暮らし

「娘がホームセンターで変なものを欲しがって困った」と言って買ってあげたのが877円の茶杓だった、ホムセン店員曰く買っていくお客様が割といるらしい

1: shidho 2025/09/12 15:18

これを茶杓という度胸は自分にはない。どこで混ざった。

2: yotazo 2025/09/12 15:36

殿と犬のコーギーさんも柄杓買って喜んでたね

3: rantan89kl 2025/09/12 15:39

男だったら全裸でバナナ隠すのに使えるが・・・・

4: nomitori 2025/09/12 15:41

一枚目の写真良すぎるだろ。これ思いだすだけで今日一日はニコニコしてられそう。しかし茶杓を柄杓と呼んでしまう人は一定数いそうだが逆は珍しいな…(ホムセンで実際そういう品名で売られていたのだろうか)

5: hamigaki_now 2025/09/12 15:46

変なもん欲しがってんなぁ…と思いながらこれを購入してあげる親の余裕っぷりを見習いたい。

6: mazmot 2025/09/12 15:47

なんで一緒に袱紗を買ってやらんのかと思ったら、モノがちがった

7: frothmouth 2025/09/12 15:49

“店舗とその店のオンラインショップでも茶杓になってまして…私も柄杓だと思ってました…”

8: zefiro01 2025/09/12 15:49

平和でなにより

9: sangping 2025/09/12 15:50

メーカーのカタログだと、同型の3製品のうち、8cmのものが「茶杓」、13cmのものと15cmのものが「水杓子」らしい。まあ、Googleでざっと画像検索しても、この形状の茶杓はほかにヒットしないけど。

10: yarukimedesu 2025/09/12 15:52

もしかして、カグラバチの敵だと思った🤔?本当はヒシャクが欲しかった🤔?

11: pribetch 2025/09/12 15:53

船幽霊に渡すのは穴を開けてから

12: tanakamak 2025/09/12 15:53

柄杓...茶杓でもシャアザクでもなく

13: masara092 2025/09/12 15:56

茶杓 柄杓 茶道具として使うし、掬う物としての杓だからギリギリやっぱなんでだよってなる/樽盥桶櫃枡

14: kenzy_n 2025/09/12 16:02

柄杓か、最近では墓地などでしか見られない珍しい什器。

15: sutego386 2025/09/12 16:04

魔法少女の変身アイテム

16: PrivateIntMain 2025/09/12 16:09

石を削り出した水甕とドラゴンの口から水が出る装置もほしい

17: n_y_a_n_t_a 2025/09/12 16:10

ホムセンで買うものとしては妥当だが買ってもらった小学生が嬉々としているのが解せん

18: mak_in 2025/09/12 16:12

うちの息子が幼稚園児の頃、滅茶苦茶リアルなミニチュアの電柱(5cmほど、2000円)を滅茶苦茶欲しがって困ったことある。感性は素晴らしいが、飽きそうな未来が見え、色々誤魔化して、近くにあったミニ四駆を買った。

19: gunnyori 2025/09/12 16:17

うちにも有った。庭池の水替え時に金魚を掬う用で

20: hammondb3 2025/09/12 16:17

最近はホムセンでも茶道具を売って茶道への敷居を下げようという話ではなかった。

21: ao-no 2025/09/12 16:18

小学生のとき海坊主対策の穴のあいた柄杓はどうやって用意するんだろうかと心配していたな

22: takinou0 2025/09/12 16:19

柄杓。ビオトープ内のメダカやエビを傷つけずにすくうのに便利で良く使ってます。

23: yoiIT 2025/09/12 16:19

これをやりたいんじゃないの? https://youtu.be/TMhSEcot_Tg?si=94NIfqRDmIsVbHDR

24: czvf 2025/09/12 16:20

土つくりする時に便利なんだよ。石灰とか化成肥料を撒くのに丁度いい

25: nadybungo 2025/09/12 16:21

道具名警察がたくさん湧いてるな…ところで私はホムセンに売ってた特大ベアリングが欲しくてお年玉で買った。今でも机に鎮座してる。

26: kobu_tan 2025/09/12 16:26

私が暑さ対策で着てるインナーによく似たのをアウター?として着てる

27: nuara 2025/09/12 16:27

お家の玄関前で水打ちのお手伝いさせたら喜ぶのでは。

28: You-me 2025/09/12 16:32

たぶん誰かに「柄杓をくれ〜」「柄杓をくれ〜」って言われたのでほしくなったんじゃない(アゲチャダメ

29: uunfo 2025/09/12 16:33

水撒きに使うやつだ

30: Kenju 2025/09/12 16:34

神社の手水舎に置いてありそう

31: ROYGB 2025/09/12 16:42

泡だて器みたいな茶道のアレだろうと思ったら違った。そっちは茶筅。

32: honeybe 2025/09/12 16:51

茶杓…?柄杓じゃない?

