暮らし

マシンガンズ滝沢さん「靴や鞄に入ってる緩衝材は古紙回収に出すとトン単位でリサイクル後に損害が起きるので可燃ごみに出して」実際、見分けるのが難しいのだがどうすべきか

1: hgaragght 2025/09/12 20:01

知らなきゃ分からんわ。

2: REV 2025/09/12 20:40

森林資源を守るため、消費税を15%にして古紙回収センターで昇華転写紙をつかまえるキャッチャーを雇用しよう。

3: wdoomer 2025/09/12 21:12

もっとわかりやすくしてほしいね。

4: sisya 2025/09/13 00:39

これはさすがに出す側に配慮を求めるのは行き過ぎ。そこそこ紙には詳しいので自分は言われて理解できたが、これを世間一般の人にわかれというのは酷。

5: takutakuma 2025/09/13 00:55

パッと見で分からないしそんなのを消費者側で判断するの無理なので、販売側がどうにかして欲しい。

6: nekoline 2025/09/13 01:56

昇華性インクが転写紙に残るから、ぼやっとした柄が付いてるので見分けが付く。ただそのまま靴なんかの詰め物に使うとインクが靴に付くので、白い紙に包まれてたりする。このせいでぱっと見わからないので厄介。

7: rag_en 2025/09/13 01:59

前にも同じような話を見たな…と思ったら、同じ人だった。 https://togetter.com/li/2408572

8: muu2000 2025/09/13 02:04

ちなみにビール6缶パックのまとめてる厚紙も防水仕様なのでリサイクルに不向きです。

9: itotto 2025/09/13 02:09

だったらもう全部出さないって思っちゃうかな

10: scipio1031 2025/09/13 02:19

ゴミ捨て場見てると細かすぎるくらいの分別で出す人いるよね。段ボールゴミの日に宅配ピザの箱とか。

11: yarukimedesu 2025/09/13 02:58

こりゃ、知らずにやっちゃってるな…。

12: pixmap 2025/09/13 04:16

印刷屋も通常の古紙回収に出せないから、安い値段で靴屋や鞄屋を「リサイクル先」にして回してるってことかな。少なくともB2C系企業には売らないでくれ。