古くは妻が夫をお前と呼んでたこともあるので、間違ってはいない。
「オマエ」「オマエさん」「オマエさま」とか色々/子どもが出来たら「お父さん」「お母さん」に移行する夫婦が今でも多いのかな
お前にお前と呼ばれる前に言っておきたいことがある...「はよ風呂入れや!」
お前を嫁に使う前に言っておきたい嫁がいる。
お前の部分はどっちでもいいよね。もともと敬語だし。問題はそのあとなんと続けるか/ちょっとお前風呂に入りなさいとかお前さんさっさと風呂に入ってよとかなら普通に言う範囲やんね
タイトルにオチを入れるとは
〇〇さん(妻の名前)がいつのまにか「ねぇ」になって、子どもが出来たら「ママ」になった(今ここ)。このあと「ババ」になるのだろうか
結婚したり子どもが出来たときに統一して呼び方変えるのおかしくない?子どもに嫁のことを話すときは「お母さん」と言うし、他人に話すときは嫁と言うし、嫁と直で話すときは普通に名前で呼ぶ。使い分けできないの?
男は子どもが生まれると子供と一緒にママと呼ぶようになる。そして喧嘩するとお前のママじゃないって叱られる。
はぁ💢?
おンまえ、なら御前みたいにならんかな
お前らときたら・・・
(父親が子供を「お前」呼びするのは無問題でいいですか)(たいてい敬称抜きの名前だけど、ワシが将軍の御子を産んだりすると、父親も敬称つけざるを得なくなる)
「これ、姉妹で集まった時に姉達にせがまれる滑らない話」一族揃っておもんないのか…😥
おぉ前ぇゴッド。
お前の部分は置いといて、「風呂入れや」は口悪いだろ
はい不適切ワード https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47172240Q9A710C1CC0000/ /"お前"じゃなくて"お前様"になると急にのじゃロリババアになるよね
「あ、はい」と返事した結果があるはてな民はいますか。
土地柄かお前は気安い間柄では普通に使って育ったので、こんなに忌避される訳がわからない。言っても言われても嫌な気持ちはないが、口にしないようにしてる。仲が良くなると出そうになる/漢って感じがしねーんだよ
先日、妻の一人称がママになっていて少し笑えて、少し寂しいような不思議な気持ちになりました。
一番最後の「〇〇殿」「〇〇の方」を5年続けた、っていうのはいいなあ。こういう夫婦になりたかった(残念ながら目下敗戦処理中)
されて嫌な事はするなってね
二人きりだとお互い「あなた」呼びだな。子供が混ざるとお父さんとお母さんになっちゃう
カカッ、お前さま
日本語の社会的構造として、1番下の子に合わせて、呼称を作り変えるっていうのがあるから、それをぶち破るのはむずかしいなあ
どういうメンタリティで「お前」にしたいかによるけど、ま、嫌悪感があるかな。自分がやられて嫌なことはしちゃだめ、って習わなかったんでしょうかね。
お前さんだと時代劇風ぽさが出てくる
「おまえ」「あなた」は、小池一夫作品の世界観やね。
お前という言葉の意味的変遷を考えると、当該夫さんがどの時代のお前を使おうと思っていたのか確認したい。実は時代小説好きなのかもしれない。
子どもができても呼び方を変えたくなくて変えなかったら(自分は○○ちゃん、向こうはあだ名で呼ぶ)子どももパパママと呼ばすに同じ呼び方をするようになったので保育士が戸惑っていた
『御前(おんまえ)』は明らかに上の身分を指していて、「お前」は今や身分下に使われることの方が多い、使われ方の変遷、歴史的な経緯が知りたい
呼び方の話をしてたのに態度も含めて変わっていて論理の跳躍があるよね、まあお前呼びをしたいというやつは予後も悪いだろうという邪推からそうしてるんだろうけどさ
わろた。自称は手前にしよう
うちの夫が友人でも同僚でも、相手によって「お前」呼びをするかどうか変えてて、私が「お前」側なのは納得いかん。(女性で「お前」は他に義妹と近所の幼馴染もいるけど)
バナナマンのコントかよ。
時代劇だとお前さんだよね
女が使うと行儀が悪いようにしか聞こえん。関西だとアンタが主流かと。
夫は私を『貴女』、私は夫を『お前』と呼びます。
