旅行先ではmanaca使う時に交通系電子マネーって伝えてたけど通じないことが多かったからSuicaで統一してる。最近は交通系電子マネーで買い物することはほとんどないけど。
クイックペイでっていうと、「はい、PayPayで」ってコンビニ店員はだいぶ少なくなったね。いまだに電子マネー系は店側に不手際があり支払った後に返金のときどうするん?ってわからんな。どうすんの?
たまにはicscaやNORUCAのことも思い出してあげてください☺️
バス停で待ってたら後から並んだ男性が乗り方を聞いてきた。後乗りで整理券取ってくださいね、ICカードも使えますよ〜と教えたら「Kitacaも使えますかね?」と。使えます!(遠くからようこそ!)
クレカ支払いを「カードで」と言うとたまに伝わらなかったりするんだけど彼らはクレカをどう呼称してるんだろう。「クレカで」って言えばいいのかな?
PASMOユーザーだけどお店で使う時は「Suicaで」と伝えてるし関西行ったら「ICOCAで」と伝えてる。店員さんを迷わせない伝え方大事
compassまだ持ってる。ネットで残高確認できるけど有効期限ないのだろうか
「バンドエイドありますか」「ありません」「絆創膏なんですけど」「バンソーコー??」「えー、サビオってわかります?カットバンとか」「ガーゼですか?」「あーーー、キズバン」「キズバンならあります」←富山民
そうじゃねーのよ。全部SUICA(またはその地方の代表的な交通系)って言っときゃいいんだよ。
“ まとめられてないポスト主の投稿に 『全国どこでも「ICOCAで」で通してます。笑 西日本の民としてのプライドっちゅーか👈』 てあってリプツリーで「大阪人の嫌われる理由が凝縮されてる」て叩かれてる”
無駄なコストをお互い必要としないためにも正式名称に拘らなくて良くね?例え西日本でもコンビニではSuica書いてあるし。伝わるように言やぁ良いのでは。無知でなければさ。
岐阜でICOCA通じなくて反省して基本的に交通系ICでって言うてる
前は、SUICA/ICOCA/TOICA(行動範囲)を使い分けてたけど、最近の決済系は「交通系」表記なので、「交通系」って言ってる。前は「交通系」が通らないこともあったけど最近はそんなことないし。
交通系マネーでって言えば? スイカでもいいけど。結局同じことやるんだし。(店員側は。相互互換性あるので)スイカイコカぐらいはわかるけど、スゴカでって言われても、は?ってなるやろ。
「交通系」で全種類使えるんだろうか。交通系ICカード使えますと言いつつ何故かPitapaだけ使えなかったZepp Nambaみたいなとこもあったが。
Suica圏でもICOCA圏でもSUGOCA圏でも、交通系ICカードで伝えている。移動が多い場合、固有名詞は使いづらい。
・都内は「Suicaで」が多数すぎて「交通系で」が伝わりづらい。土地ごとに最適解があるはず。
出張で来てる人がなんか聞いたことないやつを言うんだよ。やめてほしい。東日本で西日本のやつ言われても知らんがなと。そんなことも気づかなくて仕事できるの?
マネー初心者の頃はスイカとパスモの言い分け必要か?などと戸惑うものなので、全国的に『「交通系」って言おう』って広報してもいいと思う。交通っぽいけど交通系じゃない亜種が現れて混乱しニコニコ本社が爆破さ
(『Gyomuca』は別 )( 『Wesmo!』はどういう位置なの? )
基本は「交通系で」と言っている
Suicaで通じなかった事はない。
最近は無人レジ(商品スキャンは有人)で会計出来るようになってるよな。QRコード決済も完備してて感動したな。
地方でSuicaを交通系って言ったら通じなかったことは何度かあるが逆はない
※ただしPiTaPaは除く
Suicaはどこでも通用するやろの考えでSuicaと呼ぶ。ただしヤマト相手には交通系と呼んでる
ICOCAは聞き取りにくいやろ。普通にカード見せて交通系カードでって言ってるぞ。
決済手段の多様化は消費者の利便性よりも機器の対応などでコストに上乗せされて消費者の不利益になっているのでは。外国の交通系カードはその地域のみで店舗でも利用可能が多い。
ICOCAのことは知らなくてもイコちゃんのことは知ってください!! https://togetter.com/li/2206063 https://umeda.keizai.biz/photoflash/3130/ (悪意とか嘘じゃなくてつい言ってしまうことはある…最近は交通系て言うようにしてるけど…)
「交通系」と言うべしと 「ところで全然関係ないんですが、交通系ICカードって旅行の土産になりがちですよね」土産その手があったのか
交通系ICカードなのに、乗り入れもコンビニ決済もできない「ですか」の話する?一応ICカードなんで、スマフォで残高照会だけはできる
pasmoだけどsuicaって言う
東京にいるPASMOユーザ私「Suicaで」大阪にいるPASMOユーザ私「ICOCAで」
「都内の某カフェで「ICOCAでお願いします」と言ったら」←「Suica」は全国的に通じる気がするけど、東京で「ICOCA」(その他のICカード)は難しいと思う。/相互運用できるようになっただけマシ。
バカだなぁ,,,その店員さんはすごく美人なんだよ.店長は理由をつけて話たかっただけなのさ.
