リモートワークを6年ぐらいやってて、意識していることを書いてます
心理的安全性の無い組織なのかな?
リモートワークを擁護する意見は『どこでやろうと結果を出せれば良いだろう』というものだ。逆に言えば、十分な結果を出せないならリモートワークをやる事は擁護できない。完全歩合制以外とは相性が悪いよ。
実際サボってるんで働いてるように見せるため参考にする
それは信頼がないやつだよ。そんなこと思われるほど距離があるやつはむしろリモワやめて出社した方が絶対いい。
“「マネージャーも誰かに報告する」ということ。”ステークホルダーにとって使いやすいレポートが入ってればいいのよ。いい社員を演じる必要はないけど、いい部下を演じる必要はある。
「スタンプで済ませるな」には反対だなぁ。言葉でされた返事は内容を確認しにいかなきゃいけないから承知しました程度でいちいち集中が途切れるのは辛い。
従業員がこれを意識するのは良いけど経営者の発言なら「ちゃんと見ろ」って方も出して欲しいけどな。テレワークと出社の問題、経営者が一方的に要求するケースが多すぎる
なんかマナー講師みたいな記事だな・・・。業務にもよるけど期日までにしっかり成果を出すことがすべてであり、それができれば極論Slackの発言なんてゼロでも構わない。
スタンプで済ませるは「そのスタンプでそういう文章を返したことにする」ってコンセンサスを取れたうえで使うならいいと思う。それが共通認識としてない状態だと「本当に読んだのか」になっちゃうのはわかる
わかります。というかサボられるとモニタリングとかそういう仕事が増えるのでやりすぎなくらいアピールしてくれた方が良い……。それが余計というのはわかるけど、そうでなくてしょっ引かれる人がよくいる……。
こんなことしたらサボれなくなるし、リモートワークのメリットないだろ。
スタンプ否定してもなぁ。これお願いねってレベルのものにいちいち返事書く方がお互いのコストが増える。
一定時間毎に生きてます確認するスレッド作ったらどうか。全員がBot使い始めるかな。
悪くない方向性だと思う。ただ結局は成果を出す事。どこで働こうが、サボろうが、結果さえだせれば問題ないんだから。
“リモートワークは、意図的に見える情報を作ることが重要” これは本当にそう。というか出社でもそう。脳みそを労働に提供している(少なくともそう見える)姿勢は大事。
リモワ10年戦士からすると、これ超大事。
メッセージに気づいた人が損するパターンあるからなぁ、ネガティブだけじゃないインセンティブがあればいいけど
リアクション必要なメールやチャットは、フック機能とかで自分宛に通知が飛ぶようにしておくと反応だけは直ぐ出来るようになって便利よ
周りに散々言っているが「やることやっていればいい」「自分の評価されたいレベルに合わせて頑張ろう」の2つに尽きる。あとは評価されたいなら作業内容や動きを見えるようにするのは記事の通りすね。
いやまじでこれ。Slackの返信が遅いだけでプロジェクトから外されたって話は少なくない。
とは言え本当に目の前のコードに集中していて背面にあるTeamsのチャット見逃すことも多いんだよね。ふと見たらチーム内の会話がずんずん進んでて今からキャッチアップするのちょっと、というときも多々ある。
「成果だけ出していれば良い」ってのは上司に「彼は間違いなく成果出してくれる」という揺るぎ無い信頼があって初めて成立するもの。このエントリはその信頼感を如何に築くかというエントリだと思う。
そもそも疑わんといて
これきっちりやるなら下手に職場で雑に仕事するより進捗出るだろうし、コミュニケーションも良好になるまであるわ
これやった方が結果的に自分のペースで仕事できるんだよね。そうじゃないとマネージャー側が状況確認のコミュニケーションを取る必要が出てきて誰も望まないコストがかかる
とてもわかる。スタンプでもいいっちゃいいんだけれど、スタンプはいつ付けたのかがわからんのでずっとそれだけだと微妙ってことはある。普段から発信してる人はスタンプでもいいけど、ほんとにスタンプだけだと微妙
あたりまえやんけ。オフィスに居たって、外回りしていたって、見られてるわけだからな。成果だせ。
同僚がリモートワークします、でサボっていると思う環境にはいたくない
在宅勤務の良い点はメリハリをつけられる事と考えていて、煮詰まるとオフィスより数倍リラックスし切り替えができる。ただ私はアラート等真っ先に対処しがちで、在宅でもむしろ仕事し過ぎ、若手に振れと言われる。
スタンプで済ませるのは了解しましたって意思表示を発信側が簡単にチェックできるためにやってるんで、お望みならスタッフ全員で各自考えた了解文を添えてあげればいい。望んだ以上発信側は全部チェックするよね?
