暮らし

富裕層向けに営業していた身からすると、住宅ローン組んでわざわざ家を買ってる時点で紛れもなく「庶民」で、年収500〜2000万ぐらいのレンジなら誤差レベルという話

1: nomurata 2025/09/14 23:29

富裕層と接してるだけなのに自分も富裕層みたいな顔してマウントしてるのが一番痛いのでは。住宅ローンで3億借りて余った分投資するだけで8億円ぐらい浮くから抵当権だけで一括というのは一部の感じするけどな

2: arisazai 2025/09/15 01:22

500~2000万が庶民ならそれ未満は貧困層ってことでいいのかな。税金免除してほしい

3: cinq_na 2025/09/15 08:41

年収2~3000万は庶民の延長線上で、家飯車服とか色々豪華になるだけ。その上に家柄込みの上流階級みたいなのがある、らしいね。

4: TakamoriTarou 2025/09/15 09:00

人類の敵オラクルの会長に比べたら誰もが貧民なので

5: esbee 2025/09/15 09:01

働いて金を稼ぐ必要がある時点で庶民なのよね……ただ、結局富裕層は富裕層で家業や土地、血縁に縛られているわけで、メリットばかりでもないとも思う。負け惜しみだけど

6: IthacaChasma 2025/09/15 09:02

親名義で親が買った不動産に子供が住むと子供が家賃を払わなくて済む = 親に入るはずだった家賃収入分が子供の資産になる = 相続税贈与税の発生しない資産移転になる。あと相続時も住居実態があれば税率が下がる。

7: wildhog 2025/09/15 09:06

年収2000万超えると住宅ローン控除が使えないから。でも法人に売上集めて不動産や車買って、自分や奥さんや子供には1人900万とかずつだけ給料出してる人もいる

8: wdnsdy 2025/09/15 09:07

住宅ローンは組むでしょって、誰もが住宅ローンがすんなり通る人だと思うなよ

9: maturi 2025/09/15 09:09

いるさっここに一人な!(まぎれもないヤツ)

10: nakakzs 2025/09/15 09:09

持ち出しあっても節税目的であえて組む場合もあるんじゃないかね。

11: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/15 09:11

“「庶民」の中で序列をつけることほど悲しい話もない。” わかる。各々の立場で楽しみや苦労があるやろけど特に都心やと誤差の範囲でしかないんよね。そん中で階層気にするとか悲しいというかさもしいなーとおもう

12: nowa_s 2025/09/15 09:13

住宅ローン控除を受けられない2000万円は年の合計所得であって、年収ではないけど、富裕層からしたら誤差かもね。/地方だと、1500万以下で広くて素敵な駅近一軒家(中古だけど)があるのだ。庶民でも無理なく買えるのだ

13: marony0109 2025/09/15 09:17

この人の定義する富裕層は、資産5億以上の超富裕層を指してるのではないかな?資産一億のザコ富裕層なら住宅ローン一択しかないでしょう。

14: morimarii 2025/09/15 09:17

「登記簿謄本の抵当権欄に銀行名と金額が出るのは避けたい」って経済的合理性じゃなくてお気持ちの問題だからあんまり考えなくていいんじゃないですかね。。。。

15: rinrinbonobono 2025/09/15 09:18

人生で出会った数少ない富裕層は、資産管理会社を作りつつ毎年発生する税金対策で死ぬほど不動産買っていたよ。マンション買って、貸すのもめんどくさいから放置(別荘だと償却が少ないから都内マンションを買う)

16: M54it 2025/09/15 09:21

お金持ちが多い学校に子を通わせてた時は地主かお寺の家が多かったな。GAFAとかのサラリーマンは下層レベル。お金持ちパパほど暇なのか子育てに参加してる人多くて貧乏暇なしってホントだなって実感した

17: in2 2025/09/15 09:26

Xで自慢したくて金儲けしてるの…?

