犬肉 猫肉
Youtube動画で豚成分入り商品を回教徒に試食させた話に関連 回教徒が判断できていいのでは? 他の商品にも入ってるし過剰反応かもしれない
ハラル認証という仕組みが既にあるのだから別にそこまでしなくても良いと思う
米国が引きこもって、ブタを食い続けるかでイスラムと中国の二択を迫られたら、中国を選んでしまいます。すいません。
ハラール認証がついていてポークエキスが入っていれば問題だが、ハラールとは書いていない以上、問題ではない
そもそもエガちゃんは炎上させる目的でやったとしか思えんのでそれはおいといて何で日本がイスラム教徒の食文化まで気遣わんといかんのだって話やろ。郷に行っては郷に従えだろ。日本が気にする事ではない。
ヤバいことやってないとわざわざ公開する人の真意はやばいことになって欲しいだと思うんだよね。
そんな事より、ポテトチップスが平然と200円もしてる事のほうがヤバい(量にもよるけど)。
表示する分にはいいんじゃね。イスラム教徒には売りませんとかそう言う話でもあるまい
知ってしまった以上意識せざるを得なくなるのでいちいち知らせてくれるなって思うな自分なら。食紅はカイガラムシの汁!とかわざわざ聞きたくない的な
そもそも「トルコ名物」の「ケバブ」に豚肉を使うことは皆無、というのは大前提のようなので、わざわざポークエキスを使っているなら明示するのはおかしくない。文句をつけるのがおかしいのでは。
インドネシア等の東南アジアからの人達もいっぱいいるからね/イスラムの豚じゃないからオッケー、ヒンズーの牛じゃないからオッケー、理論で上手くやってる人はいっぱいいる
イスラムには配慮するけど仏教とかキリスト教には同じぐらい配慮してるんだろうか、ファミマさんは
江頭のは戒律緩い国だから大問題で済んだけど、一歩間違ったら殺されてもしょーがない事件だからなぁ。とりあえず反省してるポーズは見せなきゃならんでしょ。当然、他の食品はガン無視でしょうし。
ま、「うちのガパオライスにはガパオ入れていません。ハーブの香りがして美味しいです」ってタイ語で発信してタイ人に笑われたファミマだからな。こんなのあっても驚かない。
文化のダンス、調和のステップが求められますわね。
トルコとは相性がとことん悪いなw
日本の食品でちゃんとハラル対応がそもそも無理って事は一旦置いといても、今回の経緯的に仕方ないし妥当な対応だと思う
米欄に大和民族にルーツを持つイスラム教徒はいないって思ってそうな人いるな……。
自分は江頭の動画も見ないしコンビニにも行かないので全く関係ない話すぎた
宗教に忖度する必要はない派だけど、地域性があるものにそれやってそれどうなんだろうとは思った。ブクマカも大盛りコスパで擁護しまくりだけど、最初からそういう会社ジャネーの?
