暮らし

家事負担平等の最適解ってなんだろな

1: Palantir 2025/09/09 22:13

家事を0にすると完全な平等で最適になるよ。でも洗濯ゴミ捨ては無くならないんだ。

2: narwhal 2025/09/09 22:20

別居しなさい。大人なんだから自分の面倒は自分で見なさい。

3: screwflysolver 2025/09/09 23:22

そもそも何のために平等にしたいの? その目的(KGI)を達するため に必要なKPIは本当に家事負担平等なのか考えてみたら?

4: edam 2025/09/09 23:23

他人と作業を分担して平和に過ごせるのって実際かなり情緒安定し性格が良く知能も発達した人だと思う。なので同居に拘るなら2ヶ月毎に全交代制とか。1ヶ月だとまだイケるつって牛歩掃除回避とかしちゃえるので⋯

5: sumomo-kun 2025/09/09 23:24

料理&買い出し係と、掃除&洗濯係で分担して、かかった時間なんか気にすんな。

6: kujira_aoi_blue 2025/09/09 23:31

負荷を点数制にして(方法点数への合意、何年かは点数の見直し必要)、鍵の閉め忘れとかそういうのは追加で1点つけていいとか決めてみたら?てか、平等はいいけど、あんたんち体力も平等なん?身長も?

7: kuroyagi-x 2025/09/09 23:31

トラバにある「ひっくり返してみる」はいいアイデアだと思った。将来的に育児が入ってくるとそうもいかなくなるのだが。

8: moneycubed 2025/09/09 23:31

「牛歩のような行動をしだした」のが本当なら、最適解とか納得感以前の問題な気がする……そんなひとと共同生活しんどい

9: miyauchi_it 2025/09/09 23:34

牛歩マジ?人間である以上50:50は無理だし、最適解は家庭による。調整調勢調整よ。

10: nanoha3 2025/09/09 23:39

協調ゲームなのに、ルールをハックして自分に有利にしようとする人間に付き合うのは無駄。相手に平等なバランスで決めさせて、その逆なら良いよってやったりとか?してもいいかもだけど、アホらしい。

11: duckt 2025/09/09 23:43

最適解なんてあるわけないだろ。正直に「もうちょっと分担して」って言いなさい。

12: m7g6s 2025/09/09 23:47

離婚すれば

13: udofukui 2025/09/09 23:47

家事なんて大した手間じゃないんだから、全部お前がやれ

14: bbrinri 2025/09/09 23:51

我が家は①洗濯等は自分のものは自分でやる、②料理はお腹すいた人が食べたいものを作り相手に相手の分も作るか訊く、③共有部分の掃除は気になった方がやる、④可能な限り外食や自動化その他楽をする、かな。

15: tobineko100 2025/09/09 23:51

小さな不満の積み重ねが、将来夫婦関係を焼き尽くす業火になりかねないから早めに解決した方がいいよ。週ごとに分担を入れ替えるとか、細かい家事については根気良く(場合によってはかなり強く)言うとか。

16: shuinout 2025/09/09 23:53

それぞれで家事100点があるんだけど、多分相手は増田の10点くらいを100点にしてる。にも関わらず自分の中の80点で妥協してるんだよね。エアコン消し忘れなんてマジで何も思ってないはず。

17: TakamoriTarou 2025/09/09 23:54

私はワイフと平等に家事介護を分担してますよ。今日もワイフが作った夕食をいただきましたし。秘訣?それはもちろん自分で作った飯をモニタの向こうのワイフが作ったと思い込む能力を磨くこと。そうすれば世界は平和

18: femirror 2025/09/09 23:55

時間分担は悪手。工夫して効率的にやってても一切評価されないし。あと小さな消し忘れとか実は相手もやってるかもよ

19: uppi135 2025/09/09 23:58

平等にしようとするとうまくいかないんだよな

20: rag_en 2025/09/10 00:00

家事…というか、そもそも「家」の在り方自体、コンセンサスがとれてないのでは。

21: araikacang 2025/09/10 00:01

完全に半分なんて無理なので、相手のためなら自分が多めにやっても構わないとお互いに考えている状況が最適解だと思う。

22: Fuggi 2025/09/10 00:08

必要なのは平等ではなく納得。むしろ家計費に傾斜をつけて、家事分担も傾斜を前提にした方が良い。

23: warulaw 2025/09/10 00:11

そういう下らない事を言うと、まぁ夫婦は終わるよ。増田の思うところじゃなく(金銭負担とか)完全平等では無いはずなので、お互い少しずつ大きい負担を和やかに感謝と共にシェアするのが基本。

