“人生で子供サイズの大物を扱うことが子育てまであんまりない…というだけで 人間は凄く簡単に、慣れた動きで大事な大きな荷物を忘れて動き出せてしまう生き物だからな ”
うっかりそのものは誰でもするので、忘れない工夫が必要。指さし確認+呼称とかでいいのかもしれないが
スポーツの練習がそうなんだけど無意識にできるようになるまで常に意識するってのがあるね。努力してれば意識する前に自然と体が動くようになるんだけどだいたいそういう努力は嫌いだよね
こういうウッカリは誰しもあるだろうが、貴重品を子供のそばに置くってのは確かに有効そう
助手席にチャイルドシート設置すれば絶対に忘れない。ただし助手席エアバッグをキャンセルできる車種を選ぶ必要があるが(輸入車はたいてい対応してる)
やはり乗り物はよろしくない
自分を責めるのは勝手だけど、安易に「母親失格」なんて言葉使わないで。誰だってふと魔が差す瞬間はある。母親だって例外じゃない。そうやって不幸にも大事に至ってしまった人を「母親失格」だって言うの?
子供を乗せてない時でも必ず降りる前に車内を見渡す癖をつけるのはどうでしょう?私はタクシーに携帯忘れたことが確認するきっかけになった/助手席にチャイルドシートは良くない。事故起こしたら取り返しつかん
自分も絶対ついうっかりで子供殺すタイプだと思うので、子供持つのが怖い。
ものみたいでいやかもしれんがそれこそ紛失防止タグみたいなのつけたらいいんでは
長嶋茂雄が球場に息子(一茂)を連れてったことを忘れて一人で帰った、って話が笑い話になってるけど、あれあんまり笑えないんだよね。自分も同じ状況ならやりかねんと思うから。
母の愛情と工夫、子育ては奇跡のオーケストラですわね。
再発防止策は当然として、「ハッと」なれたのだからそこはいいじゃないかと思う。その恐怖体験が何よりの予防策になるので、大事に至らなかったなら教訓としてありがたく心に刻めばよいと思ってる。
長めの紐でお互いを繋いでおくとか?
いまは母親失格だと自分を責めるのも無理もない。 でも今後別な母親が同じ失敗をしたとき 、この人は決して母親失格だと言って石を投げつけるようなことはしないだろうなと思う。
うっかりは誰でもあるよ。そう、誰でもいつでもうっかりしうるのが怖いのよ。「そんな子ども忘れるなんてうっかりやるわけないだろ!」と思ったそこの貴方が別のとんでもないシチュエーションでうっかりするのよ
虚言癖あるやん
盗難防止タグみたいなものは?
妻は財布入った鞄をチャイルドシートの足元定位置にして置いてるな
bluetoothトラッカー (AirTag、SmartTag) を使うとか。通信が切れたり距離が離れるとスマホに通知される
割と夏になるとパチンコ屋の駐車場で子供が車の中で死んでた記憶。パチンコ屋の店員が駐車場巡回とかして5年で450人以上救い出してるとか → https://kuruma-news.jp/post/411809
宅配の勧誘の人が「今日お子さんは?」って聞いてくれて気が付いたのでセーフ。今日はいつもと違いますね?って言ってもらえるのが挨拶とか世間話のメリット。
5分の間違いであれこれ自責してんのがもう精神的にダメなんで、子育て辞めた方がいいと思うわ。このままだと疲弊して虐待に走る
これ旦那さんがやったら滅茶苦茶ブチギレてそう
技術で解決していきたいところ。リカバリー力を上げて行きたい
ワンオペはミスを発生する、ダブルチェックが必要。あえてシステムするなら離れるとスマホのアラートを鳴らすタグを子どもにつけるくらいでは(´・_・`)でもそういう時に限ってスマホかタグを忘れる
忘れっぽいので、たとえばATM使った後は必ず周囲を見回して確認してる。自転車の鍵とか。投稿者は、子供を産むまで忘れっぽくはなかった人なんだろうな。/この感情の激流も出産後の脳やホルモンの変化が原因なのかな
自省できるだけましではある。不幸中の幸いだと思って学んでいくほかない。本格的な「毒親」だと、こういう事態に陥っても開き直るというからな…。