「このアラビア文字何語か全然分からなかったけど、よく見たら文字が全部逆に配列されて繋がってるアラビア語だ」い゛とひはれこ
宗教への配慮なんて御大層なモノではなく、ただの炎上に対する申し訳ないアピールやん。企業がやりたいなら好きにやらせておけば良い。別にハラル表示を義務化しろとかそういう話じゃないんだから。
蕎麦粉入ってないのに商品名がそば(沖縄そばとか中華そばとか)の商品にも蕎麦粉入ってませんの注意書き欲しい
so2, 東京(本物)人は,東京(本物)以外についての文化資本が無い(故に選択肢が非常に少なく,文化資本が無いばかりに成功しても家to目的地片道30分の選択肢しか無い)故知らぬが,2015年以降は全国が東京(同等)なのだ. (2020年以降
食ったら死ぬ生物でもあるめえし、そもそも何で他人の信教がそんなに尊重されるのかわからんのです。自分で食わねえって決めてるなら自分で調べろっつーの。
ケバブって本来ブタ使わないから、騙し討ちみたいな事にならない為には必要かも
食ったら死ぬわけでなくても、たとえばコレに日本政府主導で育成されたイナゴが入ってたら嫌だって人も多いだろうね。
東京も沖縄も同じ張り紙ということは、店舗独自じゃなくて本部からの展開?「アラビア語が逆向きになってる」そうなので、試食を持ちかけたことも含めて、ファミマ本部はあまり有能じゃないのかな…
程度問題ではあるけど、たとえば虫のエキスが入ってるとかだったらみたいに考えたら表示しておいた方が親切かも。
反省しているのでこれ以上叩かないでください、という日本人に向けたアピールだと思うけどな。/ 矛先はトルコに変わった模様。要は誰かを叩ければそれでいいのだ。
食べ物を提供する時は、相手がイスラム教かどうか確認しないといけないってことか、、面倒くさいね
それぞれの支持政党はわからんけど「日本人ファースト」の危うさがよく出てる。イスラム教徒の日本人がいると思ってないんだもんな
一昔前は行き先などの案内板に韓国語表記があるだけで文句言う人がネットには結構いたので、それと似たようなもんじゃないかな/大半の人には関係ないし、関係ない人には張り紙があってもなくてもどっちでもいい話
トルコライスの三大要素はピラフ・ナポリタン・トンカツだったよな/昔のトルコ風呂⇒ソープランド改称から昨今のクルド人ヘイトまで、日本人のトルコに対する解像度が低すぎる
これを表示することの何が「ヤバいことやってる」なのか分からん
健康のアレルギーと違い、宗教は法律の表示規定を守れば、供給者の無過失がしきい値で良い。多彩な宗教があり、個別の配慮は不可能。配慮が必要なら、ハラル表示のようなコミュニティ規定に消費者は頼って欲しい。
めんどくせえから販売中止しろよ
アレルゲンと同じようなものと考えれば、絶対入ってないはずのものに入ってる事態は避けるべきなのは間違いない。商品名うどんて書いてあって蕎麦粉入ってたら死ぬ人出るので。
レトルトの野菜カレーの原材料に牛肉エキスとか書いてある その上アレルギー物質の表記には豚牛鶏まで書いてある そんなもの売るなよ それが欲しい人は肉入りの買うだろ 逆は買わないし買えなくなるというのに
お安い動物性旨味調味料として何も考えずに入れちゃったのかな…。試食の件は論外として、これも念のため注意書きすることは間違ってはないでしょう。
めんどくせえから草だけ食ってろや
ちょっと前まで「イスラム教だけど日本では豚肉食ってるよ」ってのが笑い話やったのにえらいギスってもうてんなあw。
豚肉への忌避感で例えるならば、海外で「日本名物のお好み焼き」が売っていて、煮干粉末の代わりに実はコオロギ粉末を使ってました〜と言う案件に近いのかもな。昆虫食に対するネットの忌避感は凄まじかった。
ケバブという言葉に「豚肉を使ってない」、「ハラール」などという意味は暗黙的にもまったく含まれていないので気にしすぎでは。気にしすぎだとは思うが念の為貼り紙したとしてそれの何が問題なのかわからない。
何が問題なのか
「日本なんだからこんなの書かなくていい」とかあるけど、書かなきゃいけない事をしたからこうなってるんだとわかってないよな。
リベラル的にはこれからは移民をたくさん入れてくって脳内になってるんだから勝手に子供産まないで数減らしてく日本人の母語なんて捨てて、英語中国語イスラム語ロシア語を公用語にすればいいと思ってるはずだよ。
めんど。すべての商品に豚肉が使われている恐れがあります、でいいやろ
まあ、メーカーとしては過敏になる
これレジ前に陳列してて笑ったよ。商品開発部適当すぎ。
「寛容は不寛容に合わせるべきか?」という疑問に答えるべき「多様性容認者」がどう考えるかが問われていることがわからない人がいる。「外国人店員はいません」という表示の「排外主義者を認めるか」の鏡面的議題
気を遣いすぎ
原材料表示に記載されていないとか?通常の醤油とか使っていると厳密にはNGになると思うが。
「本商品をお客様に安心してお買い求めいただけるよう日本語、英語、アラビア語、トルコ語、インドネシア語、マレー語でポークエキスパウダーが入っていることをお知らせするご案内を売り場で順次掲示しております」
こうなった経緯を見るとこの対応は仕方ないと思うな...。
目が不自由な人のために点字で注意書きをするのと何が違うのか?