PiTaPa民なんだが、チャージ不要の後払い便利なんだけどなあ。
関東民のせいか、PiTaPaが使える店見たことないぞ
そうなるだろうめんどくささを考えて東京行った時はICOCAだして「スイカで」っていう
奈良のCIーCAや、熊本のくまモンのICカードなどなど「交通系」でも利用できないのあるんやが?
ICOCAのマスコットすき / 「全部SUICAでって言っとけばいい」は東京中心主義の象徴だと思うので断固抗っていきたい
manacaで!!
“都内の某カフェで「ICOCAでお願いします」と言ったら”そうね。でんてつハイカードは、地元のバス事業者にお布施ってことで購入して残300円ぐらいで実家におきっぱだな。
くまモン(network的な部分も肥後銀行で,(hardware以外?)大部分が熊本の事業者によるserviceらしい)
自分も全部Suicaって言う
「ICOCA」で通じなかったら交通系ICとすぐさま言い直すな。以前は交通系ICが通じなかったよな。
クレカ決済のときはいちいち固有ブランド名言わないのにな
JR東日本ではない地方に住んでますがSuicaしか使いません。それ以外は利便性も知名度も劣るので使う理由がない。
交通系でって言えば良いだけの話です。このことを、知らなかったはずがない。バズって良かったね!
せんせー20年現役なのに後から出たヤツらのせいで新人バイトを困らせるってQUICPay君が泣いてます
交通系じゃ伝わらないことも多い。suicaといっとくのが一番確実。まあ、今は流石にないが関西じゃsuicaが通じずicocaと言わないと伝わらなかったりすることもあったけど。
存在しない交通系ICでレジ接客するコントをチョコプラがやってた記憶
今は違うかもしれなかったけど昔は店によって使えない交通系があったりしなかった?
ほぼcaかkaかで終わるネーミングの中「はやかけん」は強すぎ。使う時は恥ずかしいかもだけど普及時に高齢者へのアピールにはなってそう
Suicaなら通じるし、Suicaで通じないなら交通系が通じるとは思えない。交通系はSuicaみたいなものの略称なので
関西以外ではSUICAと行った方が通りやすそう(笑)
自分エリアのカード持ちだとしてエリア内ならその名称エリア外なら交通系ぐらいは普通に考える(言う)のではないか ほげほげ(カ)が多いが全部じゃないんだっけ
関西圏だったら、交通系でというようにしている
「Suicaで」て言ったら「交通系ですね」と返事。これから交通系って言います
“鉄道に関して言えば首都圏よりも近畿圏の方が格上だという認識なので田舎のという表現は適切ではない気がします。” うっぜえこいつ
スイカで~って言ってる人が多い印象あるな~。
それが何であるかなんていちいち言わなくても何でもとりあえずピッてやればそこにあるやつが自動的に通る設計にしとけよな。んで全部駄目な時はタローマンの何だこれは何だこれは何だこーれは♪を流して爆発しろ。
その点、支払い方法をタッチパネルで客が選ぶセブンイレブンのレジは優秀。
「交通系」という表現は以前にもホットエントリーで話題になってて習得した。そう書かれてるレシートもあって腹落ちした。以降ずっと使っていて、どの地域どのジャンルの店員さんももれなく迷わず認識してくれる。
それよりVISAのタッチ決済で支払いたい時になんて言えばいいのか、正解を教えてくれよ!!