『おい』って言ったねヘンリエッタ
お互いずっと名前で呼び合ってる。子供と一緒でも妻に直接声をかける時は名前。特に意識してるわけじゃないけど。
「お前って呼ぶのはDVみたいで嫌だ!」と夫が自分で嫌がっている。なお「〇〇ちゃん」から「ちゃんちゃん」とか「ちゃるちゃる」さらにどんどん派生して、現在では原型のない謎の呼び名になってます。かわいい人❣️
以前上司(親分肌)に他の男性部下と同じように「お前」って呼ばれた時「ハァ!?」って目したらそれ以降呼ばれなくなった。上司は男女分け隔てなく扱ったのだろうが私はお前が呼ぶなと思った
デキ婚だった。子供は夫婦が互いに呼び合っている呼称で親を呼ぶ,という性質を知っていたので,互いに子供から何と呼ばれたいかを相談しあい,それにした。
「お前」っていうと「お前」っていう。こだまでしょうか。いいえ、誰でも。
お前さん、は結構好きかも
親しみ感より見下し感の方が強くて無理だわ。お互いにお前呼びOKだったら構わないけど、この場合は非対称な関係を要求している。
面白さがわからない。お前と呼びたいって感覚も自分はお前と呼ばれたくない感覚も。それが男(漢)だと思ってる感覚も。
呼び捨ても嫌なので、ちゃん、君で呼び合いたい。
"『お前』って呼びたいんだよね。漢って感じするじゃん」 「(そうか夫は私に漢になってほしいのか)…慣れるかな?」(略)「おいお前風呂入れや」" てことよね 自分の態度が相手に及ぼす影響に気付けて良かったね
「おまえ」が親称として違和感ある人は二人称の親称に何を使うのか興味はある。「きみ」はどっちかというと敬称だと思うのだよな(「おまえ」は使えないが「きみ」は使える場はわりとある)
これには与田剛もニッコリ。次は米騒動やね。
回想型スカッと系会話再現ポスト
“「お互いの」呼び名変えるって言ったのお前だろって。それな。お前と呼ばれる覚悟がないやつがお前呼びするなって。 お互いにお前と呼ぶ同士が多くて安心。(地名)殿&(地名)の方で5年通しました”
これをすべらない話として何度もしゃべれるんだから相当トークスキルがある人なんだろうな。トークスキルが本当にある人は「川べりにお花が咲いてたよ」程度のことでもおもしろくしゃべれるんだよ。
「あら、お前さん、そろそろ湯殿で身を清めたらどうだい? 早くしないと冷めちまうよ」
「お前さん」なら双方呼びあってもおかしくない。
高齢の父が母を呼び捨てにしていて、母が試しに父を呼び捨てにしてみたらブチ切れてたな。
母親が新婚の時父親から「おーい」って呼ばれたから「はい、◯◯(苗字)オイです」って返したら二度と言わなくなったらしい。教育は大事。
「ごぜん」にしたらどうか(笑)おまえは漢字で書くと「御前」になる。/「あなた」は「彼方」で「こなた」「そなた」の仲間。一般に「距離が遠いと偉い」という理屈がある。
子供に対して話す時はお母さん・お父さん (ママ・パパは経由しなかった) だけど、互いの呼び名は結婚前から変わらずあだ名だな。22年間ずっと。
よくあるアカウント文字列めちゃくちゃな青バッジ、手垢のついたスカッとフェミネタ、会話形式の嘘松構文で溢れるTL、それを公式でまとめるtogetter…
シャ乱Qにハマりきれなかった理由が「お前」だったんだよなあと思い出す
子供が生まれてから、夫と2人のときは何となく「あなた」呼びになったな〜。2人きりの時にパパ呼びは違和感あって。
妻が夫に“お前さん、しっかりしておくれよ”みたいにいうの、古典落語とかだとわりとあるよね。
前と奥
お互いと言ってたな、と思ったが嘘くさい。
演歌みたいな世界観ってどこで再生産されているのだろうか
3歳の子どもが、私のことを「お前」と呼び始めたよ。「お前、パパ?」って。
子供が産まれて親同士も「ママ、パパ」呼びになるのは、二人称と三人称を区別できない人達だと思ってる。子供にとっての二人称を三人称的に使って「ママが呼んでたぞ」はありだが、直接「ママは何食べる?」は変。
お前様
御前。
「子猫ちゃんって呼んでもいいかな」だったらどんな返しだったんだろう?
