"自分が嬉しいと思うことを人にして喜ばれないと、「自分の気持ちが否定された」と感じて、相手に対して恨みを募らせていたことも""自分が嫌でなくても、相手が嫌がればやめる""人によって嫌なことも嬉しいことも違う"
「されて嫌なことを人にするな」て注意されたりして学生時代良い子ちゃんに育った自分としては、割と身に覚えがある。サプライズ大好きな知人のおかげで、私サプライズ嫌いなんだ…あっ…て気づくことが出来て直した
人に損害与えても自分にとって嬉しいことがあったら許されるような気分になるから反省しないのだろうか
「されて嫌なことを人にするな」の教育受けたので、私は自分平気でスルーしてた・・今も獲得出来た気がしない。”自身は成長できたと成功体験のように語るけどこれかなり周囲は苦労したんじゃないかな ”
女性はわからないけど男同士にはあまりない感覚かと思う。自分がされて嫌な事でも相手が喜ぶ事もある事に気づいたって本コメ、自分が喜ぶ事を相手も喜ぶとは限らないのとは似ているようで違うと思うぞ。
こういうの40代でなおることあるんやな…いい話
私の90歳になった老母が未だにこれ。人間関係、最初はものすごく喜ばれてうまくいくんやけど、だんだんと先方も違和感が出てくるし、母の方も「なんで?」という気持ちが溜まっていく。それで90年通せたのは立派だが
自分が外れ値の自覚があったので、空気で読みつつ相手にも聞くようにしてたけど、感覚の違い突きつけられて否定された気がするのは女性だけじゃないよね。男性も自分の当たり前が通用しないと不機嫌になりやすい
これ、幼児期にはすべての人間が自他の境界はないのが当然で、家をでて友達との軋轢を経験して社会性を身に着ける過程で区別がついていく。「自分は分からないなー」と疑わない人は区別すら意識できてない可能性ある
営業やって気付いた。こちらは客にあったベストを提案してしまいがちだけど、客は客の認知の中でのベストを求めてる。
「Aが周りの人からされると嬉しい(ように見える)けど、Aが自分からされると嬉しいだろうか?」ということを常に考えるようにはなったので最終的に何もしなくなった
シンプルに他人に興味関心が乏しかったんだろうな
これ幼稚な人間全般の特性なんで子供のうちはしゃーないけど、なぜかいい年した女に治ってない奴が多いんだよな……。端的に教育の失敗だと思う
40代だろうが治ったなら立派だよ。お気持ち一本槍で開き直るブクマカと比べたら
yも乗り物利用(電車)が嫌(息子も1,2区間なら喜んで乗るが,10分乗ると飽きる)故, 東京(本物)人も電車(や車やbusや🚲等全ての乗り物)が嫌であろう
いい年して「嫌だと言われたらやめる」ができない人間のなんと多いことか。子供をしつこくからかうとか、嫌知らずとか。
でもこれ最終的に相手がどう感じたかは不可知なので、自分的に最大限慮って行動し結果については割り切るか、はじめから何もしないかの2択にしかならんのよな
これを基準にはしていいと思う。ただ、例外あるので「いやいや」も「嬉嬉」も万能じゃないことを理解しておく。細かく配慮しすぎると疲れるのでほどほどに。
みんなが楽しんでくれれば俺もきっと楽しいだろうって思ってたけど、そんなことはなかったな…
無自覚にパワハラ、セクハラ、モラハラする人は男女年齢関係なく自他境界が曖昧な人と思ってる。昔いた会社のワンマン経営者夫婦(60代)がそうだった。
30代まで好きなこと嫌いなことで周囲とのズレを感じなかったのかな。ある意味羨ましい
子供時代に、親や友人からの好意100%の迷惑行為には晒されなかったのかな。例えば親好みのくそダサい服を着さされて「よく似合うわー」みたいなんとか。好意と嬉しさが比例しない例。
さすがに30代まで気が付かないなんてことあるのか…?嘘だろ…? と思ったら、共感の声とか「気づけてすごい」とかそんなのだらけだった。
自他境界が曖昧って書いてるけど、他人が嬉しいことが自分も嬉しくならないということは、ただのわがままでは?境界が曖昧って言っても一方通行なだけだな。
