暮らし

動画のタイパが悪いとか言ってるのは老人だけだよ インターネットの良いと..

1: Palantir 2025/09/09 06:32

動画サイトとSNSはレファレンス文化が根付いてないから、正しい正しくないがよく分からず、エンタメにしかならない…。人生と関係ないことしか摂取できない。

2: sds-page 2025/09/09 06:39

ショートの圧縮具合ならタイパはいい。たまに生放送に付き合うと冗長過ぎて耐えられなくなる

3: IthacaChasma 2025/09/09 07:06

この件は多分機序が逆で、正しくは「人は、慣れた媒体から情報を得るのがタイパが良く感じる」なのだと思う。もっと年上だと新聞がタイパ最高に感じてるはず。

4: mutinomuti 2025/09/09 07:08

なんでこの人テキストサイトで暴れてるんだろう。動画でやればいいのに(´・_・`)特性に応じて使い分けすればいいだけでしょ/レファレンス文化がないって新聞もTVもラジオもそうだよね。根拠も示さずポエムってるだけ

5: nitino 2025/09/09 07:18

ショート動画は中身がなさすぎでタイパ悪いよ……デマも多いし

6: wildhog 2025/09/09 07:18

リンク先のソースを当たったりするのはテキストの方が断然楽(老人)

7: MIZ 2025/09/09 07:23

割合として視覚優位の人が最も多く、動画だと聴覚優位の人までカバーできるからポピュラリティがあるんだな。その分言語優位の人が割りを食う部分はある。しょんぼり。

8: ni_ls 2025/09/09 07:26

文字なら頭の中で動画に変換できるけど動画の状態で見せられるといつまで見ればいいのこれ…ってなる

9: apto117 2025/09/09 07:30

情報効率の定義が一般で使われているのと違うだけじゃん。

10: gkrosasto 2025/09/09 07:30

もうジェミニに動画のリンク貼って内容解説してもらう時代じゃないの?/人口が多いところのほうが良い情報が集まるってのは確かなのでこんなブコメにスターつけちゃいけませんよ

11: sisya 2025/09/09 07:34

言葉の意味を間違えて覚えている。「タイパ」は時間当たり効率の事なので、人の多さは関係ない。ただ、テキストSNSで情報収集もタイパが悪いのも正しい。今時、情報収集にAIを使わない時点で目くそ鼻くそでしかない。

12: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/09 07:40

“インターネットの良いところは集合知であって”持論の前提としてるこの認識に囚われてるのふるいなー

13: ysykmzo 2025/09/09 07:40

ものによるけど、俺はテキストサイト好きやな。

14: kalmalogy 2025/09/09 07:44

長らくTVが覇権だったんだから全世代的に映像情報が好まれて当たり前で、テキストで読みたいなんてのはタイパ関係なく潜在的には少数派だってだけだと思ってる

15: Gelsy 2025/09/09 07:46

AIが書き起こしたものをAIが要約して貼っておくことは技術的に何の問題もなくできるんだろうけど、それをしない理由がひとえに利害関係者の利害

16: nuara 2025/09/09 07:46

正しく老人なので、正しく動画はみない。なんか退屈するねん。ソリティアやりながらでないと見れない。病気やな。

17: econcon 2025/09/09 07:49

人が多いから情報が集まってるのと動画という媒体が効率いいかどうかは別の問題では?

18: igni3 2025/09/09 07:49

情報による。学術とかだとテキスト、エンタメなら動画のシークバーを動かして最後だけ見る。もしくは皆見てるとこだけね。まさか全部見てタイパとか言ってないよね?

19: halpica 2025/09/09 07:50

ひどい。老人扱いされた。ちなみに動画がタイパ良いか悪いかはコンテンツの種類によると思う。

20: kk23 2025/09/09 07:51

情報の誤りをコメントで丁重に指摘しても動画投稿主がそのコメント削除するからなぁ

21: y-mat2006 2025/09/09 07:51

昭和に生きてたらずっとテレビ見てたやろ、この増田。

22: bonnbonn1400 2025/09/09 07:55

全文議事録とかテキストで見てる。まとめで枝葉の部分の情報が抜けるのも嫌なので…

23: ssssschang 2025/09/09 08:01

それはそう。なので動画の内容をテキストでサマリしてくれるのが一番効率いい。なお精度

24: alice-and-telos 2025/09/09 08:02

目的の動画だけ観てるならタイパ良いけど、絶対余計な別動画見始めて時間捨てるからな。ネットでの動画視聴はバカみたいにタイパ悪いんよな

25: buluffel_branche 2025/09/09 08:02

好きとか嫌いとかじゃなくて動画だと検索性が悪いんだよな。厳密に動画内の語句から検索をヒットさせるようにしてくれ。

26: miki3k 2025/09/09 08:03

20秒で読める物を10分に伸ばさないと収益にならない、みたいな構造が良くなかった

27: kkkirikkk 2025/09/09 08:04

動画サイトと動画の違いすら分からんのか?

28: napsucks 2025/09/09 08:05

単位時間あたりの情報密度が低いから明らかにタイパ悪いよ。2倍速で再生してどうにか。

29: tyhe 2025/09/09 08:05

文字起こしの性能さえ良ければまあ。日本語の精度悪すぎない?

30: neko_no_muzzle 2025/09/09 08:06

そうはいっても手技を見たい情報探してるわけでもないのにいちいち動画見てられねぇ。手技は大変助かる。25年前からつべがあったらこんなに髪で悩まなかった

31: akasaka_34 2025/09/09 08:07

個人的には「全画面広告が出ると時間の無駄」だと思ってる。動画サイトはだいたいそれに当てはまる。

32: inks 2025/09/09 08:08

読む方の時間も大事にしてくれよ。ルビが流れてくる動画を延々と見るのは辛いぞ。

33: tafutanisu 2025/09/09 08:09

タイパが悪い部分については否定してねえじゃん

34: REV 2025/09/09 08:10

動画「広辞苑」が発行されたら喜んで若者は使うだろう。人気動画配信者が「あ 母音の一種… 」「あ あし…」と順番に読み上げるタイパの良さに全人類が感涙。

35: gorokumi 2025/09/09 08:10

テキストは視覚情報よ

36: tomono-blog 2025/09/09 08:10

もうジェミニにテキストの要約へ動画側からリンク貼ってもらう時代じゃないの?

37: morimarii 2025/09/09 08:11

動画の悪いところはどの動画も似たようなことしか言ってないところ。にも関わらず不正確な説明が多くデマとは言わないが嘘も多い。論拠や出典を示していることが少ない。要は情報選別のタイパが悪い

38: number917 2025/09/09 08:12

動画の中身はAIが要約してくれるぞ、テキストベースのみんな

39: mobile_neko 2025/09/09 08:13

AIに要約してもらう。というかそもそもAIに聞く

40: sotonohitokun 2025/09/09 08:15

あるゲームの攻略が動画しかなくて、8時間あるって知って諦めたよ、先ず分割動画で自分が知りたい洞窟は何個目の動画なのか調べる段階で心が折れた(笑)

41: hiroshe 2025/09/09 08:17

そもそもゴミが多すぎるだろ

42: dubdubchinchin 2025/09/09 08:18

タイパタイパ言うけど、実際得られるパフォーマンスなんてそんなに何時間も差が出るものではなくて、慣れてなくてやりたくないものから逃げる口実に使ってるように聞こえるよ、昨今は

43: suka6411144 2025/09/09 08:19

そうなんだ、じゃあわたし AIに聞くね

44: zakkie 2025/09/09 08:20

この投稿内容を増田はタイパの良い動画にしてみてほしい。あふれる動画から見つけ出される動画に仕上げるには結構な労力がいると思う。それとも増田の言うタイパは、受け手側だけの話か。

45: Cru 2025/09/09 08:25

動画はPV稼ぎと収入が直結に近いんでほら吹きまくる動機が多すぎ。プラットフォームもPVが売り上げ直結で虚偽削除動機が微弱。玉石混交というより石ばっかという印象。良質なのもないわけじゃないけどねー

46: chambersan 2025/09/09 08:25

テキストですら長い3行で話せと言う老人に3秒以上の傾聴は集中力が持続せんのじゃ

47: circled 2025/09/09 08:25

マニュアルを隅から隅まで読めば全部分かるのはその通り(ただし書き方がわかりやすい場合)だけど、家具の組み立て方とか料理の作り方とかは動画の方が実際の作業を脳内に素早く構築可能だから、覚えが早いんだよね

48: shuinout 2025/09/09 08:25

情報収集の為に見る動画はNotebook LMに突っ込んで要約させると5分も10分も動画見る必要なくなるからオススメです。

49: cu6gane 2025/09/09 08:28

その集合知が集まるのもタイミング次第なトコあるからあんまアテにならないって事なんじゃ…?