24: sotonohitokun 2025/09/10 00:12

究極は家庭内2世帯別居。平等は不可能と言う前提でやるしか無い/困難な例として掃除、毎日掃除したい派と汚れが気にならず友人呼ぶ時だけ派の平準化はどちらか折れるしか無い。

25: takuroutarou 2025/09/10 00:20

テイカーに結婚は無理そう

26: potnips 2025/09/10 00:21

互いに損しないことを大事にしてる夫婦、しんどいな。結婚じゃなくて同棲でも辛いわ

27: erya 2025/09/10 00:34

同じもの分担しようとするから平等かどうかが気になるんだよ。金稼ぎ担当、家事担当とかで分ければ比較できないから揉めない。

28: myaoko 2025/09/10 00:37

牛歩はあんまりだ……例えば皿洗いを3点と決めて、それより大変なら5点、ちょっとしたことなら1点とか、相対的に点数をつけてスコアリングするといいよ。スクラム開発のポイント見積もりの考え方が参考になる。

29: teasquare 2025/09/10 00:46

時間がある方がやる。 優先順位や家事の粒度ははできればざっくり合意しておく。

30: take-it 2025/09/10 00:50

ルールと公平性じゃなくて、お互いができることをやって、できないことは素直に諦める(レベルを下げる)のが最適解だと思うが。仕事でもそうだけど、相手に(自分と同レベルの)何かを望むと疲れるだけ。

31: yogasa 2025/09/10 00:50

自分の分だけ自分でやる。もはや共同生活してる意味は無いが。

32: early48 2025/09/10 01:02

横澤夏子さんの家事のイヤ度をお互い点数化して分担するシステムがめっちゃいいなと思ってる。我が家は自然とそうなってる気がする。精神的負荷の均衡化を目指すってのはどう?

33: wacok 2025/09/10 01:02

同じ家事を二人で一緒にやれないですかね。うちは割とそうしている。買い物には一緒に行くし、洗濯も一緒に干す、掃除も一緒にやる。料理は作る人と洗う人みたいな。効率は悪いかもだけど。

34: m4fg 2025/09/10 01:16

お互いが家事の70%を自分でやってる、と思ってるくらいが等分くらい

35: pixmap 2025/09/10 01:20

平等じゃなくても問題にならない解を探すんじゃない?勾配降下法みたいなやりかたで。最適解かどうかは保証がないけど。

36: favoriteonline 2025/09/10 01:22

なんかこういう公平不公平って考えを家庭という場に持ち込むのってもう「夫婦」ではなく「同居人」になってるんだろうね。相手が閉め忘れた鍵なんてかけ直したらいいじゃない・・・工数ってさ・・・

37: masahiro1977 2025/09/10 01:45

子供いないのにこんなレベルで揉めてて大丈夫?子持ち共稼ぎ世帯では体力が残っている方が淡々と家事を進めるしかない。下手に平等にこだわるとギスギスするだけ。

38: iinalabkojocho 2025/09/10 01:50

消えちまった。同意してくれるはずだった?/家事を工数換算する人と生きていける気が全くしない。重たいやりたくない、労働もありゃァ軽いもんもあるだろうよ。家事って。プライベートも工数や時間換算されたら…

39: sametashark 2025/09/10 01:51

一番平等で、鍵やエアコンにも文句が出ないのは別居してそれぞれ生活をする事だと思う。/電気や鍵、エアコンは自動化可能なのにしていない点で家事にはカウントしない

40: cocoamas 2025/09/10 01:53

二人で家事の最低レベルを決めて、2パート用意して週毎にまるっと交替したらとりあえずは平等になるよ。そのうち得意不得意や感謝が生まれて分担を考える下地ができる。ただし妊娠出産中は分担どころではない。

41: tyouaniki 2025/09/10 02:09

コレ、家事以外にも各々の稼ぎとか仕事の拘束時間≒余暇時間とか、そもそも各要素に対する精神的負担をどの程度感じるかの適性が人ぞれぞれ~とか調整軸が滅茶苦茶あるヤツ。家事要素だけで平等とか考えると事故る。

42: dominion525 2025/09/10 02:37

よくそんなんで家族と言えるなーと感心してた。たぶん書類にふたつ印鑑ついて提出するのがベストソリューションだと思いました。

43: eroyama 2025/09/10 02:37

やは片

44: notio 2025/09/10 02:57

答えは自分と相手の中にしかないんじゃない。たとえ0-100であろうと、お互いが納得していたらそれが正解なんだし。じゃないと下手をすれば「公平にする」というルール自体が家庭不和の原因になりかねない。