俺が夫なら号泣するより対策を考えて欲しいわ…
再発防止策として、「気をつける」で終わらせないのはとても大事
財布とか家のカギとか、降りた先で必ず必要なものをチャイルドシートの脇にでも置いておくと、それを取る時に子供を認識できてうっかり忘れる確率を下げられると思う。
これ系のヒヤリハット人ごとじゃないんだよなあ。幸いうちの車は激セマなので嫌でも目に入るけど / チャイルドシートにド派手な首掛けタグ常備しといて、子ども乗せたら入れ違いで自分に装着とか…仕組み>>精神論
まあこれを聞いて自分なら絶対あり得ない!と思う人ほどリスクとしては高いよなぁと思ったりしたり。
対策自分でも考えたけど、他にも良い対策があれば教えてって書き込みだよ。/ チャイルドシートの下(足下)にバッグ置くのが良さそう。車の鍵だけはポケットに入れといて(うっかりインキー防止)
手荷物を子供の側に置くの、へたに「降りる時に気をつける」系の対策より圧倒的に有効そう。車の運転を始める時だけ気をつけなきゃだね
本当にショックだろうし、一歩間違えたら命に関わる事態で「母親失格」と言いたい気持ちわかる。人気コメ、そこを責めてどうなるの。
Xに書けるほどだから大丈夫でしょ。本当にやばいと思ったら書けないもん。
自責と反省は分かる。無事でよかった。ただ泣く意味は分からん。たぶん涙腺が別の場所についているのだと思う。
「子供を降ろし忘れる」→まああるかもな...「子供はと聞かれて「旦那さんが家で見てます」って答える」→お前は何を言っているんだ
ルーチンに組んでも手順変わったら抜けるし、なんか貼ってても慣れたら見んからなあ。そもで考え事で頭に余裕が無いから抜けんやろから、子供服にデカいポケット付けてバッグ代わり財布とか携帯とか入れとくとかか。
コレ見てるとADHD持ちの母親とか凄い苦労してそう
この人の反応が事実なら旦那さんと子どもは大変そうだな…と思った
お子さん小さいなら車で買い物行かないのが一番な気がしてきた…田舎で車社会なのかもしれんけども。日用品は完全にネットスーパーで、生鮮だけベビーカーでスーパーじゃだめなの?
手荷物を全部後部座席に置くといい
そもそも息子を車に乗せない
ヒヤリハットからちゃんと「気をつける」で終わらせない再発防止を考えるのはすごく偉い。
“「旦那さんが家で見てます」って答えた” 流石にこれはうっかりを超えてるのでは?こういうのは習慣化で解決するので、乗せてない時も施錠時に車内確認する習慣をつけると良い。というか子供いなくてもしてる。
親御さんたちの知恵が集結している!
日産ノートには後席リマインダーとかいう装置が搭載されたらしい。後付けできないのかね。/子どもと2人きりで運転するときはBGMをアンパンマンにしてる。
仕組みで解決しようとしてるのが偉い
スバル車は降りる時に「後席を確認してください」って出るんだけど、スライドドア搭載車が無いから子育て向きでは無いのよね
運転にエフォートを割かれすぎてるのかもと思った。事故を起こしたら本末転倒だが、運転中に余裕があれば歌を歌ってあげたり話しかけたりして、後部座席にも意識を向けるとかかなぁ
もうあるのかもしれんけど、振動とかで発報するセキュリティアラームに車内の温度+人を検知するパッシブセンサー的なものをうまく付けれるといいのかね
抱っこ紐を外さない等はいいかもね。
何事もなくてよかった。そして善後策を考えようと言う心意気や良し/過去の気の毒な子供の事件のうちのいくつかにも同じようなヒヤリハット事案もあったのかもしれない、と考えた。ネットの反応的の苛烈さ
それで激昂しない旦那さんでよかった。
子供が無事だったんだしそんなに責めるなよ。
これをうっかりの笑い話にするくらいのメンタルは欲しい。鞄を後部座席に置くは実務的で良い。
精神に問題抱えてるとしか思えんな。忘れてきたことじゃなくてその後のあれこれをみて。
AirTagみたいなのを子どもにつけておいて、離れたらスマホにアラート飛ぶようにしておけば?
