2010年ごろに買った人はトントンかな。そろそろ2回めの大規模修繕(´・ω・`)
全体的にはお願いすれば認めてくれる人は多いので、値上げ要請はするだろうけど、それを越えて裁判費用支払ってでも値上げした方が得になるのはどれくらいかね?月1万円値上げでもペイするだろうか?
賃貸派VS持家派みたいになってるが、結局は金持ちVS貧乏人だよ。
自分は注文住宅を買ったが、しょうもないことを煽らないでほしい。
そうなんだ?じゃあぼくは市営団地に抽選申し込みするね
話をすり替えて自分の行動を正当化しなくても良いんじゃない?持ち家か賃貸かの議論は家賃の値上げだけの話ではない。家賃を上げるなら上げれば良い。賃貸は移動できる。
で、隣人ガチャは?
賃貸の一番いいとこは転居が(比較的)容易てことでしょ、それを行使すればいいんでない。インフレ&賃上げだから家賃値上げはイレギュラーではないかな
今はそうかもしれないね。ローンで持ち家派が景気後退によるリストラで家を取り上げられて震えてた時代もあった。
名目に惑わされてるな。その時々の通貨価値で払ってるだけだから損も得もない。実質的には円の価値がなくなっているだけだから、そこをヘッジできていたら大丈夫。
転居が自由というメリットを活かしましょう。それ言ったら世の中万事そうじゃないですか… →金持ちvs貧乏人
シンプルに考えよう。便利な立地はずっと人気で家賃は下がらないし、リスクがある高齢者に貸す人もいない。だから買って自分の所有物にした方が良い。つまり、賃貸は不便な立地で満足ができる人にだけお勧めなのだ。
物価高 不動産急騰 賃貸も所有も場合によりけり "相場通りの家賃は正当な理由 それに拒否できるのは確かだが、裁判されれば負けるぞ? 負けたら利息付きで支払わなければならないので、実質拒否はできない"
地方の転勤無し職ついてると、カジュアルに家買うから、そのへんの現実はよく分からない。
答えが出るのは35年ローンを払い終わってからです
このテーマ、自分の選択を正しいとしたいバイアスがかかるので、噛みつきあうだけで、話が噛み合うことはない。
ずっと住んでれば設備の老朽化や故障って起こるんだが(エアコンとか給湯器とか建物自体とか)、その出費を気にしなくて良いのはある。
持ち家vs賃貸問題の本質は「災害リスクや隣人ガチャや人生の選択肢が減ることを許容して、ポートフォリオの大半を不動産で埋めるか否か」であって、これには答えがない。家賃の値上げは枝葉の部分
真の勝ち組は、ポツンと一軒家状態の井上咲楽の父かと・・・「裸で生活できるくらい自由に暮らしたい」https://mainichikirei.jp/article/20210515dog00m100011000c.html
安い時に戸建てを建てた人だけが生き残る
だっる。こんなん自分に合うものを選べばいいだけじゃん。持ち家派賃貸派とかそういうのくだらないんで。
修繕積立金……リフォーム費用……/時代はDIY?!😂
こんなもんどのぐらい転職や転勤をするかと言ったライフスタイルによるとしか言えないと思うので、なんで対立煽りになるかなと毎度思う/貸してる途中に家賃上げるのはハードル高いんじゃなかったっけ?違った?
賃貸派だけど円安&物価高だから家賃上げるのは当然だし、正当な上げ幅&頻度であれば受け入れるだけだが……
そこ(だけ)?!インフレ前に買っといた方が良かったって話じゃなく?