リモートワークしてても出社してても、だいたいの人は椅子に座って働いてるふりしてるだけで、だいたい4割がたの時間はサボってるし、サボってても結果をそれなりに出してれば問題ないのでそこまで気にしてない
「サボってると思われてる」を前提にするとたぶんメンタル病むよ。
タスクに対して成果を出していれば普段何をしていも構わない。上司のやるべきことはタスクの設定をすること。真面目に仕事した結果、成果が出てない方が問題。
電話やチャットツールでのレスポンスが遅れると怪しく感じるよねw
リモートじゃなくても大事な話で。まあタスク管理見たらわかるぐらいガチガチに分割して進捗も書いてるなら要らんのかもしれんけど、聞きたいことは違うかもしれないし。
疑うなってのが多いのに驚いた。そんな無条件に信頼しないだろ。ギスギスした職場や、そもそも信頼も信用も心理的安全性もイメージが自分と全く異なる/返信遅いのはやることやってないし、返信の早さも成果だろ
slackの発言数なんならDMとかも数字把握できるのでこいつ裏でいっぱい話しててキモいなとかわかるので気をつけましょうね。
進捗だけではなく困っていることも含めて情報を小出しにして欲しいのはそう。当然、そうすることで評価が下がったりはしないことが前提だけど。これがない現場では進捗会議が定例化、長時間化でむしろ無駄が多くなる
リアクションはログが流れない点もデカい。また繊細案件だけどヘタな短文よりもテンション上がることも👍/まぁ結局レスの内容次第かな
コミュニケーションをコストと捉えるはてブユーザが多いという印象。
納期さえ守れて成果出てればサボっててもいい派です(Youtubeを見ながら)
"人は見えないとき、悪い方のシナリオを想像しやすい。 見えなさは、不安や不信に直結します。 僕の経験では、この「見えない不安」を甘く見てる人がかなり多いです。"
「単にスタンプだけ押してる上司」もいたりでリモワはマネジが一番しんどいがまぁそれがマネジの仕事なのでプロジェクトごとにルール作ってそのルールで運営しろって話では。俺のルールを普遍化は出来ないよ
「結果を出す」と限定せず、当たり前にやるべきこと (報連相・レスポンス含む) を含めてきちんとやってくれれば、あまり堅いことは言わない。サボってると公言されるとさすがに困るけど。
指示出し側ですが中身のない返答でTL埋まるのが苦痛なのでスタンプ歓迎。聞かれないと答えないタイプが損するのは出社でもリモートでも同じ。
リモートワーク、実際サボってる奴らばかりだからな。家事が捗るとか平気で言ってる人いるけど、仕事しとらんやん。
“すてぃお=株式会社adding代表取締役” こういうこと言う代表取締役の下では働きたくないなぁ。いち社員がライフハック的心構えで言うならともかく/そして自分は取締役でもなんでもないのに同調するブコメの多さよ
納期までに納品してるのにサボってるとは心外。まあ、経験のまだない若手には刺さるかもだが。なんならZOOM立ち上げっぱなしにするとか?