信じられないようなうっかりってあるんだよね。車から降りる時に絶対に身につけるものを子供の近くに置くのがいいと思う。車のキーでも貴重品でも買い物バッグでも靴でも。
いろいろ仕組みで対策する知恵が集まってて興味深い。日産のぬいぐるみ面白いな。
うっかりはあるけどそのうっかりを無くしたいって話なので「誰でもあるよきにしないで」って言われるとそうじゃないって思う。ルールにしても忘れるので(後部座席を見るとか)癖をつけて確率を減らすしかないやろな
新しいFITには後部座席に重い荷物があると置き忘れてないですか?とアラートが鳴るようになってた。こういう先進技術が人間のうっかりをなくしてくれるとありがたい。
お子さんが無事で何より。
忘れたことなかったのは乳幼児期は常に車と子供がセットだったからかな。買い物もほとんど一緒。稀に一人で運転してる時、後ろ振り返ってチャイルドシートが空なのにびっくりして子供はどうしたっけとw
子供について質問されて「旦那が家で見てます」と回答するのはかなりレアケースなので、この一件だけでない仕組み化が重要そう。
子どもと自分のタグの連携が切れたら音や振動で通知は出来る置き忘れ防止グッズとして世の中に存在していると思う。調べてないから分からんけど。
最近の車種によってはインキーしてるとロックかからなくなってる。それで何度かインキーの危機から逃れたことがある。それはそうと、貴重品のアイディアはすごく良いな。
バイクに鍵を差しっぱなし(1週間そのままだったり)を何度かやらかしたので、自分が信じられない気持ちが分かる…。これ系の事故の報道も見た記憶ある。AirTagは離れたらメッセージが表示されるから使えるかも
リヤシートリマインダーが最近のクルマには装備されている模様。
赤ん坊 with AirTag
つまり普段から子供を旦那が見てくれている良い家庭なんだな。
貴重品側においたとて、うっかりする時は貴重品だって忘れるだろう。買い物しようと街まで出かけても、財布を忘れてるのがうっかりさんでしょ?
感情激しすぎやろとか、ありえん記憶違いとかの反応あるが、産後しばらくってこれ大丈夫か?と思うくらい記憶や感情に幅があるよね、いわゆるマミーブレインか
この母親、うっかりでショックだったのはわかるけどこのテンションで生きてるのキツくないか?