50: spark7 2025/09/09 08:30

どっちにしてもマネタイズという毒が回ると、情報を小出しにしたりもったいつける方が合理的になるので、パフォーマンスは落ちていく一方だ

51: tsukitaro 2025/09/09 08:31

真のネット老人はタイパなんて情弱ワードを使わない

52: yumenaut 2025/09/09 08:31

別にタイパで争わなくて良いよ。頭使わないから燃費は良いと思う。

53: Helfard 2025/09/09 08:32

コンテンツの総量が多すぎるのだから重要なのは検索性では。

54: hogetax 2025/09/09 08:33

この根っこからズレた釣りはどうでもいいけど、動画向きの情報と文章向きの情報があるのは確か。音声情報はいまいち独自の優位性が感じられないけど、どんなコンテンツが向いてるか調査していきたいなぁ

55: Shinwiki 2025/09/09 08:34

老人は「タイパ」なんて言わねえよ。非効率

56: yoiIT 2025/09/09 08:34

動画は2倍速の複数同時視聴で見るか、テキスト変換しやすい動画ならNoteBookLMにぶち込んで要約で把握する。

57: doroyamada 2025/09/09 08:35

最近ガーデニングの動画をよく見る(Lキー使いながら)けど、「〇〇のやりかたはこうです」で終わって、一番知りたい「数か月後どうなったか」が繋がらない。そもそも続編動画が作られていないケースが多い。

58: kotaponx 2025/09/09 08:37

検索効率/パーマネントリンク/ショートカット・シーク機能などがなぁ……字おこしや、AIによる解析が進めば良くなると思うけども。

59: cocoronia 2025/09/09 08:38

集合知って言うけど動画だと反論も何もなく嘘を垂れ流されていることない?簡単ヘアセットとかなら動画で良いんだけどさぁ…

60: dot 2025/09/09 08:39

動画はデマやノイズが多すぎて、タイパが悪い感じする。

61: tpircs 2025/09/09 08:39

ゴミのような情報を効率よく摂取するには動画がいいのかもしれない。クオリティパフォーマンス、クオパという言葉を生み出す必要がある(ない)

62: butyricacid 2025/09/09 08:44

ゴミをいくら集めてもゴミの山になるだけ。ネットに集合知なるものがあったのは今は昔。ゴミの山に埋もれてる知を掘り当てるには動画は効率悪すぎる。

63: mame_3 2025/09/09 08:45

実際の作業を見て技術を習得できる点では圧倒的に動画がよい。一方、情報の検索性では動画は使い物にならないので文字情報に頼るしかない。

64: good2nd 2025/09/09 08:46

事実関係を確認したいときには効率悪いよな/AIもそうだけど「ハナが利く」ひとと鵜呑みにしする人の格差、分断がどんどん進みそう

65: hetarechiraura 2025/09/09 08:46

動画の内容が嘘すぎて我慢できずにコメント欄に出てきた在野の詳しいおっさんがぶっちゃけ一番有用

66: ys0000 2025/09/09 08:47

動画は動画で、ながら作業しながら聞くという点で優位性があり、1.5倍再生などもできるのは良い。動きがあるものは百聞は一見にしかずで動画解説一択。でも知識習得の効率ならテキストだろうね。適材適所ではある。

67: logic 2025/09/09 08:48

動画と言いつつ中身は文字情報とずんだもんに読ませた音声だけみたいなゴミが多すぎる。

68: mtoy 2025/09/09 08:48

濃くて最新の情報は動画。その動画を文字にする。今は順番が逆。動画だと重要度の濃淡も文字よりもわかりやすい。ショート動画は、通常動画とは全くの別物。

69: daruyanagi 2025/09/09 08:49

AI で動画もようやくできるから、あんまタイパどうこう思わんくなったわ ( ˘ω˘ )

70: Edge_Walker 2025/09/09 08:51

動画、特にショート動画は再生数稼ぐために無法地帯になってるからなあ。この前爆問の田中さんが離婚したって速報動画があってびっくりした(もちろんデマ)。ホリエモンによると動画って長文読めない層向けらしいし

71: makou 2025/09/09 08:51

コンテンツ自体が良質かどうかに尽きるような。

72: catan_coton 2025/09/09 08:53

情報の量と時間に対する手に入る情報量の話は別だろ

73: el-bronco 2025/09/09 08:55

動画内の音声や、流れる映像中の説明文の文言などを検索できるようになるといいな。youtube全体から検索できたりすると、すごい便利になりそうだけど、できてもサーバー負担が酷くなりそう。

74: spicychickenlike 2025/09/09 08:57

ケースバイケース。文字で読めば数秒で終わるような情報をうす~~~く引き伸ばして10分も20分も動画を眺めさせられるのはタイパ最悪だろ。技術系で実演されないとわかりにくい内容は動画の方がいいわな

75: oeshi 2025/09/09 08:58

盆栽の手入れの仕方とかゲーム攻略とか映像でお手本を見たい時は動画が良いけど静止画と文字情報で事足りるその他諸々はテキストベースのサイトが良い。

76: takeshi1479 2025/09/09 08:58

でも、動画を再度テキスト化するAIはタイパが悪いのか?どっちもあって良いと思う。

77: timetrain 2025/09/09 09:02

テキスト中のハイパーリンクによる結びつきがインターネットの理想だったはずだ!

78: Kazumi007 2025/09/09 09:04

こういう愚痴がテキストなんだから、モノによるとしか・・・。

79: sukekyo 2025/09/09 09:04

正しいのかもしれないけど、体感では動画は9割長引かせようとする「無駄」「あざとい」が多くて使い物にはならない。集合知の知が痴になるって面が強い。

80: nakex1 2025/09/09 09:05

見てる人は多いかもしれないけど,中身のある情報を発信している人はそれほど多くない気がする。発信者が多いのはなんだかんだいってXじゃない?

81: mag4n 2025/09/09 09:06

何調べるかによる。1次情報を当たれる形式がよい。

82: s17er 2025/09/09 09:06

集合知を過大評価してない?

83: sirikodama 2025/09/09 09:06

そもそもタイパとかコスパとか言ってる奴が世の中をダメにしてるんだと思う。本質はそこじゃないよ。

84: y_as 2025/09/09 09:07

じゃあ増田に書くな! やり直し! 動画にして!

85: daira4000 2025/09/09 09:08

増田に書いてないでショートで上げてよ

86: rna 2025/09/09 09:08

機械もののレビューとか分解・組立手順とか動画の方が圧倒的にわかりやすいものもあるけど、検索しづらいんだよな。結局誰かがSNSとかで文章で紹介してないとリーチしづらい。

87: JULY 2025/09/09 09:09

わかった気になる、なら動画で良いけど、理解する、はその先にある。「タイパ」を気にする人の多くは、広く薄くがモットーじゃないかな。なので、二言目に「タイパ」と言う人の信用度は低め。

88: shoh8 2025/09/09 09:09

増田にテキストで書いてるの笑った

89: taxman_1972 2025/09/09 09:10

集合知なるものはほぼ存在しない、が結論ではないかな……

90: clapon 2025/09/09 09:11

集合知とかタイパの概念の認識がずいぶんズレてる気がするんだけど… いろんな情報が集まるかどうかと、タイパがいいかどうかは別だよね。動画は無駄に長いし、後から見返すのも大変。初学者にはいいかもしれんが

91: lastline 2025/09/09 09:13

動画で参照元をまともに掲載してる人はほとんどいない。PC のベンチマークとか動画で見る価値はあるが比較するならテキストベースの情報。

92: iinalabkojocho 2025/09/09 09:15

BBC Newsを流し続けているが裏取りや速報性高いので流しっぱなしで手元でテキスト読むのがつまみ食い的にいいかもー。ソース確認するの割と手間だよねー。(もちろんそう言う話ではない^_^)

