暮らし

昭和の頃ならラーメン一杯40円で食べられたのに今なら1300円もする...と言うが40円の時代にこのレベルのラーメンは無かっただろう

1: mutinomuti 2025/09/08 06:10

紙くず()

2: mobanama 2025/09/08 06:38

同じジャンルで呼ばれていても別物だな。しかもその昭和が古すぎるし。昭和最晩年でもチェーンの安い素に近いラーメンで400円ぐらいだったか。

3: sukekyo 2025/09/08 07:16

そうはいってもラーメンは高いのをあっさり受け入れすぎな気はする。そろそろその流れは破綻する。それくらい値上げ率はエグいとは思ってるぞ。

4: a-design-for-life 2025/09/08 07:24

長浜ラーメンは昔から変わってないと思う。

5: sotonohitokun 2025/09/08 07:24

5年後に1杯4000円もするって目もあるんだけど。食品物価が年率12%位迄上がると5年で3倍になるので(円安が年12%でもほぼ同じだけど)ちな直近の食品物価7%Upだし

6: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/08 07:27

「ラーメン」てカテゴライズされても見た目も中身も全く別物だよね、多種多彩なラーメンがあちこちで食べられるようになっていい時代になったよ

7: aramaaaa 2025/09/08 07:30

昭和の頃って、戦前からバブル期まで含むので、雑すぎて何を言ってるのかわからんぞ。家系ラーメンは1970年代には創業してるし。

8: sds-page 2025/09/08 07:32

ハイパーインフレじゃん

9: circled 2025/09/08 07:34

昭和の卵1個15円で意外と卵高かったと思ってしまった。うちは農家の親戚が鶏飼ってたので、大量に無料で貰える時期があったけど

10: gegegepo 2025/09/08 07:34

当時の大卒の初任給も教えてやれよ

11: bfoj 2025/09/08 07:40

比較対象は町中華の昔ながらのラーメンかな。それでも600円ぐらいするが

12: minaminoani 2025/09/08 07:44

40円から35倍美味くなったわけでもないから、高くなったと言ってもいい。

13: mouseion 2025/09/08 07:44

多分ラーメンの鬼支那そばやの佐野実さんの登場までラーメンの価値、立ち位置は今よりもずっと低かったんじゃないかな。メディアに取り上げられて以降あのギロッとした目つきで腕組みながらのスタイルが確立した。

14: avictors 2025/09/08 07:49

昭和31年の大卒初任給8700円、大学進学率8%、ドル360円だってよ。高度成長期の前と比べてしまうと、Geminiに「ラーメンの価格上昇率(19倍)<賃金の上昇率(26倍)。豊かな社会になったことを示す典型例です」と言われる

15: sjn 2025/09/08 07:50

労働者のために安くてお腹が膨れるラーメンを提供したいってコンセプトなら幸楽苑か日高屋と比較するべきなんじゃないのかな

16: yoiIT 2025/09/08 07:51

子供の頃、実家の近くに150円のラーメン屋があって、久々に実家に帰った時に懐かしくて食った(200円に値上げしてたけど)。美味いラーメンに慣れてしまったからか、ゲロ不味くてはじめてラーメン屋でラーメン残した。

17: fujioka223 2025/09/08 08:01

40円の時代は極端だけど、天一とかチェーン店で比べれば軽く2倍な感じだよね。

18: sqrt 2025/09/08 08:03

当時の人がもし今の流行のラーメンを食べたら美味いと言うか不味いと言うか、には興味ある。味覚は慣れの要素が大だから、たぶん不味いと言うんじゃないかな…

19: IthacaChasma 2025/09/08 08:06

昭和31年当時の大卒初任給は8700円だったようだ。それと比べればおかしい話ではない。

20: wxitizi 2025/09/08 08:10

おもんない

21: richest21 2025/09/08 08:16

銭湯も15円が30倍以上になってるのか。30倍温まったり綺麗になれるわけではないから日本円が紙クズだ〜w

22: frantic87 2025/09/08 08:23

西暦2100年のラーメンは1杯1万円から

23: REV 2025/09/08 08:26

ラーメン発見伝の「数十年前のレシピをそのままの分量で再現したら当時の常連は『味が違う』と非難轟轟。脂や出汁を増量したら『これが当時の味』と大絶賛」という話はスキ。

24: mayumayu_nimolove 2025/09/08 08:27

絵描きは絵を描かずに炎上ネタ投稿で生計立ててるんだからほんと可哀想になってくるなw

25: igni3 2025/09/08 08:28

ビッグマック何個分?