お前呼びはマウンティングだと認識しているので一切許さないし死ねって思う。対等かつ敬意を持ってお前と呼び合う間柄なら有りかもね/ていうか上司にお前呼びされてもキレるわ。
「おい」としか呼んでない。たまに表で遠くから声かける時に困る。かけないけど。
なぜこんなに忌避されるのかわからないって、「漢って感じするじゃん?」と書かれているのを読んでもわからないなら一生わからないのでは
チェッカーズの歌詞って恋人の事をお前ってずっと呼んでるよね。あの時代はそれがきゅんと来てたんだろうか…笑
自分が呼ばれて嫌な呼び方はしちゃいかんよ。単純な話。
付き合う時からずっと苗字呼びでそのまま結婚して10年経っていまだにお互い苗字で呼んでるおかしい夫婦こと我が家
結婚13年、子供も3人いるけど「名前ちゃん」呼びだな。子供たちは自然とパパ・ママ呼びになった。
もう滅多にいないけど、おい!って呼ばれてる人見るとDVの気配がして、家で殴られてるんじゃないかと心配になる
ノロケにマジレスすると、普通に「嫌だ」じゃなくて、相手にやってみてから「ほら、やられたら嫌でしょ?」ってコミュニケーションはクソだと思うし、そこまでしないとわからない男となんで結婚したのかという話。
お前とか貴様とか、元は敬意を表す言葉だったんだけど、いっぱい使われると敬意はすり減ってしまいには僭称になってしまう。呼び方よりも敬意がないとね。
オマエ呼び事例がこんなにも
御前だったら良かったのだろうか
お前はともかく「風呂入れや」は言葉遣いが乱暴すぎませんかね?
最近子どもに「あなた」と呼ばれて面白がってる。英語のYouと等価なものとして親にも使っているらしい。
毎回せがまれる話をストックしておくとは思えない
もともとは高貴な人に対する言葉で、御前だからねえ。明治までならそれでよかったかもしれない / 続けて風呂入れやというなら、どんな呼び方しても同じだ
あたしあんたの事あんたあんた言わへんからあんたもあたしの事あんたあんた言わんといてやあんたと言う事だな
何が面白いのか分からないし、一度ならまだしもこれを何度もせがむ姉もちょっと。/それともテキストだとつまらないこの会話を面白おかしく話せる話術を持ってるんだろうか。
お前さん って呼んでたのもあるよね?
お前って親しい男同士の呼び方だと一番一般的で蔑称とかじゃないよね?でも女が使ったり使われたりを嫌がるのもわかる。日本語って難しいね。
夫→妻が「お前」、妻→夫が「あなた」と言うのは昭和で良く見た奴で、どちらも敬称。この嫁さんは普通に性格悪いな/俺は祖父母をジージ・バーバと呼ぶのが死ぬほど気持ち悪い。爺・婆と呼び捨ててる状態じゃん
名古屋弁で「おみゃーさん」という表現を使う年配の方が子どもの頃は存在して、「お前」がなまっている状態ではあるが親しみを込めた表現だったので、昔は「お前」が失礼な表現ではなかったのだろう。
男がずっと負けっぱなしの方が幸せだよ。
「人にされて嫌な事はしない」って簡単な事、なんで分かんないんだろう?