93: hatest 2025/09/09 09:16

動画がタイパ悪いってわかってるからお前ら倍速視聴してるんだろ。(デマも含めた)集合知を集めるだけならAIでいいから、yahooニュースのコメントAIまとめでも読んでろよ。

94: hateokami 2025/09/09 09:17

動画はタイパ悪い。3倍速+10秒スキップ連打でようやく文字と一緒。現実世界への創造力と経験豊富な人間は文字の方が圧倒的に早くて、そもそも文字と現実が繋がっていないアホが動画でしかリンク出来ないってだけ。

95: Dursan 2025/09/09 09:20

てか、「コメントが主戦場」ならそれは文字中心の情報なのよ。動画のデメリットはタイパ、メリットはノンバーバルな部分の情報を取得できるとこ。

96: fu-wa 2025/09/09 09:20

「インターネットが集合知」www

97: ytn 2025/09/09 09:23

文字情報の方が自分の好きなタイミングとペースで情報処理できるじゃん

98: croissant2003 2025/09/09 09:28

間違ったことを発表したらボコボコにされる場で情報を集めるのが最も効率が良いと思う。学会とか論文とか。学会でボコボコにされるかどうかは分野によるけど。

99: PerolineLuv 2025/09/09 09:29

情報ノウハウ系はGemini要約、政治まとめ系は収益化目的の雑なヤツ多いからオススメに出ないように設定、自分の好みに合う作り込んだ動画のみ普通に視聴。

100: marilyn-yasu 2025/09/09 09:32

物によっては動画のほうが良い。だから用途によって文字映像対面を使い分けるんだよ。

101: peccho 2025/09/09 09:33

内容によるとしか…。レシピ動画なんかは文字より絶対有効だけど、ニュース系の情報は文字のほうがどう考えても速いでしょ。その都度選ぶことを放棄した奴の言い訳じゃん。

102: megane1972 2025/09/09 09:35

これは偏見なんだけど、タイパ云々言いながらさほど重要ではない情報を集めてご満悦の人たちは、動画をAI要約して文字で読んでいる。

103: Rosylife 2025/09/09 09:36

動画をジェニミとかnotebookLMで要約してもらうのがタイパいいよ。

104: trini 2025/09/09 09:36

新聞って言うと歳を取ったのかと言われたらそれかもだけど、土日に新聞5紙読みまくるの楽しすぎる

105: Pinballwiz 2025/09/09 09:37

動画の詳細の中身は検索できないから一長一短だね。

106: natu3kan 2025/09/09 09:37

掃除や洗い物とか他の単純作業しながら見られるのが強いよね。

107: north_korea 2025/09/09 09:37

集合知警察です。集合知は知識を集めることではありません。

108: matchy2 2025/09/09 09:38

YouTubeのなんか教えてる系の動画をGeminiで要約させると効率が良い

109: poliphilus 2025/09/09 09:39

ダラダラ長い。検索性がなく欲しい情報にダイレクトに行き着けない。こんなもんにタイパを感じるすっとろい世代は使いもんにならん(暴言)

110: cinefuk 2025/09/09 09:40

「コンピューター、この解説動画の要旨を2000字以内で要約してくれ。ソースが曖昧な部分がないか批判的に言及して」

111: eiki_okuma 2025/09/09 09:40

そもそも動画は検索性が悪いので知りたい物事が載っているかどうか視聴するまで判断できないんだよな~

112: differential 2025/09/09 09:41

若い頃は2chの真偽不明の情報でも面白がれたが、老い先が短いのでデマを信じさせやすく加工できる治安の良くないインターネット(≒動画)には近づかないで、お笑いぐらいしか見ないことにしてます。

113: mohno 2025/09/09 09:41

あんなん時間かけて見てるの“信者”だけだろ。アホな理屈をツッコむために(テキスト斜め読みなら数分もかからないものを)何十分も見せられるとか、タイパ悪いとしか言いようがない。ただの信者ビジネス。

114: nito210san 2025/09/09 09:41

もしかして、ショート動画はサクッとたくさん次々に見られるから「タイパがいい」とか思ってる?

115: NOV1975 2025/09/09 09:42

能力の欠如を誇らなくてもいいのに

116: minamishinji 2025/09/09 09:43

うーん、情報効率とは?一冊の本の内容を動画で見るのはどちらが効率がよいとか、そういう話ではなく?人が集まるところ?視聴回数が数回の動画は?

117: wordi 2025/09/09 09:45

この3行を伝えるのに動画だと10分はかかる

118: Vicugna_pacos 2025/09/09 09:46

パフォーマンスてなんや…… 個人的には早さや時間はそこまで重要ではなくて、有益性×質÷ノイズだと雑に感じてる。ノイズは訓練で割り引ける。質はプラットフォームや発信者依存、有益性は自分の能力次第

119: g-25 2025/09/09 09:48

動画で流せばより大きなお金になるからなんだけどね。長い時間見てほしいから結論先になるし単純なタイパは悪いよ。情報が集まりやすいかかどうかは上記の理由によりカテゴリによる

120: hecaton55 2025/09/09 09:49

タイパの話なのか情報効率(って何だろう)の話なのか。基本的に動画は流し聞きしかしないからパフォーマンスも精度も気にしてない人種には関係ない話に聞こえる

121: Domino-R 2025/09/09 09:51

単に若者と老人では時間の価値が違うというだけよ。若い連中は時間はタダで無限にあるものだと感じてるが、老人はそうじゃないw

122: algot 2025/09/09 09:51

人口が多い理由が「知的好奇心」と「カネの匂い」で大きく内容が変わる

123: getcha 2025/09/09 09:51

動画は効率が悪い。文章にまとめたらあんだけの尺にならない。(少ないコンテンツで尺が長いのは、広告を入れやすくするため)金儲けが動機に混じっているコンテンツはそれだけでタイパを落としている。

124: slkby 2025/09/09 09:51

情報効率とは

125: snipesnaps 2025/09/09 09:51

文字なら秒で検証できて秒で反証できることを、動画は出来ないので情報の信憑性が低い、結果的に情報の信頼性が担保されずタイパ悪い。

126: imwks 2025/09/09 09:52

反射神経反論って何も生み出さないなーって思う

127: shinbay 2025/09/09 09:52

なぜタイパの話をしてるのに情報の質の話になってるのか。「情報効率」って何?

128: sionsou 2025/09/09 09:52

そうですか、よかったですね。

129: wapa 2025/09/09 09:52

テキストでも動画でも、見出しで結論書かず、みてみたらネットの情報拾ってきてしょうもないもの垂れ流してるだけ、みたいなまとめが多くてなぁ。AI要約を開く前に常に表示したいくらい

130: atoh 2025/09/09 09:54

俺の知ってる集合知とは違う(笑)まぁ、老人なのは事実なのだが、こんな辺境で吠えたところでどうなるんだ。

131: okaz931 2025/09/09 09:54

収益とかの観点で人が集まるのは間違いなく動画なんだけど、テキスト+写真なら数秒で知れる情報を、わざわざ動画の再生時間分見るのが非常にめんどくさい。

132: kowyoshi 2025/09/09 09:55

デマが100人集まってもなあ

133: zsehnuy_cohriy 2025/09/09 09:55

情報を得るのに動画自体のタイパは悪いよ。密度が終わってる事ばっかりだから飛ばしまくるか、とりあえずコメントさっと読んでからとか、今ならAIに要約させてから必要な部分だけ見るよ。そしてエンタメは別。

134: ROYGB 2025/09/09 09:56

タイパではないのだけど、アニメ見なくてもコミックスでいいかとか原作小説読めばと思ってしまうことはある。

135: tikani_nemuru_M 2025/09/09 09:56

例えばある種の情報は【数式が読めれば】、数式からの情報取得が圧倒的に効率がよい。情報取得側のリテラシーを考慮せずに、どのメディアが効率がよいとか悪いとか、まったく無意味な議論であろう。

136: todomadrid 2025/09/09 09:56

情報が集まっていれば、タイパが良いわけではないような。動画は検索性が低いから、欲しい情報だけを抜き出す、見直す、みたいなものができないので、接種効率は良くないと思う。

137: manatus 2025/09/09 09:59

普通に動画(というかYoutube)時代になると思う。根本的にアカウントと収益化握ってるからまだゴミ動画量産で済んでる。文字ページは「無」の情報に広告が貼ってあるのがその比じゃなくて検索が死んだ