33: minboo 2025/09/12 16:55

わかる。これで水撒きたい。中空に円を描くように撒いたらプリキュアになれる気がする

34: circled 2025/09/12 17:00

墓参りに行ってそうな画像

35: tomono39 2025/09/12 17:07

女児が肩出し服の次に着たがるらしい網の服を着ているし、茶杓?柄杓も買ってもらえるし、笑顔が素晴らしいし、のびのびと育っていることがわかっていい写真。

36: kamiokando 2025/09/12 17:15

躍動感。

37: hamigakiniku 2025/09/12 17:16

スキップするほど欲しかったんか笑

38: gasguzzler 2025/09/12 17:18

柄杓でしょ

39: htnma108 2025/09/12 17:19

葬式のときに使う回転する灯籠?提灯?みたいなやつ普通にほしい。あれ葬式のイメージ消し去ったほうが商売としては結構需要あって得なんじゃないかと思うくらいほしい

40: shoot_c_na 2025/09/12 17:19

サムネが魔法少女に使えそうなくらいよい

41: zakkicho 2025/09/12 17:25

これだけ喜んでくれたら買った甲斐があるというもの…

42: labonba 2025/09/12 17:30

一枚目の写真ルックバックの主人公みたいでちょっと泣いた

43: ayumun 2025/09/12 17:31

確かにこれ丁度コップ一杯分だから茶杓って名前でも良いのかもしれない…樽酒掬って配ってる時に思った。なんで、そんな事してたのかは思い出せない

44: TakamoriTarou 2025/09/12 17:35

ん?受水槽から屈まずに水をくめる必須アイテムじゃないか。どこのご家庭にもある用水路に接続された受水槽における必須アイテム

45: Ereni 2025/09/12 17:38

茶杓?なんでだと思ったら、ひしゃくだった。しかし写真良すぎ。

46: poliphilus 2025/09/12 17:40

絶対これ茶杓じゃないけどそんなことはさておき。買っていく人…打ち水でもすんのかな

47: gnoname 2025/09/12 17:42

ビートたけしのマネして死ぬほど怒られるやつ

48: dubdubchinchin 2025/09/12 17:43

小さい頃お墓参りの時に無数の柄杓から好きなのを選ぶという経験をしているので私には不要です(小学生のころ綺麗なやつを真剣に選んだりしていた)

49: gwmp0000 2025/09/12 17:46

茶杓じゃなく柄杓だ

50: iinalabkojocho 2025/09/12 17:46

ネット販売と違う、楽しさがありますなぁ。

51: eos2323 2025/09/12 17:55

ほぼ柄杓だが、祭りの時に45Lのポリバケツで麦茶作ったときは確かに茶杓として使った経験がある。

52: kanimaster 2025/09/12 17:58

全く「変なもの」ではないと思うけど、何に使うんだろう?

53: otoan52 2025/09/12 17:58

えらい濃ぉくなりそうな茶杓どすなぁ/それはともかくなかなか優れたアイテムだよね。他のものでは替えが効かない。ホントに日常で使うのかと言われると微妙だが。

54: mujisoshina 2025/09/12 17:59

一般に茶杓は茶入れから抹茶を取るための耳かきを大きくしたようなものを指すのに対し、これは茶道で釜から湯を掬うために使用する小さめの柄杓かな。製品名は茶杓となっているのでこれをそう呼ぶ地域もあるのかも。

55: sisya 2025/09/12 18:01

一見、子供の満足感に付き合っただけの買い物に思えるが、ここから「この道具は何に使われるものなのか」と気軽に調べられるのが現代なので、知らないものを手に取れるというだけで意味のある時代になってきている。

56: togetter 2025/09/12 18:02

トゥギャッたんは木材が欲しくなっちゃったことあるな〜。

57: cinq_na 2025/09/12 18:18

自分も一瞬茶筅を想像してしまった。金属製なら剣として使えるし。

58: flookswing 2025/09/12 18:18

オレも幼稚園くらいの時、地元の百貨店で持ち手が赤いステーキナイフを買ってもらったの思い出した。まだ持ってる。

59: hiro_curry 2025/09/12 18:18

絶妙に百均では手に入らなそうなアイテム

60: kalmalogy 2025/09/12 18:19

「ちょうどいい長さの木の棒」の派生形

61: steel_eel 2025/09/12 18:22

茶杓とは渋い趣味を……いやそれ柄杓では!?となったが、製品名がそうなの。謎だ。

62: Karosu 2025/09/12 18:26

柄杓だと思うけど、どっちが正しいのかわからん

63: dot 2025/09/12 18:40

お墓参りすると水場に桶と一緒に置いてあるやつのイメージが強い。

64: neco22b 2025/09/12 18:42

一枚目、表情分からんけど、すごく嬉しそうw w w

65: greenbuddha138 2025/09/12 18:50

いい写真

66: nekoashicable 2025/09/12 18:51

村の祭りの練習場所は墓地に隣接していて、合間にふざけて墓参用の柄杓を使ってビール廻し飲みした、苦く香ばしい夏の思い出。

67: omi_k 2025/09/12 18:59

お彼岸シーズンなのでついつい墓参りに持っていくのか?ってなる。あるいは舟幽霊か…。ちゃんと底は抜いて渡さないとダメだぞ。

68: nanako-robi 2025/09/12 19:01

躍動感!