貴重な話。なぜ、置き去りが起きるのか、、、世の母親は皆、疲れてるんだよ
「離れると鳴るアラーム」 https://www.yodobashi.com/product/100000001003548136/
ドラマクイーンかよ。Xは大袈裟に言う場だとは思うけど、もしこれが素ならキツイ…。
俺も、乗せていない子供を保育園に届けてしまったり、子供を乗せたまま職場近くまで行ってしまったり。カバンを子供の横に置くのはやってた。あと、助手席に乗せるのも(よくないのはわかってるがぐずるので)
2回やるまでは大丈夫でしょう
ここにある助言を踏まえたうえで息子さんと2人で出かけてほしい。今回のような失敗は経験値不足からくるものだと思うので
息子さんの年齢がわからないなぁ
これが夫だったら非難轟々なんだろうね。
父親が子ども乗せてるの忘れて死んでしまったときお前ら叩いてたよな
母親父親を問わず、誰にでも起きうるミスだということは、広く知れ渡ってほしい。ブコメで「夫の時は責めてただろ」という指摘があるが、少なくとも自分は全く同じスタンスだ。だからこそ、仕組みで解決すべき。
ADHD持ちの母親の人は大変だろうな・・
まぁ普通はうっかりミスで済むんだが、真夏の日本だとたまに死ぬんだよな…/泣き出したのは「恐怖」が理由だろう。
うっかりは誰にもあるし完全になくすのは難しいことだよね。ここに集まった対策法で、自分を責めちゃう親御さんが少しでも減るといいな…。
これで別に母親失格とは思わないし、号泣するのも意味分からん。忘れない前提でなく、忘れ得る前提で動くしか
これは本当に怖い。命に関わるミスなので動揺するのはよく分かる。貴重品を一緒に置くのは良いね
育児における現場猫案件って結構あると思うんだよな。
車ででかけない、チャイルドシートを助手席にするなどリスクがあっても車中置き去りよりはましだと思う方法で。
これ何が怖いって、車庫入れとかの時に、こどもがそこにいないと思い込んでバックして轢いたりする事故、世の中によくあるんだよな・・・。そういう事故の前に警戒心を強くできたのなら、良い学びだったのでは
上位ブコメ「そうやって不幸にも大事に至ってしまった人を「母親失格」だって言うの?」←過去に父親が子を車内に忘れて死なせた事件で、はてブでは「あり得ない、父親失格!子を殺された母親が可哀そう」てブコメが
もう下の子も年長さんなので話しながら車乗ってるけど、小さい時子供乗っているとき子供の好きな音楽をかけて、1人の時は自分の好きな音楽かけてて、音楽で判断していたのかもと今になって思う。
忙しいのに毎日似たような事してるから、昨日のことか今朝のことがよく分からなくなる。見直す暇もなく、新しい似たような毎日が積み上がる。忘れるというか、脳内整理出来なくていつの事か分からなくなる感じある
息子を乗せているのを忘れて自分だけ車から降りてしまった事にショックを受けお母さん号泣「知恵を貸して下さい」
“人生で子供サイズの大物を扱うことが子育てまであんまりない…というだけで 人間は凄く簡単に、慣れた動きで大事な大きな荷物を忘れて動き出せてしまう生き物だからな ”
うっかりそのものは誰でもするので、忘れない工夫が必要。指さし確認+呼称とかでいいのかもしれないが
スポーツの練習がそうなんだけど無意識にできるようになるまで常に意識するってのがあるね。努力してれば意識する前に自然と体が動くようになるんだけどだいたいそういう努力は嫌いだよね
こういうウッカリは誰しもあるだろうが、貴重品を子供のそばに置くってのは確かに有効そう
助手席にチャイルドシート設置すれば絶対に忘れない。ただし助手席エアバッグをキャンセルできる車種を選ぶ必要があるが(輸入車はたいてい対応してる)
やはり乗り物はよろしくない
自分を責めるのは勝手だけど、安易に「母親失格」なんて言葉使わないで。誰だってふと魔が差す瞬間はある。母親だって例外じゃない。そうやって不幸にも大事に至ってしまった人を「母親失格」だって言うの?
子供を乗せてない時でも必ず降りる前に車内を見渡す癖をつけるのはどうでしょう?私はタクシーに携帯忘れたことが確認するきっかけになった/助手席にチャイルドシートは良くない。事故起こしたら取り返しつかん
自分も絶対ついうっかりで子供殺すタイプだと思うので、子供持つのが怖い。
ものみたいでいやかもしれんがそれこそ紛失防止タグみたいなのつけたらいいんでは
長嶋茂雄が球場に息子(一茂)を連れてったことを忘れて一人で帰った、って話が笑い話になってるけど、あれあんまり笑えないんだよね。自分も同じ状況ならやりかねんと思うから。
母の愛情と工夫、子育ては奇跡のオーケストラですわね。
再発防止策は当然として、「ハッと」なれたのだからそこはいいじゃないかと思う。その恐怖体験が何よりの予防策になるので、大事に至らなかったなら教訓としてありがたく心に刻めばよいと思ってる。
長めの紐でお互いを繋いでおくとか?