26: WildWideWeb 2025/09/08 08:32

過去を見る時の問題。(自分も毎日やってるけど)名前は同じでも同等同質ではないのに無理に比べてないか?、現存するものは複数のルーツからの多重継承では?、直接の祖先はむしろ別のものでは?とか。

27: gwmp0000 2025/09/08 08:32

「昭和の頃」紛らわしい 昭和63年間、戦前戦中で25年、戦後38年、戦後で貨幣価値から何から激変したしなー 自分の昭和は昭和60年代とか1980年代後半

28: gm91 2025/09/08 08:39

昭和30年代と50年代とで貨幣価値が大きく変わってるわけで、昭和の頃って表現自体が雑すぎる。

29: masm 2025/09/08 08:39

SNSも食べログなかったから、昔は、初見殺し的な客は入ったんで、不味くてもやっていけたのでないか。

30: ramuchop 2025/09/08 08:43

ネタになる

31: morimarii 2025/09/08 08:46

デフレ脳にはわからないかもしれませんが貨幣価値が将来にわたって逓減しないと大変なことになりますよ。。

32: gnta 2025/09/08 08:47

普通のラーメンのレベルが上がった。中華スープの素でダシを取ったラーメンが多かった。カウンターカルチャーとして無化調ブームが起きて今に至ってる

33: sainokami 2025/09/08 08:48

世界経済はインフレしてるのに日本だけしなかったらどうなるんだろう。

34: yogasa 2025/09/08 08:51

タイムスリップもので現代人が耐えられなさそうなことの一つ(他には衛生面などがある)

35: yarukimedesu 2025/09/08 09:00

ラーメンの値段が上がった理由は、味や技術以外の影響のが大きいのだが🤔。

36: mako_cheng 2025/09/08 09:03

スガキヤのラーメンはじわじわ高くなった

37: Shinwiki 2025/09/08 09:10

まぁ現代でも500円でそのレベルが食えるとこはあるので、ブームに乗って単価上げ過ぎだろとは思ってますけど。

38: oreuji 2025/09/08 09:10

30代だと昭和の頃のラーメンは今の日高屋、餃子の王将、幸楽苑のラーメンが名店レベルの美味しさというのは知らないだろうな

39: kabuquery 2025/09/08 09:13

ちゃん系ってこのラーメンに近くない?

40: Klassik-Musik 2025/09/08 09:19

ラーメンはシンプルなしょうゆラーメンでいい。テレビのお笑い番組もそうだけどいらない物を勝手に追加して付加価値とかバカなこと言って高く売るのは本当に迷惑でしかない

41: gabill 2025/09/08 09:20

ワシが若者だった平成の頃ならハンバーガーを59円で食べられたもんじゃ

42: Ez-style 2025/09/08 09:29

100円=新1円にデノミすれば、1,300円のラーメンは13円になるので、今の方が安くなるよ!なるよ!!

43: azecchi 2025/09/08 09:35

令和の現在でもスーパーで100円出せば割と立派なラーメンが買える。https://www.life-netsuper.jp/product_detail/0000006778807

44: kei755 2025/09/08 09:36

スガキヤのラーメン280円の時代なら覚えてる

45: kiria25 2025/09/08 09:42

バイトの時給が昭和のころは400円台とかそれ以下。いまは1000円オーバー。材料費・人件費の高騰は避けられない。

46: nippondanji 2025/09/08 09:44

id:sotonohitokun 10年の間違いじゃない?>食品物価が年率12%位迄上がると5年で3倍

47: takanq 2025/09/08 09:44

久留米の三九なら、昭和30年くらいには白濁の豚骨スープ出してたから不可能ではないのでは?

48: ao-no 2025/09/08 09:46

友達に付き合って1000円超のラーメン食べたらすぐ食べ終わるしカロリーの割に満足感ないし、お金出して肥満と不健康を買ってるとしか思えなかった。「このレベル」はわたしにとっては家で作る袋ラーメン以下である

49: prograti 2025/09/08 09:54

物価の上昇とかはあるけど、昔ながらのラーメン屋さんが減ってこだわりのラーメン屋さんが増えた印象はありますね。近所のラーメン屋さんは簡素なプレハブ小屋で豚骨ラーメンが650円。日常的に食べるのにちょうど良い

50: maturi 2025/09/08 09:57

海ならぬ時を超えたビッグマック指数(

51: nibo-c 2025/09/08 09:57

紙くず云々は何言ってんだお前?だけど、ラーメンが高いのは同意

52: shoot_c_na 2025/09/08 10:02

ラーメンというか「昔ながらの中華そば」ってヤツだよねぇ。いまのとは違いすぎる

53: umaemong 2025/09/08 10:08

昭和30年代と比べることにはあまり意味がなく、バブル崩壊からの「失われた30年」にいかに景気が停滞していたかを考えた方がいい。この世代を生きた人達(僕も)には昨今の"インフレ"が異常に感じるけど(以下略)。

54: halpica 2025/09/08 10:11

40円ラーメンに半熟煮卵は入っていないと思う。卵一個15円だったんだぜ。

55: hatehenseifu 2025/09/08 10:13

卵は今でも1個25円くらいだから物価の優等生と言われる所以

56: rdlf 2025/09/08 10:22

周りの国が掲載成長を続けていく中でその物価が続いていたら完全に発展途上国だよ。バブル期に爆上がりした物価のおかげで30年も停滞してもなんとかなっているけどそろそろ…