138: osaan 2025/09/09 09:59

自分はじじいなので、結局紙の新聞が一番「タイパ」が良い。新聞でおおよその情報を得るのに、若いのがスマホで動画を睨んでる時間の半分で済む。空いた時間でブイヤベースも作れる。

139: quwachy 2025/09/09 09:59

GeminiにURL渡して動画内容解説させるのが最強。30分の動画が1分で済む

140: unnmo 2025/09/09 09:59

学生の頃は時間が無限にあると思っていたのか洒落怖まとめを数年読み耽っていた。タイパどころじゃない話だけど案外悪くない体験だった。ていうか今も生活板まとめ朗読動画見てるし何も成長していない

141: nannimonai 2025/09/09 10:00

テキストで主張すんな

142: rizenback000 2025/09/09 10:01

同じ内容を動画化されてるのとテキスト化されてるのだとテキスト検索のほうが断然早いし流用効くだろ。

143: akapeso 2025/09/09 10:03

赤ペソはラジオ派なのだ。仕事の合間に聞き流しているのだ。聞き流しているだけなのに天気やニュース、地域の情報まで知ることができるのでタイパが激烈良いのだ。

144: hevohevo 2025/09/09 10:03

宣言的知識はテキストサイトだけど、手続き的知識(○○○の操作方法など)は動画の方がいい定期。

145: Habatsuka 2025/09/09 10:04

簡単なレシピについてはショート動画が最強かなってなってますね。

146: TakamoriTarou 2025/09/09 10:05

Notebook lmにつっこんで要約してもらうので

147: grdgs 2025/09/09 10:09

「人口が多いところが情報効率がよい」← 現実も事実もデータも無視したキョロ充にはよいだろうな。とにかく皆と同じ方を向きたいだけの馬鹿。ハテウヨのような奴ら。ハテウヨって、論理や倫理より皆ガーだろ?

148: mayumayu_nimolove 2025/09/09 10:10

老人はダイパなんて言わねーよw こいつ老人の事わかってねーガキだろwww

149: mrnns 2025/09/09 10:11

それぞれ良し悪しあると思ってるけど。ただ、私個人が必要としてる情報に、人が集まらない場合もあるのでね。

150: i_ko10mi 2025/09/09 10:12

集合知だから情報の質は提供者の多い所にあった方がいいんだけど、それと情報処理の速さはまた別の話。

151: noxpIz 2025/09/09 10:13

増田がタイパ気にしてら

152: akikonian 2025/09/09 10:14

老人に「タイパ」なんていう概念あるんだろうか。ちなみにほぼ老人な私はタイパなんぞ考えてない。人生長すぎるわ。

153: atlas_estrela 2025/09/09 10:16

要約すると手触り感が失われて、一般論に近づき価値が失われる経験を、生成AI移行の人類は指数関数的に経験している。動画やスライドは雰囲気で誤魔化されるから論理構造を説明するにはテキストが良いのよね

154: raitu 2025/09/09 10:16

どうもYoutube解説動画は最初にNotebookLMにURL突っ込んで要約を得る老人です。NotebookLMは早くYouTubeLiveアーカイブ動画の要約に対応してくれ

155: akahmys 2025/09/09 10:20

情報量だけでいうなら、整理された本棚が並んでる部屋より、同じ部屋にぎっしり本が詰まったダンボールを積み上げた方が効率いいってことにならない?

156: sisui_ro 2025/09/09 10:27

業務で必要な事務処理手順の説明資料を動画にするのは本当にやめてほしい。手順書作るより簡単だと思ってやってるのかもしれないが……。

157: minoton 2025/09/09 10:28

字幕も含めてメタデータを適切につけてないと、そもそも自分はたどり着けないからなあ / 字幕も含めてフレーズ検索できるようにしてる

158: bokkou 2025/09/09 10:29

ずんだもんとか魔理沙とレイムのつまんない掛け合いをダラダラ聞いてるくらいなら文字情報の方が早いな

159: n_y_a_n_t_a 2025/09/09 10:29

無駄に長い動画、たとえ倍速で見ても時間の無駄で結局生成AIに食わせてようやく作ってる状態。タイパが気になるのは老い先短い老人のほうが顕著で、知らなくていいことかどうかも含めてコンパクトに教えてほしい

160: cateiru 2025/09/09 10:33

最近YouTubeはGeminiに投げて要約してもらってる。これこそ一番タイパ良いよ

161: chibatp9 2025/09/09 10:33

文章を読む習慣がない人はビックリする位に読むのが遅い。中には動画と変わらないスプードでしか読めない人がいるのではないか

162: apteryx_2022 2025/09/09 10:35

ものによる。工作とか映像で見たほうが理解が早いのは動画、データの一覧表みたいのはテキストで一気に見たほうが楽だし早いと思う。

163: summoned 2025/09/09 10:36

根も葉もない完全なデマを載せたショートが何百万再生とかされてるので滅茶苦茶効率良く騙されてますね。ちなみに根拠の整理された確実性の高い情報が集まってる論文ってメディアはテキストです

164: inuwantan12 2025/09/09 10:37

動画は別の作業しながら耳で聴けるのがとても良い。テキストのほうが優れてる面もあるからWikipediaとかゲームの攻略サイトとかはなくならないと思うけど。

165: inforeg 2025/09/09 10:40

時間当たりの情報量が少ないのは明らかだろ

166: dickbruna 2025/09/09 10:42

コンテンツの質にも増して取捨選択のプロセスが重要。文字は流し読みができる。坊さんがやる「転読」ですら意外と意味は取れる。この取捨選択はレビューという集合知でもできるが、所詮は衆愚の目なので限界がある。

167: knjname 2025/09/09 10:46

字幕付き4倍速再生するようになってきてる

168: mujisoshina 2025/09/09 10:46

書面よりも便利で分かりやすい動画はたくさんあるが、簡潔にまとめた結果だけ知りたい場合もある。動画に概要を付けてくれる配信者は有り難い。

169: fukaihanashi 2025/09/09 10:48

動画は文章が読めない人向けだからね。その証拠に、この人の「タイパが悪い」の意味を誤解している。

170: takumikabu 2025/09/09 10:49

SNSに「この職人技がすごい」「この化学反応きれい」「この愚か者の行動みて」みたいなクソ動画とそれを連投拡散するやつが多すぎるので、総合的に見て動画のタイパは悪い。時間の無駄すぎる。

171: ty356trt5 2025/09/09 10:49

「媒体の話」と「そこに集まるコンテンツの話」をしている人がそれぞれいるので一生噛み合わないやつ。後者をUdemyとかお料理動画とかに絞るなら悪くないと思う。

172: yahsusu 2025/09/09 10:51

世の中の大半の事象には一次ソースや情報源がありインターネット上で参照できるのに、なんで集合知に頼る必要があるんや。あと集合知はインターネットの良い所の一部でしかないのに最重要みたいな言い草はなんや。

173: HMT_EG 2025/09/09 10:52

最近は、AIがどこまでの映像を生成できてるのか、とか、クレゲの攻略用として動画見てる。

174: the_sun_also_rises 2025/09/09 10:53

動画はデマや誇張の判別に時間がかかると思う。なので動画の方がタイパがいい分野と文字の方がタイパがいい分野とがあると思っている。旅行系は僕は動画で情報を集める。政治系は動画より文字情報の方がいい。

175: kazoo_keeper2 2025/09/09 10:55

ゲームプレイ配信を見ると、アンチ・ポリコレ、アンチ・リベラル、排外主義など「何かを憎んでる人」向けの動画をレコメンドしてくるのなんとかしてくれ

176: UCs 2025/09/09 10:56

わかる。つーか、動画はタイパ悪いのだけど、今はYouTubeが「生の質・鮮度のいい情報」が集まるメディアになってる。なぜならば、YouTubeが儲かる=人が集まるから。

