暮らし

パリで感動したマカロンもローマで一番美味しかったジェラートも東京に複数店舗がある…“美味しい”のゴール地点は全部東京にあった

1: frothmouth 2025/09/16 23:15

都会と田舎で文化資本の格差がうんぬん、の時にあまり話題にならないテーマな気がする

2: gnt 2025/09/17 00:52

言うてラデュレ日本進出したのは2008なんで最き……17年だ!?

3: nomitori 2025/09/17 01:47

まぁ先進国首都の有名店のメニューがたまたま東京で食べれることはあるかもしれんが…世界中の美味いもんが全て東京で食べれるってことは当然ないのである。

4: shuinout 2025/09/17 01:54

旅行中の食事はその街の日常の延長線で飲み食いする店に行くようにすると良い。情報を食いに行け。

5: masayoharada69 2025/09/17 01:56

あのな、丸亀製麺の支店がロンドンに複数あるねん。ロンドン住んでる日本人は行かないねん。「あれは丸亀であって丸亀ではない」とみんな言うのよ。味が全然別物なのよ…

6: ustam 2025/09/17 02:01

まあ飯と酒のことがあるので海外移住は考えられんのよね。カリフォルニアで年収六千万円(推定)くらいの知り合いが悠々自適な暮らしをしているけど、どんなに贅沢なもの食ってても全然羨ましく感じないからな。

7: behuckleberry02 2025/09/17 02:06

でも小田急のトロワグロは撤退しちゃってもう食べられないのよ。あんなにおいしかったのに。建て替えなんかするから⋯

8: sqrt 2025/09/17 02:06

個人的に欧州は街角のスーパーで数ユーロで買える普段使いのワインやチーズやパンの類いが感動的に美味い印象が強くて、そういうのは東京に出店どころか日本に輸入されてもいないのよね

9: eroyama 2025/09/17 02:22

食では東京(本物)は(東本から地方への旅行のよくある感想「美味しかった」によって)負けがちなので食mountは難しい / 偶々有楽町に居たから10分後に食べれるが,普段は家to有楽町の目的地片道が単身は30分(西側住みなら45分

10: tamtam3 2025/09/17 02:53

うーん、言語化できないが、その昔、米国の知人が自慢たっぷりに『全ての食文化の頂点がNYにある』と言った時、私は鼻で笑ってたんだよなぁ。その時と同じ印象なのだ。

11: minaminoani 2025/09/17 03:30

へー、東京はやっぱりスゴイデスねー(地方民)

12: takashi0314 2025/09/17 03:52

亡きアンソニー・ボーディンも住むなら東京といってたもんなー

13: monica83jpn 2025/09/17 04:07

1.5万円以上出せるなら東京、数千円でも美味しいのは地方都市。デパ地下といいチェーン店といい、食が豊かなのは誇れるところ

14: m7g6s 2025/09/17 04:34

東京は美食の街だって何回

15: hozho 2025/09/17 04:42

“世界のおいしいものが、日本、特に東京に集まってくる。”

16: kamiokando 2025/09/17 04:51

ビアードパパのシュークリームで満足。

17: PikaCycling 2025/09/17 04:59

フランスで食べた一番美味しいクロワッサンの店、帰国したら羽田空港の中にあったときはぶったまげたね。東京行くときはほぼほぼ毎回買ってるのに全然気が付かなかった。道理で美味いわけだぜ……

18: todomadrid 2025/09/17 05:12

逆に日本のものに もっと海外進出して欲しい。まだまだ足りない。

19: ssssschang 2025/09/17 05:21

以前ヨーロッパ旅行を趣味にしてシェンゲンエリア国半分以上行ったけども、結局飯は自国でローカライズされたものが一番うまい。ただフランスだけは洗練されていてビビった記憶。単に当たりの店引いただけかもだけど

20: hatebu_admin 2025/09/17 05:36

これが東京の文化資本なんやね

21: warulaw 2025/09/17 05:45

まぁ、そうは言っても現地の店と東京支店では味が全然違うケースも多いけどね。水含めて全て日本から取り寄せたものしか使わないNYの超高級和割烹くらいやれば、同じにできるだろうけど。。。

22: toria_ezu1 2025/09/17 05:46

舌が肥えると大変だなあ

23: pendamadura 2025/09/17 05:54

でも別物に改変されてるでしょ?食べ比べて欲しい

24: firststar_hateno 2025/09/17 06:00

美食の都、東京。まるで味のワンダーランドですわね!旅の美味しさも大切ですわ。

25: Kmusiclife 2025/09/17 06:17

ワインと豆腐に旅をさせるなという言葉が刺さる。

26: krarie 2025/09/17 06:33

万博のメゾンカイザーですら本国監修が入ると全然違う(美味しい)と言われているのに…

27: without_exception 2025/09/17 06:40

味は全く同じなんだろうか

28: dogdogfactory 2025/09/17 06:47

「すべての文化はSNSにある」みたいな話。あるにはあるけど、それに正しくリーチできるかというとまた別の話。

29: nandenandechan 2025/09/17 06:52

材料の調達や味の好みによって、少し味が変わってても、食べられないよりいいと思う。比べて食べるわけでもないし。ちなみに、ヨーロッパ帰りに日本食が恋しくて食べた飛行機の牛丼が不味くて驚いた。日本のご飯が美

30: natu3kan 2025/09/17 06:53

世界的な大都市には各国の人気店や名店の支店あるから、金出せばメジャーな国の料理は食える所はある。日本が落ちぶれたとはいえ東京はまだ世界有数の大都市だし。

31: greenbow 2025/09/17 06:55

かわいい “ただ、東京にも全部あるのがほんまに“もんげ〜”って言いたかっただけ”

32: WildWideWeb 2025/09/17 06:58

思い出補正抜きで同じ味かというと、こっちで作ってるものは微妙に違う或いは全くの別物って結構ある気がするんだけど、そうでもないのかな。

33: tacticsogresuki 2025/09/17 07:04

現地と比べて東京の店舗の商品は質で劣るなんてはてブのコメントは営業妨害以外の何物でもないんだけどね。sqrtさん、普段使いのものでこそ差が現れるのは当然で、この話とは違うかなと。