まあ各家いろいろ事情はあるよね。
一家離散とかもあるけど毒親から逃げてたり戦ってたりする場合もあるんだよな、こういうのって…。たまにノンデリな人が「おじいちゃんおばあちゃんに会わせないなんて可哀想!」とか言ったり…。
相続どうなるんだろうか。
いまどき学校だと「お父さんお母さん」もNGで「おうちの人」って言うようにしてたりするのに、まだそんな保育園ってあるんだ。
今時そんな家庭事情に踏み込んじゃうような所あるんだ…
地域によりそうだな。うちは敬老の日イベントの出欠は来るが、たぶん祖父母はいないと言っても淡々と対応されると思う。いる前提ではないというか
遅れてきた2分の1成人式なのだろうか
空気を読めない昭和保育園小学校の先生がた。そろそろ令和の認識を持って貰いたいところ。
離散、絶縁、疎遠あたりなら分かるが、解散なんてあるのか
ウチあたりは「こういうのやめますやりません」のお便りが来たよ幼稚園から
たぶん実際には「とんでもない空気」になんかなってなくて、そういう認知のクセなんだと思う。
敬老の日は、文化・家族・思いやり・制作というパッケージが揃っているので保育指導案に使いやすい。代替案を考えてあげよう
家庭事情も多様化して外国籍の親御さんも増えたし、個人情報の管理も難しいご時世なのに、わざわざ祖父母の住所氏名を収集するリスクを犯す保育園があるのが信じがたい
いまだにこういう無邪気な保育園あるんやな、「誰もが実家(子の祖父母など)と良好な関係にあるわけでもない」のが、わりと“常識”になってきてるとおもってたけど、私の思い込みだったんかもな
こういう家庭もあると認識することこそ多様性だと思うんだがね
一緒に住んでなくて面倒も見てないジジババ宛てに何を「ありがとう」させる気なんだ…?うちは公立だったのでオペレーション徹底してて、敬老の日も父の日も母の日も無かったよ
「あ、そうなんですね~」で終わり。個人にそこまで興味ないし行事イベントとしてやってるだけだし。この人がそうだと思っただけで相手はなんとも思ってないパターンが多い。
一家離散とか特殊なケースで無くても普通に逝去してもういないとかあるやろ。
家庭は一つの星座、形も数も無限ですの。配慮は星々をつなぐ架け橋ですわね。
実家がないなんて珍しくもないと思うのだが
うちは実父も義父も病気で他界してるので、毎回説明する面倒臭さはあるね
この時代にすげー攻めるな。うちのどロートル幼稚園ですらポストカード作ったから勝手にしてくれスタイルだったよ。お招き会はあって義父母ノリノリで来たけど参加率は半分くらいかねぇ
家庭の多様性云々は言うのに、保育園の多様性は想定していないコメントが多い。一工夫の余地はあると思うが「信じがたい」まで行かない。日本全国全ての園で均一に価値観がアップデートされると思う方が極端だと思う
いつから周りのみんながお前の家庭環境に興味あると思っていた?基本誰も気にしちゃいないし、本当のところはどうだって良いから!でしか無いんだけどね
今の時代にそんな個人情報を保育園で収集するの?保育園で手紙書いて各ご家庭から郵送でいいんじゃないの?
38歳男性ですが、両親ともに他界してますが、そういう家庭はそんなにレアなのでしょうか
まぁ、保育園は只の子ども預りサービスではないからなぁ。
"地味に面倒いのが災害時の引き渡し先を4人申請しろってやつ「親戚も友人もいない。最短で新幹線で5時間」「規則ですので名前を埋めてください」会社の上司に頭下げて名前貸してもらってる”これも一種の排外主義よな
子供達が通ってた認定子ども園でもそんなイベントあったな〜懐かしい
うちはそれぞれの実家の住所書いたハガキ2枚持たせてくださいって言われて、特に疑問とか思わず渡してたなあ 実家の助けなしに乳幼児期乗り切ったのはすごいけどそんなに「やり込めてなったぜ」感出さなくても
色々な家庭があるってことを社会に出ると知るよね。
保育園は文字通りに「私立」なところがあるから…
先生慣れてると思うよ、とくに保育園なんて。
昔は緊急連絡先として祖父母の登録とかさせられたような。今はそれはないのかな?(娘らが小さい頃だから20年以上前かな?)