177: solaris_almagest 2025/09/09 10:56

動画のピンポイントで知りたい情報をシークバー動かして探すのもまぁ面倒なのよな。

178: Hamachiya2 2025/09/09 10:57

SNSのまとめみたいな文字情報に音声だけつけた質の低い動画も多いよね

179: Sinraptor 2025/09/09 10:57

デマが大量に群がり、訂正も容易でないので、事実を確認できません。非常に効率が悪いです。

180: ahomakotom 2025/09/09 11:02

このあたりの話題、殆どの場合パフォーマンス測定がガバガバ。

181: lli 2025/09/09 11:02

収益化の効率の違いだと思う。youtubeなどはユーザ数が桁違いでnoteより効率が良い。情報取得の効率としては検索も楽なテキストのほうが早いが、最近は文字起こしが優秀なので以前ほどの差はない。

182: c_shiika 2025/09/09 11:03

YouTube外国のだと10倍、字幕のだと5倍くらいで見る。日本語音声は2倍位が限界かも。

183: junjun777 2025/09/09 11:04

これはすごいその通りだと思うのだけど、その動画をのんびり見る行為が我慢できないんだよね、、、。あと期待した情報のある動画とない動画があって、あっても遅い、ないと絶望、という。LLMに食わせるのが正解か。

184: tester20 2025/09/09 11:04

最近は技術系のチュートリアルやTIPSも動画なことが多いから、動画アレルギーの人は基本技術者として信用してないってのはある。タイパはしらん

185: momo234 2025/09/09 11:05

確かに新聞はタイパはいいんだけどコスパは悪い。でもネットじゃ載ってない情報があるから仕方なく取ってる。その優位性がなくなったら新聞やめたい。

186: ans42 2025/09/09 11:06

動画がいいこともテキストがいいことも両方あるだろう。どっちがとか決めなくていい

187: toraba 2025/09/09 11:07

増田「インターネットの良いところは集合知であって、テキストサイトはもはや人が集まらん」新入社員「このバグが…」謎の個人ブログ「これが原因です😅備忘録として残しておきます😅」https://www.youtube.com/shorts/xudYq7j9Xvg

188: S_Maeda 2025/09/09 11:09

人は、慣れた媒体から情報を得るのがタイパが良く感じる

189: kaz_the_scum 2025/09/09 11:11

バイクや車の動画はコメント欄がいい意味で加齢臭漂ってるので、有用なのよね。タイパに関しては、日本語の動画は字幕付き倍速再生し、学習負荷の低い外国語学習教材を聴き流しながら(1.4倍で)観てる。

190: zou_crypto 2025/09/09 11:11

ゲーム実況みたいな無駄に長時間を殺すコンテンツはやばいよね。中身もないし。情報収集系のやつは、運転中やジョギング中に見るか、Gemini要約でとても助かってる。

191: kaminashiko 2025/09/09 11:13

最後まで観てPR出てきた時は粉砕したくなるけどな

192: sskjz 2025/09/09 11:13

情報効率ってなんだ?例えばXはその集合知を評価されることがあるが、デマなどの有害な情報量はそれを超える。取捨選択してたら効率は悪い。動画のタイパがいいのは「ながら見」に適してるとかそれくらいでは。

193: FreeCatWork 2025/09/09 11:15

えへへ、動画の方が情報効率が良いってマジ?ボクはゴロゴロしながら見れるから好きにゃ。タイパ悪いって言う人には、猫パンチしちゃうぞ!にゃー🐾

194: dhuraido 2025/09/09 11:17

テキストで理解出来るのはある程度の知識レベルがある層であって、動画のほうが理解しやすい層にとってはタイパが良い。どうしても動画でしか説明がないものはAIに投げて概要をサラッと見る程度にしている。

195: mono_i_love 2025/09/09 11:17

「動画の質はピンキリだが、粗悪なものが多くてタイパが悪い」なら分かる。東大の講義とか専門家の解説動画とか質の良いものはタイパ◎。まぁいつもの「主語が大き過ぎる」問題です

196: usutaru 2025/09/09 11:19

世界中にショート動画に対する規制の反応や法制化や訴訟がある状況でも、なんか日本はいつも一歩遅れるクセがある。大人の隠蔽体質が社会問題化を遅れさせているのだと思う。

197: duckt 2025/09/09 11:20

インターネットで知が集合した試しがあっただろうか(反語)。

198: kumpote 2025/09/09 11:21

情報収集だけならテキストのが断然良いが、実際似何かやる際の参考ってなら動画のがいいよな。

199: otihateten3510 2025/09/09 11:21

何言ってるか全然わからん。動画サイトは人が集まるから集合知が起きるのか?

200: Hidemonster 2025/09/09 11:25

一覧性無しで、3倍速でも総時間の33%時間を取られるのが動画。飛ばし見でわからないと戻る。効率は悪いだろ/面白さ、リッチさなど他の面での良さは認めるけどさ

201: twainy 2025/09/09 11:26

動画がいいのは声だけ聞けばある程度わかるから、休みながら聞く活動しながら聞くができるということだと思う。本はコンテクストが長いから音声にすると理解しづらい

202: Baybridge 2025/09/09 11:29

こういう議論が発生していること自体、動画の製作コストが劇的に下がったんだなぁと感慨深い。

203: luege_traum 2025/09/09 11:31

集合知の恩恵があるのは動画サービス側であって、お前じゃないんだけどな

204: kotobuki_84 2025/09/09 11:35

Wikipediaをだらだら音読するみたいな動画が大量にある中で、滑舌の悪いオタクが張り切って地声で音読したりするのにブチ当たると絶望してしまうので、相対的にずんだもんの事をどんどん好きになっていく。

205: poissonsoluble 2025/09/09 11:37

タイパは悪い。若者がタイパ重視という言説がそもそも間違ってる

206: AzuLitchi 2025/09/09 11:40

ハイパーテキストって意味のhttpで動画を転送してる時点でなあ。

207: sabinezu 2025/09/09 11:41

動画だと検索できないし後から見る時面倒じゃん。何の話してるのか知らんけど。情報って使い捨てのネットニュースとかか?文字の読み書きできなさそう。最近増えてきた。

208: takanq 2025/09/09 11:41

「このハンバーガーとコーラは世界で一番売れている。だから世界一うまいものに決まっているだろ」理論を全肯定しちゃうタイプ?

209: RM233 2025/09/09 11:44

ジャンルにもよる。そもそも人が集まるかもそうだし、動画は尺を埋めるのにわざと冗長にしてるものもあるし、真偽の判定もある。

210: njgj 2025/09/09 11:44

必要な情報を必要なところだけ知りたいときにタイパが悪いって話では。

211: preciar 2025/09/09 11:44

じゃあまだ一千万人以上が観てる地上波テレビがタイパ最高って事だな!/集合知とやらは、馬鹿しか集まらない場所では機能しない

212: shiroikona333 2025/09/09 11:44

だから何だっていうんだろ。老人だから動画苦手だしこれからも見ないよ。別に困ってないし。

213: n2sz 2025/09/09 11:45

何かの手順とか作業の様子だったら動画の意味も感じられるけど、文字を読み上げした紙芝居だったらテキストサイトでええやんってなる

214: nomico 2025/09/09 11:48

動画のコメントが割といい仕事するときはある。

215: Machautumn 2025/09/09 11:49

ブコメにある「視覚優位の人が最も多い」ってホントかなぁ。

216: xlc 2025/09/09 11:49

時間潰しに効率を求めるなよ。

217: restroom 2025/09/09 11:50

ものによるとしか

218: triceratoppo 2025/09/09 11:53

動画はタイパがいい/悪いの時点で主語デカすぎ。そんなのコンテンツの内容や、その人が何を求めてるか、視聴速度によって全く異なる。

219: yamadadadada2 2025/09/09 11:53

集合は愚に落ちる。という言説は2000年代に既にあったよなと。もう20年近く前になっちゃうのか https://xtech.nikkei.com/it/article/Watcher/20070107/258161/

220: takahire_hatene 2025/09/09 11:59

ゲームの攻略とかは、動画が便利だと思うけど、作るの大変でしょ。誰も作ってないと思う。

221: surounin7 2025/09/09 12:01

動画はどこで何が語られてるかのタイムスタンプが用意されてないと酷く時間が掛かる。これが解消されたらいいんだけどね。

222: victoriaxxx 2025/09/09 12:01

YouTubeに良い情報が集まってるのはマジで、本職による解説動画を中心にYouTube見ることが増えてきた。情報収集目的の場合は1.5倍速、字幕が整備されてれば2.2倍まで上げられる。暇つぶしなら等倍よ。