いまは母親失格だと自分を責めるのも無理もない。 でも今後別な母親が同じ失敗をしたとき 、この人は決して母親失格だと言って石を投げつけるようなことはしないだろうなと思う。
うっかりは誰でもあるよ。そう、誰でもいつでもうっかりしうるのが怖いのよ。「そんな子ども忘れるなんてうっかりやるわけないだろ!」と思ったそこの貴方が別のとんでもないシチュエーションでうっかりするのよ
虚言癖あるやん
盗難防止タグみたいなものは?
妻は財布入った鞄をチャイルドシートの足元定位置にして置いてるな
bluetoothトラッカー (AirTag、SmartTag) を使うとか。通信が切れたり距離が離れるとスマホに通知される
割と夏になるとパチンコ屋の駐車場で子供が車の中で死んでた記憶。パチンコ屋の店員が駐車場巡回とかして5年で450人以上救い出してるとか → https://kuruma-news.jp/post/411809
宅配の勧誘の人が「今日お子さんは?」って聞いてくれて気が付いたのでセーフ。今日はいつもと違いますね?って言ってもらえるのが挨拶とか世間話のメリット。
5分の間違いであれこれ自責してんのがもう精神的にダメなんで、子育て辞めた方がいいと思うわ。このままだと疲弊して虐待に走る
これ旦那さんがやったら滅茶苦茶ブチギレてそう
技術で解決していきたいところ。リカバリー力を上げて行きたい
ワンオペはミスを発生する、ダブルチェックが必要。あえてシステムするなら離れるとスマホのアラートを鳴らすタグを子どもにつけるくらいでは(´・_・`)でもそういう時に限ってスマホかタグを忘れる
忘れっぽいので、たとえばATM使った後は必ず周囲を見回して確認してる。自転車の鍵とか。投稿者は、子供を産むまで忘れっぽくはなかった人なんだろうな。/この感情の激流も出産後の脳やホルモンの変化が原因なのかな
自省できるだけましではある。不幸中の幸いだと思って学んでいくほかない。本格的な「毒親」だと、こういう事態に陥っても開き直るというからな…。
俺が夫なら号泣するより対策を考えて欲しいわ…
再発防止策として、「気をつける」で終わらせないのはとても大事
財布とか家のカギとか、降りた先で必ず必要なものをチャイルドシートの脇にでも置いておくと、それを取る時に子供を認識できてうっかり忘れる確率を下げられると思う。
これ系のヒヤリハット人ごとじゃないんだよなあ。幸いうちの車は激セマなので嫌でも目に入るけど / チャイルドシートにド派手な首掛けタグ常備しといて、子ども乗せたら入れ違いで自分に装着とか…仕組み>>精神論
まあこれを聞いて自分なら絶対あり得ない!と思う人ほどリスクとしては高いよなぁと思ったりしたり。
対策自分でも考えたけど、他にも良い対策があれば教えてって書き込みだよ。/ チャイルドシートの下(足下)にバッグ置くのが良さそう。車の鍵だけはポケットに入れといて(うっかりインキー防止)
手荷物を子供の側に置くの、へたに「降りる時に気をつける」系の対策より圧倒的に有効そう。車の運転を始める時だけ気をつけなきゃだね
本当にショックだろうし、一歩間違えたら命に関わる事態で「母親失格」と言いたい気持ちわかる。人気コメ、そこを責めてどうなるの。
Xに書けるほどだから大丈夫でしょ。本当にやばいと思ったら書けないもん。
自責と反省は分かる。無事でよかった。ただ泣く意味は分からん。たぶん涙腺が別の場所についているのだと思う。
「子供を降ろし忘れる」→まああるかもな...「子供はと聞かれて「旦那さんが家で見てます」って答える」→お前は何を言っているんだ
ルーチンに組んでも手順変わったら抜けるし、なんか貼ってても慣れたら見んからなあ。そもで考え事で頭に余裕が無いから抜けんやろから、子供服にデカいポケット付けてバッグ代わり財布とか携帯とか入れとくとかか。
コレ見てるとADHD持ちの母親とか凄い苦労してそう
この人の反応が事実なら旦那さんと子どもは大変そうだな…と思った
お子さん小さいなら車で買い物行かないのが一番な気がしてきた…田舎で車社会なのかもしれんけども。日用品は完全にネットスーパーで、生鮮だけベビーカーでスーパーじゃだめなの?