18: manateen 2025/09/15 09:35

ところで、所得税の年収の区分って物価上昇に合わせて見直すべきだと思うんだが。900万の平民ラインから33%(合計43%+社保)取るのは取りすぎで、せめて2000万オーバーから33%にすべき

19: takashi_m17 2025/09/15 09:41

"親戚の富裕層は、親が親名義で息子の済む家を買ってますね🙄相続税対策として" 普通にみなし贈与になる。節税なら住宅ローン控除して相続時は小規模宅地等の特例(80%控除)やマイホームの3000万特別控除使うだろ。

20: ys0000 2025/09/15 09:42

超低金利だから資産持ってても借りた方が資金を他に回せるという利点もある訳で、富裕層が借りないというのが本当なのかは気になる。自動車ローンはしないみたいね。カードで買ってポイントつけると聞く。

21: kaminashiko 2025/09/15 09:48

いつも思うけど住宅ローン減税は得になるのか。あ、年収2000万円以上、そうですか、、、

22: ledsun 2025/09/15 09:48

年収3000万円を越えると消費者としてのお金の使い道がなくなるらしい。余ったお金を遊ばせておくよりは、と投資してるらしい。リスクをとって節約する必要がないのは、たぶんそう(経営してる人は違う考えだと思う)

23: Galaxy42 2025/09/15 09:49

おかねほしいわー はわわー はわわー

24: ShimoritaKazuyo 2025/09/15 09:53

富裕層とか有り難がってるけどさあ、実態はごくごく一部の地方出身成り上がり除いてほとんどは資産受け継いでるだけ。その嫉妬が怖いから極力目立たないようにコソコソやってんじゃん。それが真の富裕層の姿だよね。

25: rci 2025/09/15 09:53

これはブルジョワジーとプロレタリアートの違いそのもの。資本を持たない労働者は自分の労働力を切り売りするしかないという点で、2000万も500万も同じと言えば同じになっちゃう

26: sabinezu 2025/09/15 09:59

庶民の何が悪いんだ。

27: tnvusjgoohdbzj 2025/09/15 09:59

知り合いの資産家の話をして裕福層マウントをとる庶民www

28: sh_universe 2025/09/15 10:00

うん、庶民ですけど何か?

29: differential 2025/09/15 10:03

一見、サラリーマンは大体同じだと言えそうだが、現実は「給与が多いサラリーマン」の多くが実家も太く住宅資金贈与とかされてる/PLとBSを両方観察すると貧富の差の拡大を目の当たりにできるぞ笑

30: shields-pikes 2025/09/15 10:04

都内で富裕層と呼べるのは、総資産10億円以上の人では。そのくらいでようやく子孫まで資産が残る。養子縁組や私企業や政治団体でほぼ非課税相続の例も。1億〜数億は夫婦で一代だけ贅沢ができるくらいのプチ富裕層。

31: hryord 2025/09/15 10:05

誤差なら年収2000万ください

32: poponponpon 2025/09/15 10:15

だったらどうしろっていうのさ…

33: cl-gaku 2025/09/15 10:16

そういう視野の話してないんで…

34: frantic87 2025/09/15 10:17

年収上位5%でも庶民か

35: eroyama 2025/09/15 10:18

高松の年収500万円と東京(本物)の2000万円, 高松の375万円と東京(本物)の1500万円が生活水準が同じになるのはsoだが, somo2, 生産物が人間の労働により作られているのに, 一切労働をせず消費のみ行うのは倫理的に問題がある.

36: sionsou 2025/09/15 10:20

書き方が苛つくだけでまぁ概ねあってるとは思うよ。実際昔から何度か書いてるけど1000万なんて税金取られたらそこまで高給与ではないし、2500万超えてやっと皆が想像する1000万の暮らし。富裕層は億だろうな

37: UhoNiceGuy 2025/09/15 10:22

本物の富裕層から見れば大した差はないかもしれないが、庶民はその小さな差の中で必死にマウント合戦してるんやで

38: lady_joker 2025/09/15 10:23

黒い人とつながりがあるだけで自分もそっち側の人間なったみたいにイキっていたみっともない人間を2人知っているが、一番バカにされているので気をつけたほうがいいよね

39: Caerleon0327 2025/09/15 10:33

読解力がないからか、何が言いたいかわからない。『庶民』という定義を決めて何になるの?

40: mirakux 2025/09/15 10:33

庶民から金を貪らないで。2000万の税金下げてくれ

41: HiiragiJP 2025/09/15 10:36

いや富裕層でも普通にローン組んでたよ。だって極端な低利で借りれるんだから借りないと損でしょ。浮いて金で投資でもすればいい。

42: nodoubt_nouda 2025/09/15 10:39

確かに自宅に担保つけられたくないという保守的な富裕層もいるけど、投資資金を減らさないように不動産担保で貸りれるだけ借りる富裕層の方が多い印象。その借入の商品名は住宅ローンではないかもしれないが。

43: Vr3EUJZd 2025/09/15 10:44

3000万円貯金があると理論的になんとかFIREできるから「会社で働いている時点で庶民」は違和感がある。働かない暮らししたければできるが「しない選択」そのものが、庶民的とも思わない。

