暮らし

マンションの修繕積立金は投資も出来ずインフレに殺される宿命にあるという事実は、戸建て派に突っつかれたらぐうの音も出ないマンションの最大の弱点→「戸建ては意思決定者が1人なだけマシ」

1: cinq_na 2025/09/15 08:45

2~3%のインフレ継続を政府も希望してるんで、2%30年で半分近い価値になってしまう。元々ギリギリで積み立ててるんで、おそらく積立と同額程度を大規模修繕時に徴収する必要があって、絶対に詰む。

2: semimaru 2025/09/15 12:33

戸建ての業者が修繕積立金サービスして、安く修繕してあげれば、すごい囲い込みができるのでは?

3: takamocchi 2025/09/15 12:45

会話かみ合っていなくてすごいな。

4: out5963 2025/09/15 12:57

うちの姉みたいなアホだと、家を修繕するって発想がないので、お金貯めてないのだよなぁ。

5: addwisteria 2025/09/15 13:01

「修繕しない」や「自分の残りの人生に必要な部分だけ・程度に修繕する」の意思決定も出来るのが戸建てだけど、マンションはそれすらも難しいのはデメリットだと思う。

6: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/15 13:01

あれ?マンション組合での資産運用が増えてるって記事何回か見たけどな、このアカウント専門ぽいけど知らないのか、まだまだごくマイナーな話なんかね

7: daruyanagi 2025/09/15 13:02

まぁ、一度買ったマンションはずっと住まなきゃいけないとかいう縛りがあるんならそう ( ˘ω˘ )

8: pandaman47 2025/09/15 13:02

管理組合で合意できれば運用もできるだろうけど合意形成のハードルが高いからな。損失出した日にはどうなるんだろうね。

9: outalaw 2025/09/15 13:04

修繕は費用もだが、そもそもマンションを所有する動機が違い過ぎて修繕に反対する人まで現れるのがマンション

10: buriburiuntitti 2025/09/15 13:06

購入派は賃貸派とバトルした後にマンション派と戸建て派でバトルしないといけないのか

11: sgo2 2025/09/15 13:06

この辺はすまいる債(管理組合名義で買える国債)とか共有部リフォーム融資(外壁等の共有部のリフォーム用に低金利で借金出来る/積立不足でも何とかなる)などの公的なフォローが有る。

12: sekiu 2025/09/15 13:14

マンションの最大の弱点は建て替えも解体も出来ない巨大なゴミを地域に残すことだろう(借地権マンション除く)

13: kagerouttepaso 2025/09/15 13:27

タワマンのリスクテイク思考なら修繕積立金を出来るだけ出し渋って修繕時期前にリセールで逃げ切る方にベットするんじゃないかな???

14: gomisute44 2025/09/15 13:40

「 一戸建てだって修繕する日はくると思うけど」「戸建ても修繕費が高くて修繕できない」って明後日過ぎるリプが付いてるのを見ると、確かにこのレベルの人達と一蓮托生というのは怖いかもって思ってしまった

15: circled 2025/09/15 13:54

金価格連動ETFあたりにして持っておけば3〜4倍の額にはなってて、インフレ耐性も高そうなもんだけどね

16: hobbiel55 2025/09/15 13:57

「マンション管理組合は組織の力学の都合上、「円建てで絶対に損しない」日本国債以上のものは買えず」←これは正しいと思うが、この30年はデフレでその心配は無かった分けでこれからの話だな。

17: diabah_blue 2025/09/15 14:01

自分の選択肢に納得したいがために、他を腐すようなのは止めたほうがいい。

18: sippo_des 2025/09/15 14:14

俺は逃げ切るけどね、みたいな人に見えるわね その頃にはたくさんゴーストタウン出来上がってる気もするし。未来の住居環境、マンションの利回りなんて誰にも分からん

19: Sei 2025/09/15 14:16

ちょうど弊マンション管理組合では運用の話をしてるよ。たまたま現理事会は話がしやすい気がするので、メンツによるのかも知れんが。

20: miki3k 2025/09/15 14:18

全く読めていない人ばかりだが、こんなのまとめてどうするんだ

21: dkfj 2025/09/15 14:19

確かに修繕積立金のインフレ対応って、どうしたらいいんだろう?値上げの意思決定するの、超絶大変そう

22: joomla_template 2025/09/15 14:21

うちのマンション(大型)は債権運用してるけど、大型マンションだとわりかし普通じゃないかな。

23: dkn97bw 2025/09/15 14:23

積立金をそのままキャッシュその他で貯めておくなんてまったくセンスない。大規模修繕で使い果たした上で金融機関から借り入れしてやり繰りする。会社と同じだよ。

24: IthacaChasma 2025/09/15 14:38

マンションの修繕積立金を集めている、安全寄りの運用をする投信商品は普通にあるよ。ファンドも新商品が増えてる。

25: augsUK 2025/09/15 14:38

老後に買って終の住処世帯とこれから子育ての世帯と中古購入組の折り合いをつけるのがね

26: nekomottin 2025/09/15 14:39

何で戦う必要がある?家族構成も世帯年収も介護も子供の学校事情もさまざまなんだから、マンションを選ぶかどうかの理由もさまざま みんな自分と同じでないと安心できないのなら、幼すぎるよ

27: yaaaaaa 2025/09/15 14:52

マンション購入は悪く言えば赤の他人との心中行為だから、売却でExitできなそうなところは買うべきじゃないと思うの。

28: soulfulmiddleagedman 2025/09/15 14:56

貧民からすれば、成層圏の話だ…

29: jamg 2025/09/15 15:09

中古マンションは、過去の大規模改修の頻度とやったタイミング確認して買うのがいいよ。一度もやってない所だと危ないやつ。ただしタワマンの大規模改修は読めない…

30: monochrome_K2 2025/09/15 15:11

積立金で株式や社債を購入して運用するケースは存在し、自身も理事長担当時に管理会社に提案してみたけど実現せず。昨今のインフレ局面の中積立金の然るべき運用は本当に急務だと思う https://note.com/paddy_joy/n/n1039052cb4b4

31: Goldenduck 2025/09/15 15:22

これは持ち家派を分断するための賃貸派の陰謀

32: stabucky 2025/09/15 15:25

近所付き合いが面倒でマンションにしたのに、結局、最も面倒な金の話を他人としなくてはならない。

33: morimarii 2025/09/15 15:30

タワマンはそもそも改修その他を本当に意思決定できるのかっていう。。。

34: hachirotan 2025/09/15 15:36

戸建ては支出のタイミング、どのレベルで修繕するかなど全部自分で決められる マンション便利だし売ればいいって知人も言うけど、売りたいタイミングで世間的に売れる状況か…ほんとに?って怖い