概して賃料は地価に比して上下がはるか小さいものだけどな。
私が全国あちこち住んで人生経験を積めたのは賃貸住宅があったおかげ。今落ち着けてるのは都心まで電車で一本の郊外に中古のマンションを買えたおかげ。ただ、転居の必要があれば躊躇なく動くつもりでもいる。
10年位前に中古の部屋なら家賃10年分位で買えるなと気付いて、部屋を弄りたいのもあって買ってみたけどまぁ正解だった。リスクは有ったし結果論に過ぎないけど。
不動産賃料、特に住宅賃料は遅効性の市場を形成するので、ニュースになってた中国人オーナー案件みたいなことは割と稀だと思う…。あと極端な賃料変動してるのは一部都心で準郊外〜郊外はそれほどじゃないと思う
結局、こどおじ最強伝説がまだまだ続くってことですね。
持ち家も既に持ってる人はいいけどこれから建てるのは値上がりするし、どっちも値上がりするねって話なのでは?値上がり前に家買った人はよかったね
持家/賃貸のどちらが良いかは人によってケースバイケースだし人生のステージでも変わるので、結局勢いとかその時の気分で決めるしか無いやろ。
家賃引き上げが始まったとき、本当の都民ファースト(田舎者という国内移民出ていけ運動)が始まりそう。
なんかこの人日本の中で住宅があるのは東京だけみたいな世界観だな。
賃貸VS持ち家なんて選択肢がある層の贅沢なレスバであって貧民には賃貸しか許されてないんだよね。
いい歳でローンも組めないし、仕方ない。どうなるかわからないわけで、賭けに負けたとしかいえない。持ち家な人は、おめでとう。インフレで借金してる方が得だしね。
これからの選択だと、分譲の値上がりもスゴいですが。そして、既に買った人についても、ローンの金利も順調に上がっているようですが。
社会情勢次第で何とでも変わる話を、常に一定の答えのように言われましても。
千代田区のマンション規制がどうなるかだな
んー、別に東京まで通勤1時間圏の家賃は微増くらいだけどな。
というか転居しないなら賃貸の意味がほとんどないので、家賃は相場通りしかありえないでしょ。賃貸派≒デフレ読みとも言える。
土地の価値が上がってるんじゃなくてインフレだから、地価の額面みて上がったとか違うと思うよ?インフレなのに給与が上がらないのと同じく、インフレなのに家賃が上がらない。不労所得も大変ね。がんばって。
飲みの席で聞いた話なので真偽は不明だけど、裁判官にはそれら含めておめぇの投資判断の見通しが甘ぇんじゃねぇかと言われて、実際は増額されたとしても少ししか通らないとかなんとか
家を2軒買うお金(ローン借りられる信用)があれば隣人ガチャも回避可能。ハズしたら2軒目に住み、1軒目はハズレ隣人のことを隠して上がり相場に売るか貸すかなのでやっぱり金持ちの勝利なのだ…
持ち家はギャンブルなので定期的にこうやって精神勝利を得ないと耐えられないのかもしれない。知らんけど
んで、大地震きて一気に形勢逆転するんじゃないの
賃貸は引っ越しの自由が唯一にして最大のメリットだったと思うが、引っ越したら改定済みの家賃になってくな。//この15年くらいに買えなかった時点で、ここから賃貸でも購入でも損だとは思う。
逆もありうるし一箇所にいる理由もないから今後も賃貸ですねえ
仮想的にはある物件を『自分で買ってローンを払う』『企業に買って貰い賃貸で住む』の差だと考えていて、インフレに強いのは前者、隣人や転職、災害などリスクに強いのは後者。
引っ越しできるって選択肢広いからね。一人だと買うメリットは本当にない。いやそりゃ宝くじでも当たれば買うがローン組んでかうメリットは一人モンにはない。
素人大家は本当にバカしかいない。実際に値上げされるのは「次の入居者」なので値上げのお知らせして出ていけばラッキー。拒否されたら据置で次の機会を待つ。
リスクヘッジのために高い家賃払ってるんだから、もとから織り込み済みなのでは?
まだ持ち家(ローン購入)派には変動金利上昇っていう一大イベントが控えてるんだよなあ
ほんと不動産に関しては対立構造つくりたがるよな。自分が信じたいものを肯定するために、誰かを否定する必要ないだろう。
「それぞれメリット・デメリットがあるのでライフスタイルに合わせて選びましょう。以上」で終わる話を、なぜそんなアホ面下げて対立煽りたくなってしまうのか
昨今の物価・素材高のせいで壁と屋根直すだけで数百万かかってげんなりという現実と向き合いたくない
住宅ローン金利が上がりそうだしねえ。不動産バブル煽った税制を元に戻すのが先だと思うよ。働いて新しいものを生み出す人より、投機で儲ける人に優しい政府じゃあかんやろ。
利子払ってれば差し押さえできないように、現行家賃払ってたら(法務局 供託で検索)追い出すことはできないから 同意できませーんって住み続けながら、次の住まい探そう。定期的に引っ越しがしたいから賃貸だし。
金利、大丈夫ですか?
