まるでちがう文化圏なので「へー」でしかないのだが、丸く切るのって意味あるのか?
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 国民の経済厚生爆上がり ”数年前からめっきり高くなっちゃって”贅沢品になって”高くなってしまった”仕入れ価格が倍以上に高騰し”
成形して冷凍したのを薄切りに(韓国の日本向け焼肉店のカルビもそんなんじゃ)
ジンギスカンについてホンモノ云々で語るのは迂闊。どっちも好き、とか今日は漬けの気分くらいに留めないと分断を生む
最近の観光客は吉野家行って北海道限定のジンギスカン定食を食べる。https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1024440/dtlrvwlst/B490602130/
丸く切り抜いているのではなく丸く固めて冷凍してスライス https://hokkaidolikers.com/archives/61967
ほぼ100%輸入なので、本物を食べたきゃオージーに行こう(ジンギスカン鍋は持参。タレ……タレ…タレ…どうする? http://aussielamb.jp/lambassador/240611.html )/ 世界的に羊肉の需要が急騰(宗教問題フリー)してるのがな
自分はタレ付きの方が馴染み深い道民なのでタレなしジンギスカン好きにはグルメを気取ってるんじゃあないよくらいの構えでいます。さすがにリアルでは口にしないけど
全国に拡がらない名物は、大して美味くない名物なのよ。美味けりゃ他の地域にも店ができる。
「本物のジンギスカンというものをお見せします」
塊肉はほぼ売ってないんだよな
帯広出身だけど札幌に住むまでロール肉知らなかったよ
ロールが美味い、と思っていたけど最近はチルドの生ラムが食べられる店が増えて、やっぱソッチのほうが美味いよ/ちなみに味付ジンギスカンは小さい時から好みじゃない
ロールをしゃぶしゃぶしてベルのタレにつけて食べるのが好き、今や100g200円を超えようとしていてつらい…牛肉よりは安いが
焼肉もホルモンも元はと言えば安い肉をうまく食べる味付けで庶民の味方的な側面があったのが、様々な理由で高級化していくんだよな。お寿司だってそうなわけで、ラーメンもその一つだろうし。
都内でもラムは高くなった。10年くらい前までは豚より安いこともままあったのに、今や下手したら牛より高い
一瞬マトンロールかとおもた。ラムロールか
冷凍ロール肉、高騰してるの? 近年はずっと味付を買ってたから気づかなかった。
右をお皿に盛ると左になるとかではないの?
本当に国産のジンギスカンは高いんよね。美味いけど。地元の人間が食べるのは輸入モノなので、もはやただの食習慣なんよね、名産とかじゃなくて。
へえ、そうなんだ。ジンギスカン食べたい。
北海道じゃないけど、昔実家では地元の神社のお祭りの日に毎年ジンギスカン食べてた。丸くて薄い肉、ジンギスカン鍋、肉屋特製ジンギスカンのタレ。
ラムロールは安くて気軽にたっぷり食べられるのが良かったので、今のように高くなるとラムロールに拘る意味はノスタルジーでしかないように思う。 / 信州ジンギスカンはタレに漬けたスタイルが馴染み深いかな。
百姓貴族でラム肉は輸入に頼ってると書いてあったから、恐らく円安の影響で値段が一気に上がったんだろうなぁ。
しばらく食ってないなあ。
40年くらい前の北海道だと、右のがスーパーでグラム100円前後で買えた。焼くのも良いけど、しゃぶしゃぶが美味しい(嫌なクセとか無い) 使い捨てのジンギスカン鍋とかも懐かしい。今は丸くないし、250円位する…
実家で買ってたのはいっつも丸い方だったな。
ジンギスカンのスタイルは北海道内でも地域によってかなり異なるので一概これとはいえない。自分は生ラム肩ロースを焼いた脂を玉ネギと長ネギとモヤシに吸わせるのが至高。タレはソラチ派
道民なのにこれ見たことないぞ(ジンギスカンが有名な北海道の出身者)
観光客の想像するジンギスカン肉とホンモノのジンギスカン肉「本当にこれなんだ」「タレ漬け派に喧嘩を売っている?」
まるでちがう文化圏なので「へー」でしかないのだが、丸く切るのって意味あるのか?