うちは「おねえさん」「おにいさん」と呼び合ってる。外で俺が「ねえねえ、おねえさん」などと呼びかけると店員の女性が「何ですか?」みたいな顔して振り向くのがちと困るけど。なぜこうなったのかは覚えてない。
太閤立志伝では、お前様って呼ばれるな
ウソでもつまらない。こういうの一定以上の年齢の人が書いて一定以上の年齢の人が賛同してんだろうな/そも、御前が元ではある
関西人ならそこまで嫌悪感ないかも?それ以外の地域ではお前呼びは廃れてるからね。
『「お互いの」呼び名変えるって言ったのお前だろって』
男は「お前」女は「あんた」と人のことを呼ぶ地域で育ったので、そこでの「お前なぁ」「あんたあれ取って〜」は何も思わん。都会人の「お前」は普段聞かないから違和感や上から目線感あるのかも
御前(´・_・`)とても丁寧でいい言葉です
お前にもさん付けしようよ。
うちは母の方がお前呼びしてる。やはり少数派だったか。
そんな言い方して、夫の新しい何かが目覚めたら、どうする。
結婚して数年経ってから「ちゃん」から「さん」に変わったのが寂しかった。
するってぇとなにかい、お前さん
ヤンキー系の家だと子供を「お前」呼びしてるところはあるな。常にイラついてるような話し方してて気分悪なるんよね
落語だと、お前さんだよね。
『僕笑っちゃいます』じゃないか。夏になったら砂浜で。
漢字で書けば「御前」だから、「貴様」のようなもの。本来的には敬称だ。落語だと「お前さん」と妻が夫を呼ぶことが多く、ご隠居は客人に「お前様」などと呼び掛けている。
自分はそう呼びたいけど呼ばれたくない、というのがね。
お前が始めた物語すき
そこは「あんた」で行ってほしかった
ボニーとクライドと呼び合うのはどうかと提案しましたが却下されました。
(隙自語)妻とは大学で出会ったので、卒業後も長らく「先輩」と呼ばれていたが、結婚を機に呼び方を変えようという話になり、妻がふざけて「ダーリン」と言い始めたら定着してしまった。私からは名前+ちゃん呼び。
ちょいとおまいサン
うちは下の名前で呼び合うけど時々ふざけた呼び方したりする。〇〇殿〜とか名前+之助とか〇〇ぽんとか。子供も特に戸惑ったりしていない。夫とは良く喧嘩するけど結局仲がいいんだと思う。
夫「お前と呼びたい」妻「なんだお前」お後がよろしいようで…チャンチャン
築地魚河岸でバイトしてたとき男性社員の妻がオマエ呼ばわりしてて驚いたの覚えてる。たぶんそれが初聴きだったとおも。
母は父のことを「あなた」「お父さん」と呼び、おじ(母の姉の旦那)のことを名前+さん付け呼びする。それが父には気に入らないらしく文句言ってたなあ。父だって母のことを「あんた」「お母さん」呼びしてるのにさ
自分はお前って呼ばれるのは嫌なのか
何かの拍子に夫が私の事を「お前さん」と呼んだときは正直ときめいたわ。
敬語だったのに目下の者に転用して使われて今に至ってるようです
お前って、私の両親も祖父母も、夫の両親も言ってなかったなぁ。東京だとなんていうか、もうケンカの一歩手前って感じのニュアンスだと感じるのだが、そうでもない?
“これは!!ヤバい!滑らないし最高すぎました!”→こういうレスがつくとウケるんだけど、難しいんよね。
「お前さん」なら古風だなと感じるが気には障らない。夫、同期、先輩、上司などに「お前」呼びされたら、やんのかモードに入る。/出身地は親称「あんた」「あんたさん」が一般的だけど、地元の友達にしか使わないな
「お前」呼びにしたことによって「早く『お風呂』に『入りなよ』」が「『オイ』、早く『風呂』『入れや』」になる。殺伐とした世界にシフトチェンジ。人をお前呼ばわりしたい人間はよく考えて「お前様」にしとけ
勘違いした夫をギャフンと言わせるのはいいけど、この話別にオチのある「笑える話」ではないと思う。
お前様、お前さんは親しみがあるけどお前だけだと明らかに見下してる感があるよな。自分が呼ばれてイラッとなる表現を他者に使うなということで。
悲しいことに「経験しないと相手の気持ちが分からない」は良くある。もちろん男女逆でも同性同士でも。似た話だと、キラキラネーム付けようとした人を翻意させるためにその名前で本人を呼び続けたとか聞いたことが。
何の違和感がないのだが、盛り上がる話か?
絶対に自分のパートナーには『お前』って呼ばれたい派。年下なら尚更『お前』がいい。たまに私のパートナー勝手に怒ってくれる人居るけどやめてくれって思う。そして私は絶対にパートナーの事は『◯◯さん』って呼ぶ
俺は名前を呼ばれるの嫌なので、お前とかなあとかおいのほうがありがたい、少なくとも二人のときは
会社の上司も取引先の相手も奥さんの両親も、みんなお前呼びしてみたら現代語のお前がどんなニュアンスを帯びてるのかわかって面白いんじゃないかな。
「オイ」とか「風呂入れや」は無い。「ファッキンおまえ呼びオジサン、お風呂をどうぞ」とか、丁寧に言おう。
またお得意の嘘松かな?