使える、使えないはお店の判断に任せたいので、持っているカードの名前をそのまま言ってたわ。
「コウツウケイ」は在住者ならともかく旅行で数日来ただけの外国人には難しいけど「スイカ」はなんとか言えるってのもあるよな
SUICAで、って言っちゃう
「交通系IC」は、若干長くて言いにくいので、誰か略称考えてほしい
イクスカでいけないっすか…
東京でわざわざ「ICOCAで」と言うなんて悪意の塊。黙ってれば分からないのに。
レジ端末には基本的に「交通系」って表示されてるので、自分は「交通系で」と言ってる
ブランド名統一しなかったから覇権取れなかったまである。残念な縄張り意識過ぎるw
地元関東では「Suicaで」って言うけど、そうじゃない地方では「交通系」かな
SuicaでもICOCAでもSUGOCAでもTOICAでもとりあえずスイカでええのよ / Suicaだけ全部大文字じゃないんだなー
PiTaPaは便利なせいで交通系からハブられてます
え、違う名称言う人けっこういるんだ。「交通系」でいいのにわざわざ嘘つくの謎。
都内でICOCAはダメだよなあ。前は地方でだけ交通系って言っていたけど、めんどくさいからもうみんな交通系にしている。
「スルッとKANSAIでお願いします」って言ってみたかった
田舎のって言われてキレてんの面白い
「はやかけんで」「……はや?」「はやかけんで」「はやか……??」 とかする福岡県民はおらんやろ。関西の一部の人の感覚はマジでおかしい。
「交通系で」は割と一度で聞き取ってくれない感じはある。
地方行ったときに「『交通系』って言うと『どうせ地方民はSuicaでわからないと思ってんだろ』と思われたら嫌だな」というメタな葛藤を持つことが。
「全国どこでもICOCAで通してます笑 西日本民のプライドちゅーか」←男女をわざわざ女男って言い換えるフェミニストみたい。
iPhoneに入れたクレカでNFC Payしようとしてるのにレジのお姉さんが「Apple PayはiDかQUICPayだけですよ?」と言うから『EMV Paymentという世界標準があり、Apple Payはまずこちらのスタンダードに対応しiDとQUICPayは日本向けに(ry』
40種類以上ある交通系ICの愛称を日本中すべてのレジの店員に教えるのは無駄なので「交通系ICで」と言おうよ
前も書いたけど交通系ICでお願いしますと必ず言うようにしてる。地方のFeliCaなんて覚えきれんでしょ https://www.sony.co.jp/Products/felica/trademarks.html
バーコード決済、なんでもオーケーな所と選択しなきゃいけないことがあるのがちょっと面倒。
スイカでって言う。地元に鉄道無いのに何故かスイカは持ってるし。 ↓Edy「地方のFeliCa……」nanaco「まぁ、俺たちアプリの方が宣伝できるって」waon「要らない子扱いされるし」iD「でも便利だから使われてるんだけども」
都内でイコカとか言ってる田舎モンは国に帰れ。北海道来てスイカ🍉いうバ力と一緒。またキタカ…と思われるだけです北海道ならメロン(赤肉夕張)やろがい!
広島のパスピー(PASPY)は死んじゃったんだよね…🤧
地域を跨がなくても『PASMO使えます』と書いてあると(Suicaって言ってもいいかな…)とちょっと気を遣ってしまう。これが網羅されてると思う→ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ICCard_Connection.svg
今はもう都内でPASMOって言って「?」なリアクションされることないけど、昔はよくあったので、いまだに「Suicaで」って言いながらPASMOをピッとする癖が出ることもある
人によっては交通系で分かってもらえなかったりするので東日本は全部Suica、西はICOCAでいい
もう「コーツーケー」が全国共通言語だと思っていた。実際通じるし。地方によってSuicaと言ったりICOCAと言ったりとか面倒臭すぎるだろ。
鉄オタかその地方の出身の奴しか分からんようなことを言う奴は総じて人の気持ちが分からんのやろ/それか分かった上でやってるのか??