人によって解釈違うみたいだけど、事前に知らなかったならセーフ理論もあるらしいが、豚入ってたのを食べさせてしまいましたって該当の人に告知するのも慎重にならないとかもね。張り紙は炎上の過剰対応にみえるけど
支那人避けの張り紙はありませんか?
トルコ名物とうたっておいて、豚肉入れた商品を作ったファミマの商品開発部門がイカれすぎてるだろ。
厳格なムスリムならハラル認証を確認するだろうし、ムスリム向けにも販売するならハラル認証受ければいいだけで、そこまでする必要ないよな。
善かれと思ってやってる事なんやから、批判するような事やない思うで。これで誰かが損したり、苦痛を味わったりしてないやん。オレは基本的に移民反対派やけど、この程度は許容出来るよ。
これの何がヤバいのか分かりません…宗教は無くすべきと思いますけど
どうしてそこまで厳格に戒律を守らねばいけないのに、宗教も文化も違う他所の国に引っ越すのかな?
本当に日本人のイスラム教徒いることを知らない奴ばっかりだな。俺の知り合いに何人かいるのに
沖縄のコンビニにもて。皮も耳も食べるし豚脂で揚げ菓子作る島で誰に向けて発信してるんだよと
ファミリーマートで"商品にポークエキスが入っています”というイスラム教徒向けの案内が全国各地に張り出され議論に→「かなりヤバいことやってない?」
犬肉 猫肉
Youtube動画で豚成分入り商品を回教徒に試食させた話に関連 回教徒が判断できていいのでは? 他の商品にも入ってるし過剰反応かもしれない
ハラル認証という仕組みが既にあるのだから別にそこまでしなくても良いと思う
米国が引きこもって、ブタを食い続けるかでイスラムと中国の二択を迫られたら、中国を選んでしまいます。すいません。
ハラール認証がついていてポークエキスが入っていれば問題だが、ハラールとは書いていない以上、問題ではない
そもそもエガちゃんは炎上させる目的でやったとしか思えんのでそれはおいといて何で日本がイスラム教徒の食文化まで気遣わんといかんのだって話やろ。郷に行っては郷に従えだろ。日本が気にする事ではない。
ヤバいことやってないとわざわざ公開する人の真意はやばいことになって欲しいだと思うんだよね。
そんな事より、ポテトチップスが平然と200円もしてる事のほうがヤバい(量にもよるけど)。
表示する分にはいいんじゃね。イスラム教徒には売りませんとかそう言う話でもあるまい
知ってしまった以上意識せざるを得なくなるのでいちいち知らせてくれるなって思うな自分なら。食紅はカイガラムシの汁!とかわざわざ聞きたくない的な
そもそも「トルコ名物」の「ケバブ」に豚肉を使うことは皆無、というのは大前提のようなので、わざわざポークエキスを使っているなら明示するのはおかしくない。文句をつけるのがおかしいのでは。
インドネシア等の東南アジアからの人達もいっぱいいるからね/イスラムの豚じゃないからオッケー、ヒンズーの牛じゃないからオッケー、理論で上手くやってる人はいっぱいいる
イスラムには配慮するけど仏教とかキリスト教には同じぐらい配慮してるんだろうか、ファミマさんは
江頭のは戒律緩い国だから大問題で済んだけど、一歩間違ったら殺されてもしょーがない事件だからなぁ。とりあえず反省してるポーズは見せなきゃならんでしょ。当然、他の食品はガン無視でしょうし。
ま、「うちのガパオライスにはガパオ入れていません。ハーブの香りがして美味しいです」ってタイ語で発信してタイ人に笑われたファミマだからな。こんなのあっても驚かない。
文化のダンス、調和のステップが求められますわね。
トルコとは相性がとことん悪いなw
日本の食品でちゃんとハラル対応がそもそも無理って事は一旦置いといても、今回の経緯的に仕方ないし妥当な対応だと思う
米欄に大和民族にルーツを持つイスラム教徒はいないって思ってそうな人いるな……。
自分は江頭の動画も見ないしコンビニにも行かないので全く関係ない話すぎた
宗教に忖度する必要はない派だけど、地域性があるものにそれやってそれどうなんだろうとは思った。ブクマカも大盛りコスパで擁護しまくりだけど、最初からそういう会社ジャネーの?