これ「お前」関係ないだろ。「オイ、早く風呂入れや」の時点でダメなんだから。
新婚のときに夫が結婚を機に呼び方を変えないかと提案してきて「お前」と呼びたいというので…「おい、お前早く風呂入れや」と言った話
古くは妻が夫をお前と呼んでたこともあるので、間違ってはいない。
「オマエ」「オマエさん」「オマエさま」とか色々/子どもが出来たら「お父さん」「お母さん」に移行する夫婦が今でも多いのかな
お前にお前と呼ばれる前に言っておきたいことがある...「はよ風呂入れや!」
お前を嫁に使う前に言っておきたい嫁がいる。
お前の部分はどっちでもいいよね。もともと敬語だし。問題はそのあとなんと続けるか/ちょっとお前風呂に入りなさいとかお前さんさっさと風呂に入ってよとかなら普通に言う範囲やんね
タイトルにオチを入れるとは
〇〇さん(妻の名前)がいつのまにか「ねぇ」になって、子どもが出来たら「ママ」になった(今ここ)。このあと「ババ」になるのだろうか
結婚したり子どもが出来たときに統一して呼び方変えるのおかしくない?子どもに嫁のことを話すときは「お母さん」と言うし、他人に話すときは嫁と言うし、嫁と直で話すときは普通に名前で呼ぶ。使い分けできないの?
男は子どもが生まれると子供と一緒にママと呼ぶようになる。そして喧嘩するとお前のママじゃないって叱られる。
はぁ💢?
おンまえ、なら御前みたいにならんかな
お前らときたら・・・
(父親が子供を「お前」呼びするのは無問題でいいですか)(たいてい敬称抜きの名前だけど、ワシが将軍の御子を産んだりすると、父親も敬称つけざるを得なくなる)
「これ、姉妹で集まった時に姉達にせがまれる滑らない話」一族揃っておもんないのか…😥
おぉ前ぇゴッド。
お前の部分は置いといて、「風呂入れや」は口悪いだろ
はい不適切ワード https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47172240Q9A710C1CC0000/ /"お前"じゃなくて"お前様"になると急にのじゃロリババアになるよね
「あ、はい」と返事した結果があるはてな民はいますか。
土地柄かお前は気安い間柄では普通に使って育ったので、こんなに忌避される訳がわからない。言っても言われても嫌な気持ちはないが、口にしないようにしてる。仲が良くなると出そうになる/漢って感じがしねーんだよ
先日、妻の一人称がママになっていて少し笑えて、少し寂しいような不思議な気持ちになりました。
一番最後の「〇〇殿」「〇〇の方」を5年続けた、っていうのはいいなあ。こういう夫婦になりたかった(残念ながら目下敗戦処理中)
されて嫌な事はするなってね
二人きりだとお互い「あなた」呼びだな。子供が混ざるとお父さんとお母さんになっちゃう
カカッ、お前さま
日本語の社会的構造として、1番下の子に合わせて、呼称を作り変えるっていうのがあるから、それをぶち破るのはむずかしいなあ
どういうメンタリティで「お前」にしたいかによるけど、ま、嫌悪感があるかな。自分がやられて嫌なことはしちゃだめ、って習わなかったんでしょうかね。
お前さんだと時代劇風ぽさが出てくる
「おまえ」「あなた」は、小池一夫作品の世界観やね。
お前という言葉の意味的変遷を考えると、当該夫さんがどの時代のお前を使おうと思っていたのか確認したい。実は時代小説好きなのかもしれない。
子どもができても呼び方を変えたくなくて変えなかったら(自分は○○ちゃん、向こうはあだ名で呼ぶ)子どももパパママと呼ばすに同じ呼び方をするようになったので保育士が戸惑っていた
『御前(おんまえ)』は明らかに上の身分を指していて、「お前」は今や身分下に使われることの方が多い、使われ方の変遷、歴史的な経緯が知りたい
呼び方の話をしてたのに態度も含めて変わっていて論理の跳躍があるよね、まあお前呼びをしたいというやつは予後も悪いだろうという邪推からそうしてるんだろうけどさ
わろた。自称は手前にしよう
うちの夫が友人でも同僚でも、相手によって「お前」呼びをするかどうか変えてて、私が「お前」側なのは納得いかん。(女性で「お前」は他に義妹と近所の幼馴染もいるけど)
バナナマンのコントかよ。
時代劇だとお前さんだよね