そこでレンタル祖父母が登場するんですよ。
色んな園で父の日母の日敬老の日その他諸々の制作などが普通にあるよ。ない方が少ないんじゃないかな。ポストカードの送付までは珍しいかも?
「そうなんですねー」で終わる話にとんでもない空気で反応してしまったなら反応する側の個性ってだけで大袈裟にする話でもない
実家の住所を預かるなんてやばいことするか?
「とんでもない空気」ていう表現が大げさなんでは?
そんな家庭毎年あるんだからとんでもない空気になんかならないわな
( ^ω^)…… ←とんでもない空気
Tonttulantie 1, 96930 Rovaniemi あたりを教えておくべき。恋人はサンタクロースならぬ親がサンタクロース。
実家が四つあるけど変な空気ならなかったぞ。
ブコメでもよくあるよな。実家から出て親と同居しないからだとか親や実家があるの当たり前で頼らないのが悪い、地方から出て核家族なのが悪いとか言ってる奴ら
みんな若いのか。少し年取れば実家無いとか普通によくでてくる
たぶん、園の先生方は、もっととんでもない家庭をたくさん見てきてるんじゃないかな…。
この前2枚そのハガキを渡されて1枚だけ保育園に出したけど特に何も言われずに受け取られただけだったぞ。いないこともあるのは想定済みだと思う。
祖父母がいないとかぜんぜん珍しくないよね。ただ、保育園は価値観古いとこあるからなー。
千代田区一番一号なので…
普通に祖父母がいない子供に対する差別だから直球アウト。つーか関係ない人間の個人情報集めるとか怪しい保育園だな
まぁ親戚関係は良好な人からするとそうじゃ無い人は見えないからな。無神経ではあるがしゃあない範囲でもある
そら認可外保育園とか預けられるだけマシってとこあるんだからそんかもんやろ
俺も両親死んでるんで実家なぞとっくにないのだが、その程度でとんでもない空気になるの?
やや高齢出産が2代続いて41で産んだ4歳児の居る45歳の両親は80歳まで生きて3年前までに他界とかでもそんなに珍しくないよ。まだ祖父母も60代とかの若い保育士が考えたんじゃない?
存命か分からない場合もあるだろうに。/父子家庭で育ってNHK「おかあさんといっしょ」を見せられるのが苦痛だった、という知り合いはいる。“白いカーネーション”は今ではやらないみたいだけど。
多数向けのイベントするのって大変だな
人間は「一族郎党健在で週休二日ホワイトカラー中流家持ち車持ち子持ち孫持ち年1旅行大卒年収4桁万円常識人」みたいな妄想捨てた方が良いよね。江戸時代から医者家系とかですら絶対はぐれ者居るし。正道なんて無いわ
まとめにもブクマにもツッコミが一切ないが、この質問に「大丈夫です」と返すのは一般的なのかぁ。何が大丈夫なんだろうか?と考えてしまったわ。
実家がない事自体より、言い方とか表情とかがアレだったのでは
ないのは珍しいことではないか
こういうのって大体変な自意識の滲み出た態度が空気をそうさせただけだよね
昔の庶民も長男(実家の跡継ぎ)以外は皆こんなもんやで。次男三男や女子は口減らしの奉公とかに出されて長屋住まいで人生を終わる。農地を継承する農家みたいな代々の家業でなくなった現代、もはや皆が次男次女じゃ
実家警察です。パパとママってことは、一般的に実家は今住んでるとこになります。正しく「その親の家」と言いたいときは生家。
実親が行方不明とか収監とかありうるのにな
ワイも精神的な実家は無いな。物理的には存在しているけど、半径200m以内に接近したくない。
いまだにそんなことやってる保育園あるの?
とんでもない空気?