44: Goldenduck 2025/09/15 10:45

庶民ですらないのでお恵みください!!!って縋り付いたら振り払われそう

45: marumarumarumox 2025/09/15 10:48

ローンって金がないから借りるだけじゃなくて、自分の信用にレバレッジをかけるって側面もあるからね。富裕層、すごい額の借り入れしてたりするよ。

46: sigefuzi-madeinjapan 2025/09/15 10:48

そもそもレバレッジの理屈からいえば、低金利なら金を借りない理由はないし、富裕層ほど低金利で金を借りられる そして国の政策もあり、もっとも低金利で資金調達ができるのが住宅ローンだ

47: sslazio0824 2025/09/15 10:56

親名義の家に住んでも相続税の節税になるか?使用貸借だから自用地評価、生計を一にしてなければ小規模宅地も使えないし何の評価減も無いような。住宅資金贈与してあとは相続税納付用に現金相続させた方が得じゃね?

48: tmizu23 2025/09/15 10:56

富裕層ってのは、庶民の楽しみを知らない可哀想な人たちのことでしょ。さんまは目黒に限る(笑)

49: outalaw 2025/09/15 10:57

裕福層ほど無駄遣いはせず使えるものは使うドケ……もとい、経済的合理性の高い人が多い印象だが

50: syusyokuinfo 2025/09/15 10:57

高層ビルに比べたらキリンと人間は同じ大きさぐらい雑なこと言ってない?

51: tourism55 2025/09/15 11:06

現金一括で不動産買うの、富裕層というより毎年の年収が安定しない芸能人や芸術家(漫画家ふくむ)がやるイメージ。

52: bml 2025/09/15 11:15

国勢調査のバイトしてるとビル管理会社名目の人が結構いたな。中抜するだけで実務は丸投げ。これでも個人事業主なんだろうし。リフォームを10年ごと繰り返す人もいたり。

53: murasen 2025/09/15 11:15

これじゃん。 年収800万くらいの男の自己評価の高さは異常 https://anond.hatelabo.jp/20240527172204

54: FreeCatWork 2025/09/15 11:17

ふむふむ、ボクから見たらみんなネコ缶のために頑張る仲間なのにゃ!誤差レベルって言うのはヒドイにゃ〜🐾

55: tzk2106 2025/09/15 11:19

ブコメに富裕層はいないのか……。

56: ad2217 2025/09/15 11:20

富裕層って年収はあまり関係なくて、資産ベースだよなぁ。名誉職で何もしないで高い年収の人もいるだろうけど。

57: dddcic 2025/09/15 11:20

日本は素晴らしいことに相続税が50%あるからね

58: beerbeerkun 2025/09/15 11:21

「富裕層」に阿ってる感じがあって気持ち悪い。500万と2000万じゃ生活環境かなり違うと思うんだが「庶民」とラベリングすることに何か意味があんのかね。

59: kkobayashi 2025/09/15 11:21

庶民でも何でもいいから年収2000万欲しい

60: tamtam3 2025/09/15 11:21

クックック。これはダウト。3億円即金で支払うより 、住宅を担保に年利2%で借り、手持ちの3億円はプライベートバンク等を使い年利5%運用したほうがはるかに賢いし、取引先の銀行も泣いて喜びますよ。

61: ssfu 2025/09/15 11:23

成り上がり、アーリーリタイアニートが一番幸せ。

62: gan5843 2025/09/15 11:25

営業マンなのであなたも庶民ですね。

63: g-25 2025/09/15 11:28

誤差なら上振れの方どなたか代わって下さい。当方、下振れ最下部でございます。

64: knjname 2025/09/15 11:29

上限は「所得」が2000万円ね 収入ではない

65: parrying 2025/09/15 11:35

うんうん、それは富裕層が悪いね。じゃ、吊るすね・・・

66: unagy 2025/09/15 11:39

会社経営なら、最優遇の金利ではまずローンが組めないでしょう。そういう意味では、大企業勤めのサラリーマンのほうが恵まれてると思います。

67: morita_non 2025/09/15 11:44

悠仁親王のことかな?ローン組んだ方が得な場合もあるんでは?むしろ特殊な事情で出来ない方々なんではなかろうか…

68: circled 2025/09/15 11:46

人によるとしか。自分で起業してのし上がった人なら、手元のキャッシュを残せるだけ残せる方が何かと臨機応変に融通が聞くので、低金利で分割払い可能なものは全て分割を選ぶだろうし

