"年半過ごしてきた私個人の感覚では、「日本人が冷淡だ」と言うよりも、むしろ「日本人は人と人との境界線を重視している」と言った方が正確だと思います。"
日本は巨大なオープンワールドゲームのようだ。かなり面白い議論だな。
実際NPC的な従業員のほうが気楽だし、NPCを攻撃できるようなゲームはあまり好きじゃない。
これすごく面白いな
ちょっとわかる気がしておもしろい。
自分のチャンネルのPV数のために電車にスピーカー持ち込んで踊る様子を撮影されるくらいならNPCでいいっす
確かValeoの話だったと思うが、独仏人と日中人のチームを組んだら、西洋と東洋で揉めるかと思ったら一番もめたのは日中間だった。中国人(とインド人)は臨機応変を旨にするが日本人は直線的な計画を重視する。
自分は地方から上京した時に感じた。人が多くなるほど同調圧力が高まり個々人の行動・思考が内面化されてしまうんだと思う。軍隊に向いてる。
日本社会、NPC風味のマニュアル化!でもその秩序、美しくて憧れますわ。
多様性を持ち上げつつもその余裕がないというか、冗長性の置き場が妙ってとこはある。
なるほど、だからPCである自分達はグラセフみたいな行動ができるのか。納得。
日本人は高度に訓練されてるのよ。ポスト1984的に、複数の所属コミュニティごとに二重思考やニュースピークができないとあっという間に排除される高難度ゲーム。中国はルール一つだけど日本はマルチロールプレイ必須
“人との距離を保ち、感情をあまり前面に出しません。これが冷たいと感じられる一因ですが、実際には個人が自立し、他人を尊重し、自分の境界を守るための行動です。この誤解が「NPC」のように感じさせる要因 ”
規則に沿わないプレイヤーはBANされるべきだし、規則に沿ってゲームの発展に寄与するプレイヤーは愉しさを得るべきだと思う
「日本人なんてみんなゲームのNPCだぜ。違法伐採しようが不法投棄しようがあいつら『ソンナコトハヤメテクダサイ』としか言ってこないw俺らは日本でならやりたい放題だぜ!」みたいな話かと思ったらちょっと違った
ハマジリの町へようこそ!
嫌いな人をNPC扱いするの、アメリカネトウヨがやってた
視点が面白いし、様々な日本の側面を説明できる。このマニュアル的な秩序性は、日本のコロナ禍での死者の少なさ、治安の良さ、失業率の低さ、そして欧米より遥かに低い外国人比率でも市中に反感が生まれる理由である
分析の当否は知らんが役割に徹することを相手を人間として扱うことの上位におくコミュニケーションが多いとは感じる。典型的には店員と客が挨拶しないとかマニュアル化された発言しかしないとか
田舎の個人商店のようなところで世間話するといいんじゃねぇかな〜
彼らには「自身が得をする為なら、出来る事は全てやる」が先に来る気がする。盗もうが殺そうが全て自身の得が判定基準。やっぱり相容れないよ
コンビニ店員の場合試行回数が多いのでエラー耐性はあるんでしょう。
こじつけが多くないか
ある種のステレオタイプや偏見に基づく決めつけに見えるね(例えばビリビリ動画でもこういう無根拠な決めつけは非常に多く見られるし、他者を貶める・見下すこともまた多い)
“〜少し離れると一気に静かな住宅地に変わる。その切り替わりは唐突で、まるで編集済みのパラメータのようだ。” これは都市計画で商業地域が明確に定められているから、本当にパラメーターがある
へーそういう考え方をしているんだ とはいえ、感性と理性を往復というけれど、自己エコーチェンバーになっていないかしらん ちょっと危険な思考方法だと思った
異邦人が現地に馴染めず自分の世界を作って現地人をNPCに思うのがありがちな話。中国人や韓国人の自己肥大な精神が外に向かうのは民族性なのか発達過程なのか、個人的に興味深くはある。
これはそうだろうな。ランダム性が低く予測可能性が高い。ある面では快適でストレスが少なく、ある面では非人間的である(昔からあちこちで繰り返されてきた日本人論とも矛盾しない)
海外から日本(というか東京)に戻ってくると同じように感じる。店側だけでなく客側にも原因があると思ってるので、コンビニでもなるべく感じ良く店員さんにありがとうを言うようにしてる
面白い。しかしこれらは別に日本の伝統という訳では無いんだろうな。都市から生まれて今や余程の過疎地域でもなければこの思潮の影響下にある。どうしてこういう社会になったんだろうね。