スタンプに関しては参考になった。Teamsがゴミすぎて、基本全ての投稿がオールメンション扱い。他の人に通知が行くのが申し訳ないので、スタンプにしてた。が、その共通認識がないとダメだよね
スケジュールをちゃんと決めて、成果を見るだけで済む話なのに。監視しだしたらパフォーマンスは落ちるし、何が楽しくて仕事してるか。サボってると感じるなら仕事増やせばいいだけ。
ちゃんと自テストとおして、きれいに書くことを意識したコードを納期通りにプルリク出してくれたらそれでいーよ。
スタンプは「見たよ」とお礼ぐらいかな。「見たよ」はあとでコメント返してる。開発業務は「10行書いて10行消す」の繰り返しなので『10行書いたよ』が分かるように試行錯誤をタスク管理ツールにメモってる
サボりは成果主義の第一歩。時間ではなく成果に賃金が払われるので納期を守れば問題ないよ。むしろ8時間働く必要もない。納期どおりなら付加価値が同じで労働投入量が下がり生産性は上がったと評価すべき。
サボってるかはともかくSlackで会話して情報はGitに上げるを細かくやらないと仕事進まねぇ!同僚がコメント書かないから代わりに俺のコードがコメだらけなんだけど!DBとかカラム毎にコメ入れててもうコメのが長い!
なんでオフィスならサボってないと思っているのか?自分はオフィスだと雑談多くてリモートの方が明らかに仕事に集中してる時間多いけどな。
サボることが問題ではなくアウトプットがないと思われるのが問題
信頼を築く責任をすべて従業員に押し付けるだけで、信頼できる環境を作るべきマネージャの役割に触れていない。私は成果を上げるために、サボりによって効率的で健康的に働くための自己管理を行う部下を支援したい。
そういうのは昭和で終わったんですよおじいちゃん。
サボっているんじゃなくてインスピレーションが降りる時を待ってるのよ( ´△`)y-~~
ネットミームの女性専用車のいんたびゅーと同じで、これ系の話題、仕事できるやつとできないやつで明確に意見が分かれるから、リトマス試験紙として優秀すぎるのよww
サボりつつこの記事がエントリに入ってて、ふと襟を正すナウ。
時間に給料が発生しているような会社が多いけど本来は成果を出す事に給料が払われている。反対にいえば目に見える成果の出づらい状況や段階であれば積極的に進捗を出さないといけない
オフィスに出社しなければならないタイプの業種の人に対するリスペクトさえあればどうでもいい。進捗や成果はそれとは全然別の話だと思うけれど。
逆でしょ。疑っちゃう人はリモート向いてないからフル出勤の会社に転職。/サボってるように見えて成果が出る人と全然サボってなさそうだけど成果全然出ない人でも後者が評価されるような会社なら存在価値なし
管理者側だが「まあサボるだろ(なんなら俺もサボる)」と思ってるし「サボってても進捗出てればヨシッ!」とも思ってる。サボってて進捗出せてないなら「屋上に行こうぜ……」になるが。みんな、頑張って生きよう。
成果さえあれば経緯なんかどうでもよくない?「どんな仕事をいつまでにやるのか」をマネージャーがちゃんと管理しとけよ。管理職の管理能力が低いとリモートワークが廃れるんだよ。
zoom招集かかったんで入ったら集まり悪くて何故か真っ先に集まった面子に小言言い出したMGいたなぁ。そういう人なので次々人抜けてってたわ。伝えるべき人に伝えなきゃ組織崩れるよ
サボってても結果出してくれるなら別に良いよ。結果出せてないならサボるな
昔と比べて仕事の密度が濃くなってるしリモートワークくらいが人間には丁度いい
サボってると思われてようが思われてなかろうが成果出すだけだろ。それ以外何も必要ない。
逆に言えば出勤したらサボってもいいって事?
本来は成果物次第やけど、大半の並なパフォーマーのための社内処世術の話やな
ふむふむ、リモートワークも大変にゃね!ボクはいつもお昼寝してるけど、ちゃんとアピールしないとダメみたいにゃ?よし、飼い主さんにスリスリ作戦で信頼ゲットするにゃ!