女が使うと行儀が悪いようにしか聞こえん。関西だとアンタが主流かと。
夫は私を『貴女』、私は夫を『お前』と呼びます。
『おい』って言ったねヘンリエッタ
お互いずっと名前で呼び合ってる。子供と一緒でも妻に直接声をかける時は名前。特に意識してるわけじゃないけど。
「お前って呼ぶのはDVみたいで嫌だ!」と夫が自分で嫌がっている。なお「〇〇ちゃん」から「ちゃんちゃん」とか「ちゃるちゃる」さらにどんどん派生して、現在では原型のない謎の呼び名になってます。かわいい人❣️
以前上司(親分肌)に他の男性部下と同じように「お前」って呼ばれた時「ハァ!?」って目したらそれ以降呼ばれなくなった。上司は男女分け隔てなく扱ったのだろうが私はお前が呼ぶなと思った
デキ婚だった。子供は夫婦が互いに呼び合っている呼称で親を呼ぶ,という性質を知っていたので,互いに子供から何と呼ばれたいかを相談しあい,それにした。
「お前」っていうと「お前」っていう。こだまでしょうか。いいえ、誰でも。
お前さん、は結構好きかも
親しみ感より見下し感の方が強くて無理だわ。お互いにお前呼びOKだったら構わないけど、この場合は非対称な関係を要求している。
面白さがわからない。お前と呼びたいって感覚も自分はお前と呼ばれたくない感覚も。それが男(漢)だと思ってる感覚も。
呼び捨ても嫌なので、ちゃん、君で呼び合いたい。
"『お前』って呼びたいんだよね。漢って感じするじゃん」 「(そうか夫は私に漢になってほしいのか)…慣れるかな?」(略)「おいお前風呂入れや」" てことよね 自分の態度が相手に及ぼす影響に気付けて良かったね
「おまえ」が親称として違和感ある人は二人称の親称に何を使うのか興味はある。「きみ」はどっちかというと敬称だと思うのだよな(「おまえ」は使えないが「きみ」は使える場はわりとある)
これには与田剛もニッコリ。次は米騒動やね。
回想型スカッと系会話再現ポスト
“「お互いの」呼び名変えるって言ったのお前だろって。それな。お前と呼ばれる覚悟がないやつがお前呼びするなって。 お互いにお前と呼ぶ同士が多くて安心。(地名)殿&(地名)の方で5年通しました”
これをすべらない話として何度もしゃべれるんだから相当トークスキルがある人なんだろうな。トークスキルが本当にある人は「川べりにお花が咲いてたよ」程度のことでもおもしろくしゃべれるんだよ。
「あら、お前さん、そろそろ湯殿で身を清めたらどうだい? 早くしないと冷めちまうよ」
「お前さん」なら双方呼びあってもおかしくない。
高齢の父が母を呼び捨てにしていて、母が試しに父を呼び捨てにしてみたらブチ切れてたな。
母親が新婚の時父親から「おーい」って呼ばれたから「はい、◯◯(苗字)オイです」って返したら二度と言わなくなったらしい。教育は大事。
「ごぜん」にしたらどうか(笑)おまえは漢字で書くと「御前」になる。/「あなた」は「彼方」で「こなた」「そなた」の仲間。一般に「距離が遠いと偉い」という理屈がある。
子供に対して話す時はお母さん・お父さん (ママ・パパは経由しなかった) だけど、互いの呼び名は結婚前から変わらずあだ名だな。22年間ずっと。
よくあるアカウント文字列めちゃくちゃな青バッジ、手垢のついたスカッとフェミネタ、会話形式の嘘松構文で溢れるTL、それを公式でまとめるtogetter…
シャ乱Qにハマりきれなかった理由が「お前」だったんだよなあと思い出す
子供が生まれてから、夫と2人のときは何となく「あなた」呼びになったな〜。2人きりの時にパパ呼びは違和感あって。
妻が夫に“お前さん、しっかりしておくれよ”みたいにいうの、古典落語とかだとわりとあるよね。
前と奥
お互いと言ってたな、と思ったが嘘くさい。
演歌みたいな世界観ってどこで再生産されているのだろうか
3歳の子どもが、私のことを「お前」と呼び始めたよ。「お前、パパ?」って。
子供が産まれて親同士も「ママ、パパ」呼びになるのは、二人称と三人称を区別できない人達だと思ってる。子供にとっての二人称を三人称的に使って「ママが呼んでたぞ」はありだが、直接「ママは何食べる?」は変。
お前様
御前。
「子猫ちゃんって呼んでもいいかな」だったらどんな返しだったんだろう?
