Proはプロポーショナルフォントじゃなかったのか。
2000年ごろ、OpenTypeとInDesignの黎明期にフォントの本を作ったりしてたけど、もうわからんな。いろんな字形が使えるようになった結果、当時よりややこしくなったよね。おぐゎたさん、お元気かしら。
あとで読む。中華フォント化現象嫌い
思い出したけど前に住んでたところの図書館のデータベースで、村上龍の表記が村上竜だった。村上龍で検索してもでてこない。
「印刷所の校正係」もAIには任せられん仕事。水戸光圀の「圀」とか他じゃ使わんけど常用漢字に置き換えたら却ってわけがわからん文字も少なくない
フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ
Proはプロポーショナルフォントじゃなかったのか。
2000年ごろ、OpenTypeとInDesignの黎明期にフォントの本を作ったりしてたけど、もうわからんな。いろんな字形が使えるようになった結果、当時よりややこしくなったよね。おぐゎたさん、お元気かしら。
あとで読む。中華フォント化現象嫌い
思い出したけど前に住んでたところの図書館のデータベースで、村上龍の表記が村上竜だった。村上龍で検索してもでてこない。
「印刷所の校正係」もAIには任せられん仕事。水戸光圀の「圀」とか他じゃ使わんけど常用漢字に置き換えたら却ってわけがわからん文字も少なくない