内容次第だな。正直細かいコメントなんか返信してられないし、集中途切れるし。重要な内容、理解したことを伝える必要があるとき以外はスタンプもある。逆にスタンプ使わない派もいるので組織次第なんだろう。
これ全部あくまで印象の話なので成果云々はちょっと的外れだと思う
時給じゃなく月給や年俸だとしても時間当たりで給料が決まってるから「就業中はサボるな」になる。成果だけ見るなら成果報酬型にすればいい。でもそうすると報酬の高い仕事に集中するのでバランス取るのが難しい。
実際そうだから仕方ない。サボってると思われないアウトプット術が向上してしまった。
まあ他のメンバーとスムーズにコミュニケーション・連携できているか?(他のメンバー・チ-ムの仕事の進捗を阻害していないか?)も仕事の「成果」の一部。
「成果主義」の第一歩って感じがする。アメリカでもこういうのめちゃくちゃ大事ってめちゃくちゃ言われてるしな
わかる。じっさいサボって業務時間外に本気出してやったりしてて不効率だからやっぱり出社したい。
業務中はオンラインにしときゃええし、仕事してるかどうかは成果で判別出来るやろし、結局ITオンチの上司とか環境整備できん会社の体たらくなんやから、とっととリモートで業績上げてる会社に移った方がええんやで。
リモートでは見えない分、存在感を示そう。っていうのは同意だけど「オフィスなら椅子に座ってるだけで「働いてる感」が伝わる」ってのは嘘だよ。座って仕事していない方が、如実に伝わるよ。
後輩のSlackが仕事時間中にオフラインになっていたりメッセージに反応無かったりするけど、自宅ネットワークが不安定と聞いてるから、しょうがないか…と流しているけど、即反応する人の方が仕事してる感あるのは確か
同僚がリモートワーク→「あいつサボってるのか?」→「俺もリモートワークしてサボったろ」こういう会社にずっといたい
サボってるとかサボってないとかいう思考がまず意味不明で、要求された成果物が出さえすれば、他はどうでもいいだろう。 勤務態度で評価するのは人物評価であって、仕事の評価ではない。 生産性云々にも深く関わる話
スタンプはWelcomeだけどなー。あとで見ますとかメッセージにもなる。 全く無視されてるとわからん
出社してても普通に空き時間にリフレッシュエリアで寝たりしてるのである意味どこでもさぼってます。日系企業はこういうの厳しいよね。
リモートワークするなら「サボってると思われてる」を前提に動け|すてぃお
リモートワークを6年ぐらいやってて、意識していることを書いてます
心理的安全性の無い組織なのかな?
リモートワークを擁護する意見は『どこでやろうと結果を出せれば良いだろう』というものだ。逆に言えば、十分な結果を出せないならリモートワークをやる事は擁護できない。完全歩合制以外とは相性が悪いよ。
実際サボってるんで働いてるように見せるため参考にする
それは信頼がないやつだよ。そんなこと思われるほど距離があるやつはむしろリモワやめて出社した方が絶対いい。
“「マネージャーも誰かに報告する」ということ。”ステークホルダーにとって使いやすいレポートが入ってればいいのよ。いい社員を演じる必要はないけど、いい部下を演じる必要はある。
「スタンプで済ませるな」には反対だなぁ。言葉でされた返事は内容を確認しにいかなきゃいけないから承知しました程度でいちいち集中が途切れるのは辛い。
従業員がこれを意識するのは良いけど経営者の発言なら「ちゃんと見ろ」って方も出して欲しいけどな。テレワークと出社の問題、経営者が一方的に要求するケースが多すぎる
なんかマナー講師みたいな記事だな・・・。業務にもよるけど期日までにしっかり成果を出すことがすべてであり、それができれば極論Slackの発言なんてゼロでも構わない。