これ、親となんかある人は困るやつだよね。ママ友も困ってた。
「〜〜してください。」を断るときに「大丈夫です」はさすがに誤用だと思う。
保育園から「敬老の日にハガキを送るのでパパママの実家の住所教えてください」と言われ「実家無いので大丈夫です」と返したら、とんでもない空気になった
まあ各家いろいろ事情はあるよね。
一家離散とかもあるけど毒親から逃げてたり戦ってたりする場合もあるんだよな、こういうのって…。たまにノンデリな人が「おじいちゃんおばあちゃんに会わせないなんて可哀想!」とか言ったり…。
相続どうなるんだろうか。
いまどき学校だと「お父さんお母さん」もNGで「おうちの人」って言うようにしてたりするのに、まだそんな保育園ってあるんだ。
今時そんな家庭事情に踏み込んじゃうような所あるんだ…
地域によりそうだな。うちは敬老の日イベントの出欠は来るが、たぶん祖父母はいないと言っても淡々と対応されると思う。いる前提ではないというか
遅れてきた2分の1成人式なのだろうか
空気を読めない昭和保育園小学校の先生がた。そろそろ令和の認識を持って貰いたいところ。
離散、絶縁、疎遠あたりなら分かるが、解散なんてあるのか
ウチあたりは「こういうのやめますやりません」のお便りが来たよ幼稚園から
たぶん実際には「とんでもない空気」になんかなってなくて、そういう認知のクセなんだと思う。
敬老の日は、文化・家族・思いやり・制作というパッケージが揃っているので保育指導案に使いやすい。代替案を考えてあげよう
家庭事情も多様化して外国籍の親御さんも増えたし、個人情報の管理も難しいご時世なのに、わざわざ祖父母の住所氏名を収集するリスクを犯す保育園があるのが信じがたい
いまだにこういう無邪気な保育園あるんやな、「誰もが実家(子の祖父母など)と良好な関係にあるわけでもない」のが、わりと“常識”になってきてるとおもってたけど、私の思い込みだったんかもな
こういう家庭もあると認識することこそ多様性だと思うんだがね
一緒に住んでなくて面倒も見てないジジババ宛てに何を「ありがとう」させる気なんだ…?うちは公立だったのでオペレーション徹底してて、敬老の日も父の日も母の日も無かったよ
「あ、そうなんですね~」で終わり。個人にそこまで興味ないし行事イベントとしてやってるだけだし。この人がそうだと思っただけで相手はなんとも思ってないパターンが多い。
一家離散とか特殊なケースで無くても普通に逝去してもういないとかあるやろ。
家庭は一つの星座、形も数も無限ですの。配慮は星々をつなぐ架け橋ですわね。
実家がないなんて珍しくもないと思うのだが
うちは実父も義父も病気で他界してるので、毎回説明する面倒臭さはあるね
この時代にすげー攻めるな。うちのどロートル幼稚園ですらポストカード作ったから勝手にしてくれスタイルだったよ。お招き会はあって義父母ノリノリで来たけど参加率は半分くらいかねぇ
家庭の多様性云々は言うのに、保育園の多様性は想定していないコメントが多い。一工夫の余地はあると思うが「信じがたい」まで行かない。日本全国全ての園で均一に価値観がアップデートされると思う方が極端だと思う
いつから周りのみんながお前の家庭環境に興味あると思っていた?基本誰も気にしちゃいないし、本当のところはどうだって良いから!でしか無いんだけどね
今の時代にそんな個人情報を保育園で収集するの?保育園で手紙書いて各ご家庭から郵送でいいんじゃないの?
38歳男性ですが、両親ともに他界してますが、そういう家庭はそんなにレアなのでしょうか
まぁ、保育園は只の子ども預りサービスではないからなぁ。
"地味に面倒いのが災害時の引き渡し先を4人申請しろってやつ「親戚も友人もいない。最短で新幹線で5時間」「規則ですので名前を埋めてください」会社の上司に頭下げて名前貸してもらってる”これも一種の排外主義よな
子供達が通ってた認定子ども園でもそんなイベントあったな〜懐かしい
うちはそれぞれの実家の住所書いたハガキ2枚持たせてくださいって言われて、特に疑問とか思わず渡してたなあ 実家の助けなしに乳幼児期乗り切ったのはすごいけどそんなに「やり込めてなったぜ」感出さなくても
色々な家庭があるってことを社会に出ると知るよね。
保育園は文字通りに「私立」なところがあるから…
先生慣れてると思うよ、とくに保育園なんて。
昔は緊急連絡先として祖父母の登録とかさせられたような。今はそれはないのかな?(娘らが小さい頃だから20年以上前かな?)