45: mugi-yama 2025/09/10 03:05

「能力に応じて働き、必要に応じて取る」

46: doas1999 2025/09/10 03:12

牛歩に出るようなこじれた関係を修復せずに、家事分担のルールだけ整えても無駄だろ。

47: inks 2025/09/10 04:42

消えてる。魚拓をお願いいたします。

48: run_rabbit_run 2025/09/10 06:21

自分の暮らしの事だから、と思ってやる方が良いよ

49: poko78 2025/09/10 06:31

自分が主体的にやる、文句言わない

50: gkrosasto 2025/09/10 07:08

分担を丸ごと入れ替えても何も思わないか。だよ

51: takanagi1225 2025/09/10 07:17

消えてた。おのおの得意な家事を率先してやれば効率良くない?例えば掃除機なんて体力と腕力ある男の方が向いてるでしょ?

52: yamadi99 2025/09/10 07:32

夫婦によるけど原則は「自分は〇〇してあげているがあなたはどうなのか」と自分を先に考えず、「あなたは〇〇してくれているが私はどうか」と相手から貰っているものを先に考えること。万事これ。

53: Gka 2025/09/10 07:48

家事と炊事の話?独身は負担100%だから既婚者は半分の労力でいいし減った労力を子育てに充てるだけなので大変ではないだろ?大変アピールはもう結構。

54: estragon 2025/09/10 08:02

本文読めないからタイトルから思ったこととしては、幼稚な問いだと思う。主たる役割分担するにせよ、家族なら一方ができないときは他方が率先してやるのが普通になると良い。完璧を求めてはいけない

55: inet_malic 2025/09/10 08:17

お互い許容範囲が異なるのだから、平等にはならない。という事実を受け入れるのが最適解。

56: ysc711 2025/09/10 08:19

家事のタスクをもれなく書き出す→業務工数と難易度を掛け合わせる→公平な業務分担表を作成→奥さんに見せる→こんなことやってる暇があったらって目で見られる

57: fluoride 2025/09/10 08:24

最適解とかいう客観性より、多少自分が割くっても相手のためにやったげようとお互い思うあうのが大事なんでは

58: nisinouni 2025/09/10 08:53

二人とも全ての家事ができた上で、得意なことをメインに分担する・ダラダラ過ごせる時間を同程度にする・相手の手が回らない時は確認して手伝う・手伝ってもらったらお礼を言う

59: hammondb3 2025/09/10 08:56

我慢できなくなった方がやる方式だと閾値が低い方が一方的にやることになって辛いんよね。

60: victoriaxxx 2025/09/10 09:08

夫が「家庭としての全体最適」を言い出した時は『つまり共働きだけど家事も育児も私ってことだ』と絶望したものです。今は2人でやってる。仲良し。

61: auto_chan 2025/09/10 09:10

(本文消えてるので見出しだけで)家事負担ほど複雑で人それぞれの問題に人類が"最適解"を見つけたら市場は崩壊し人類の自我は消滅し全自動うんこ製造機に成り果て宇宙は平らに均され消えるよ。だから懸命に生きて!

62: Iridium 2025/09/10 09:25

平等とか最適解とかそんなものはない、普通に暮らせるならどんなバランスでもいいと思ってる。全部オレがやってもいいし、それでも不満はない。生きている間だけの話であり、それほど長い期間ではない。

63: cxal 2025/09/10 09:25

消えてるけど、それぞれの得意な家事を遂行することかなって思う。我が家でいえば、旦那はコツコツタイプなので毎日のゴミ捨てとか日時決まってるやつ。ADHDの私は過集中を活かしてキッチンのレンジフードとか。

64: Ri-fie 2025/09/10 09:26

PCだと、右の「概要を表示」でおそらく全文を読むことができた。/「解決のために時間で按分したんだけど、例えば夕食1食分のおかずを買うためだけに3時間かけたり」なんて人とは、互いに納得になんて至れないような

65: iiko_1115 2025/09/10 09:28

消えてる

66: solt-nappa 2025/09/10 09:32

消えてて読めないけど。夫婦と前提して、夫に対して言うなら「あなたが『めんどくさい。これくらいやってくれてもいいのに』と思っていることをあなたがやりなさい」かなぁ。