57: run_rabbit_run 2025/09/08 10:24

ガキ使の彦龍を思い出した

58: enkagin 2025/09/08 10:36

昭和の頃なら大卒初任給50円

59: horaix 2025/09/08 10:38

1956年には最低賃金制度はまだないが、同年に静岡の缶詰業者40社が定めた初任給は日給160円とある( https://x.gd/V0uxc )。ラーメン1杯食うのに必要な労働時間という基準では確実に減少しているよね

60: tomokofun 2025/09/08 10:40

60年以上前の話をされましても。。その辺、俺らにとっちゃ明治時代と一緒くたの知らない世界だから。

61: gazi4 2025/09/08 10:43

100円ラーメンもよく頑張ってたな。当時の水準では異次元

62: catan_coton 2025/09/08 10:46

インターネットは使えるのに貨幣価値を調べることは出来ないのか…

63: tanakamak 2025/09/08 10:54

昭和33年頃の喜多方ラーメンの値段 >> "坂内食堂が開業した頃は支那そば1杯40円という時代で、..." / https://www.bannaisyokudou.jp/about-us/

64: btoy 2025/09/08 11:02

90年代のほっかほっか亭ののり弁が260円だった。

65: hogetax 2025/09/08 11:05

円の強弱を語りたかったんならハンバーガー90円の方が適切だったと思う

66: mohno 2025/09/08 11:05

図中の大卒国家公務員の初任給が9200円になってる。今は284800円 https://www.jinji.go.jp/saiyo/syokai.html 図らずも、ちゃんと約30倍。/物価なんて色々だけど「LPレコード」は2100円もしたんだ https://x.com/kurinohayashi74/status/1964572897797967939

67: shun_shun 2025/09/08 11:08

卵って値上がり幅小さいんだなぁ。さすが「物価の優等生」

68: pribetch 2025/09/08 11:18

昭和40年代の太陽にほえろ見てたらタクシー初乗り170円だった。

69: osakana110 2025/09/08 11:23

ラーメンが40円だった時代のインフレは凄まじいので… 数年で何倍って変わってる。

70: ashigaru 2025/09/08 11:26

松葉のラーメンは、あんまり美味しくなかった

71: dalmacija 2025/09/08 11:29

40円って、それまだ銭の単位を使ってた時代じゃないの。昭和28年以前。

72: Fushihara 2025/09/08 11:31

味、匂い、触覚は保存できないからなあ。触覚はものによっては出来なくもないか

73: restroom 2025/09/08 11:35

インフレなのはその通り。高度成長期のインフレを含めて、ですけどね。

74: kjkw 2025/09/08 11:40

値上がりしないのが正義みたいな話は違うと思うんだよな / とはいえ愚痴りたい気持ちはよくわかる

75: natu3kan 2025/09/08 11:46

昭和でもラーメン二郎は昭和43年の開店当初で200円ちょっととかで、昭和末期から平成初期で400円とか500円だしなあ。平成初期なんて田舎は最低限賃金4~500円の世界だしな。今は1000円前後だけど。

76: vbcom 2025/09/08 12:01

日本のラーメンって嗜好品だけど中国のラーメンって一般食でそっちに近いのかもな。薄味だし以外と不味くはないかも。

77: togetter 2025/09/08 12:22

「味は期待してはいけない」って書いてある昔のラーメン、どんな味だったんだろう…。

78: simabuta 2025/09/08 12:28

テラさん補正入っちゃうからなあ。松葉ラーメン、チューダ、メンチカツパン、キャベツの味噌汁。。うまそうお。。。

79: white_rose 2025/09/08 12:28

今の若い子ってゴテゴテしたものが「ラーメン」なのかな。日高屋や幸楽苑みたいなラーメン、何の変哲もないラーメンこそが私にとっての「ラーメン」で、それ以上はぜんぶトッピングみたいなもんなんだけど。

80: echo622 2025/09/08 12:29

子どもがまだ食べてる途中でしょうがあ!

81: Gka 2025/09/08 12:48

物価が上がり名目の粗利益が上がりそこから捻出される名目の人件費も上がる…これ自由主義経済の常識。物価を上げないと賃上げの原資は捻出できないの。だからコメが高いとか言うデフレ脳は一生貧乏なのよ。

82: ackey1973 2025/09/08 12:50

昭和は60年以上、戦後だけでも40年以上あるので、雑に“昭和”で括ったお気持ち表明を真に受けても意味ない。最近は“それ昭和ちゃう、平成初期やないか”みたいなのも平気で“昭和”にしちゃうやつおるし。

83: nekokauinu 2025/09/08 12:50

西八王子にあったラーメン屋は1980年代末ごろ一杯100円だった。近隣の高校生は「ヒャクラー」って呼んでて。OBの教師が「俺らのころはゴジュラーだった」って言ってた。美味くはなかったけど

84: kunitaka 2025/09/08 12:53

サムネのラーメンに1300円を出す気持ちにはなれない。山小屋ラーメンの昭和ラーメンの方がマシな気がするぞ。アレも千円近い値段でお高めな印象やけどな。

85: tnek 2025/09/08 12:55

​1300を40で割ると32.5だが、32.5倍美味しいのか?