家賃上げちゃうの!?ボクのおやつ代もピンチにゃ!大家さんも大変だけど、ちょっとだけ猫パンチしたい気分にゃ。でも、まぁ、仕方ないかにゃ?
ここは本題ではないと思うが、仮にここだけを論点にするとどっかで家賃規制入ると思うよ
情勢に合わせた値段改定ができることくらい宅建の頻出問題で出てくるくらいだからインフレ率くらいには合わせられるだろうね。
数カ月、夜中に大声でゲームをする学生?が隣でうるさかったよ。たぶん、他の部屋からの苦情で追い出されたんだろうけど、持ち家だと、一生付き合わなくてはならないんじゃない?
いったい何と戦ってるんだ系の人
若くして家買ってる奴、早く人生固めすぎでは?と思う
経済的効率を追求する企業の大半が自社ビルを建てずオフィスを借りてるのを見ると個人も同じでいいのかなと思ってしまう。都市部在住の独身者に限るかもしれんが。
購入するにも相場があるからインフレや金利上昇の影響は受ける。まあローンが固定だったら上がる前に買っとけば影響はほぼないけど。
持ち家派でも、変動金利のローンで組んでたら、それなりに大変になりそうな予感はするけれど。あと固定資産税とかな。
家賃補助貰える転勤族の俺には、マンションや家を買うという選択肢ははなから存在しない。定年後に病院と駅が近くてバス停も近い築20年くらいの安い小さい物件に嫁と犬と猫と住む。駅近なら土地価格も下がらないし。
家もマンションも上がっているんだから、そら家賃も上がるでしょ。ただ、家賃はエネルギーなどと比べるとあまり上がっておらず、日銀が金利を上げない理由になっている
いつでも逃げられる選択肢を保持しているメリットがでかすぎるので家賃三倍とかにならないと持ち家派に転向できない
持ち家でもマンションは修繕費の値上げ、外国人が払わないとかいろいろ問題じゃん。
注文住宅屋なので家買ってほしいけど、賃貸の相場が上がってるように戸建の相場も上がってるんだよ。今年からは確認申請クソ遅くなってるし各方面が辛いから無駄な煽りはやめていただきたい。
まあでも、賃貸の方がええ気はするんよなー。自分は中古だけど、やはり動きは鈍くなる。
そもそも賃貸派って貧困層なんだからムリして都心部にしがみつかないで出ていけばいいだけなんだよな。クマとナワバリバトルでもしてろってこと。
賃貸の転居が簡単であるメリットは年齢と共に打ち消されるよ。定収入が無くなり健康を損なった人間に対して社会は厳しい。結局ある程度資産を持ってないといけない状況になる。だったら不動産持ってたほうが良いよ。
これは一度でも高齢者の賃貸探しをしたことあるかどうかで大きく考えが変わると思う。
住宅価格が10年前と比べて+1000万円が相場で、それに加えて金利もプラスされて、大手勤めか資本家でもない限り家が買えない現実と向き合えってこと?
ちなみに裁判で負けた時の家賃差額分に対して発生する利息は年1割です。土地家屋調査士が鑑定すると敗訴したときに数十万円の訴訟費用負担も付いてきます。あと超絶迷惑なので孤独死だけはやめてくださいね。
これいきなり裁判すると裁判所が「調停しろって書いてあんのに、何いきなり裁判してんの?」と負けやすくなるし、調停も時間かかるし、立ち退き希望なら家賃の2〜3年分の立退料を裁判所から命じられるしとキツいよ?
