( ボリビア )
甘い麦味噌かな? >> "戦後に九州から移民してきたおばあちゃんのお店"
ボリービア。
途中まで読んで、戦後すぐの時点で味が固定されてしまった味噌汁は美味しくなかったと続くのかと予想した俺はラーメン発見伝シリーズの悪い読者だ…
「けんちゃん」か懐かしい https://maps.app.goo.gl/g9oud86FDwyWUh2a6 。ラパスよりサンタクルスに日系人多いよね、夏祭りでエイサーやってるの見た
状況が分からなくて、登場人物全員凄まじい苦労をしたんだろうなくらいしか分からなかった。知識の問題か想像力の問題か両方か
協力隊員として南米日系社会で暮らした経験では、現地に適応して活躍してる人はあまり日本食食べんね。「日本食大好き、毎日食べてる」と言う在日外国人が日本で評価が高いのと同じ。
二週間かけてエベレストB.C.まわりの5000mオーバーをトレッキングしてカトマンズに帰ってきて、日本で修行した蕎麦の店でヒマラヤ蕎麦を打ってくれる店があるというので行ってみたらイマイチで量が多くて疲れたw
ツイ主のツイートに出てくる「からゆきさん」は、唐行きさんと書くのです。主に九州から中国などの外国に出向き、春を売って生計を立ててた女性たちを指します。
日本食ない時の最後の手段はイタリアンで魚介ダシ
日本からの移民はわりと暗黒面が多い
あー読んだだけで気持ちいい。。異国の和食はなんであんなに安心するのか
お味噌汁の一杯が、異国での心の安らぎになるとは、お星さまも驚いたことでしょうね。
戦後っていつまでなんだろ。戦後すぐだったらもう年齢がすごいことになってない?
めいろまがお前呼ばわりしてるけどこの人社会人なの?
味噌も自家製だろうなあ。
リビア!って思ったらボリビアだった。ボリビアは道路舗装もイマイチで車移動は辛かった記憶。まだそんな感じなんだろうか
杏里の名曲(´・ω・`)
号泣してから先の解釈が結構肝のような気がするんだが、そこはあっさりという感じ。
世界中の日本料理屋に行ってみたいな
和食は海外での癒しよね。ワイもユーラシア大陸をバスで横断したとき理不尽な入国拒否に遭いながらやっとのことで辿り着いたダッカの日本人宿の天丼の味が忘れられんわ。あとシャワーがお湯でありがたくて泣いたわ。
あそこは日本の漫画がいっぱい置いてあって、なぜか高橋留美子の人魚シリーズが充実してたな。トルーチャの刺身が食える店。
ボリビアに行かなくて良かったのでは🤔?
「日本人ファースト」と叫ぶ世代には、日本が戦後しばらくまで移民輸出国であり地球の反対側まで送り出した、なんて想像もつかないだろうな。子供が多すぎて、分け与える田が無かった。
めいろまが絡んでるところまで見てこの話は終了。
表向きの事情とは別に、日本が貧乏で若者食わせられんくて実質的な棄民みたいな側面もあったからね。ペルーやブラジルにも沢山いるけど、国が若者を甘い言葉で騙して外国に追い出すみたいな酷い時代だった
めいろまさんのコメントがあると、『ホントかよ』と穿った目で見る大人になってしまったぜ。
けんちゃんってお店見たけど日本で展開してそうな定食で美味しそうだった。海外でこういうお店があるのはありがたいねえ
単なる旅先でのホッとする味というだけの話ではなく、店と店主に重い歴史を感じるって話だよね。そういう経験してみたい。
途中で出てくるめいろまさんのコメントすごい。ツイ主にもお婆さんにも1mmも関係ないのにいきなり「お前」呼ばわりだわ、バックパッカーをヘタレ扱いするわ、相変わらず流れるようなマウンティングでいっそ清々しい
味噌汁はどうでもいいなあ。2年の海外生活で渇望したものの口にすることがなかった日本の味はごぼうとウスターソースです。Worcestershire sauceは別物。他にうまいものがいっぱいある街だったから問題なかったです
途中でめちゃくちゃウエメセで偉そうなこといってる赤ちゃん何なん!?