69: porquetevas 2025/09/12 19:01

かわいい!ポスターにして柄杓売り場に貼ったら売り上げ伸びそう

70: takanagi1225 2025/09/12 19:01

うちの地元(広島・呉)ではこれは墓に水をかけるやつだったな。大体どの墓にも置いてあるし水場にも置いてあって借りてもよい。

71: cild 2025/09/12 19:03

水やお湯を汲む=柄杓。茶道具=茶杓

72: alpinix 2025/09/12 19:06

てっきり竹でできた細い割り箸が無数に団子状に丸まってるやつか?と思って開いたら予想外のスキップで笑った。

73: differential 2025/09/12 19:09

茶杓ってホムセンなんでも売ってるなぁと思ったらひしゃくだった。ラグビー部的解釈ならまぁありうるか?

74: sabotem 2025/09/12 19:15

プライスレスすぎる

75: scorelessdraw 2025/09/12 19:17

特大サイズの耳かきが売ってそうなホムセンだな

76: Shinwiki 2025/09/12 19:22

そこらの寺に行けばタダだな

77: takeishi 2025/09/12 19:29

確かにモノタロウで茶杓で売っている。柄杓・ひしゃく表記の製品の方が多いけど

78: saikorohausu 2025/09/12 19:42

あーカインズに行きたい、一日中うろつきたい そういえば去年色んなスイッチ買ったな、あれで遊ぼう…

79: behuckleberry02 2025/09/12 19:47

猫も杓子も、おねーさんも。

80: ardarim 2025/09/12 19:58

飛び跳ねて喜んでるのベストショット過ぎる

81: ymmtdisk 2025/09/12 19:59

めちゃいい写真だ。

82: toshiyam 2025/09/12 20:07

全身で笑顔を表現してる感じでとてもハッピーになれた

83: hgaragght 2025/09/12 20:08

茶杓って耳かきみたいなやつだと思ってた。

84: kaloranka 2025/09/12 20:09

柄杓のいいところは遠心力をのせられるってところ。そういう使い方は意図されてないと思うけど

85: repunit 2025/09/12 20:11

お盆で引っ張りだこになるやつ。

86: watatane 2025/09/12 20:14

また男の子が無駄な物を欲しがって!と思ったら娘さんだった。

87: guntz 2025/09/12 20:26

柄杓1個持ってると何気に重宝する

88: xll 2025/09/12 20:26

小学生ぐらいなのかな、可愛い。

89: arare5 2025/09/12 20:28

嬉しそうだな

90: Aion_0913 2025/09/12 20:31

百均のプラ柄杓も便利よね。

91: plank 2025/09/12 20:40

モノタロウのカタログ熟読するのオススメ https://www.monotaro.com/main/tws/tws_ctlg/ 本当は紙版がいいけど

92: Akech_ergo 2025/09/12 20:42

最後の方に出てくる交通整理の人が持ってるライトセイバーみたいなのは親戚の幼児も持ってた。まぁ確かにピカピカするし振り回せるし子どもが欲しがりそうではある。

93: praty559 2025/09/12 20:47

これだけ喜んでくれるなら877円の価値は十分にある。

94: table 2025/09/12 20:54

柳田國男「そして色の出た茶を茶杓で酌み出して」https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/55742_65234.html。明治時代にも茶杓をtea ladleと訳してたり、煮出したお茶が標準だった昔はもっと広義だったんだと思う。

95: sho005037 2025/09/12 20:58

子どものころ、花祭りの日に、こんな柄杓でお釈迦様の像に甘茶をかけてあげた気がする。

96: kukky 2025/09/12 21:15

茶杓?「ひしゃく」じゃねーのかよ

97: quick_past 2025/09/12 21:24

メーカーが無知すぎる。あるいはこれを茶杓として煎れなきゃいけないような、大量にお茶をたてる機会があるのか??

98: Kanemori 2025/09/12 21:29

魔法のスティックかな。

99: tasknow 2025/09/12 21:29

修学旅行で木刀買うタイプ

100: pendamadura 2025/09/12 21:30

たけえ……

101: soluterf2334 2025/09/12 21:41

神社入口の左側の水が出てくる所に5,6本あるやつ