手荷物を全部後部座席に置くといい
そもそも息子を車に乗せない
ヒヤリハットからちゃんと「気をつける」で終わらせない再発防止を考えるのはすごく偉い。
“「旦那さんが家で見てます」って答えた” 流石にこれはうっかりを超えてるのでは?こういうのは習慣化で解決するので、乗せてない時も施錠時に車内確認する習慣をつけると良い。というか子供いなくてもしてる。
親御さんたちの知恵が集結している!
日産ノートには後席リマインダーとかいう装置が搭載されたらしい。後付けできないのかね。/子どもと2人きりで運転するときはBGMをアンパンマンにしてる。
仕組みで解決しようとしてるのが偉い
スバル車は降りる時に「後席を確認してください」って出るんだけど、スライドドア搭載車が無いから子育て向きでは無いのよね
運転にエフォートを割かれすぎてるのかもと思った。事故を起こしたら本末転倒だが、運転中に余裕があれば歌を歌ってあげたり話しかけたりして、後部座席にも意識を向けるとかかなぁ
もうあるのかもしれんけど、振動とかで発報するセキュリティアラームに車内の温度+人を検知するパッシブセンサー的なものをうまく付けれるといいのかね
抱っこ紐を外さない等はいいかもね。
何事もなくてよかった。そして善後策を考えようと言う心意気や良し/過去の気の毒な子供の事件のうちのいくつかにも同じようなヒヤリハット事案もあったのかもしれない、と考えた。ネットの反応的の苛烈さ
それで激昂しない旦那さんでよかった。
子供が無事だったんだしそんなに責めるなよ。
これをうっかりの笑い話にするくらいのメンタルは欲しい。鞄を後部座席に置くは実務的で良い。
精神に問題抱えてるとしか思えんな。忘れてきたことじゃなくてその後のあれこれをみて。
AirTagみたいなのを子どもにつけておいて、離れたらスマホにアラート飛ぶようにしておけば?
信じられないようなうっかりってあるんだよね。車から降りる時に絶対に身につけるものを子供の近くに置くのがいいと思う。車のキーでも貴重品でも買い物バッグでも靴でも。
いろいろ仕組みで対策する知恵が集まってて興味深い。日産のぬいぐるみ面白いな。
うっかりはあるけどそのうっかりを無くしたいって話なので「誰でもあるよきにしないで」って言われるとそうじゃないって思う。ルールにしても忘れるので(後部座席を見るとか)癖をつけて確率を減らすしかないやろな
新しいFITには後部座席に重い荷物があると置き忘れてないですか?とアラートが鳴るようになってた。こういう先進技術が人間のうっかりをなくしてくれるとありがたい。
お子さんが無事で何より。
忘れたことなかったのは乳幼児期は常に車と子供がセットだったからかな。買い物もほとんど一緒。稀に一人で運転してる時、後ろ振り返ってチャイルドシートが空なのにびっくりして子供はどうしたっけとw
子供について質問されて「旦那が家で見てます」と回答するのはかなりレアケースなので、この一件だけでない仕組み化が重要そう。
子どもと自分のタグの連携が切れたら音や振動で通知は出来る置き忘れ防止グッズとして世の中に存在していると思う。調べてないから分からんけど。
最近の車種によってはインキーしてるとロックかからなくなってる。それで何度かインキーの危機から逃れたことがある。それはそうと、貴重品のアイディアはすごく良いな。
バイクに鍵を差しっぱなし(1週間そのままだったり)を何度かやらかしたので、自分が信じられない気持ちが分かる…。これ系の事故の報道も見た記憶ある。AirTagは離れたらメッセージが表示されるから使えるかも
リヤシートリマインダーが最近のクルマには装備されている模様。
赤ん坊 with AirTag
つまり普段から子供を旦那が見てくれている良い家庭なんだな。
貴重品側においたとて、うっかりする時は貴重品だって忘れるだろう。買い物しようと街まで出かけても、財布を忘れてるのがうっかりさんでしょ?
