に流してしまう。

86: yukitan_i 2025/09/21 10:20

むしろ怒るべきタイミングで、遅滞なく怒りを表明できる方法が知りたい。

87: suwataku 2025/09/21 10:21

加藤諦三「感情を、自分自身に対する情報として受け止める」

88: ponjpi 2025/09/21 10:23

父は温厚な人だったが、職場では怒ることがあったと、父が独立した会社で経理をやっていた人に言われた。人の内面なんてそんなにわかるものじゃなくない?

89: mizox 2025/09/21 10:25

怒りを感じる時はたまにあるので参考にしたい。自分が怒らない上で、必要に応じて相手に怒りのポーズを見せることで物事を好転させられるのが理想に思う

90: abiruy 2025/09/21 10:27

現実の怒っている人やネット口論を見ると「実に人間らしくていいね」と一瞬羨ましくも思える場面がある

91: furugenyo 2025/09/21 10:28

興味関心がないとか相手に期待しないとかできない場合は、ゲーテやブッダのようにそれと上手く付き合う術を身につけた方がいいんだろうな。

92: nenesan0102 2025/09/21 10:28

ASDの特性で、易怒性というのを持つ人がいて、これはもう完全に脳の仕様がそうなってる。自分もASDだが、この特性がなくて良かったとしみじみしてる。自分はほとんど怒らないタイプだが、意識的に期待を捨ててる

93: shoninja 2025/09/21 10:28

拙者は…才能に溢れており、完璧に"与える側の人間"なので、相手が足りないことは当然であり、怒るに至ることはないでござる。稲中の前野に学んだでござるよ

94: kemononeko 2025/09/21 10:29

怒るのは怒ればなんとかなると思っているからで、怒ったところでなんともならないと思っていれば怒る理由がない、みたいな落語が「天災」。

95: joomla_template 2025/09/21 10:30

知り合いの宗教2世がそれだな。自分にも周りにも諦めて求めないんだよね。全く羨ましくない属性。

96: msdrmgmg 2025/09/21 10:30

怒ったこと人生で3回くらい(子供の頃)しかないけど、ただ単に怒りの気持ちがわかないだけだよ

97: I8D 2025/09/21 10:32

私も怒らない側だけれど、怒るべき状況で怒れない事に悩んでいる。

98: maninthemiddle 2025/09/21 10:32

“まず自分自身の考えや思考を「ただの妄想」だと認識することから始める” いわゆる客観視とか止観ってやつだ

99: nakab 2025/09/21 10:32

怒らない人の中にも、三無主義的な人、仏のような慈愛で赦す人、感じるよりもまずは考える哲学者タイプの人がいると思う。

100: hatebutabooboo 2025/09/21 10:33

いや…そこまで行くとサイコパスじゃない?ちょっと情報処理の仕方に恐さを感じる。相手を人間ではなくモノとして扱ってるような。

101: igni3 2025/09/21 10:33

人間に期待してないから

102: mobile_neko 2025/09/21 10:33

そもそも論として「怒りの感情を表に出す」って訓練を積まないと難しいのでは?

103: Saboten_flower 2025/09/21 10:35

怒ることが合理的な場合もあるし瞬発的な判断がいるときもあって、やっぱり難しい。何回も同じ手を使うと弊害もあるし。怒らなきゃ上手くいくなら、ほとんどの人がその手を使ってるはずだから。

104: nomono_pp 2025/09/21 10:35

基本、害意や悪意があること以外で他人に怒らないけど、自分以外の全員をバカで無能だと思ってるから「仕方ねえな、カスだしな。カスにやらせた私が悪いな」と思ってる

105: o2k-ken1 2025/09/21 10:39

小さいことで怒ってると面倒な奴と思われるけど、怒らないと舐めてくるハイエナみたいな奴がいるから、自分に損害が出そうな時は怒っといた方がいいよ

106: Helfard 2025/09/21 10:42

単に諦めてるだけでは。

107: fusionstar 2025/09/21 10:42

「怒ることのコストを知っている」「問題解決に集中する」このへんだよね。 むかつかないわけじゃなく、それを伝える行為が非常にしんどいしその労力に見合うほど伝わりもしないから無駄。

108: heptapeta 2025/09/21 10:43

最近怒ることにつかれてきたのでもうやめたい。自分のために。歳とって怒れる人ってエネルギーあるんだなと思う。

109: H1RO 2025/09/21 10:44

“結局のところ、怒らない人というのは、現実を現実として受け入れ、自分の感情を客観視し、問題解決に集中できる人なのだ”

110: aienstein 2025/09/21 10:50

これ、やーさんみたく「恫喝仕事の人」は全部踏まえた上で「今怒るのが一番効果的に相手を毟れる」ってやってくる。分かんないと自分の感情や周囲に振り回される、わかると無視するか振り回す側に回るということ。

111: ed_v3 2025/09/21 10:51

相手にそこまで興味がないのと、デメリットの方が圧倒的に多いから怒らないなぁ