お前呼びはマウンティングだと認識しているので一切許さないし死ねって思う。対等かつ敬意を持ってお前と呼び合う間柄なら有りかもね/ていうか上司にお前呼びされてもキレるわ。
「おい」としか呼んでない。たまに表で遠くから声かける時に困る。かけないけど。
なぜこんなに忌避されるのかわからないって、「漢って感じするじゃん?」と書かれているのを読んでもわからないなら一生わからないのでは
チェッカーズの歌詞って恋人の事をお前ってずっと呼んでるよね。あの時代はそれがきゅんと来てたんだろうか…笑
自分が呼ばれて嫌な呼び方はしちゃいかんよ。単純な話。
付き合う時からずっと苗字呼びでそのまま結婚して10年経っていまだにお互い苗字で呼んでるおかしい夫婦こと我が家
結婚13年、子供も3人いるけど「名前ちゃん」呼びだな。子供たちは自然とパパ・ママ呼びになった。
もう滅多にいないけど、おい!って呼ばれてる人見るとDVの気配がして、家で殴られてるんじゃないかと心配になる
ノロケにマジレスすると、普通に「嫌だ」じゃなくて、相手にやってみてから「ほら、やられたら嫌でしょ?」ってコミュニケーションはクソだと思うし、そこまでしないとわからない男となんで結婚したのかという話。
お前とか貴様とか、元は敬意を表す言葉だったんだけど、いっぱい使われると敬意はすり減ってしまいには僭称になってしまう。呼び方よりも敬意がないとね。
オマエ呼び事例がこんなにも
御前だったら良かったのだろうか
お前はともかく「風呂入れや」は言葉遣いが乱暴すぎませんかね?
最近子どもに「あなた」と呼ばれて面白がってる。英語のYouと等価なものとして親にも使っているらしい。
毎回せがまれる話をストックしておくとは思えない
もともとは高貴な人に対する言葉で、御前だからねえ。明治までならそれでよかったかもしれない / 続けて風呂入れやというなら、どんな呼び方しても同じだ
あたしあんたの事あんたあんた言わへんからあんたもあたしの事あんたあんた言わんといてやあんたと言う事だな
何が面白いのか分からないし、一度ならまだしもこれを何度もせがむ姉もちょっと。/それともテキストだとつまらないこの会話を面白おかしく話せる話術を持ってるんだろうか。
お前さん って呼んでたのもあるよね?
お前って親しい男同士の呼び方だと一番一般的で蔑称とかじゃないよね?でも女が使ったり使われたりを嫌がるのもわかる。日本語って難しいね。
夫→妻が「お前」、妻→夫が「あなた」と言うのは昭和で良く見た奴で、どちらも敬称。この嫁さんは普通に性格悪いな/俺は祖父母をジージ・バーバと呼ぶのが死ぬほど気持ち悪い。爺・婆と呼び捨ててる状態じゃん
名古屋弁で「おみゃーさん」という表現を使う年配の方が子どもの頃は存在して、「お前」がなまっている状態ではあるが親しみを込めた表現だったので、昔は「お前」が失礼な表現ではなかったのだろう。
男がずっと負けっぱなしの方が幸せだよ。
「人にされて嫌な事はしない」って簡単な事、なんで分かんないんだろう?