そこでレンタル祖父母が登場するんですよ。
色んな園で父の日母の日敬老の日その他諸々の制作などが普通にあるよ。ない方が少ないんじゃないかな。ポストカードの送付までは珍しいかも?
「そうなんですねー」で終わる話にとんでもない空気で反応してしまったなら反応する側の個性ってだけで大袈裟にする話でもない
実家の住所を預かるなんてやばいことするか?
「とんでもない空気」ていう表現が大げさなんでは?
そんな家庭毎年あるんだからとんでもない空気になんかならないわな
( ^ω^)…… ←とんでもない空気
Tonttulantie 1, 96930 Rovaniemi あたりを教えておくべき。恋人はサンタクロースならぬ親がサンタクロース。
実家が四つあるけど変な空気ならなかったぞ。
ブコメでもよくあるよな。実家から出て親と同居しないからだとか親や実家があるの当たり前で頼らないのが悪い、地方から出て核家族なのが悪いとか言ってる奴ら
みんな若いのか。少し年取れば実家無いとか普通によくでてくる
たぶん、園の先生方は、もっととんでもない家庭をたくさん見てきてるんじゃないかな…。
この前2枚そのハガキを渡されて1枚だけ保育園に出したけど特に何も言われずに受け取られただけだったぞ。いないこともあるのは想定済みだと思う。
祖父母がいないとかぜんぜん珍しくないよね。ただ、保育園は価値観古いとこあるからなー。
千代田区一番一号なので…
普通に祖父母がいない子供に対する差別だから直球アウト。つーか関係ない人間の個人情報集めるとか怪しい保育園だな
まぁ親戚関係は良好な人からするとそうじゃ無い人は見えないからな。無神経ではあるがしゃあない範囲でもある
そら認可外保育園とか預けられるだけマシってとこあるんだからそんかもんやろ
俺も両親死んでるんで実家なぞとっくにないのだが、その程度でとんでもない空気になるの?
やや高齢出産が2代続いて41で産んだ4歳児の居る45歳の両親は80歳まで生きて3年前までに他界とかでもそんなに珍しくないよ。まだ祖父母も60代とかの若い保育士が考えたんじゃない?
存命か分からない場合もあるだろうに。/父子家庭で育ってNHK「おかあさんといっしょ」を見せられるのが苦痛だった、という知り合いはいる。“白いカーネーション”は今ではやらないみたいだけど。
多数向けのイベントするのって大変だな
人間は「一族郎党健在で週休二日ホワイトカラー中流家持ち車持ち子持ち孫持ち年1旅行大卒年収4桁万円常識人」みたいな妄想捨てた方が良いよね。江戸時代から医者家系とかですら絶対はぐれ者居るし。正道なんて無いわ
まとめにもブクマにもツッコミが一切ないが、この質問に「大丈夫です」と返すのは一般的なのかぁ。何が大丈夫なんだろうか?と考えてしまったわ。
実家がない事自体より、言い方とか表情とかがアレだったのでは
ないのは珍しいことではないか
こういうのって大体変な自意識の滲み出た態度が空気をそうさせただけだよね
昔の庶民も長男(実家の跡継ぎ)以外は皆こんなもんやで。次男三男や女子は口減らしの奉公とかに出されて長屋住まいで人生を終わる。農地を継承する農家みたいな代々の家業でなくなった現代、もはや皆が次男次女じゃ
実家警察です。パパとママってことは、一般的に実家は今住んでるとこになります。正しく「その親の家」と言いたいときは生家。
実親が行方不明とか収監とかありうるのにな
ワイも精神的な実家は無いな。物理的には存在しているけど、半径200m以内に接近したくない。
いまだにそんなことやってる保育園あるの?
とんでもない空気?
これ、親となんかある人は困るやつだよね。ママ友も困ってた。
「〜〜してください。」を断るときに「大丈夫です」はさすがに誤用だと思う。