69: gewaa 2025/09/15 11:50

年収800万くらいの男の自己評価の高さは異常。今あんたと会話してる男は5000万6000万の富裕層に営業してきた身ですよと教えてやりたい。

70: Rosylife 2025/09/15 11:52

こっちからしても年収10億から100億なんて誤差レベルで気にならない。

71: grisella 2025/09/15 11:55

「庶民レベルで争うのは無意味」ってとこには同意。「自分よりほんのちょい恵まれてる人」には剥き出しの敵意を向けるけど、手の届かない富裕層には好意的で憧れすら持つ人は結構いる。そういう人に言ってやりたい。

72: hiro7373 2025/09/15 12:03

住宅ローンは手持ち資金が足りないので低金利でレバレッジ効かせる不動産投資って見方かな。真の富裕層はそんなことする必要もない、という主張はわかる

73: htnmiki 2025/09/15 12:03

お金持ちのことを「知ってる」話をする貧乏人てじわじわくるよね

74: ttkazuma 2025/09/15 12:05

同じなわけないやん。同じなわけないやん。

75: yarumato 2025/09/15 12:07

“年収500と2000は違う 2000と3500は大差ない”

76: kaz_the_scum 2025/09/15 12:08

年収チャンネル的煽り(お前らは俺ほど稼げていない)かなと思ったら、本人も庶民の一員のパターンね。私は雑魚男だけど、あと年収200万あればQOLが上がるのでもうちょい欲しいです。

77: kkp596 2025/09/15 12:10

ここまで生産性のない議論もそうそう無いな。

78: YokoChan 2025/09/15 12:15

年収800万円の人が8,000万円のマンション買えば消費税として年収分の(800万円)税金を支払ってくれるという事。もうじき消費税率15%になったら1,200万円で1.5年ただ働き。

79: objectiveworker 2025/09/15 12:20

「住宅ローン、可愛い子供〜♪」と歌っていた氷室京介は7億円のロスの豪邸を一括購入した。

80: um-k3 2025/09/15 12:20

500~2000万が庶民なら、それ以下の底辺は社会保険料全部免除してくれや、底辺認定でいいので

81: shinobue679fbea 2025/09/15 12:28

流石に2000万になると、一般的な生活をして月に5-60万余剰が普通なので、ミニ資本家への道も開かれてると思うけど、1000以下のフローなんて「資産」に比べればゴミカスだよね

82: semimaru 2025/09/15 12:30

節税

83: napsucks 2025/09/15 12:31

労働者の中で争っても惨めなだけですよと言いたい

84: amunku 2025/09/15 12:33

弱者を名乗ることでケア活動から免除されるって思い込みだけで自分は弱者ですと言いはなった既婚の医者増田とか思い出した。自分はしたくないけど自分は人に優しくしてもらいたくて競って弱者になりたがるのがネット

85: sippo_des 2025/09/15 12:33

500-700も誤差だよ

86: sirotar 2025/09/15 12:39

好きに使えるフローが年間数千万あるけど、住宅ローン使ってるよ。金利0.3で借りれるし、キャッシュ一括で買うと感じ悪いからね。手数料と金利くらいは控除で戻ってくるし。

87: dkanikama 2025/09/15 12:42

宇宙全体で見たら、地球と火星はおんなじ場所にあるって言われても。太陽系の話をしてるんだ。

88: me5655 2025/09/15 12:45

誤差ならワイに年収2000万円くれよ

89: sumijk 2025/09/15 12:48

.

90: aga_aga 2025/09/15 12:58

実際普通に働いてれば平均年収以上なんてかせげてあたりまえなので、それにも及ばないのは人生考え直したほうがいいよ。

91: out5963 2025/09/15 12:58

富裕層だと、ローンは組まないよな

92: poko78 2025/09/15 13:00

同級生の地主息子が同窓会で、幼馴染で結婚した同級生の奥さんにお酌させてるの引いたなあ。銀行とかが勝手に傅くから偉くなったと勘違いしてしまうんだな。

93: HDPE 2025/09/15 13:03

金持ち喧嘩せず。貧しい者はさらに貧しい者を叩く

94: white_rose 2025/09/15 13:04

togetterの人たちほんとこういう話好きよね。年収や実家の太さマウントに都会マウント学歴マウント、いくらマウントとってもそういうとこがいちばん見苦しいのをわかってないあたりが悲しい

