暮らし

スキマバイトは「給食」を変えられるか? - Everything you've ever Dreamed

1: watto 2025/09/17 00:09

ええっ、さらに言いかえれば「給食業界は労働者に安定した雇用を提供できる」ってことじゃないですかやだ〜

2: browncapuchin 2025/09/17 00:27

上層部に現場で働いてもらえばすべて丸く収まる。彼らのかわりのスキマバイト?ネコ型配膳ロボでも置いとけば十分かと

3: uppi135 2025/09/17 06:28

スキマバイトに給食を変えてもらう前に上層部を変えないとダメそう

4: zefiro01 2025/09/17 06:38

???

5: natu3kan 2025/09/17 06:48

田舎のドラッグストアやスーパーのレジでもタイミーで溢れてるからなあ。好きなときにだけ働けるなら、賃金が少し安くてもいいんだよな、扶養なら尚更。働きすぎると税金と保険料でごっそり持っていかれるし。

6: semimaru 2025/09/17 06:49

タイミー

7: himanahitodesukun 2025/09/17 06:51

存在するかわからないトンデモ上層部の話は置いといて、低賃金でも身元の確かな人を使ってほしいという話に聞こえるが

8: tacticsogresuki 2025/09/17 06:55

真面目な話、そこまで頭が悪い上司の下でよく頑張っているなと思う。コスト削減余地はその上司の給与分にありそう。

9: dgen 2025/09/17 07:01

本来は給食に限った話ではないよな。社員になるには保証人が必要だったりもするし。にしても名前を誤魔化したら不法侵入とかになりそうだな。

10: inks 2025/09/17 07:03

じゃ、人材は何処に求めるの?使える人材は、どんな人でも使わないと…。それが中間管理職。職員高齢化で、もうすぐ学校給食すら立ちいかなくなるぞ。多分、この人は外国人導入ですら嫌味を語るに違いない。

11: y-wood 2025/09/17 07:19

逆に言えば顧客の要望は無意味だと思える。人材が定着できるだけの費用を払わない顧客の方に無理があるという経営陣の判断、かなぁ。

12: futbasshi 2025/09/17 07:20

クライアントが辞めてくれと言ってることを「黙っていればわからない」なんて言い出す会社や上司はマジで反社とおなじ。儲けるためなら何をやってもいいという思想にいずれたどり着く。

13: Delete_All 2025/09/17 07:32

スキマバイトは給食と相性が少し悪いかな(条件を整える必要がある)。なお、ウチの会社上層部の、スキマバイトを本社スタッフの代わりに入れて本社スタッフを現場へGO!というワンダーな構想に愕然としました。

14: tanakamak 2025/09/17 07:37

スキマにスイッチ >> "会社上層部をスキマバイトにやってもらったほうが遙かにマシな経営ができると思ったよ。"

15: jtw 2025/09/17 07:42

身分保証を前提とした、身元がある程度しっかりした遊軍的なスキマバイトは価値があるように思える。絶対量の確保と身分確認の継続性の難度が高いが、需要はありそうだ。

16: wdoomer 2025/09/17 07:48

契約に盛り込むしかないのかな。

17: lacucaracha 2025/09/17 07:51

そりゃなんのメリットもなければね。値上げの通告書とセットで『どっちがいい?』と選ばせてあげれば

18: ssssschang 2025/09/17 07:51

その縛りをいれるならセントラルキッチン型になるんかねー。それなら作る人と運ぶ人はタイミーで良さそうだし。んで“作りたての温かい給食”は贅沢品になるのだ

19: ni_ls 2025/09/17 07:56

“君の代わりにスキマバイトに営業部長をやってもらって君が社員食堂で働けば何も問題はない」と言ったのである。真顔で。その理屈でいえば、会社上層部をスキマバイトに” 落語かな?

20: firststar_hateno 2025/09/17 08:00

上層部もスキマで働けば、セキュリティも信頼性も自ら体感できるかもですわね。

21: BUNTEN 2025/09/17 08:06

望んだときに望んだだけの人数を入れられるとは思わない方がいいように思うのだが(全時間帯でほどほどにバイトが供給過剰でないと「人手不足」は解消できない)、当該業務にはスキルも要るし無理だと思う。

22: Hamukoro 2025/09/17 08:06

そのへんクリアした上で保健所的なものをどうクリアするのか書いて欲しかったなぁ

23: scorelessdraw 2025/09/17 08:08

他人の無理には見て見ぬふりだから

24: naga_yamas 2025/09/17 08:09

発注者のその“安心感”を費用に転嫁していく時代なのかもね。もう人手不足は解消しないんだから仕組みで回していくしかない。

25: gcyn 2025/09/17 08:13

『その理屈でいえば、会社上層部をスキマバイトにやってもらったほうが遙かにマシな経営ができると思ったよ。マル』 🙆

26: y_as 2025/09/17 08:15

最終段落とその前との繋がりに違和感。オチ(上層部の反論)を2パターン考えて後者(現場にお前が入れ)にしたけど前者(他人の名前を使え)の流れを消し忘れて残っちゃったとか???

27: RiceontheBackofaFork 2025/09/17 08:19

タイミーさんに経営を

28: beejaga 2025/09/17 08:37

調理員のようにスキルを売る人は他に行っても同じような仕事をするので、人材確保するなら給料を、他に行くよりは多少はマシなレベルでも、多目に払うしかないと思います

29: l1o0 2025/09/17 08:42

「スキマバイトの導入は委託契約書に含まれていません」含まれていないなら導入できる可能性もあるのでは。。?明確に規定してない (禁止していない) ってことでしょ。人手不足だからしょうがないやん

30: kei_mi 2025/09/17 08:54

”「辞めた人間の名前を使えばいい。その場をしのげればいい」とグレーなことを言いはじめた。” グレーじゃないですよね。 場合によっては会社潰れると思うが。

31: gan5843 2025/09/17 09:14

オチがいいw

32: dokuhunt 2025/09/17 09:15

上層部をスキマバイトで補うって斬新な提言だわなと(笑)

33: kenchan3 2025/09/17 09:17

数日前にホリエモンchのyoutubeでやってた福岡の給食会社のなら配膳するだけだから隙間バイトでもできるのかなあ? https://youtu.be/mTmpHVDai3I

34: vbcom 2025/09/17 09:19

そんなに拡大してるんか

35: sailoroji 2025/09/17 09:25

結局のところ単金が安すぎるから人が集まらないだけ。やっていける金額で受注するしかない。

36: takamocchi 2025/09/17 09:28

出来ない理由を並べるだけで代案を提示しない部長と、現場がわからないなりに部下である部長に提案をする上層部。どっちかマネジメント層としての役割を果たしているのか。

37: tomokatz 2025/09/17 09:50

農業で日々紹介を使うが、きつい仕事を大勢で片付ける場合と繁忙期しのぐのに有効だが、毎回の作業説明と品質管理が欠かせず非効率になりやすい。手数料もかかるので給料あげてパートさんの数増やした方がいい。

38: kyousuke104 2025/09/17 09:55

一般人、素人からしたら「給食は生命線で、提供してくれる人達は尊厳と誇りを持ったプロ」と思ってたけど、給食会社の経営者は違うみたい