いや、修繕費も上がってるなら一緒やろ
金利変動予定を知ってるなら、持ち家派もきつくなるの理解してるんだろ?資産持ち以外は皆苦しくなるんだよ
賃貸も持ち家もどちらも良し悪しあるのでどっちでもいいけど、デフレからインフレは大きな局面の変化なのでこのままで良いのか全員ライフプランの現実と向き合う必要はあると思う
インフレするならローン組んででも買ったほうが安いのはそうなんだよな。デフレ時代が長すぎたので賃貸が得かのように考える人が増えてしまった。ハズレを買ったときのリスクはでかいけどねえ
答えはないよ。その人が満足したほうが正解の答え。俺は20代からずっと持ちマンション買い替えしてるけど満足してる。賃貸の良さもすごいわかるしメリットでかいと思う。
自分が住みたい地域で部屋の広さを考えたら借金背負って返しても買った方が安いという結論出して買った後なので賃貸派ではないです。
議論の出尽くした話でしかないよなぁ。こういう定番の対立は、どちらが悪いとかではなく、分断を煽る行為が悪なんだよな。成熟した大人は他者の選択を尊重するんだよ。
自分の選択を正当化したいだけのアクションなので大目に見てあげるべき。ほっとくしかない。
実家首都圏勢なので両親死ぬまで様子見
重要なのは「面倒だから、とかで検討しない」という状態にならないようにすることだよ。結果的にマンションを安いうちに買って正解だったが、暴落しないという保証もないし、住み続けることが保険かな。
『家賃値上げは拒否できる』は『有給フル取得は労働者の権利』と同じでガチで戦おうと思えばできるかもしれんが、その労力を割くくらいならば諦めるのが一般的なパターンな気がする。
変動金利で分譲マンション買った周りの人は金利上昇がストレスでしょうがないって言ってるがな
相場の急騰は金利とも関連するので、持家派も高みの見物とは言えないぞ。
家賃上がったけど隣人が凄く感じいいので耐えることにした、っていうパターンの人間もここにいます。
公営住宅の空きがある地域もけっこうあるよ。老人だからという理由での拒否もないし、老後で年金収入だけだったら、家賃は極安ですよ。
てか、現実と向き合わなくて良いのは、固定金利で一戸建てを買った人だけでは。賃貸の家賃上昇圧力はもちろん、変動金利でマンション買った人はランニングコストや金利の上昇でストレス溜まりそう。
つうか単純に言われるがままにめちゃくちゃ長期のローン組めるのってすげえと思っちゃうんだよな 未来予測できんの?まじすげえ覚悟が尋常じゃないかただのアホかのどっちか そゆやつって仕事できないよね
人気の賃貸ブランドは簡単に家賃上げるよ。それでよくわからない無料イベントうってるから、それ辞めて社員に還元したれよと思うけど
普通に持ち家も建築や維持費が値上がりしているから、別に賃貸だけが不利になったわけじゃないよ。
賃貸派がやっと現実と向き合う時がきたな
2010年ごろに買った人はトントンかな。そろそろ2回めの大規模修繕(´・ω・`)
全体的にはお願いすれば認めてくれる人は多いので、値上げ要請はするだろうけど、それを越えて裁判費用支払ってでも値上げした方が得になるのはどれくらいかね?月1万円値上げでもペイするだろうか?
賃貸派VS持家派みたいになってるが、結局は金持ちVS貧乏人だよ。
自分は注文住宅を買ったが、しょうもないことを煽らないでほしい。
そうなんだ?じゃあぼくは市営団地に抽選申し込みするね
話をすり替えて自分の行動を正当化しなくても良いんじゃない?持ち家か賃貸かの議論は家賃の値上げだけの話ではない。家賃を上げるなら上げれば良い。賃貸は移動できる。
で、隣人ガチャは?
賃貸の一番いいとこは転居が(比較的)容易てことでしょ、それを行使すればいいんでない。インフレ&賃上げだから家賃値上げはイレギュラーではないかな
今はそうかもしれないね。ローンで持ち家派が景気後退によるリストラで家を取り上げられて震えてた時代もあった。
名目に惑わされてるな。その時々の通貨価値で払ってるだけだから損も得もない。実質的には円の価値がなくなっているだけだから、そこをヘッジできていたら大丈夫。
転居が自由というメリットを活かしましょう。それ言ったら世の中万事そうじゃないですか… →金持ちvs貧乏人
シンプルに考えよう。便利な立地はずっと人気で家賃は下がらないし、リスクがある高齢者に貸す人もいない。だから買って自分の所有物にした方が良い。つまり、賃貸は不便な立地で満足ができる人にだけお勧めなのだ。
物価高 不動産急騰 賃貸も所有も場合によりけり "相場通りの家賃は正当な理由 それに拒否できるのは確かだが、裁判されれば負けるぞ? 負けたら利息付きで支払わなければならないので、実質拒否はできない"
地方の転勤無し職ついてると、カジュアルに家買うから、そのへんの現実はよく分からない。
答えが出るのは35年ローンを払い終わってからです
このテーマ、自分の選択を正しいとしたいバイアスがかかるので、噛みつきあうだけで、話が噛み合うことはない。
ずっと住んでれば設備の老朽化や故障って起こるんだが(エアコンとか給湯器とか建物自体とか)、その出費を気にしなくて良いのはある。
持ち家vs賃貸問題の本質は「災害リスクや隣人ガチャや人生の選択肢が減ることを許容して、ポートフォリオの大半を不動産で埋めるか否か」であって、これには答えがない。家賃の値上げは枝葉の部分
真の勝ち組は、ポツンと一軒家状態の井上咲楽の父かと・・・「裸で生活できるくらい自由に暮らしたい」https://mainichikirei.jp/article/20210515dog00m100011000c.html
安い時に戸建てを建てた人だけが生き残る
だっる。こんなん自分に合うものを選べばいいだけじゃん。持ち家派賃貸派とかそういうのくだらないんで。
修繕積立金……リフォーム費用……/時代はDIY?!😂
こんなもんどのぐらい転職や転勤をするかと言ったライフスタイルによるとしか言えないと思うので、なんで対立煽りになるかなと毎度思う/貸してる途中に家賃上げるのはハードル高いんじゃなかったっけ?違った?
