暮らし

Ave Mujicaが中国で不評な理由:マルクス主義的アニメ批評スタイルからの考察|上海在住のえいちゃん

1: iinalabkojocho 2025/09/04 20:02

なるほど、そう言う鑑賞スタイルの違いがあるのねぇ。マルクス的かどうかはともかく。

2: sjn 2025/09/05 00:13

それ以前に現代でも中国ではロックバンドは不良の象徴で忌み嫌われる対象だと思うがそこは触れないの?

3: mouseion 2025/09/05 01:06

今では中国で一番有名なアニメ監督みたいだけどね、世界の柿本広大監督。勿論悪い意味で。菜なれ花なれと神椿のシリーズ構成もやられてて共に中国では大人気なんだ、勿論悪い意味で。今後に期待だね。

4: quh 2025/09/05 01:31

テーマの奥に隠されたDiggy-MO'との接続を試みてたわ

5: apto117 2025/09/05 02:58

隠し味にDiggy-MO'という文化侵略兵器を仕込んでるからア アラララァ ア アァだろ。

6: tamtam3 2025/09/05 03:22

ほんまか?ほんまにほんまかぁ?ネタにしか思えないが

7: topiyama 2025/09/05 06:20

『視聴体験を社会やテーマの解釈に再構成していくところ』は日本のアニメにもあるはずなんですよ(鬼滅の大ヒットとかそうでしょう?)/アニメムジカは展開速度の犠牲で説明不足なんだけど終盤は心理描写も省略し過

8: right_eye 2025/09/05 07:01

どこがマルクス主義なんだ、こんなの中国に限らず西洋でも構造主義、ポスト構造主義的に作品を読解するという当たり前の思考法だよ。日本が過度に社会的文脈を無視していて特異なだけだわ。

9: esbee 2025/09/05 07:36

もうちょっとこうなんというか、せめて批評理論について多少でも調べたうえで書いたほうが……。私は嫌いだったが、日本もゼロ年代批評では社会反映論が主流だったと思うけどね https://slides.com/zmz/mgmg11/fullscreen

10: irukutukusan 2025/09/05 09:00

最近のバンドリファンって中国人でしょ。日本人全然見ない

11: asitanoyamasita 2025/09/05 09:04

ムジカは毎話強烈なヒキ(いやこれどーすんの!?)を作る話題性・エンタメ性重視のジェットコースター型ドラマだったから、批評性や完成度の観点だとまあなぁ/あと「キャラ消費」か「ドラマ消費」かの違いとかかも

12: tacticsogresuki 2025/09/05 09:24

単に中国は日本の物真似で作品を作っているから無意味なキャラ設定で過剰さが出てくる。要は日本の創作物をより創作するからリアルからかけ離れてしまい共感を得られなくなっただけ。鑑賞スタイルとかではない。

13: golotan 2025/09/05 10:05

淫夢と同じくらい人気と聞いているんだが、ファンが多い(=それだけ広く訴求している)あらそれだけアンチも増えるというだけでは?

14: kubecorn 2025/09/05 11:07

すごいな。海外の人が一番荒れてたのってCRYCHICの再解散の時だったと思うけど愛音の話に一切触れてない。見てないんじゃない?この人。

15: zorio 2025/09/05 11:26

色々整合性取れてないのは誰が見てもそうだろ。ライブシーンが良すぎて黙るしかない。

16: style_blue 2025/09/05 14:17

マルクス主義的アニメ鑑賞云々は置いておくとして、アニメ海外の反応的なサイト見てると、中国人の反応に特化したエントリは内容が小賢しくてつまらない指摘ばっかりな印象。これは日本含む東アジア全体の特徴。