ランダム性が低いんだよ。
そんな論がまかり通るなら、中国人=ゴブリン論も出るわな。
これは、我々がかつて香港に香港映画の世界を見ていたり、ニューヨークにハリウッド映画の世界を見たりするのと同じことに思えるがなあ/アメリカ人の客が店員に挨拶して店員が戸惑うのはたまに見る
災害が多い国である事が関係してたりするのだろうか
面白い、でも日本もつい数十年前はこれほどチェーン店は無かったし、そんなことはなかったと思うんだよね。なんでこうなったんだろう。
これを読むと中国社会は興味のない他人の一挙手一投足にいちいち注意を払わなくてはいけないようで厄介だと思ってしまったな。良くも悪くも形式化したコミュニケーションが認知リソースを節約する面はある
わかる。日本と中国でいうと、中国が変わってるわけじゃなくて、日本が特にNPC的なんだよね。この人もいろんな国に行ってるみたいだし。
最近この人、人気ね/「どこに行っても同じような街並みになってしまった」という嘆きにも似ている/後半は前半をAIに解釈させたのかしら。何度も「優劣ではない」「否定はしてない」と書かれると、逆に疑ってしまう
コンビニで袋ちょうだい先制パターンに関しては外国人店員でも頻繁に発生してる私
これからは「欧米では」に代わって「中国では」が一定の説得力を持っていくんだろうな。中国在住、中国出身の識者が増えていくことだろう。
まったくなかった視点で、かつ説得力があって面白かった。大多数の人間が共通のルールに従う世界は何かとスムーズで便利だし、その世界に住む人間たちはNPC的に見える。
それが一番全体のコミュニケーションコストが低くなる
予測可能性は確かになあ。そういう社会に慣れてるから突発的な出来事が起こると(良い事であっても)疲れてしまう
義務教育にはもう個性は尊重されないとか社会の歯車になるよう教育されるみたいな表現を日本人自身がしますね
日本人から見たら全然芯食ってると感じないんだけど「中国人は日本人をこう見ているんだな」という意味で実に興味深い紹介だった
「日本人=NPC論」を読み解く:中国人視点で考える日本社会|上海在住のえいちゃん
"年半過ごしてきた私個人の感覚では、「日本人が冷淡だ」と言うよりも、むしろ「日本人は人と人との境界線を重視している」と言った方が正確だと思います。"
日本は巨大なオープンワールドゲームのようだ。かなり面白い議論だな。
実際NPC的な従業員のほうが気楽だし、NPCを攻撃できるようなゲームはあまり好きじゃない。
これすごく面白いな
ちょっとわかる気がしておもしろい。
自分のチャンネルのPV数のために電車にスピーカー持ち込んで踊る様子を撮影されるくらいならNPCでいいっす
確かValeoの話だったと思うが、独仏人と日中人のチームを組んだら、西洋と東洋で揉めるかと思ったら一番もめたのは日中間だった。中国人(とインド人)は臨機応変を旨にするが日本人は直線的な計画を重視する。
自分は地方から上京した時に感じた。人が多くなるほど同調圧力が高まり個々人の行動・思考が内面化されてしまうんだと思う。軍隊に向いてる。
日本社会、NPC風味のマニュアル化!でもその秩序、美しくて憧れますわ。
多様性を持ち上げつつもその余裕がないというか、冗長性の置き場が妙ってとこはある。
なるほど、だからPCである自分達はグラセフみたいな行動ができるのか。納得。
日本人は高度に訓練されてるのよ。ポスト1984的に、複数の所属コミュニティごとに二重思考やニュースピークができないとあっという間に排除される高難度ゲーム。中国はルール一つだけど日本はマルチロールプレイ必須
“人との距離を保ち、感情をあまり前面に出しません。これが冷たいと感じられる一因ですが、実際には個人が自立し、他人を尊重し、自分の境界を守るための行動です。この誤解が「NPC」のように感じさせる要因 ”
規則に沿わないプレイヤーはBANされるべきだし、規則に沿ってゲームの発展に寄与するプレイヤーは愉しさを得るべきだと思う
「日本人なんてみんなゲームのNPCだぜ。違法伐採しようが不法投棄しようがあいつら『ソンナコトハヤメテクダサイ』としか言ってこないw俺らは日本でならやりたい放題だぜ!」みたいな話かと思ったらちょっと違った
ハマジリの町へようこそ!