賃貸派だけど円安&物価高だから家賃上げるのは当然だし、正当な上げ幅&頻度であれば受け入れるだけだが……
そこ(だけ)?!インフレ前に買っといた方が良かったって話じゃなく?
概して賃料は地価に比して上下がはるか小さいものだけどな。
私が全国あちこち住んで人生経験を積めたのは賃貸住宅があったおかげ。今落ち着けてるのは都心まで電車で一本の郊外に中古のマンションを買えたおかげ。ただ、転居の必要があれば躊躇なく動くつもりでもいる。
10年位前に中古の部屋なら家賃10年分位で買えるなと気付いて、部屋を弄りたいのもあって買ってみたけどまぁ正解だった。リスクは有ったし結果論に過ぎないけど。
不動産賃料、特に住宅賃料は遅効性の市場を形成するので、ニュースになってた中国人オーナー案件みたいなことは割と稀だと思う…。あと極端な賃料変動してるのは一部都心で準郊外〜郊外はそれほどじゃないと思う
結局、こどおじ最強伝説がまだまだ続くってことですね。
持ち家も既に持ってる人はいいけどこれから建てるのは値上がりするし、どっちも値上がりするねって話なのでは?値上がり前に家買った人はよかったね
持家/賃貸のどちらが良いかは人によってケースバイケースだし人生のステージでも変わるので、結局勢いとかその時の気分で決めるしか無いやろ。
家賃引き上げが始まったとき、本当の都民ファースト(田舎者という国内移民出ていけ運動)が始まりそう。
なんかこの人日本の中で住宅があるのは東京だけみたいな世界観だな。
賃貸VS持ち家なんて選択肢がある層の贅沢なレスバであって貧民には賃貸しか許されてないんだよね。
いい歳でローンも組めないし、仕方ない。どうなるかわからないわけで、賭けに負けたとしかいえない。持ち家な人は、おめでとう。インフレで借金してる方が得だしね。
これからの選択だと、分譲の値上がりもスゴいですが。そして、既に買った人についても、ローンの金利も順調に上がっているようですが。
社会情勢次第で何とでも変わる話を、常に一定の答えのように言われましても。
千代田区のマンション規制がどうなるかだな
んー、別に東京まで通勤1時間圏の家賃は微増くらいだけどな。
というか転居しないなら賃貸の意味がほとんどないので、家賃は相場通りしかありえないでしょ。賃貸派≒デフレ読みとも言える。
土地の価値が上がってるんじゃなくてインフレだから、地価の額面みて上がったとか違うと思うよ?インフレなのに給与が上がらないのと同じく、インフレなのに家賃が上がらない。不労所得も大変ね。がんばって。
飲みの席で聞いた話なので真偽は不明だけど、裁判官にはそれら含めておめぇの投資判断の見通しが甘ぇんじゃねぇかと言われて、実際は増額されたとしても少ししか通らないとかなんとか
家を2軒買うお金(ローン借りられる信用)があれば隣人ガチャも回避可能。ハズしたら2軒目に住み、1軒目はハズレ隣人のことを隠して上がり相場に売るか貸すかなのでやっぱり金持ちの勝利なのだ…
持ち家はギャンブルなので定期的にこうやって精神勝利を得ないと耐えられないのかもしれない。知らんけど
んで、大地震きて一気に形勢逆転するんじゃないの
賃貸は引っ越しの自由が唯一にして最大のメリットだったと思うが、引っ越したら改定済みの家賃になってくな。//この15年くらいに買えなかった時点で、ここから賃貸でも購入でも損だとは思う。
逆もありうるし一箇所にいる理由もないから今後も賃貸ですねえ
仮想的にはある物件を『自分で買ってローンを払う』『企業に買って貰い賃貸で住む』の差だと考えていて、インフレに強いのは前者、隣人や転職、災害などリスクに強いのは後者。
引っ越しできるって選択肢広いからね。一人だと買うメリットは本当にない。いやそりゃ宝くじでも当たれば買うがローン組んでかうメリットは一人モンにはない。
素人大家は本当にバカしかいない。実際に値上げされるのは「次の入居者」なので値上げのお知らせして出ていけばラッキー。拒否されたら据置で次の機会を待つ。
リスクヘッジのために高い家賃払ってるんだから、もとから織り込み済みなのでは?