嬉しいことは人それぞれだが、自分がされて嫌なことは大体は他人も嫌だよ。ただ自分が平気でも他人がそうでもないことも多々あり
左利きの奴は自分は他人とは違うという自意識を早々に持つらしい
子供の頃「自分以外の奴はみんな変だ」と思ってた。。笑
俺が意識したのは小説読むようになってからかなぁ。がきんちょの時はすげぇイライラしながら読んだわw
Xなんかでも嫌だからやめてって言われても屁理屈粘着ポストする奴多いよね。
人の心の中なんて分からないので、よかれと思ってしたことが喜ばれないのは仕方ない。それを恨んで意地悪するのが謎。/わりと幼い頃から他の人は自分と違うと感じていたので、人にあまりそういう期待はしないな。
「地獄への道は善意で舗装されている」箴言ではあるわな。
ありむーって完全にこれだったよな、となんとなく思い出すなど
狭い世界で生きてたんだな
「自分の考えていること/意見が正しい」って思うこともこの一種なんだけど、どんな局面でも他者がいることを想定するのは難しい。
こういうの明確なポイントは無くグラデーションだと思うし、10代~20代にかけて喧嘩したりしやらかしをしながら客観的な視点を少しずつ獲得していったような気がする。今でも多少自己中的な要素は残ってると思うし。
ハラスメント告発された側が「そんなつもりなかった(問題だなんて思ってもいなかった)」って言うのと似てるなあ。
旧エヴァみたいな話のような、そうでないような
「やめて」と言われることは言ってる方はだいたいもう限界だから言ってるんだよね 嫌知らずとか発達障害のせいにする人いるけどASD気味の私からすると、むしろ理屈で考えればわかるんだから得意分野でしょって思う
これなぁ。こっちはそれをするべき理由をいくつも挙げてるのに相手からは「嫌だから嫌」しか反論が出てこないのは腑に落ちない。自分が嫌な気持ちにならないために他の人を嫌な気持ちにさせるのは良いワケ?
その先には「嫌だってわかってるけどやる」が待ってる
30代くらいまで自他境界が曖昧で『私がイヤな事は他人もイヤ』『私が嬉しい事は他人も嬉しい』と思っていた
"自分が嬉しいと思うことを人にして喜ばれないと、「自分の気持ちが否定された」と感じて、相手に対して恨みを募らせていたことも""自分が嫌でなくても、相手が嫌がればやめる""人によって嫌なことも嬉しいことも違う"
「されて嫌なことを人にするな」て注意されたりして学生時代良い子ちゃんに育った自分としては、割と身に覚えがある。サプライズ大好きな知人のおかげで、私サプライズ嫌いなんだ…あっ…て気づくことが出来て直した
人に損害与えても自分にとって嬉しいことがあったら許されるような気分になるから反省しないのだろうか
「されて嫌なことを人にするな」の教育受けたので、私は自分平気でスルーしてた・・今も獲得出来た気がしない。”自身は成長できたと成功体験のように語るけどこれかなり周囲は苦労したんじゃないかな ”
女性はわからないけど男同士にはあまりない感覚かと思う。自分がされて嫌な事でも相手が喜ぶ事もある事に気づいたって本コメ、自分が喜ぶ事を相手も喜ぶとは限らないのとは似ているようで違うと思うぞ。
こういうの40代でなおることあるんやな…いい話
私の90歳になった老母が未だにこれ。人間関係、最初はものすごく喜ばれてうまくいくんやけど、だんだんと先方も違和感が出てくるし、母の方も「なんで?」という気持ちが溜まっていく。それで90年通せたのは立派だが
自分が外れ値の自覚があったので、空気で読みつつ相手にも聞くようにしてたけど、感覚の違い突きつけられて否定された気がするのは女性だけじゃないよね。男性も自分の当たり前が通用しないと不機嫌になりやすい
これ、幼児期にはすべての人間が自他の境界はないのが当然で、家をでて友達との軋轢を経験して社会性を身に着ける過程で区別がついていく。「自分は分からないなー」と疑わない人は区別すら意識できてない可能性ある
営業やって気付いた。こちらは客にあったベストを提案してしまいがちだけど、客は客の認知の中でのベストを求めてる。