感情激しすぎやろとか、ありえん記憶違いとかの反応あるが、産後しばらくってこれ大丈夫か?と思うくらい記憶や感情に幅があるよね、いわゆるマミーブレインか
この母親、うっかりでショックだったのはわかるけどこのテンションで生きてるのキツくないか?
貴重な話。なぜ、置き去りが起きるのか、、、世の母親は皆、疲れてるんだよ
「離れると鳴るアラーム」 https://www.yodobashi.com/product/100000001003548136/
ドラマクイーンかよ。Xは大袈裟に言う場だとは思うけど、もしこれが素ならキツイ…。
俺も、乗せていない子供を保育園に届けてしまったり、子供を乗せたまま職場近くまで行ってしまったり。カバンを子供の横に置くのはやってた。あと、助手席に乗せるのも(よくないのはわかってるがぐずるので)
2回やるまでは大丈夫でしょう
ここにある助言を踏まえたうえで息子さんと2人で出かけてほしい。今回のような失敗は経験値不足からくるものだと思うので
息子さんの年齢がわからないなぁ
これが夫だったら非難轟々なんだろうね。
父親が子ども乗せてるの忘れて死んでしまったときお前ら叩いてたよな
母親父親を問わず、誰にでも起きうるミスだということは、広く知れ渡ってほしい。ブコメで「夫の時は責めてただろ」という指摘があるが、少なくとも自分は全く同じスタンスだ。だからこそ、仕組みで解決すべき。
ADHD持ちの母親の人は大変だろうな・・
まぁ普通はうっかりミスで済むんだが、真夏の日本だとたまに死ぬんだよな…/泣き出したのは「恐怖」が理由だろう。
うっかりは誰にもあるし完全になくすのは難しいことだよね。ここに集まった対策法で、自分を責めちゃう親御さんが少しでも減るといいな…。
これで別に母親失格とは思わないし、号泣するのも意味分からん。忘れない前提でなく、忘れ得る前提で動くしか
これは本当に怖い。命に関わるミスなので動揺するのはよく分かる。貴重品を一緒に置くのは良いね
育児における現場猫案件って結構あると思うんだよな。
車ででかけない、チャイルドシートを助手席にするなどリスクがあっても車中置き去りよりはましだと思う方法で。
これ何が怖いって、車庫入れとかの時に、こどもがそこにいないと思い込んでバックして轢いたりする事故、世の中によくあるんだよな・・・。そういう事故の前に警戒心を強くできたのなら、良い学びだったのでは
上位ブコメ「そうやって不幸にも大事に至ってしまった人を「母親失格」だって言うの?」←過去に父親が子を車内に忘れて死なせた事件で、はてブでは「あり得ない、父親失格!子を殺された母親が可哀そう」てブコメが
もう下の子も年長さんなので話しながら車乗ってるけど、小さい時子供乗っているとき子供の好きな音楽をかけて、1人の時は自分の好きな音楽かけてて、音楽で判断していたのかもと今になって思う。
忙しいのに毎日似たような事してるから、昨日のことか今朝のことがよく分からなくなる。見直す暇もなく、新しい似たような毎日が積み上がる。忘れるというか、脳内整理出来なくていつの事か分からなくなる感じある