スタンプで済ませるは「そのスタンプでそういう文章を返したことにする」ってコンセンサスを取れたうえで使うならいいと思う。それが共通認識としてない状態だと「本当に読んだのか」になっちゃうのはわかる
わかります。というかサボられるとモニタリングとかそういう仕事が増えるのでやりすぎなくらいアピールしてくれた方が良い……。それが余計というのはわかるけど、そうでなくてしょっ引かれる人がよくいる……。
こんなことしたらサボれなくなるし、リモートワークのメリットないだろ。
スタンプ否定してもなぁ。これお願いねってレベルのものにいちいち返事書く方がお互いのコストが増える。
一定時間毎に生きてます確認するスレッド作ったらどうか。全員がBot使い始めるかな。
悪くない方向性だと思う。ただ結局は成果を出す事。どこで働こうが、サボろうが、結果さえだせれば問題ないんだから。
“リモートワークは、意図的に見える情報を作ることが重要” これは本当にそう。というか出社でもそう。脳みそを労働に提供している(少なくともそう見える)姿勢は大事。
リモワ10年戦士からすると、これ超大事。
メッセージに気づいた人が損するパターンあるからなぁ、ネガティブだけじゃないインセンティブがあればいいけど
リアクション必要なメールやチャットは、フック機能とかで自分宛に通知が飛ぶようにしておくと反応だけは直ぐ出来るようになって便利よ
周りに散々言っているが「やることやっていればいい」「自分の評価されたいレベルに合わせて頑張ろう」の2つに尽きる。あとは評価されたいなら作業内容や動きを見えるようにするのは記事の通りすね。
いやまじでこれ。Slackの返信が遅いだけでプロジェクトから外されたって話は少なくない。
とは言え本当に目の前のコードに集中していて背面にあるTeamsのチャット見逃すことも多いんだよね。ふと見たらチーム内の会話がずんずん進んでて今からキャッチアップするのちょっと、というときも多々ある。
「成果だけ出していれば良い」ってのは上司に「彼は間違いなく成果出してくれる」という揺るぎ無い信頼があって初めて成立するもの。このエントリはその信頼感を如何に築くかというエントリだと思う。
そもそも疑わんといて
これきっちりやるなら下手に職場で雑に仕事するより進捗出るだろうし、コミュニケーションも良好になるまであるわ
これやった方が結果的に自分のペースで仕事できるんだよね。そうじゃないとマネージャー側が状況確認のコミュニケーションを取る必要が出てきて誰も望まないコストがかかる
とてもわかる。スタンプでもいいっちゃいいんだけれど、スタンプはいつ付けたのかがわからんのでずっとそれだけだと微妙ってことはある。普段から発信してる人はスタンプでもいいけど、ほんとにスタンプだけだと微妙
あたりまえやんけ。オフィスに居たって、外回りしていたって、見られてるわけだからな。成果だせ。
同僚がリモートワークします、でサボっていると思う環境にはいたくない
在宅勤務の良い点はメリハリをつけられる事と考えていて、煮詰まるとオフィスより数倍リラックスし切り替えができる。ただ私はアラート等真っ先に対処しがちで、在宅でもむしろ仕事し過ぎ、若手に振れと言われる。
スタンプで済ませるのは了解しましたって意思表示を発信側が簡単にチェックできるためにやってるんで、お望みならスタッフ全員で各自考えた了解文を添えてあげればいい。望んだ以上発信側は全部チェックするよね?
リモートワークしてても出社してても、だいたいの人は椅子に座って働いてるふりしてるだけで、だいたい4割がたの時間はサボってるし、サボってても結果をそれなりに出してれば問題ないのでそこまで気にしてない
「サボってると思われてる」を前提にするとたぶんメンタル病むよ。
タスクに対して成果を出していれば普段何をしていも構わない。上司のやるべきことはタスクの設定をすること。真面目に仕事した結果、成果が出てない方が問題。