カフェで「ICOCAでお願いします」と言われた店員が分からず裏で交通系マネーの講習会が始まる→「交通系」って言ってくれるお客さんは神
旅行先ではmanaca使う時に交通系電子マネーって伝えてたけど通じないことが多かったからSuicaで統一してる。最近は交通系電子マネーで買い物することはほとんどないけど。
クイックペイでっていうと、「はい、PayPayで」ってコンビニ店員はだいぶ少なくなったね。いまだに電子マネー系は店側に不手際があり支払った後に返金のときどうするん?ってわからんな。どうすんの?
たまにはicscaやNORUCAのことも思い出してあげてください☺️
バス停で待ってたら後から並んだ男性が乗り方を聞いてきた。後乗りで整理券取ってくださいね、ICカードも使えますよ〜と教えたら「Kitacaも使えますかね?」と。使えます!(遠くからようこそ!)
クレカ支払いを「カードで」と言うとたまに伝わらなかったりするんだけど彼らはクレカをどう呼称してるんだろう。「クレカで」って言えばいいのかな?
PASMOユーザーだけどお店で使う時は「Suicaで」と伝えてるし関西行ったら「ICOCAで」と伝えてる。店員さんを迷わせない伝え方大事
compassまだ持ってる。ネットで残高確認できるけど有効期限ないのだろうか
「バンドエイドありますか」「ありません」「絆創膏なんですけど」「バンソーコー??」「えー、サビオってわかります?カットバンとか」「ガーゼですか?」「あーーー、キズバン」「キズバンならあります」←富山民
そうじゃねーのよ。全部SUICA(またはその地方の代表的な交通系)って言っときゃいいんだよ。
“ まとめられてないポスト主の投稿に 『全国どこでも「ICOCAで」で通してます。笑 西日本の民としてのプライドっちゅーか👈』 てあってリプツリーで「大阪人の嫌われる理由が凝縮されてる」て叩かれてる”
無駄なコストをお互い必要としないためにも正式名称に拘らなくて良くね?例え西日本でもコンビニではSuica書いてあるし。伝わるように言やぁ良いのでは。無知でなければさ。
岐阜でICOCA通じなくて反省して基本的に交通系ICでって言うてる
前は、SUICA/ICOCA/TOICA(行動範囲)を使い分けてたけど、最近の決済系は「交通系」表記なので、「交通系」って言ってる。前は「交通系」が通らないこともあったけど最近はそんなことないし。
交通系マネーでって言えば? スイカでもいいけど。結局同じことやるんだし。(店員側は。相互互換性あるので)スイカイコカぐらいはわかるけど、スゴカでって言われても、は?ってなるやろ。
「交通系」で全種類使えるんだろうか。交通系ICカード使えますと言いつつ何故かPitapaだけ使えなかったZepp Nambaみたいなとこもあったが。
Suica圏でもICOCA圏でもSUGOCA圏でも、交通系ICカードで伝えている。移動が多い場合、固有名詞は使いづらい。
・都内は「Suicaで」が多数すぎて「交通系で」が伝わりづらい。土地ごとに最適解があるはず。
出張で来てる人がなんか聞いたことないやつを言うんだよ。やめてほしい。東日本で西日本のやつ言われても知らんがなと。そんなことも気づかなくて仕事できるの?