まだ持ち家(ローン購入)派には変動金利上昇っていう一大イベントが控えてるんだよなあ
ほんと不動産に関しては対立構造つくりたがるよな。自分が信じたいものを肯定するために、誰かを否定する必要ないだろう。
「それぞれメリット・デメリットがあるのでライフスタイルに合わせて選びましょう。以上」で終わる話を、なぜそんなアホ面下げて対立煽りたくなってしまうのか
昨今の物価・素材高のせいで壁と屋根直すだけで数百万かかってげんなりという現実と向き合いたくない
住宅ローン金利が上がりそうだしねえ。不動産バブル煽った税制を元に戻すのが先だと思うよ。働いて新しいものを生み出す人より、投機で儲ける人に優しい政府じゃあかんやろ。
利子払ってれば差し押さえできないように、現行家賃払ってたら(法務局 供託で検索)追い出すことはできないから 同意できませーんって住み続けながら、次の住まい探そう。定期的に引っ越しがしたいから賃貸だし。
金利、大丈夫ですか?
家賃上げちゃうの!?ボクのおやつ代もピンチにゃ!大家さんも大変だけど、ちょっとだけ猫パンチしたい気分にゃ。でも、まぁ、仕方ないかにゃ?
ここは本題ではないと思うが、仮にここだけを論点にするとどっかで家賃規制入ると思うよ
情勢に合わせた値段改定ができることくらい宅建の頻出問題で出てくるくらいだからインフレ率くらいには合わせられるだろうね。
数カ月、夜中に大声でゲームをする学生?が隣でうるさかったよ。たぶん、他の部屋からの苦情で追い出されたんだろうけど、持ち家だと、一生付き合わなくてはならないんじゃない?
いったい何と戦ってるんだ系の人
若くして家買ってる奴、早く人生固めすぎでは?と思う
経済的効率を追求する企業の大半が自社ビルを建てずオフィスを借りてるのを見ると個人も同じでいいのかなと思ってしまう。都市部在住の独身者に限るかもしれんが。
購入するにも相場があるからインフレや金利上昇の影響は受ける。まあローンが固定だったら上がる前に買っとけば影響はほぼないけど。
持ち家派でも、変動金利のローンで組んでたら、それなりに大変になりそうな予感はするけれど。あと固定資産税とかな。
家賃補助貰える転勤族の俺には、マンションや家を買うという選択肢ははなから存在しない。定年後に病院と駅が近くてバス停も近い築20年くらいの安い小さい物件に嫁と犬と猫と住む。駅近なら土地価格も下がらないし。
家もマンションも上がっているんだから、そら家賃も上がるでしょ。ただ、家賃はエネルギーなどと比べるとあまり上がっておらず、日銀が金利を上げない理由になっている
いつでも逃げられる選択肢を保持しているメリットがでかすぎるので家賃三倍とかにならないと持ち家派に転向できない
持ち家でもマンションは修繕費の値上げ、外国人が払わないとかいろいろ問題じゃん。
注文住宅屋なので家買ってほしいけど、賃貸の相場が上がってるように戸建の相場も上がってるんだよ。今年からは確認申請クソ遅くなってるし各方面が辛いから無駄な煽りはやめていただきたい。
まあでも、賃貸の方がええ気はするんよなー。自分は中古だけど、やはり動きは鈍くなる。
そもそも賃貸派って貧困層なんだからムリして都心部にしがみつかないで出ていけばいいだけなんだよな。クマとナワバリバトルでもしてろってこと。
賃貸の転居が簡単であるメリットは年齢と共に打ち消されるよ。定収入が無くなり健康を損なった人間に対して社会は厳しい。結局ある程度資産を持ってないといけない状況になる。だったら不動産持ってたほうが良いよ。
これは一度でも高齢者の賃貸探しをしたことあるかどうかで大きく考えが変わると思う。
住宅価格が10年前と比べて+1000万円が相場で、それに加えて金利もプラスされて、大手勤めか資本家でもない限り家が買えない現実と向き合えってこと?