嫌いな人をNPC扱いするの、アメリカネトウヨがやってた
視点が面白いし、様々な日本の側面を説明できる。このマニュアル的な秩序性は、日本のコロナ禍での死者の少なさ、治安の良さ、失業率の低さ、そして欧米より遥かに低い外国人比率でも市中に反感が生まれる理由である
分析の当否は知らんが役割に徹することを相手を人間として扱うことの上位におくコミュニケーションが多いとは感じる。典型的には店員と客が挨拶しないとかマニュアル化された発言しかしないとか
田舎の個人商店のようなところで世間話するといいんじゃねぇかな〜
彼らには「自身が得をする為なら、出来る事は全てやる」が先に来る気がする。盗もうが殺そうが全て自身の得が判定基準。やっぱり相容れないよ
コンビニ店員の場合試行回数が多いのでエラー耐性はあるんでしょう。
こじつけが多くないか
ある種のステレオタイプや偏見に基づく決めつけに見えるね(例えばビリビリ動画でもこういう無根拠な決めつけは非常に多く見られるし、他者を貶める・見下すこともまた多い)
“〜少し離れると一気に静かな住宅地に変わる。その切り替わりは唐突で、まるで編集済みのパラメータのようだ。” これは都市計画で商業地域が明確に定められているから、本当にパラメーターがある
へーそういう考え方をしているんだ とはいえ、感性と理性を往復というけれど、自己エコーチェンバーになっていないかしらん ちょっと危険な思考方法だと思った
異邦人が現地に馴染めず自分の世界を作って現地人をNPCに思うのがありがちな話。中国人や韓国人の自己肥大な精神が外に向かうのは民族性なのか発達過程なのか、個人的に興味深くはある。
これはそうだろうな。ランダム性が低く予測可能性が高い。ある面では快適でストレスが少なく、ある面では非人間的である(昔からあちこちで繰り返されてきた日本人論とも矛盾しない)
海外から日本(というか東京)に戻ってくると同じように感じる。店側だけでなく客側にも原因があると思ってるので、コンビニでもなるべく感じ良く店員さんにありがとうを言うようにしてる
面白い。しかしこれらは別に日本の伝統という訳では無いんだろうな。都市から生まれて今や余程の過疎地域でもなければこの思潮の影響下にある。どうしてこういう社会になったんだろうね。
ランダム性が低いんだよ。
そんな論がまかり通るなら、中国人=ゴブリン論も出るわな。
これは、我々がかつて香港に香港映画の世界を見ていたり、ニューヨークにハリウッド映画の世界を見たりするのと同じことに思えるがなあ/アメリカ人の客が店員に挨拶して店員が戸惑うのはたまに見る
災害が多い国である事が関係してたりするのだろうか
面白い、でも日本もつい数十年前はこれほどチェーン店は無かったし、そんなことはなかったと思うんだよね。なんでこうなったんだろう。
これを読むと中国社会は興味のない他人の一挙手一投足にいちいち注意を払わなくてはいけないようで厄介だと思ってしまったな。良くも悪くも形式化したコミュニケーションが認知リソースを節約する面はある
わかる。日本と中国でいうと、中国が変わってるわけじゃなくて、日本が特にNPC的なんだよね。この人もいろんな国に行ってるみたいだし。
最近この人、人気ね/「どこに行っても同じような街並みになってしまった」という嘆きにも似ている/後半は前半をAIに解釈させたのかしら。何度も「優劣ではない」「否定はしてない」と書かれると、逆に疑ってしまう
コンビニで袋ちょうだい先制パターンに関しては外国人店員でも頻繁に発生してる私
これからは「欧米では」に代わって「中国では」が一定の説得力を持っていくんだろうな。中国在住、中国出身の識者が増えていくことだろう。
まったくなかった視点で、かつ説得力があって面白かった。大多数の人間が共通のルールに従う世界は何かとスムーズで便利だし、その世界に住む人間たちはNPC的に見える。
それが一番全体のコミュニケーションコストが低くなる
予測可能性は確かになあ。そういう社会に慣れてるから突発的な出来事が起こると(良い事であっても)疲れてしまう
義務教育にはもう個性は尊重されないとか社会の歯車になるよう教育されるみたいな表現を日本人自身がしますね
日本人から見たら全然芯食ってると感じないんだけど「中国人は日本人をこう見ているんだな」という意味で実に興味深い紹介だった