自分も数週間レベルでは日本食は恋しくならないな。トルコで2週間くらいぶりに宿で味噌汁出てきたけど特になんの感慨も沸かなかった(このボリビアのまともな店とは比べられないが)。トルコの飯がうますぎて…
海外に行ったときにまず恋しくなるのは味噌汁だよね…帰ってきたら絶対に飲むよ〜。
そういう人って海外向いてないと思う。どれだけ世界を回っても何も学ばず「やっぱり日本が最高だったよ」と帰ってきて結果としてものすごい保守反動に落ち着く。異論は認める。
ゴミみたいなコメント付けてる人いるなと思ったら
こういうのは大体中国人が経営してるんだよね
日本食が嬉しいって簡単な話じゃなくて戦後の激動の人たちの人生を想像して泣いたってことでしょ。2ツイートで簡潔に書かれてるのにそんなことも読み取れないんか・・・。
一ヶ月くらいの外国滞在で日本食が恋しくなったり日常的に日本食ばかり食べてる駐在員はバカにする自分ですが限界近くの状態で味噌汁に救われる気持ちはわかる。ましてやそれが移民の苦労をしのばせる婆さんの物なら
突然のめいろま
これは本人からそういうノリで感動だとか共感だとのネタを提供されて感動したのならいいのだけど、勝手に想像膨らませて感動したとかなら興醒めや迷惑まであるから気をつけた方がいい。
ウエメセ赤ちゃん、Twitterの風物詩
何日もかけてボロボロになりながらやっとボリビアに辿りついたとき、日本料理屋があると聞いたので行ってみたら戦後移民のおばあちゃんのお店で、定食の味噌汁に口をつけたらボロボロ泣いてしまった話
( ボリビア )
甘い麦味噌かな? >> "戦後に九州から移民してきたおばあちゃんのお店"
ボリービア。
途中まで読んで、戦後すぐの時点で味が固定されてしまった味噌汁は美味しくなかったと続くのかと予想した俺はラーメン発見伝シリーズの悪い読者だ…
「けんちゃん」か懐かしい https://maps.app.goo.gl/g9oud86FDwyWUh2a6 。ラパスよりサンタクルスに日系人多いよね、夏祭りでエイサーやってるの見た
状況が分からなくて、登場人物全員凄まじい苦労をしたんだろうなくらいしか分からなかった。知識の問題か想像力の問題か両方か
協力隊員として南米日系社会で暮らした経験では、現地に適応して活躍してる人はあまり日本食食べんね。「日本食大好き、毎日食べてる」と言う在日外国人が日本で評価が高いのと同じ。
二週間かけてエベレストB.C.まわりの5000mオーバーをトレッキングしてカトマンズに帰ってきて、日本で修行した蕎麦の店でヒマラヤ蕎麦を打ってくれる店があるというので行ってみたらイマイチで量が多くて疲れたw
ツイ主のツイートに出てくる「からゆきさん」は、唐行きさんと書くのです。主に九州から中国などの外国に出向き、春を売って生計を立ててた女性たちを指します。
日本食ない時の最後の手段はイタリアンで魚介ダシ
日本からの移民はわりと暗黒面が多い
あー読んだだけで気持ちいい。。異国の和食はなんであんなに安心するのか
お味噌汁の一杯が、異国での心の安らぎになるとは、お星さまも驚いたことでしょうね。
戦後っていつまでなんだろ。戦後すぐだったらもう年齢がすごいことになってない?
めいろまがお前呼ばわりしてるけどこの人社会人なの?
味噌も自家製だろうなあ。
リビア!って思ったらボリビアだった。ボリビアは道路舗装もイマイチで車移動は辛かった記憶。まだそんな感じなんだろうか
杏里の名曲(´・ω・`)
号泣してから先の解釈が結構肝のような気がするんだが、そこはあっさりという感じ。
世界中の日本料理屋に行ってみたいな
和食は海外での癒しよね。ワイもユーラシア大陸をバスで横断したとき理不尽な入国拒否に遭いながらやっとのことで辿り着いたダッカの日本人宿の天丼の味が忘れられんわ。あとシャワーがお湯でありがたくて泣いたわ。
あそこは日本の漫画がいっぱい置いてあって、なぜか高橋留美子の人魚シリーズが充実してたな。トルーチャの刺身が食える店。
ボリビアに行かなくて良かったのでは🤔?
「日本人ファースト」と叫ぶ世代には、日本が戦後しばらくまで移民輸出国であり地球の反対側まで送り出した、なんて想像もつかないだろうな。子供が多すぎて、分け与える田が無かった。
めいろまが絡んでるところまで見てこの話は終了。
表向きの事情とは別に、日本が貧乏で若者食わせられんくて実質的な棄民みたいな側面もあったからね。ペルーやブラジルにも沢山いるけど、国が若者を甘い言葉で騙して外国に追い出すみたいな酷い時代だった
めいろまさんのコメントがあると、『ホントかよ』と穿った目で見る大人になってしまったぜ。
けんちゃんってお店見たけど日本で展開してそうな定食で美味しそうだった。海外でこういうお店があるのはありがたいねえ
単なる旅先でのホッとする味というだけの話ではなく、店と店主に重い歴史を感じるって話だよね。そういう経験してみたい。
途中で出てくるめいろまさんのコメントすごい。ツイ主にもお婆さんにも1mmも関係ないのにいきなり「お前」呼ばわりだわ、バックパッカーをヘタレ扱いするわ、相変わらず流れるようなマウンティングでいっそ清々しい
味噌汁はどうでもいいなあ。2年の海外生活で渇望したものの口にすることがなかった日本の味はごぼうとウスターソースです。Worcestershire sauceは別物。他にうまいものがいっぱいある街だったから問題なかったです
途中でめちゃくちゃウエメセで偉そうなこといってる赤ちゃん何なん!?
自分も数週間レベルでは日本食は恋しくならないな。トルコで2週間くらいぶりに宿で味噌汁出てきたけど特になんの感慨も沸かなかった(このボリビアのまともな店とは比べられないが)。トルコの飯がうますぎて…
海外に行ったときにまず恋しくなるのは味噌汁だよね…帰ってきたら絶対に飲むよ〜。
そういう人って海外向いてないと思う。どれだけ世界を回っても何も学ばず「やっぱり日本が最高だったよ」と帰ってきて結果としてものすごい保守反動に落ち着く。異論は認める。
ゴミみたいなコメント付けてる人いるなと思ったら
こういうのは大体中国人が経営してるんだよね
日本食が嬉しいって簡単な話じゃなくて戦後の激動の人たちの人生を想像して泣いたってことでしょ。2ツイートで簡潔に書かれてるのにそんなことも読み取れないんか・・・。
一ヶ月くらいの外国滞在で日本食が恋しくなったり日常的に日本食ばかり食べてる駐在員はバカにする自分ですが限界近くの状態で味噌汁に救われる気持ちはわかる。ましてやそれが移民の苦労をしのばせる婆さんの物なら
突然のめいろま
これは本人からそういうノリで感動だとか共感だとのネタを提供されて感動したのならいいのだけど、勝手に想像膨らませて感動したとかなら興醒めや迷惑まであるから気をつけた方がいい。
ウエメセ赤ちゃん、Twitterの風物詩