223: katano33jp 2025/09/09 12:03

そういう意味じゃなくて文字の方が検索できるし早い、AIが全部動画で答えてくれたらうざいだろ

224: superimo454 2025/09/09 12:03

目的を持って調べるならAI+検索が最強。 なにかの分野について学びたいならYouTube動画ながら聴きと動画要約、NotebookLMがいい。動画テンポ悪ければ倍速すればよし。これで僕の考える最強のタイパ完成(ドヤァ

225: Arturo_Ui 2025/09/09 12:04

「ものによる」としか。TEDのスピーチも、投げ銭目当ての雑談も、どっちも「動画」でしょ。

226: kazu111 2025/09/09 12:04

動画なんて見てられないよ、AIで文字化してもらったほうが早い

227: hamigakiniku 2025/09/09 12:05

いいやタイパが悪いね いちどに目に入る情報量が少なすぎるんだ動画は

228: slalala 2025/09/09 12:06

年齢関係なく文字を追いかける速度の差だろうね

229: versatile 2025/09/09 12:06

まさに相対性理論。時間の流れは人によって違う。タイパいいと思えばいい。悪いと思えば悪い

230: tanakatowel 2025/09/09 12:08

テレビをダラダラ見てたのがyoutubeやnetflixをダラダラ見るのに変わっただけだと思ってる

231: bookleader 2025/09/09 12:09

動画なんてながら観するだけで情報入るからむしろタイパいいんだが

232: yanase623 2025/09/09 12:10

インターネットは危険になりすぎた オープンなテキストインターネッツ巡回なんて気楽にできたもんじゃない

233: aramaaaa 2025/09/09 12:11

老人には時間だけはあるので、タイパとか言わんねんで

234: keys250 2025/09/09 12:11

問題は未来の子供達がこの、嘘か誠か不明瞭な動画コンテンツにドハマりしているという事。

235: taka2071 2025/09/09 12:11

パフォーマンスを見定められるようになってから言いなよ

236: delimiter 2025/09/09 12:12

【重大発表】→最初は雑談で40分ぐらいから発表があります(そっとじ

237: amematarou 2025/09/09 12:14

スピードまで2倍にして情報咀嚼する事もなく流れすぎていくデータの中で消費するには最高だと思う

238: petitcru 2025/09/09 12:16

パフォーマンスって情報を得ることを言ってんの?得た情報を人生でどう使って役立てるかではなく?手段が目的化してない?

239: suzuki_torakichi 2025/09/09 12:17

タイパの意味を先ず知るべき

240: te2u 2025/09/09 12:18

自分は、テキストも動画も重要な情報を探すところから始めるけど、テキストは比較的つかみやすいし、その作業も鍛えられる。一方動画は、それができない。だから自分には動画の方がタイパが悪い。

241: akisibu 2025/09/09 12:22

動画に索引が実装されたら捗るかな…。冒頭にアブストラクト付けて、アウトラインの組み立てがよく練られていて、チャプターが区切ってあって、参考文献リストがついているような動画…あ、論文の映像メディア版?

242: o_mega 2025/09/09 12:22

どっちも内容や編集によるでしょ

243: sd-craft 2025/09/09 12:22

収益化で消費コンテンツを増やしたせいでテキストの方の情報密度も落ちたね。後は鮮度が落ちやすくなった。動画だろうがテキストだろうが信頼できる人を探すのが一番

244: Flume 2025/09/09 12:23

集合知ってのは単に人が多ければ良いって言葉じゃないんだよ。それはそうと動画にもテキストにもそれぞれ良い所あるんだから対立する必要ないでしょ。

245: dambiyori 2025/09/09 12:24

効率悪かろうが動画から情報を得る技術を持たないとネットで何か知識を得る事が困難になりそうみたいな事思ってる/かつてLDRで情報を大量に得る事出来たのはブログが書かれてRSSで流通してたからなんだなみたいな事を

246: chokugekif 2025/09/09 12:26

動画は2倍速にしてもかったるい

247: garaxyz 2025/09/09 12:27

タイパが悪いかどうかはテキストを読む速さと正確性につきるよ。読めない人にとっては動画がいいんだろうね

248: dodoncho 2025/09/09 12:29

と、動画ではなく文章で申しており…

249: matsuedon 2025/09/09 12:29

タイパっていうか、楽しければすっと頭に入るし、どれでもいいじゃないって思ったのだけれど、別の話か。

250: oyamissa 2025/09/09 12:29

せっせと陰謀論やデマ動画を再生してコメントするのは確かにタイパ悪いわね

251: midori361 2025/09/09 12:30

書籍からでないと知識を体系的に得られない事もあるので…

252: ET777 2025/09/09 12:31

なるほどレファレンス文化(ブコメ

253: tobira70 2025/09/09 12:31

配送を頼んだ。文章にしたら5-6行で済む常識的な注意書きを2分の動画で解説され◯トリの苦労が偲ばれた

254: somaria3 2025/09/09 12:33

ctr+Fできるようになってから言って

255: hibiki0358 2025/09/09 12:35

モノが増えればク〇も増えてってね。50個の中から1つの正しい情報を選び取る方が50000.個の中から選び取るよりタイパがいいかもよ。まぁ、インターネット上の情報の99.9999%は嘘だけど。

256: hobbling 2025/09/09 12:35

いくらタイパが良くても情報自体がいい加減だと意味ない、情報の質をを担保するのは動画だと難しいと思う

257: sgo2 2025/09/09 12:35

経験が蓄積してくると既に得た情報との遭遇率が上がって、順序を飛ばせない動画やゲームは苦痛になってくる。/逆に若い内は押し付けでも新鮮に見えるから発信地に近い方が良いとなるのは当然かと。

258: keidge 2025/09/09 12:36

集客としての動画(プラットフォーム)の有効性と、情報精度と密度が高いテキストサイトを、それぞれ有効活用していきたいところ、

259: gamecome 2025/09/09 12:37

え? なんて? 途中で広告が入るからよく分かんなかった

260: sp_fr_v7_2011 2025/09/09 12:39

情報の断片集としてはタイムもパフォーマンスも良かないと思うぞ。読む能力のない者にとってとっつきやすいというだけで。

261: kantanta422 2025/09/09 12:44

ブーメランかな?動画はどこ?

262: rogertroutman 2025/09/09 12:44

言っていることはわかるけど、ちょっと雑すぎる主張かなあ。探索にかかる時間は情報が集まれば集まるほどむしろ効率は落ちる気がするし、見つかったコンテンツから情報を得る効率も動画は活字にかなわないのでは。

263: shinonomen 2025/09/09 12:44

YouTubeでは8分以上の動画にしか広告を入れられないので、1分で説明できる内容を8分以上に引き伸ばしている動画が多い。

264: rajahbrooke 2025/09/09 12:45

参政党好きそう

265: uehaj 2025/09/09 12:46

NotebookLMで要約するんでしょ

266: takuver4 2025/09/09 12:47

うーん、ケースバイケースとしか言いようがない(動画にすることで理解しやすいもの、テキストの方が素早く読めるもの、なと色々あるだろうし)

267: yooks 2025/09/09 12:47

NotebookLM に動画まとめさせてタイパ稼ぎ

268: queeuq 2025/09/09 12:49

情報効率のいい動画サイトの使い方を書いてくれ。少なくともネットサーフィン的に回遊する場合ゴミしかなくサムネで釣るような扇情的な動画ばっかじゃん。であればnhk見てたほうがまだましだろ

269: natukusa 2025/09/09 12:50

それはそう。毎年この時期来年の手帳とカレンダーの新作情報とレビューを集めるが、ここ数年その手の情報は動画中心でウェブ検索だとなーんも出ない。メディアの差によるパフォーマンスの良しあしは知らん。

270: TriQ 2025/09/09 12:51

テキストでは情報が落ちてなさすぎてyoutubeで検索したほうがサクッと情報が手に入ることはよくあるのでそういうことなら分かる。

271: ank0u 2025/09/09 12:51

動画の内容をAIにまとめてもらって読んでる。動画は一部訂正が難しく、また正確性を突き詰めるインセンティブがないのであてにできない。動画のコメントでの否定とセットだし、それすら正しいかどうか。

