こういうことがあるから、作り慣れたらミックス粉は使わないようにレシピを変えるようにしている。市販のタレもなるべく自分で近いものを作って買うのをやめる。メーカーの裁量で突然食べれなくなることがストレス。
でもそれっておばあちゃんが自ら作ったレシピでおばあちゃんのおばあちゃんから引き継いだ訳じゃないよね(´・_・`)/物を指定しているのでレシピはレシピではあるよ。薄力粉と書いたら小麦粉だよって嗤ってるみたい
「ケーキミックス1箱」こんな分量記載はレシピって言わないよw。そもそも既製品は変化し続けるものなので、企業もいちゃもん付けられて良い迷惑。/メーカー名を書いてるからOKじゃなくて重量を書けって話。
シュリンクフレーションが起きているのは日本だけではないのだなということが分かる。
“フワフワのクッキーを24枚作ることができました。しかし、チョコレートケーキミックスの内容量が5オンス(約142g)も減少してしまったことで、レシピ通りに作ってもベタベタしたクッキーが20枚できるだけになって”
食品メーカーだって仕入の原材料が変わるから同じものは作れないんだよ。
無印良品で揃えてたら生産終了してた、みたいな感じかなw
「ジキル氏とハイド氏」でも最初はできた薬が再現できなくなった。
諸行無常なんよ。変わらないは無い。
ケーキミックスの箱にレシピ書いてあるんじゃね。それがそのままなら変だけど
おばあちゃんのおばあちゃんの時代にはそんなミックスそもそも存在しなかったろうから、てめーが誰かのおばあちゃんになるんだよとしか
言いたいことはわかるけど、おばあちゃんを持ち出すな。おばあちゃん絶対何も思ってないわ
伝統を引き継ぐのが無駄になるとき
農作物も品種改良でどんどん味が変わっていくし,同じレシピで同じ味を再現できる期間はそれほど長くないのかも。でもそれに対応して自分でレシピを変えていけるのが人間でしょう。
『曽祖母のバナナプディングは酢酸イソアミル(バナナの香り成分)の量を調整しない限り再現できません。現代のバナナはかつて主流だったグロスミッシェル種と比べて酢酸イソアミルの量が減っているのです』
フリーレン「嘘つき」
量を減らしたのはそのメーカーの事情や都合だろうけど、構成材料が変わったのは材料メーカーの事情や都合であることが多いよ。その程度のことは消費者も織り込んでおくべき。自称「賢い消費者」どこいった。
“「Betty Crockerのチョコレートケーキミックスを1箱」” おばあちゃんの味じゃなくてそのミックスの味だわな
どこのセブンイレブンだよ
既製品を利用して作るのは何の問題も無いけどそれを「おばあちゃんのレシピ」だとか代々伝わったものみたいに扱うのは違和感あるなあ。チキンラーメンが小さくなったらママ直伝の卵ラーメンが卵過剰になったってか?
お〜、そういうレシピをはじめて見たときはなんとざっくりな!と驚いたが一箱の量が変わるなんて昔は考えたこともなかった。
バーモントカレーが成分を変えたらどうしようと戦々恐々としている。あれの中身を大きく変えられると俺の自炊レシピに深刻な影響がある
食品メーカーが中身を減らしたり変えたりしているせいで「おばあちゃんのレシピ」が再現できなくなっている
こういうことがあるから、作り慣れたらミックス粉は使わないようにレシピを変えるようにしている。市販のタレもなるべく自分で近いものを作って買うのをやめる。メーカーの裁量で突然食べれなくなることがストレス。
でもそれっておばあちゃんが自ら作ったレシピでおばあちゃんのおばあちゃんから引き継いだ訳じゃないよね(´・_・`)/物を指定しているのでレシピはレシピではあるよ。薄力粉と書いたら小麦粉だよって嗤ってるみたい
「ケーキミックス1箱」こんな分量記載はレシピって言わないよw。そもそも既製品は変化し続けるものなので、企業もいちゃもん付けられて良い迷惑。/メーカー名を書いてるからOKじゃなくて重量を書けって話。
シュリンクフレーションが起きているのは日本だけではないのだなということが分かる。
“フワフワのクッキーを24枚作ることができました。しかし、チョコレートケーキミックスの内容量が5オンス(約142g)も減少してしまったことで、レシピ通りに作ってもベタベタしたクッキーが20枚できるだけになって”
食品メーカーだって仕入の原材料が変わるから同じものは作れないんだよ。
無印良品で揃えてたら生産終了してた、みたいな感じかなw
「ジキル氏とハイド氏」でも最初はできた薬が再現できなくなった。
諸行無常なんよ。変わらないは無い。
ケーキミックスの箱にレシピ書いてあるんじゃね。それがそのままなら変だけど
おばあちゃんのおばあちゃんの時代にはそんなミックスそもそも存在しなかったろうから、てめーが誰かのおばあちゃんになるんだよとしか
言いたいことはわかるけど、おばあちゃんを持ち出すな。おばあちゃん絶対何も思ってないわ
伝統を引き継ぐのが無駄になるとき
農作物も品種改良でどんどん味が変わっていくし,同じレシピで同じ味を再現できる期間はそれほど長くないのかも。でもそれに対応して自分でレシピを変えていけるのが人間でしょう。
『曽祖母のバナナプディングは酢酸イソアミル(バナナの香り成分)の量を調整しない限り再現できません。現代のバナナはかつて主流だったグロスミッシェル種と比べて酢酸イソアミルの量が減っているのです』
フリーレン「嘘つき」
量を減らしたのはそのメーカーの事情や都合だろうけど、構成材料が変わったのは材料メーカーの事情や都合であることが多いよ。その程度のことは消費者も織り込んでおくべき。自称「賢い消費者」どこいった。
“「Betty Crockerのチョコレートケーキミックスを1箱」” おばあちゃんの味じゃなくてそのミックスの味だわな
どこのセブンイレブンだよ
既製品を利用して作るのは何の問題も無いけどそれを「おばあちゃんのレシピ」だとか代々伝わったものみたいに扱うのは違和感あるなあ。チキンラーメンが小さくなったらママ直伝の卵ラーメンが卵過剰になったってか?
お〜、そういうレシピをはじめて見たときはなんとざっくりな!と驚いたが一箱の量が変わるなんて昔は考えたこともなかった。
バーモントカレーが成分を変えたらどうしようと戦々恐々としている。あれの中身を大きく変えられると俺の自炊レシピに深刻な影響がある