「このアラビア文字何語か全然分からなかったけど、よく見たら文字が全部逆に配列されて繋がってるアラビア語だ」い゛とひはれこ
宗教への配慮なんて御大層なモノではなく、ただの炎上に対する申し訳ないアピールやん。企業がやりたいなら好きにやらせておけば良い。別にハラル表示を義務化しろとかそういう話じゃないんだから。
蕎麦粉入ってないのに商品名がそば(沖縄そばとか中華そばとか)の商品にも蕎麦粉入ってませんの注意書き欲しい
so2, 東京(本物)人は,東京(本物)以外についての文化資本が無い(故に選択肢が非常に少なく,文化資本が無いばかりに成功しても家to目的地片道30分の選択肢しか無い)故知らぬが,2015年以降は全国が東京(同等)なのだ. (2020年以降
食ったら死ぬ生物でもあるめえし、そもそも何で他人の信教がそんなに尊重されるのかわからんのです。自分で食わねえって決めてるなら自分で調べろっつーの。
ケバブって本来ブタ使わないから、騙し討ちみたいな事にならない為には必要かも
食ったら死ぬわけでなくても、たとえばコレに日本政府主導で育成されたイナゴが入ってたら嫌だって人も多いだろうね。
東京も沖縄も同じ張り紙ということは、店舗独自じゃなくて本部からの展開?「アラビア語が逆向きになってる」そうなので、試食を持ちかけたことも含めて、ファミマ本部はあまり有能じゃないのかな…
程度問題ではあるけど、たとえば虫のエキスが入ってるとかだったらみたいに考えたら表示しておいた方が親切かも。
反省しているのでこれ以上叩かないでください、という日本人に向けたアピールだと思うけどな。/ 矛先はトルコに変わった模様。要は誰かを叩ければそれでいいのだ。
食べ物を提供する時は、相手がイスラム教かどうか確認しないといけないってことか、、面倒くさいね
それぞれの支持政党はわからんけど「日本人ファースト」の危うさがよく出てる。イスラム教徒の日本人がいると思ってないんだもんな
一昔前は行き先などの案内板に韓国語表記があるだけで文句言う人がネットには結構いたので、それと似たようなもんじゃないかな/大半の人には関係ないし、関係ない人には張り紙があってもなくてもどっちでもいい話
トルコライスの三大要素はピラフ・ナポリタン・トンカツだったよな/昔のトルコ風呂⇒ソープランド改称から昨今のクルド人ヘイトまで、日本人のトルコに対する解像度が低すぎる
これを表示することの何が「ヤバいことやってる」なのか分からん
健康のアレルギーと違い、宗教は法律の表示規定を守れば、供給者の無過失がしきい値で良い。多彩な宗教があり、個別の配慮は不可能。配慮が必要なら、ハラル表示のようなコミュニティ規定に消費者は頼って欲しい。
めんどくせえから販売中止しろよ
アレルゲンと同じようなものと考えれば、絶対入ってないはずのものに入ってる事態は避けるべきなのは間違いない。商品名うどんて書いてあって蕎麦粉入ってたら死ぬ人出るので。
レトルトの野菜カレーの原材料に牛肉エキスとか書いてある その上アレルギー物質の表記には豚牛鶏まで書いてある そんなもの売るなよ それが欲しい人は肉入りの買うだろ 逆は買わないし買えなくなるというのに