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 国民の経済厚生爆上がり ”数年前からめっきり高くなっちゃって”贅沢品になって”高くなってしまった”仕入れ価格が倍以上に高騰し”
成形して冷凍したのを薄切りに(韓国の日本向け焼肉店のカルビもそんなんじゃ)
ジンギスカンについてホンモノ云々で語るのは迂闊。どっちも好き、とか今日は漬けの気分くらいに留めないと分断を生む
最近の観光客は吉野家行って北海道限定のジンギスカン定食を食べる。https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1024440/dtlrvwlst/B490602130/
丸く切り抜いているのではなく丸く固めて冷凍してスライス https://hokkaidolikers.com/archives/61967
ほぼ100%輸入なので、本物を食べたきゃオージーに行こう(ジンギスカン鍋は持参。タレ……タレ…タレ…どうする? http://aussielamb.jp/lambassador/240611.html )/ 世界的に羊肉の需要が急騰(宗教問題フリー)してるのがな
自分はタレ付きの方が馴染み深い道民なのでタレなしジンギスカン好きにはグルメを気取ってるんじゃあないよくらいの構えでいます。さすがにリアルでは口にしないけど
全国に拡がらない名物は、大して美味くない名物なのよ。美味けりゃ他の地域にも店ができる。
「本物のジンギスカンというものをお見せします」
塊肉はほぼ売ってないんだよな
帯広出身だけど札幌に住むまでロール肉知らなかったよ
ロールが美味い、と思っていたけど最近はチルドの生ラムが食べられる店が増えて、やっぱソッチのほうが美味いよ/ちなみに味付ジンギスカンは小さい時から好みじゃない
ロールをしゃぶしゃぶしてベルのタレにつけて食べるのが好き、今や100g200円を超えようとしていてつらい…牛肉よりは安いが
焼肉もホルモンも元はと言えば安い肉をうまく食べる味付けで庶民の味方的な側面があったのが、様々な理由で高級化していくんだよな。お寿司だってそうなわけで、ラーメンもその一つだろうし。
都内でもラムは高くなった。10年くらい前までは豚より安いこともままあったのに、今や下手したら牛より高い
一瞬マトンロールかとおもた。ラムロールか
冷凍ロール肉、高騰してるの? 近年はずっと味付を買ってたから気づかなかった。
右をお皿に盛ると左になるとかではないの?
本当に国産のジンギスカンは高いんよね。美味いけど。地元の人間が食べるのは輸入モノなので、もはやただの食習慣なんよね、名産とかじゃなくて。
へえ、そうなんだ。ジンギスカン食べたい。
北海道じゃないけど、昔実家では地元の神社のお祭りの日に毎年ジンギスカン食べてた。丸くて薄い肉、ジンギスカン鍋、肉屋特製ジンギスカンのタレ。
ラムロールは安くて気軽にたっぷり食べられるのが良かったので、今のように高くなるとラムロールに拘る意味はノスタルジーでしかないように思う。 / 信州ジンギスカンはタレに漬けたスタイルが馴染み深いかな。
百姓貴族でラム肉は輸入に頼ってると書いてあったから、恐らく円安の影響で値段が一気に上がったんだろうなぁ。
しばらく食ってないなあ。
40年くらい前の北海道だと、右のがスーパーでグラム100円前後で買えた。焼くのも良いけど、しゃぶしゃぶが美味しい(嫌なクセとか無い) 使い捨てのジンギスカン鍋とかも懐かしい。今は丸くないし、250円位する…
実家で買ってたのはいっつも丸い方だったな。
ジンギスカンのスタイルは北海道内でも地域によってかなり異なるので一概これとはいえない。自分は生ラム肩ロースを焼いた脂を玉ネギと長ネギとモヤシに吸わせるのが至高。タレはソラチ派
道民なのにこれ見たことないぞ(ジンギスカンが有名な北海道の出身者)