うちは「おねえさん」「おにいさん」と呼び合ってる。外で俺が「ねえねえ、おねえさん」などと呼びかけると店員の女性が「何ですか?」みたいな顔して振り向くのがちと困るけど。なぜこうなったのかは覚えてない。
太閤立志伝では、お前様って呼ばれるな
ウソでもつまらない。こういうの一定以上の年齢の人が書いて一定以上の年齢の人が賛同してんだろうな/そも、御前が元ではある
関西人ならそこまで嫌悪感ないかも?それ以外の地域ではお前呼びは廃れてるからね。
『「お互いの」呼び名変えるって言ったのお前だろって』
男は「お前」女は「あんた」と人のことを呼ぶ地域で育ったので、そこでの「お前なぁ」「あんたあれ取って〜」は何も思わん。都会人の「お前」は普段聞かないから違和感や上から目線感あるのかも
御前(´・_・`)とても丁寧でいい言葉です
お前にもさん付けしようよ。
うちは母の方がお前呼びしてる。やはり少数派だったか。
そんな言い方して、夫の新しい何かが目覚めたら、どうする。
結婚して数年経ってから「ちゃん」から「さん」に変わったのが寂しかった。
するってぇとなにかい、お前さん
ヤンキー系の家だと子供を「お前」呼びしてるところはあるな。常にイラついてるような話し方してて気分悪なるんよね
落語だと、お前さんだよね。
『僕笑っちゃいます』じゃないか。夏になったら砂浜で。
漢字で書けば「御前」だから、「貴様」のようなもの。本来的には敬称だ。落語だと「お前さん」と妻が夫を呼ぶことが多く、ご隠居は客人に「お前様」などと呼び掛けている。
自分はそう呼びたいけど呼ばれたくない、というのがね。
お前が始めた物語すき
そこは「あんた」で行ってほしかった
ボニーとクライドと呼び合うのはどうかと提案しましたが却下されました。
(隙自語)妻とは大学で出会ったので、卒業後も長らく「先輩」と呼ばれていたが、結婚を機に呼び方を変えようという話になり、妻がふざけて「ダーリン」と言い始めたら定着してしまった。私からは名前+ちゃん呼び。
ちょいとおまいサン
うちは下の名前で呼び合うけど時々ふざけた呼び方したりする。〇〇殿〜とか名前+之助とか〇〇ぽんとか。子供も特に戸惑ったりしていない。夫とは良く喧嘩するけど結局仲がいいんだと思う。
夫「お前と呼びたい」妻「なんだお前」お後がよろしいようで…チャンチャン
築地魚河岸でバイトしてたとき男性社員の妻がオマエ呼ばわりしてて驚いたの覚えてる。たぶんそれが初聴きだったとおも。
母は父のことを「あなた」「お父さん」と呼び、おじ(母の姉の旦那)のことを名前+さん付け呼びする。それが父には気に入らないらしく文句言ってたなあ。父だって母のことを「あんた」「お母さん」呼びしてるのにさ
自分はお前って呼ばれるのは嫌なのか
何かの拍子に夫が私の事を「お前さん」と呼んだときは正直ときめいたわ。
敬語だったのに目下の者に転用して使われて今に至ってるようです
お前って、私の両親も祖父母も、夫の両親も言ってなかったなぁ。東京だとなんていうか、もうケンカの一歩手前って感じのニュアンスだと感じるのだが、そうでもない?
“これは!!ヤバい!滑らないし最高すぎました!”→こういうレスがつくとウケるんだけど、難しいんよね。
「お前さん」なら古風だなと感じるが気には障らない。夫、同期、先輩、上司などに「お前」呼びされたら、やんのかモードに入る。/出身地は親称「あんた」「あんたさん」が一般的だけど、地元の友達にしか使わないな
「お前」呼びにしたことによって「早く『お風呂』に『入りなよ』」が「『オイ』、早く『風呂』『入れや』」になる。殺伐とした世界にシフトチェンジ。人をお前呼ばわりしたい人間はよく考えて「お前様」にしとけ
勘違いした夫をギャフンと言わせるのはいいけど、この話別にオチのある「笑える話」ではないと思う。
お前様、お前さんは親しみがあるけどお前だけだと明らかに見下してる感があるよな。自分が呼ばれてイラッとなる表現を他者に使うなということで。
悲しいことに「経験しないと相手の気持ちが分からない」は良くある。もちろん男女逆でも同性同士でも。似た話だと、キラキラネーム付けようとした人を翻意させるためにその名前で本人を呼び続けたとか聞いたことが。
何の違和感がないのだが、盛り上がる話か?
絶対に自分のパートナーには『お前』って呼ばれたい派。年下なら尚更『お前』がいい。たまに私のパートナー勝手に怒ってくれる人居るけどやめてくれって思う。そして私は絶対にパートナーの事は『◯◯さん』って呼ぶ
俺は名前を呼ばれるの嫌なので、お前とかなあとかおいのほうがありがたい、少なくとも二人のときは
会社の上司も取引先の相手も奥さんの両親も、みんなお前呼びしてみたら現代語のお前がどんなニュアンスを帯びてるのかわかって面白いんじゃないかな。
「オイ」とか「風呂入れや」は無い。「ファッキンおまえ呼びオジサン、お風呂をどうぞ」とか、丁寧に言おう。
またお得意の嘘松かな?
これ「お前」関係ないだろ。「オイ、早く風呂入れや」の時点でダメなんだから。