272: hidea 2025/09/09 12:51

自転車のメンテとか、動画のほうがわかりやすいものはあるから別にいいのだけどイヤホンしない人傘だから外で確認できないのはどうしようもない

273: buriburiuntitti 2025/09/09 12:53

タイパの話で人が集まるからって理由にしてるの意味わからなさすぎるだろ

274: goldhead 2025/09/09 12:54

「人口が多いところが情報効率がよい」というのには納得できない。ネットにはテキストだろうと動画だろうと過剰な情報があって、より確からしい情報を選り分けるのはたいへんだ

275: UhoNiceGuy 2025/09/09 12:58

テキストの方が効率いい場合ごあるのは事実だろ。動画でしかないかは仕方なく動画を見るというのは、また別の問題//動画だと「コショウ少々」の「少々」ってどのくらい?がわかるという利点は大きいよね

276: fukken 2025/09/09 12:59

動画の方が情報収集効率がいいジャンル、ゲーム攻略くらいしか思いつかない

277: cyph 2025/09/09 13:04

“インターネットの良いところは集合知” これ絶対老人だろ

278: enhanky 2025/09/09 13:04

動画だとCtrl+Fでキーワード出現位置を検索できない。一方で非言語的情報を伝えられる(アプリの操作案内とか)。一長一短。

279: huusen20 2025/09/09 13:06

テキストのほうが、必要な部分だけ参照するの楽だと思うけど。

280: poipoi3 2025/09/09 13:07

分野によるかもだけど、確かに人が集まるところによいコンテンツも集まるのよね。文字で読む方が速いから好きだけど、新しいガジェットのレビューとかはブログだとイマイチでYouTubeの方が情報を得やすい

281: Mirunayo 2025/09/09 13:10

老人サイドなのでYoutubeはnotebooklmに放り込んでる

282: tzt 2025/09/09 13:19

結局のところ金を払って新聞や雑誌や本を読むのがタイパ最強なのは今も昔も変わらないが、動画が流行っているのだとしたら実はタイパなんてほんとうは誰も気にしていないのかもしれない。

283: Labe-hama 2025/09/09 13:20

プラットフォームや表現形式がいかに優れているかより、そこにどれだけ人がいるかが重要なのはそう(いかによくできたオンラインゲームでも過疎だとつまんないし、はてブとかいうサービスが優れているわけでもないし)

284: labor9 2025/09/09 13:25

ゲームの攻略動画とか、文字のほうがいいわ 文字情報の補足に動画、だったらなお良い NotebookLMとかで動画から文字情報を取得しているが、何の無駄作業かと(笑)

285: shields-pikes 2025/09/09 13:30

AIエージェントに調査させて、自分専用の学習コンテンツを作らせてから学ぶのが、一番タイパいい気がする。まあ、今だとそれやると(手放しだけど)20分ほどかかるので、思い立ってすぐにやりたい時は合わないけど。

286: exciteB 2025/09/09 13:31

つまらん(まずい飯=3次情報)を、色や音の味付けで見せてるだけ。/まずい飯の食い方としてはありか。

287: ginga0118 2025/09/09 13:35

それを動画で伝えてミー

288: ffggmm 2025/09/09 13:36

タイパは知らんけど、情報系の動画は見る前にコメントを見るようにしている。デマ情報が含まれていれば書かれていることが多い、投稿主がコメントを消しているみたいな指摘が多ければそもそも見ない。

289: llllIIIIllll 2025/09/09 13:37

批判してる人たちの意見を見ると、たしかに老人だなって思う。

290: sechs 2025/09/09 13:37

パフォーマンスの定義で全然変わるよなタイパの内容。お金だったり、知識取得量だったり。正誤判定する判断基準もなく動画の通りにすると、全体的に修正コスト上がってタイパ悪いのは感じる

291: ackey1973 2025/09/09 13:44

なんか“タイパ”の意味するところが増田も個々のブコメもそれぞれ違ってないか?増田いってるのは、すでに動画の方が新しく有用な情報が集まってるから、必要な情報に到達するまでの時間が短いって意味?

292: blueboy 2025/09/09 13:44

動画は文盲にとってわかりやすいから、動画サイトを見る若者が増える。その結果、参政党の支持率が上昇し、石丸が都知事選2位に上昇し、斎藤知事が再選された。いずれも動画サイトの効果だ。日本がトランプ化する。

293: petronius7 2025/09/09 13:44

俺はタイパが悪いとは言わないが、アクパ「アクションに対するパフォーマンス」が悪いと思う。情報密度も薄いしレファレンスも挙げないので、なるほどと思うことが一切ない。

294: daysleeeper 2025/09/09 13:46

“インターネットの良いところは集合知であって、人口が多いところが情報効率がよい”??

295: minboo 2025/09/09 13:47

タイパって「時間をどれだけ節約するか」と「かけた時間に対しどれだけリターンを得るか」の2方向あると思うけど、前者ばかり議論して後者をあまり見かけない/で、タイパの良い動画を作るのはもの凄くタイパが悪い

296: hTn 2025/09/09 13:48

動画は事前に再生時間がわかるから、これを見ると15分失うみたいに感じる時はある/でも好きな動画しか見ないからタイパ悪いとかかんがえたことないな〜

297: T-anal 2025/09/09 13:49

普段タイパにうるさい癖に、テキストなら1分もかからないところを、動画で10分以上かけてるんだから、本末転倒のバカだと嘲笑してるんだよ。

298: rAdio 2025/09/09 13:51

せやね。だから動画はAIに要約させてそれを読んでるよ。

299: hatesas 2025/09/09 13:52

目を白黒させて 君は動画に夢中🎵

300: nomono_pp 2025/09/09 13:52

テキストサイトがコタツ記事で情報的価値がなくなったので、YouTubeのまとめ動画の方がまだマシになったのだが、それも生成AIでクソになりそうなので、マジで図書館の時代になってきている

301: kobito19 2025/09/09 13:53

"テキストサイトはもはや人が集まらんから" でも君ははてなとXに入り浸ってるやん…

302: daumaneko 2025/09/09 13:54

高齢者は文章を読むのが億劫になるから映像ばかり見るようになるよ。現時点では、動画より本の方が圧倒的にタイパは優れている。集合知の使い方がまちがっているように思うけど。

303: Dai44 2025/09/09 14:02

長さと内容の濃さによるでしょ?メディアそのものの違いじゃないと思うよ 目と耳を占有しないといけない時点でタイパは半分じゃん

304: ysync 2025/09/09 14:03

動画はfgo周回のBGVだから無タイムなのでな。家で集中する暇があるのなら、積みゲーの消化するのでさ。

305: nicht-sein 2025/09/09 14:08

人が集まっているところに集合知があるのはそうだけど、動画って複数人で作るってことはないから集合知とは違うんじゃないかなー感。過去タイパが良かったテキストが広告で埋まって結果的にタイパ悪化しただけな印象

306: timeout 2025/09/09 14:10

口が悪いなぁと切り捨てず、何か参考になる事を言っているのかもしれないのでチラ見してみるか→全然ダメだった。

307: gomaberry 2025/09/09 14:13

「人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。それでも許しなさい。」-- マザー・テレサの言葉

308: KoshianX 2025/09/09 14:17

動画じゃないと得られない情報が出てきたなあというのは感じる。文字起こしや字幕使って2倍速とかで見てるけど文字でもくれというお気持ちはずっとある……

309: shira0211tama 2025/09/09 14:17

マジで言ってるなら言葉の理解が乏しい馬鹿ですという自己紹介だが…

310: redpants 2025/09/09 14:28

ゲームとかの情報だと表ひとつで済むところを動画みたいなのがね。でも動画しかないんだよね

311: strange 2025/09/09 14:29

コメントで一番挙がっているのは情報の信頼性についてであり、動画かテキストかといった形態よりも、間違った情報が多いと効率が悪化するのでどれだけそれを排除できるかが重要な要素だな。

312: nadybungo 2025/09/09 14:30

最初は否定的だったけど技術系の動画はタイパいいかも。視覚と聴覚使うから記憶に残りやすいし、聞くだけなら同時に別の事できるんよな。再生回数と評価で判断したり、複数の動画で答え合わせしてるけど。

313: udongerge 2025/09/09 14:31

ではなぜ増田でそれを

314: oriak 2025/09/09 14:32

「ここで探せばある」と思えるのは大きいよね。動画の探し方とかぜんぜんわからんが。

315: bijui 2025/09/09 14:33

動画サイトから得られる情報なんてあるの?