マネー初心者の頃はスイカとパスモの言い分け必要か?などと戸惑うものなので、全国的に『「交通系」って言おう』って広報してもいいと思う。交通っぽいけど交通系じゃない亜種が現れて混乱しニコニコ本社が爆破さ
(『Gyomuca』は別 )( 『Wesmo!』はどういう位置なの? )
基本は「交通系で」と言っている
Suicaで通じなかった事はない。
最近は無人レジ(商品スキャンは有人)で会計出来るようになってるよな。QRコード決済も完備してて感動したな。
地方でSuicaを交通系って言ったら通じなかったことは何度かあるが逆はない
※ただしPiTaPaは除く
Suicaはどこでも通用するやろの考えでSuicaと呼ぶ。ただしヤマト相手には交通系と呼んでる
ICOCAは聞き取りにくいやろ。普通にカード見せて交通系カードでって言ってるぞ。
決済手段の多様化は消費者の利便性よりも機器の対応などでコストに上乗せされて消費者の不利益になっているのでは。外国の交通系カードはその地域のみで店舗でも利用可能が多い。
ICOCAのことは知らなくてもイコちゃんのことは知ってください!! https://togetter.com/li/2206063 https://umeda.keizai.biz/photoflash/3130/ (悪意とか嘘じゃなくてつい言ってしまうことはある…最近は交通系て言うようにしてるけど…)
「交通系」と言うべしと 「ところで全然関係ないんですが、交通系ICカードって旅行の土産になりがちですよね」土産その手があったのか
交通系ICカードなのに、乗り入れもコンビニ決済もできない「ですか」の話する?一応ICカードなんで、スマフォで残高照会だけはできる
pasmoだけどsuicaって言う
東京にいるPASMOユーザ私「Suicaで」大阪にいるPASMOユーザ私「ICOCAで」
「都内の某カフェで「ICOCAでお願いします」と言ったら」←「Suica」は全国的に通じる気がするけど、東京で「ICOCA」(その他のICカード)は難しいと思う。/相互運用できるようになっただけマシ。
バカだなぁ,,,その店員さんはすごく美人なんだよ.店長は理由をつけて話たかっただけなのさ.
PiTaPa民なんだが、チャージ不要の後払い便利なんだけどなあ。
関東民のせいか、PiTaPaが使える店見たことないぞ
そうなるだろうめんどくささを考えて東京行った時はICOCAだして「スイカで」っていう
奈良のCIーCAや、熊本のくまモンのICカードなどなど「交通系」でも利用できないのあるんやが?
ICOCAのマスコットすき / 「全部SUICAでって言っとけばいい」は東京中心主義の象徴だと思うので断固抗っていきたい
manacaで!!
“都内の某カフェで「ICOCAでお願いします」と言ったら”そうね。でんてつハイカードは、地元のバス事業者にお布施ってことで購入して残300円ぐらいで実家におきっぱだな。
くまモン(network的な部分も肥後銀行で,(hardware以外?)大部分が熊本の事業者によるserviceらしい)
自分も全部Suicaって言う
「ICOCA」で通じなかったら交通系ICとすぐさま言い直すな。以前は交通系ICが通じなかったよな。
クレカ決済のときはいちいち固有ブランド名言わないのにな
JR東日本ではない地方に住んでますがSuicaしか使いません。それ以外は利便性も知名度も劣るので使う理由がない。
交通系でって言えば良いだけの話です。このことを、知らなかったはずがない。バズって良かったね!
せんせー20年現役なのに後から出たヤツらのせいで新人バイトを困らせるってQUICPay君が泣いてます
交通系じゃ伝わらないことも多い。suicaといっとくのが一番確実。まあ、今は流石にないが関西じゃsuicaが通じずicocaと言わないと伝わらなかったりすることもあったけど。
存在しない交通系ICでレジ接客するコントをチョコプラがやってた記憶
今は違うかもしれなかったけど昔は店によって使えない交通系があったりしなかった?
ほぼcaかkaかで終わるネーミングの中「はやかけん」は強すぎ。使う時は恥ずかしいかもだけど普及時に高齢者へのアピールにはなってそう
Suicaなら通じるし、Suicaで通じないなら交通系が通じるとは思えない。交通系はSuicaみたいなものの略称なので
関西以外ではSUICAと行った方が通りやすそう(笑)
自分エリアのカード持ちだとしてエリア内ならその名称エリア外なら交通系ぐらいは普通に考える(言う)のではないか ほげほげ(カ)が多いが全部じゃないんだっけ
関西圏だったら、交通系でというようにしている
「Suicaで」て言ったら「交通系ですね」と返事。これから交通系って言います
“鉄道に関して言えば首都圏よりも近畿圏の方が格上だという認識なので田舎のという表現は適切ではない気がします。” うっぜえこいつ
スイカで~って言ってる人が多い印象あるな~。
それが何であるかなんていちいち言わなくても何でもとりあえずピッてやればそこにあるやつが自動的に通る設計にしとけよな。んで全部駄目な時はタローマンの何だこれは何だこれは何だこーれは♪を流して爆発しろ。
その点、支払い方法をタッチパネルで客が選ぶセブンイレブンのレジは優秀。
「交通系」という表現は以前にもホットエントリーで話題になってて習得した。そう書かれてるレシートもあって腹落ちした。以降ずっと使っていて、どの地域どのジャンルの店員さんももれなく迷わず認識してくれる。
それよりVISAのタッチ決済で支払いたい時になんて言えばいいのか、正解を教えてくれよ!!
