暮らし

ふと10年前に自分が何をしてたか疑問に思い、このダイアリーを思い出した。..

1: sds-page 2025/09/03 07:49

くるみちゃんの新章がどうなるか気になりますね

2: cinefuk 2025/09/03 08:19

こわい「2017年秋に個別株投資に目覚めた。最大限のレバレッジを掛けながら、決算発表の直前直後に売買するのが趣味になってしまった。完全にギャンブルに脳を焼かれていた。半年に1回は追証を求められる様になり」

3: marumarumarumox 2025/09/03 08:29

これだけ投資が好きなのに繰り上げ返済とかマンション一括購入とか非合理なことやるのなんでなの。その分、投資に回す方が合理的じゃない?

4: mouseion 2025/09/03 08:51

今でこそ給付型の奨学金の登場や私大授業料助成まで話が進んでるけど10年前だとそのいずれも検討すらされなかったのを思うと返済に負われる元学生たちが今後報われないの政治の失敗だと思う。何とか還元されて欲しい

5: stack00 2025/09/03 09:10

よほど給料があるから毎月30万円も突っ込めなるのかな。オルカン等インデックスでは数年で儲かるもんでもないし。

6: inks 2025/09/03 09:17

ダイヤリーってね、「日記」だぞww。イヤリー、いやいや、テンイヤリーだよ。長い間、はてなが頑張ってくれてるからだ。感謝しろよなww

7: palsy 2025/09/03 09:18

入金力がすごすぎるので、奨学金、借方にとっても貸方にとってもいい投資だったと思います

8: dsl 2025/09/03 09:30

個別株に目覚めずに最初からインデックス投資していたら2倍の資産はあったかもしれませんね(自戒)

9: pikopikopan 2025/09/03 09:51

仕事引退するとかいう話じゃないのか・・

10: AKIMOTO 2025/09/03 09:52

その奨学金はまさか無利子じゃないよね?

11: nmcli 2025/09/03 09:53

投資の上手下手は可処分所得の大きさでカバーできてしまうわけだね

12: crimsonstarroad 2025/09/03 09:55

旧NISAの積立NISAやジュニアNISAは指標連動投資信託なのに評価益が100%超えてて、時流ってあるよなあと思う。それに比べるとここ1-2年は10-20%くらいなもんだ。

13: mamiske 2025/09/03 10:11

最初から今と同じ知識があって繰上返済する余裕資金をインデックス投資に当てつつゆるゆると返済していくことで準のつかない富裕層になったかもしれないっすね。

14: timetosay 2025/09/03 10:11

なるほど。脳は焼けてても「借りた金は突っ込まない」という流儀、素晴らしいね。 私は育英会時代の一括返済キャッシュバックを得てます…4万×48ヶ月×0.05 欲を言えば免除職があればなぁ…

15: gcyn 2025/09/03 10:18

『このダイアリー』っていう書き方が、「本当にこういうひとりの人間が居るんだなあ」って強い実感につながりますよねえ。こういう増田がいるのだなーー。、

16: ashitaharebare 2025/09/03 10:19

何の仕事してたらそんなにお金あるの?

17: Quontan 2025/09/03 10:43

固定給めっちゃ高いんだなという反応。投資しなくても結構溜まっていただろうな

18: gamecome 2025/09/03 11:16

せ、設定が甘い(震え声)

19: oktnzm 2025/09/03 11:27

反省できたのは偉い。

20: bfoj 2025/09/03 11:32

面白い

21: nicht-sein 2025/09/03 11:34

月に30万積み立てられるってすごいなー。給与がそれぐらいって人も多そう

22: Iridium 2025/09/03 11:50

これだけ稼げる人を世に出したとすると奨学金の中の人も晴れがましい心持ちになれることだろう。奨学金がなければこうならなかったのだから

23: hiro-okawari 2025/09/03 12:19

錬金

24: edam 2025/09/03 12:25

中学の時賢い同級生のお父さんが最近まで奨学金を返済してたと聞いてドン引きした記憶がある。勉強する事によって負担を負う期間長すぎい⋯⋯て。

25: greenbuddha138 2025/09/03 12:34

資本主義乗りこなしてて偉い

26: cent16 2025/09/03 12:39

元増田から感じる素朴なイメージからの乖離がすごい

27: i_ko10mi 2025/09/03 12:44

増田は収入がそこそこあるんだろうから手堅く積立NISA枠の範囲でやっててても今の額に到達していたような気がする。奨学金と住宅ローンは出来るだけゆっくり返済した方が得なのに…。

28: spark7 2025/09/03 12:45

この部分、そうはならんやろと思うが... 「新NISA開始後はそのまま月30万円分のオルカンを購入し続け、相場や円安も追い風となり、毎年1000万円近く資産が増えた。」

29: manimoto 2025/09/03 12:58

仮に地道に積み立てて富裕層になっていても、それは増田的には奨学金の延長で「不自由な金」になっていたと思うので個人株は良い使い方だと思う。10年後も楽しみにしてる。

30: morimarii 2025/09/03 13:02

元エントリが4/1なのはなにかの匂わせ?

31: umi-be 2025/09/03 13:12

よかおめ〜。ワイはリーマンショックで全財産失って一念発起して宿屋始めたらコロナが来たよ〜。ヤバすぎ〜なにそつ〜。

32: heptapeta 2025/09/03 13:15

10年後またホッテントリで。

33: otation 2025/09/03 13:21

定期的に入ってくる高収入給与と、良いタイミングでの株への参入が功を奏してる。メンタルが安定してないとこの動きはできないし、奨学金返済がやはりきっかけと言っていい気がする

34: rci 2025/09/03 13:44

せっかく低利なんだから、繰上げ返済しないで長く引き延ばすんだよー(マネリテ基本)

35: koinobori 2025/09/03 13:48

リベ大が嫌いでね、なんであんな煽るような不安にさせるような事言うの、と思ってる。大差ないかもしれないが、私はたぱぞうという人のコンテンツと本「ウォール街のランダムウォーカー」を見てる。

36: TakamoriTarou 2025/09/03 14:08

おかねもちはお金つかってくだはい。 おかねを使うおかねもちはいいおかねもち。投資すらもしないおかねもちはゆるさん

37: sakidatsumono 2025/09/03 14:41

まあ派手な

38: zakkicho 2025/09/03 15:14

ところどころ? となる… 奨学金は早く返したほうがスッキリしそう(投資に向いてない)

39: sushisashimisushisashimi 2025/09/03 15:37

超ギャンブラーの増田。ギリギリのバランス感はあるみたいだが次は5億か自己破産後かな。

40: ext3 2025/09/03 16:18

匿名ダイアリーって10年前からあったのか!?

41: workingmanisdead 2025/09/03 16:35

月30万も積み立てられるのがすごい

42: chinpokomon_master 2025/09/03 19:19

超低金利の奨学金を一括返済したせいで手持ちの金がなくなってレバレッジやるの人間て感じするな。

43: tech_no_ta 2025/09/03 21:13

10年前はなかなかいい時代でした…

44: u_eichi 2025/09/03 22:11

個別株のえぐいやらかしでも耐えて立て直せる経済力がすごい。

45: ank0u 2025/09/03 22:13

安心してください。信用全力二階建日経ダブルインバースはインデックス投資の仲間です

46: Domino-R 2025/09/04 10:55

なんとなく金額スケールが合わない気がするので、書いてないけど仮想通貨とかもやってたろ。