316: gui1 2025/09/09 14:34

ゆっくりしてってね(´・ω・`)

317: iphone 2025/09/09 14:35

地球温暖化を憂慮しつつAIに動画を要約させてしまう

318: mn112hr 2025/09/09 14:36

字を読んで理解できなければ仕方ないよね

319: kerari 2025/09/09 14:39

最初の情報として動画はタイパ悪くないけど、2回目3回目となってくるとあんまり良くないと思う。

320: mynz 2025/09/09 14:53

テキストで答えてくれるAIが一番ダイパがいいのちゃうの?

321: nikunonamae 2025/09/09 14:58

前半は動画という表現形式の特性で、後半が動画投稿サイトという「場」の特性かな。|まあ動画を好む人が多いなら、伝えたい(伝える価値のある)情報を持っている人も動画を選ぶよね。

322: kahoma621 2025/09/09 15:00

一部の情報 (視覚的に見た方が効率いいもの、体の動かし方や道具の使い方等) で動画のほうがいいのは否定しないけど、検索できないし自分の欲しい情報か判別するのにシークして数秒見ないといけないのは効率が悪い

323: hakob 2025/09/09 15:16

例えば、イヤホンやスマホレビューなんかは動画の方が投稿の量が多い。でも、内容が薄い。家具家電なんかは動画のほうが情報量が多いけど、"投稿者の感想"も多いので悩ましい

324: taguch1 2025/09/09 15:17

増田じゃなくて動画で言えよw

325: tripleshot 2025/09/09 15:27

テキストだから動画だからみたいな二元論じゃないだろ。動画だって「切り抜き動画」があるんだから。

326: takuyachallenge 2025/09/09 15:28

何の情報を取りに行きたいかによる、としか。

327: type-r 2025/09/09 15:31

「人口が多いところが情報効率がよい」「現状では動画サイトのほうが情報効率がいい」 それは動画そのものの評価じゃないだろ

328: ene0kcal 2025/09/09 15:36

情報を扱うタイプの動画は専門家の話を参考にする。中田敦彦は3割くらいの信憑性.7割はエンタメとして聞いている。8月の通貨の話は驚きの錯誤だらけだった。でも頑張ってまとめたのは偉い。

329: fm315 2025/09/09 15:37

YouTubeに関しては、NotebookLMを活用

330: ryunosinfx 2025/09/09 15:38

ミッションクリティカルなプログラミングが動画で出来ないのが答えかな

331: mini_big_foo 2025/09/09 15:43

物による。プログラミングだったらドキュメント読めばすぐ済むが、楽器やゲームは動画のほうが情報量多いのでよい。情報の特性によるものかと。

332: myr 2025/09/09 15:44

死の間際までタイパが悪かったかとか検証できないとは思うんだがなぁ.. 人生に無駄なことなんかないんやで、みたいな人生訓がありましてな

333: rekishi_chips 2025/09/09 15:46

動画の内容を文章だけで説明しようとするとすごく長くなるんですよ。

334: kurokawada 2025/09/09 15:48

上手な除草剤の撒き方とかビニールハウスの補修の仕方みたいな、実際に体や手を使うノウハウだと動画の方がわかりやすい。実際農業系の動画は重宝しています。

335: bilanciaa 2025/09/09 15:50

動画にしか存在しない情報もあるしそういうのはタイムパフォーマンス以前の問題よね

336: tonza_dopeness 2025/09/09 15:50

動画がタイパいいって言ってるのは老人だけだよ。今はAIに食わせて要約させるのがタイパいいんだから。

337: exadit 2025/09/09 15:57

世の中の人は割と文字を読むスピードが遅くて、動画の2倍速再生のほうが早いなんて人もちるのだろうか、なんて思ったりした。

338: stilo 2025/09/09 16:13

動画はタイパが悪い過ぎるからGeminiに要約させている。それで十分。

339: nami-hey75 2025/09/09 16:16

⌘fで該当箇所探せるようになってないとヤダ

340: estragon 2025/09/09 16:21

情報効率とは / DIYとか料理とかゲーム攻略とかの作業系は動画あると分かりやすいと思うけど、調べものするのに動画見ることはないな

341: atsushieno 2025/09/09 16:29

そもそも情報効率という単語の使い方が間違っているので議論が成立しない(日本語が通じない人間と議論しても時間の無駄。タイパが悪い)

342: dgen 2025/09/09 16:29

どんな知識が欲しいのかにもよるけど視覚的な情報は文字を圧倒的に上回る場合も多い。動画は静止画より直観的に理解しやすいし、音楽やアニメなどのエンタメは文字だけで表現できないしな。

343: lafont 2025/09/09 16:35

老人が言っいるかどうかは知らないが、若いひとたちは言ってないの?

344: shike 2025/09/09 16:47

だって作るのめんどくさいんだもん。作れる人にはタイパいいだろう。

345: zenkaizenkai 2025/09/09 16:47

自転車整備とかロープワークとか身体性伴う場合は動画便利だわ。どのジャンルでも専門性高くなると動画はほぼ無いから、論文なり人に聞くなりしなきゃだけど

346: go_kuma 2025/09/09 16:51

みんなネットにどんな情報を求めてるんだ?勉強熱心だなぁ…

347: murlock 2025/09/09 16:53

タイパの話なのか情報量の話なのか違う次元を比べようとしないでください。

348: kyukyunyorituryo 2025/09/09 16:55

最新情報が動画のほうが増えた。テキストだとAIに読み込ませてリライトが簡単だから、動画で転載しにくくするのだろう。

349: nekomottin 2025/09/09 17:00

動画のタイパが悪いと言ってる「老人」だけど、テキストに情報が集まってた時の方が時間効率が良かったと言ってる 速読なので

350: pptppc2 2025/09/09 17:06

動画はながらで情報取得する分には良い。腰を据えて情報取得するならテキストとかが良いのだろうとは思うが、別に腰を据えてまで頭に入れたい情報が無いタイプなので動画でいいやとなりがち。

351: Harnoncourt 2025/09/09 17:13

素人の動画配信やテレビ番組ノーカット配信を見ると、編集されたテレビ番組のタイパが非常に良いことがわかりますよ/実はマフィア梶田の声が好きで作業しながら延々動画を流していたりはしますw

352: TakenokoGod 2025/09/09 17:18

筋トレ指南動画とかは動画向き、特にショート動画向きだなとは思ったりしないわけでもない。

353: hello_world000 2025/09/09 17:18

タイパが何を指しているかわからなくて理解できなかった。単純な情報のバイト数で言えば文字<動画なので、動画の方が効率良いはずだが。フォーカスするコンテンツ次第だから意味の無い話してるようにしか見えない。

354: kz78 2025/09/09 17:19

動画のタイパが悪いという事実と、テキストベースはもう人が集まらないので集合知として機能しないという話を混ぜてはいけない。

355: nandenandechan 2025/09/09 17:22

動画とテキストで得られる情報が違うのでなんとも。最近、勉強していて、問題の解き方や手順など流れがあるモノは動画が凄くわかりやすい。基本的には活字がわかりやすい。

356: monomonomoe 2025/09/09 17:23

そもそも動画じゃないと情報が落ちてない分野ってのが多いことが伝わってない感じはあるよね。俺もテキストのほうが好きだけどそれはそれとして動画垂れ流してるわ。倍速垂れ流しだと効率は言うほど悪くはない。

357: azumashman 2025/09/09 17:24

動画の対比がテキストサイトってのがもう話が噛み合わない感じがする

358: rosiro 2025/09/09 17:25

動画の弱点、最後まで見ないと知りたい情報があるかわからないのでタイパが悪い。 テキストならすぐにわかる。 youtube内容を検索してくれる検索エンジンあればよいな

359: dtg8 2025/09/09 17:38

ぼーっと口開けて動画見てるだけでいいので「知識を得る努力をせず知った気になる」という点ではそうかもね。ただまあこの人はそうであってもパフォーマンスの計測ができてなさそうだけど。

360: kukky 2025/09/09 17:38

最近老眼になったのでテキスト読むの面倒で動画が増えたけど、同量同内容の情報ならテキストのほうが速いし確実。

361: jintrick 2025/09/09 17:42

嘘松率の高さよ