電話やチャットツールでのレスポンスが遅れると怪しく感じるよねw
リモートじゃなくても大事な話で。まあタスク管理見たらわかるぐらいガチガチに分割して進捗も書いてるなら要らんのかもしれんけど、聞きたいことは違うかもしれないし。
疑うなってのが多いのに驚いた。そんな無条件に信頼しないだろ。ギスギスした職場や、そもそも信頼も信用も心理的安全性もイメージが自分と全く異なる/返信遅いのはやることやってないし、返信の早さも成果だろ
slackの発言数なんならDMとかも数字把握できるのでこいつ裏でいっぱい話しててキモいなとかわかるので気をつけましょうね。
進捗だけではなく困っていることも含めて情報を小出しにして欲しいのはそう。当然、そうすることで評価が下がったりはしないことが前提だけど。これがない現場では進捗会議が定例化、長時間化でむしろ無駄が多くなる
リアクションはログが流れない点もデカい。また繊細案件だけどヘタな短文よりもテンション上がることも👍/まぁ結局レスの内容次第かな
コミュニケーションをコストと捉えるはてブユーザが多いという印象。
納期さえ守れて成果出てればサボっててもいい派です(Youtubeを見ながら)
"人は見えないとき、悪い方のシナリオを想像しやすい。 見えなさは、不安や不信に直結します。 僕の経験では、この「見えない不安」を甘く見てる人がかなり多いです。"
「単にスタンプだけ押してる上司」もいたりでリモワはマネジが一番しんどいがまぁそれがマネジの仕事なのでプロジェクトごとにルール作ってそのルールで運営しろって話では。俺のルールを普遍化は出来ないよ
「結果を出す」と限定せず、当たり前にやるべきこと (報連相・レスポンス含む) を含めてきちんとやってくれれば、あまり堅いことは言わない。サボってると公言されるとさすがに困るけど。
指示出し側ですが中身のない返答でTL埋まるのが苦痛なのでスタンプ歓迎。聞かれないと答えないタイプが損するのは出社でもリモートでも同じ。
リモートワーク、実際サボってる奴らばかりだからな。家事が捗るとか平気で言ってる人いるけど、仕事しとらんやん。
“すてぃお=株式会社adding代表取締役” こういうこと言う代表取締役の下では働きたくないなぁ。いち社員がライフハック的心構えで言うならともかく/そして自分は取締役でもなんでもないのに同調するブコメの多さよ
納期までに納品してるのにサボってるとは心外。まあ、経験のまだない若手には刺さるかもだが。なんならZOOM立ち上げっぱなしにするとか?
スタンプに関しては参考になった。Teamsがゴミすぎて、基本全ての投稿がオールメンション扱い。他の人に通知が行くのが申し訳ないので、スタンプにしてた。が、その共通認識がないとダメだよね
スケジュールをちゃんと決めて、成果を見るだけで済む話なのに。監視しだしたらパフォーマンスは落ちるし、何が楽しくて仕事してるか。サボってると感じるなら仕事増やせばいいだけ。
ちゃんと自テストとおして、きれいに書くことを意識したコードを納期通りにプルリク出してくれたらそれでいーよ。
スタンプは「見たよ」とお礼ぐらいかな。「見たよ」はあとでコメント返してる。開発業務は「10行書いて10行消す」の繰り返しなので『10行書いたよ』が分かるように試行錯誤をタスク管理ツールにメモってる
サボりは成果主義の第一歩。時間ではなく成果に賃金が払われるので納期を守れば問題ないよ。むしろ8時間働く必要もない。納期どおりなら付加価値が同じで労働投入量が下がり生産性は上がったと評価すべき。
サボってるかはともかくSlackで会話して情報はGitに上げるを細かくやらないと仕事進まねぇ!同僚がコメント書かないから代わりに俺のコードがコメだらけなんだけど!DBとかカラム毎にコメ入れててもうコメのが長い!