使える、使えないはお店の判断に任せたいので、持っているカードの名前をそのまま言ってたわ。
「コウツウケイ」は在住者ならともかく旅行で数日来ただけの外国人には難しいけど「スイカ」はなんとか言えるってのもあるよな
SUICAで、って言っちゃう
「交通系IC」は、若干長くて言いにくいので、誰か略称考えてほしい
イクスカでいけないっすか…
東京でわざわざ「ICOCAで」と言うなんて悪意の塊。黙ってれば分からないのに。
レジ端末には基本的に「交通系」って表示されてるので、自分は「交通系で」と言ってる
ブランド名統一しなかったから覇権取れなかったまである。残念な縄張り意識過ぎるw
地元関東では「Suicaで」って言うけど、そうじゃない地方では「交通系」かな
SuicaでもICOCAでもSUGOCAでもTOICAでもとりあえずスイカでええのよ / Suicaだけ全部大文字じゃないんだなー
PiTaPaは便利なせいで交通系からハブられてます
え、違う名称言う人けっこういるんだ。「交通系」でいいのにわざわざ嘘つくの謎。
都内でICOCAはダメだよなあ。前は地方でだけ交通系って言っていたけど、めんどくさいからもうみんな交通系にしている。
「スルッとKANSAIでお願いします」って言ってみたかった
田舎のって言われてキレてんの面白い
「はやかけんで」「……はや?」「はやかけんで」「はやか……??」 とかする福岡県民はおらんやろ。関西の一部の人の感覚はマジでおかしい。
「交通系で」は割と一度で聞き取ってくれない感じはある。
地方行ったときに「『交通系』って言うと『どうせ地方民はSuicaでわからないと思ってんだろ』と思われたら嫌だな」というメタな葛藤を持つことが。
「全国どこでもICOCAで通してます笑 西日本民のプライドちゅーか」←男女をわざわざ女男って言い換えるフェミニストみたい。
iPhoneに入れたクレカでNFC Payしようとしてるのにレジのお姉さんが「Apple PayはiDかQUICPayだけですよ?」と言うから『EMV Paymentという世界標準があり、Apple Payはまずこちらのスタンダードに対応しiDとQUICPayは日本向けに(ry』
40種類以上ある交通系ICの愛称を日本中すべてのレジの店員に教えるのは無駄なので「交通系ICで」と言おうよ
前も書いたけど交通系ICでお願いしますと必ず言うようにしてる。地方のFeliCaなんて覚えきれんでしょ https://www.sony.co.jp/Products/felica/trademarks.html
バーコード決済、なんでもオーケーな所と選択しなきゃいけないことがあるのがちょっと面倒。
スイカでって言う。地元に鉄道無いのに何故かスイカは持ってるし。 ↓Edy「地方のFeliCa……」nanaco「まぁ、俺たちアプリの方が宣伝できるって」waon「要らない子扱いされるし」iD「でも便利だから使われてるんだけども」
都内でイコカとか言ってる田舎モンは国に帰れ。北海道来てスイカ🍉いうバ力と一緒。またキタカ…と思われるだけです北海道ならメロン(赤肉夕張)やろがい!
広島のパスピー(PASPY)は死んじゃったんだよね…🤧
地域を跨がなくても『PASMO使えます』と書いてあると(Suicaって言ってもいいかな…)とちょっと気を遣ってしまう。これが網羅されてると思う→ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ICCard_Connection.svg
今はもう都内でPASMOって言って「?」なリアクションされることないけど、昔はよくあったので、いまだに「Suicaで」って言いながらPASMOをピッとする癖が出ることもある
人によっては交通系で分かってもらえなかったりするので東日本は全部Suica、西はICOCAでいい
もう「コーツーケー」が全国共通言語だと思っていた。実際通じるし。地方によってSuicaと言ったりICOCAと言ったりとか面倒臭すぎるだろ。
鉄オタかその地方の出身の奴しか分からんようなことを言う奴は総じて人の気持ちが分からんのやろ/それか分かった上でやってるのか??