「Aが周りの人からされると嬉しい(ように見える)けど、Aが自分からされると嬉しいだろうか?」ということを常に考えるようにはなったので最終的に何もしなくなった
シンプルに他人に興味関心が乏しかったんだろうな
これ幼稚な人間全般の特性なんで子供のうちはしゃーないけど、なぜかいい年した女に治ってない奴が多いんだよな……。端的に教育の失敗だと思う
40代だろうが治ったなら立派だよ。お気持ち一本槍で開き直るブクマカと比べたら
yも乗り物利用(電車)が嫌(息子も1,2区間なら喜んで乗るが,10分乗ると飽きる)故, 東京(本物)人も電車(や車やbusや🚲等全ての乗り物)が嫌であろう
いい年して「嫌だと言われたらやめる」ができない人間のなんと多いことか。子供をしつこくからかうとか、嫌知らずとか。
でもこれ最終的に相手がどう感じたかは不可知なので、自分的に最大限慮って行動し結果については割り切るか、はじめから何もしないかの2択にしかならんのよな
これを基準にはしていいと思う。ただ、例外あるので「いやいや」も「嬉嬉」も万能じゃないことを理解しておく。細かく配慮しすぎると疲れるのでほどほどに。
みんなが楽しんでくれれば俺もきっと楽しいだろうって思ってたけど、そんなことはなかったな…
無自覚にパワハラ、セクハラ、モラハラする人は男女年齢関係なく自他境界が曖昧な人と思ってる。昔いた会社のワンマン経営者夫婦(60代)がそうだった。
30代まで好きなこと嫌いなことで周囲とのズレを感じなかったのかな。ある意味羨ましい
子供時代に、親や友人からの好意100%の迷惑行為には晒されなかったのかな。例えば親好みのくそダサい服を着さされて「よく似合うわー」みたいなんとか。好意と嬉しさが比例しない例。
さすがに30代まで気が付かないなんてことあるのか…?嘘だろ…? と思ったら、共感の声とか「気づけてすごい」とかそんなのだらけだった。
自他境界が曖昧って書いてるけど、他人が嬉しいことが自分も嬉しくならないということは、ただのわがままでは?境界が曖昧って言っても一方通行なだけだな。
嬉しいことは人それぞれだが、自分がされて嫌なことは大体は他人も嫌だよ。ただ自分が平気でも他人がそうでもないことも多々あり
左利きの奴は自分は他人とは違うという自意識を早々に持つらしい
子供の頃「自分以外の奴はみんな変だ」と思ってた。。笑
俺が意識したのは小説読むようになってからかなぁ。がきんちょの時はすげぇイライラしながら読んだわw
Xなんかでも嫌だからやめてって言われても屁理屈粘着ポストする奴多いよね。
人の心の中なんて分からないので、よかれと思ってしたことが喜ばれないのは仕方ない。それを恨んで意地悪するのが謎。/わりと幼い頃から他の人は自分と違うと感じていたので、人にあまりそういう期待はしないな。
「地獄への道は善意で舗装されている」箴言ではあるわな。
ありむーって完全にこれだったよな、となんとなく思い出すなど
狭い世界で生きてたんだな
「自分の考えていること/意見が正しい」って思うこともこの一種なんだけど、どんな局面でも他者がいることを想定するのは難しい。
こういうの明確なポイントは無くグラデーションだと思うし、10代~20代にかけて喧嘩したりしやらかしをしながら客観的な視点を少しずつ獲得していったような気がする。今でも多少自己中的な要素は残ってると思うし。
ハラスメント告発された側が「そんなつもりなかった(問題だなんて思ってもいなかった)」って言うのと似てるなあ。
旧エヴァみたいな話のような、そうでないような
「やめて」と言われることは言ってる方はだいたいもう限界だから言ってるんだよね 嫌知らずとか発達障害のせいにする人いるけどASD気味の私からすると、むしろ理屈で考えればわかるんだから得意分野でしょって思う
これなぁ。こっちはそれをするべき理由をいくつも挙げてるのに相手からは「嫌だから嫌」しか反論が出てこないのは腑に落ちない。自分が嫌な気持ちにならないために他の人を嫌な気持ちにさせるのは良いワケ?
その先には「嫌だってわかってるけどやる」が待ってる