お安い動物性旨味調味料として何も考えずに入れちゃったのかな…。試食の件は論外として、これも念のため注意書きすることは間違ってはないでしょう。
めんどくせえから草だけ食ってろや
ちょっと前まで「イスラム教だけど日本では豚肉食ってるよ」ってのが笑い話やったのにえらいギスってもうてんなあw。
豚肉への忌避感で例えるならば、海外で「日本名物のお好み焼き」が売っていて、煮干粉末の代わりに実はコオロギ粉末を使ってました〜と言う案件に近いのかもな。昆虫食に対するネットの忌避感は凄まじかった。
ケバブという言葉に「豚肉を使ってない」、「ハラール」などという意味は暗黙的にもまったく含まれていないので気にしすぎでは。気にしすぎだとは思うが念の為貼り紙したとしてそれの何が問題なのかわからない。
何が問題なのか
「日本なんだからこんなの書かなくていい」とかあるけど、書かなきゃいけない事をしたからこうなってるんだとわかってないよな。
リベラル的にはこれからは移民をたくさん入れてくって脳内になってるんだから勝手に子供産まないで数減らしてく日本人の母語なんて捨てて、英語中国語イスラム語ロシア語を公用語にすればいいと思ってるはずだよ。
めんど。すべての商品に豚肉が使われている恐れがあります、でいいやろ
まあ、メーカーとしては過敏になる
これレジ前に陳列してて笑ったよ。商品開発部適当すぎ。
「寛容は不寛容に合わせるべきか?」という疑問に答えるべき「多様性容認者」がどう考えるかが問われていることがわからない人がいる。「外国人店員はいません」という表示の「排外主義者を認めるか」の鏡面的議題
気を遣いすぎ
原材料表示に記載されていないとか?通常の醤油とか使っていると厳密にはNGになると思うが。
「本商品をお客様に安心してお買い求めいただけるよう日本語、英語、アラビア語、トルコ語、インドネシア語、マレー語でポークエキスパウダーが入っていることをお知らせするご案内を売り場で順次掲示しております」
こうなった経緯を見るとこの対応は仕方ないと思うな...。
目が不自由な人のために点字で注意書きをするのと何が違うのか?
人によって解釈違うみたいだけど、事前に知らなかったならセーフ理論もあるらしいが、豚入ってたのを食べさせてしまいましたって該当の人に告知するのも慎重にならないとかもね。張り紙は炎上の過剰対応にみえるけど
支那人避けの張り紙はありませんか?
トルコ名物とうたっておいて、豚肉入れた商品を作ったファミマの商品開発部門がイカれすぎてるだろ。
厳格なムスリムならハラル認証を確認するだろうし、ムスリム向けにも販売するならハラル認証受ければいいだけで、そこまでする必要ないよな。
善かれと思ってやってる事なんやから、批判するような事やない思うで。これで誰かが損したり、苦痛を味わったりしてないやん。オレは基本的に移民反対派やけど、この程度は許容出来るよ。
これの何がヤバいのか分かりません…宗教は無くすべきと思いますけど
どうしてそこまで厳格に戒律を守らねばいけないのに、宗教も文化も違う他所の国に引っ越すのかな?
本当に日本人のイスラム教徒いることを知らない奴ばっかりだな。俺の知り合いに何人かいるのに
沖縄のコンビニにもて。皮も耳も食べるし豚脂で揚げ菓子作る島で誰に向けて発信してるんだよと