95: naoto_moroboshi 2025/09/15 13:05

言ってることが士農工商と同じ(下に見える層を作って市政統治)

96: strange 2025/09/15 13:05

年収の差以上に稼ぎ方の差の方が重要で、同じ年収でも労働者か資本家かで大きく違うだろう。誤差かどうかはともかく、労働者間で争ってるのはよくないんじゃないかとはおもう

97: kobak 2025/09/15 13:07

用があって調べるならともかく、相手を値踏みするのに登記簿覗く奴らに何思われようとどうでもいいのでは

98: taizomaru1123 2025/09/15 13:13

案の定ブコメピキってて草

99: nakamura-kenichi 2025/09/15 13:21

そらそやろけど、誰に向けて言うてんやろなw。承認欲求こじらしてんやろかw。誰も聞いてないやろにw。

100: slalala 2025/09/15 13:24

人が2人なら序列は無いが、三人揃えば序列はできるもんだよ。無意識にでも比較をしてしまうのが人間なのでね。あと庶民平民は収入の問題では無いし、富裕層の対義語でもないのでお間違えなく。

101: augsUK 2025/09/15 13:30

「富裕層向けに営業していた身」の目線で、実際は「東京駅まで通勤1時間以内の土地(50坪)を購入!」で虚しくならんか?

102: mawhata 2025/09/15 13:52

少し前に相続の手続きをした経験で言うと、亡くなった人名義の住宅でも、確か相続する人が居住してたら相続税がいくらか免除される筈なので、親名義で子供の住宅を買うのもある種の節税かも?

103: go_kuma 2025/09/15 14:01

あっ、俺庶民ですらないわ……

104: blueboy 2025/09/15 14:06

 AIによると、日本で年収2,000万円以上の人の割合は、給与所得者全体の約0.4~0.6% である。記事の人の言い分だと、日本人の 99.5%は誤差レベルであり、0.4~0.6% が主要部分である、となる。→ 頭おかしい。倒錯。

105: o2k-ken1 2025/09/15 14:06

基本一棟買するから住宅ローン組まないんだわ

106: ke_log 2025/09/15 14:22

確かに「キャッシュでも買えるけど家と車はローンの方が…」と言ってるのは小金持ちに多い気がする

107: Spica7788 2025/09/15 14:26

君子は声誉を求め、小人は利を好む。

108: maninthemiddle 2025/09/15 14:31

これは本当

109: babandoned 2025/09/15 14:44

わかる。年収2000万程度で貰いすぎって思わんほうがいい。富裕層の大半は資産運用による収入源なので年収関係ないし。どうせ妬むなら上の層を妬んだほうがいいよ。金融資産に課税強化していこうぜ

110: minboo 2025/09/15 14:49

「中の上」にとって「上」は羨望の対象だが、「中の下」にとって「上」は憎悪の対象になる

111: redlabel 2025/09/15 14:53

資産家は、給与所得2000万は取られる部分が多すぎてむしろ給与所得500万より嫌なのよ。

112: gaikichi 2025/09/15 14:57

そうか、そもそもローンが組めない身分の俺は「庶民」ではなく富裕層だったのか!(←違う)

113: tanakakazu 2025/09/15 15:08

富裕層様に「2000万以下は誤差、全部庶民」って言ってもらってたら2000万未満の人らは溜飲下がるのか。

114: oikazewind 2025/09/15 15:14

偏差値とか同期入社とか細かい差で常に少し上を意識させられる文化がある

115: stabucky 2025/09/15 15:18

都内の高級デパートの出入口で、普通の上品な老人に店員が付きっきりで応対しているのを見ることがある。

116: koinobori 2025/09/15 15:21

人によるとしか…借金による考え方も違えば労働への考え方も違う。元華族でも働いている人は多いんじゃないか。富裕層かどうかはおいといて、天皇だって働いている

117: qq3 2025/09/15 15:22

どういう脈絡の話題なんだろう…。全く想像できず。

118: keidge 2025/09/15 15:39

その誤差の中で生活している人がほとんどなので、自然とカテゴライズが生まれる。

119: AKIMOTO 2025/09/15 15:40

それはそう

120: narwhal 2025/09/15 15:41

プロレタリア革命はよ。土地国有化はよ。

121: nanana_nine 2025/09/15 15:43

私も実感としてそう、NISAとiDeCoに全額投資して生活苦しいのと同じ、まあそういう人らは国民民主でええのじゃないですか? 私は違う道をいきますけどね。