ちなみに裁判で負けた時の家賃差額分に対して発生する利息は年1割です。土地家屋調査士が鑑定すると敗訴したときに数十万円の訴訟費用負担も付いてきます。あと超絶迷惑なので孤独死だけはやめてくださいね。
これいきなり裁判すると裁判所が「調停しろって書いてあんのに、何いきなり裁判してんの?」と負けやすくなるし、調停も時間かかるし、立ち退き希望なら家賃の2〜3年分の立退料を裁判所から命じられるしとキツいよ?
いや、修繕費も上がってるなら一緒やろ
金利変動予定を知ってるなら、持ち家派もきつくなるの理解してるんだろ?資産持ち以外は皆苦しくなるんだよ
賃貸も持ち家もどちらも良し悪しあるのでどっちでもいいけど、デフレからインフレは大きな局面の変化なのでこのままで良いのか全員ライフプランの現実と向き合う必要はあると思う
インフレするならローン組んででも買ったほうが安いのはそうなんだよな。デフレ時代が長すぎたので賃貸が得かのように考える人が増えてしまった。ハズレを買ったときのリスクはでかいけどねえ
答えはないよ。その人が満足したほうが正解の答え。俺は20代からずっと持ちマンション買い替えしてるけど満足してる。賃貸の良さもすごいわかるしメリットでかいと思う。
自分が住みたい地域で部屋の広さを考えたら借金背負って返しても買った方が安いという結論出して買った後なので賃貸派ではないです。
議論の出尽くした話でしかないよなぁ。こういう定番の対立は、どちらが悪いとかではなく、分断を煽る行為が悪なんだよな。成熟した大人は他者の選択を尊重するんだよ。
自分の選択を正当化したいだけのアクションなので大目に見てあげるべき。ほっとくしかない。
実家首都圏勢なので両親死ぬまで様子見
重要なのは「面倒だから、とかで検討しない」という状態にならないようにすることだよ。結果的にマンションを安いうちに買って正解だったが、暴落しないという保証もないし、住み続けることが保険かな。
『家賃値上げは拒否できる』は『有給フル取得は労働者の権利』と同じでガチで戦おうと思えばできるかもしれんが、その労力を割くくらいならば諦めるのが一般的なパターンな気がする。
変動金利で分譲マンション買った周りの人は金利上昇がストレスでしょうがないって言ってるがな
相場の急騰は金利とも関連するので、持家派も高みの見物とは言えないぞ。
家賃上がったけど隣人が凄く感じいいので耐えることにした、っていうパターンの人間もここにいます。
公営住宅の空きがある地域もけっこうあるよ。老人だからという理由での拒否もないし、老後で年金収入だけだったら、家賃は極安ですよ。
てか、現実と向き合わなくて良いのは、固定金利で一戸建てを買った人だけでは。賃貸の家賃上昇圧力はもちろん、変動金利でマンション買った人はランニングコストや金利の上昇でストレス溜まりそう。
つうか単純に言われるがままにめちゃくちゃ長期のローン組めるのってすげえと思っちゃうんだよな 未来予測できんの?まじすげえ覚悟が尋常じゃないかただのアホかのどっちか そゆやつって仕事できないよね
人気の賃貸ブランドは簡単に家賃上げるよ。それでよくわからない無料イベントうってるから、それ辞めて社員に還元したれよと思うけど
普通に持ち家も建築や維持費が値上がりしているから、別に賃貸だけが不利になったわけじゃないよ。