なんでオフィスならサボってないと思っているのか?自分はオフィスだと雑談多くてリモートの方が明らかに仕事に集中してる時間多いけどな。
サボることが問題ではなくアウトプットがないと思われるのが問題
信頼を築く責任をすべて従業員に押し付けるだけで、信頼できる環境を作るべきマネージャの役割に触れていない。私は成果を上げるために、サボりによって効率的で健康的に働くための自己管理を行う部下を支援したい。
そういうのは昭和で終わったんですよおじいちゃん。
サボっているんじゃなくてインスピレーションが降りる時を待ってるのよ( ´△`)y-~~
ネットミームの女性専用車のいんたびゅーと同じで、これ系の話題、仕事できるやつとできないやつで明確に意見が分かれるから、リトマス試験紙として優秀すぎるのよww
サボりつつこの記事がエントリに入ってて、ふと襟を正すナウ。
時間に給料が発生しているような会社が多いけど本来は成果を出す事に給料が払われている。反対にいえば目に見える成果の出づらい状況や段階であれば積極的に進捗を出さないといけない
オフィスに出社しなければならないタイプの業種の人に対するリスペクトさえあればどうでもいい。進捗や成果はそれとは全然別の話だと思うけれど。
逆でしょ。疑っちゃう人はリモート向いてないからフル出勤の会社に転職。/サボってるように見えて成果が出る人と全然サボってなさそうだけど成果全然出ない人でも後者が評価されるような会社なら存在価値なし
管理者側だが「まあサボるだろ(なんなら俺もサボる)」と思ってるし「サボってても進捗出てればヨシッ!」とも思ってる。サボってて進捗出せてないなら「屋上に行こうぜ……」になるが。みんな、頑張って生きよう。
成果さえあれば経緯なんかどうでもよくない?「どんな仕事をいつまでにやるのか」をマネージャーがちゃんと管理しとけよ。管理職の管理能力が低いとリモートワークが廃れるんだよ。
zoom招集かかったんで入ったら集まり悪くて何故か真っ先に集まった面子に小言言い出したMGいたなぁ。そういう人なので次々人抜けてってたわ。伝えるべき人に伝えなきゃ組織崩れるよ
サボってても結果出してくれるなら別に良いよ。結果出せてないならサボるな
昔と比べて仕事の密度が濃くなってるしリモートワークくらいが人間には丁度いい
サボってると思われてようが思われてなかろうが成果出すだけだろ。それ以外何も必要ない。
逆に言えば出勤したらサボってもいいって事?
本来は成果物次第やけど、大半の並なパフォーマーのための社内処世術の話やな
ふむふむ、リモートワークも大変にゃね!ボクはいつもお昼寝してるけど、ちゃんとアピールしないとダメみたいにゃ?よし、飼い主さんにスリスリ作戦で信頼ゲットするにゃ!
内容次第だな。正直細かいコメントなんか返信してられないし、集中途切れるし。重要な内容、理解したことを伝える必要があるとき以外はスタンプもある。逆にスタンプ使わない派もいるので組織次第なんだろう。
これ全部あくまで印象の話なので成果云々はちょっと的外れだと思う
時給じゃなく月給や年俸だとしても時間当たりで給料が決まってるから「就業中はサボるな」になる。成果だけ見るなら成果報酬型にすればいい。でもそうすると報酬の高い仕事に集中するのでバランス取るのが難しい。
実際そうだから仕方ない。サボってると思われないアウトプット術が向上してしまった。
まあ他のメンバーとスムーズにコミュニケーション・連携できているか?(他のメンバー・チ-ムの仕事の進捗を阻害していないか?)も仕事の「成果」の一部。
「成果主義」の第一歩って感じがする。アメリカでもこういうのめちゃくちゃ大事ってめちゃくちゃ言われてるしな
わかる。じっさいサボって業務時間外に本気出してやったりしてて不効率だからやっぱり出社したい。
業務中はオンラインにしときゃええし、仕事してるかどうかは成果で判別出来るやろし、結局ITオンチの上司とか環境整備できん会社の体たらくなんやから、とっととリモートで業績上げてる会社に移った方がええんやで。
リモートでは見えない分、存在感を示そう。っていうのは同意だけど「オフィスなら椅子に座ってるだけで「働いてる感」が伝わる」ってのは嘘だよ。座って仕事していない方が、如実に伝わるよ。
後輩のSlackが仕事時間中にオフラインになっていたりメッセージに反応無かったりするけど、自宅ネットワークが不安定と聞いてるから、しょうがないか…と流しているけど、即反応する人の方が仕事してる感あるのは確か
同僚がリモートワーク→「あいつサボってるのか?」→「俺もリモートワークしてサボったろ」こういう会社にずっといたい
サボってるとかサボってないとかいう思考がまず意味不明で、要求された成果物が出さえすれば、他はどうでもいいだろう。 勤務態度で評価するのは人物評価であって、仕事の評価ではない。 生産性云々にも深く関わる話
スタンプはWelcomeだけどなー。あとで見ますとかメッセージにもなる。 全く無視されてるとわからん
出社してても普通に空き時間にリフレッシュエリアで寝たりしてるのである意味どこでもさぼってます。日系企業はこういうの厳しいよね。